注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「高気密高断熱のHMを、どう絞るか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 高気密高断熱のHMを、どう絞るか?
  • 掲示板
買い換え検討中 [更新日時] 2025-03-05 16:51:19
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

こちらの掲示板の他スレッドも拝見しております。
皆様、だいたい最終的には2~3社に絞って、そこから詳細に競合させていく感じかと思います。
その2~3社にどうやって絞ればいいのか非常に悩んでいます。

夫婦での話し合いの結果、工務店はなし、木造(2×4または2×6)、高気密高断熱の家で
にしたい、というところまでは決めました。





外観の特別な好みはありません。
資金はもちろん上限はありますが、共働きなので候補のHMのいずれでも建てることは可能です。

この2点が絞れない理由です。





高高の家での暖房の種類についてもとても悩んでいます。
高高とは言えども、エアコン暖房に対する不安要素が拭えず、冬に宿泊体験をしようと思っています。
が、冷え性の人にはやはり床暖房や蓄熱式暖房、あるいはガス暖炉などの方が足元の寒さの
不安がなさそうに思えます。

暖房の種類によってHMを絞ることになるような気がしていますが、エアコン暖房で十分である
場合は絞り込めません。



皆様はどうやってHMを絞り込んでいきましたか?
経験談をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。



当方、建替え予定で南関東在住、ペット室内飼育(夏は留守中もエアコン稼動)、4人家族、オール電化にはしません。


候補HMは、
●一条工務店
●インターデコハウス
●ジューテック
●スウェーデンハウス
●セルコホーム
●東急ホームズ
です。

[スレ作成日時]2013-06-13 12:01:27

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン杉並永福町
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密高断熱のHMを、どう絞るか?

  1. 1 匿名 2013/06/13 03:45:05

    只今建築中です
    蓄熱式全面床暖が気に入りジューテックを選びました、他社よりキッチン等、住設も少し贅沢に選べましたよ。

  2. 2 匿名さん 2013/06/13 04:10:27

    1つは、自分が希望する住み心地を具現化してくれるかです。
    施工事例をたくさん見せてもらうことかと思います。もちろん、HMにとって都合が良い施主宅だけになると思いますが、営業マンが居ないときに、その施主の本音を確認することを忘れずに。

    あと1つは、施工中の品質管理・現場監理(管理)をよくよく尋ねることですね。帳票書類どこまで作成しているか?
    私の経験では、どのHMも良いことは言います。でも、帳票の実例を見せて貰えたのは、僅かです。
    最低でも、気密試験結果の記録書、Q値計算書など、実例を見せて貰ってください。
    ISO90001とか環境ISOを謳う会社が増えていますので、内容と書類をしっかりと確認するのも良いと思います。

    何となく面倒くさそうなHMは、雰囲気で分かります。
    営業マンの相性だけで進めると、施工中以降に痛い目に会うかも知れません。

  3. 3 匿名さん 2013/06/13 04:17:52

    インターデコとかセルコって工務店じゃないの?

  4. 4 匿名さん 2013/06/13 04:49:03

    なんでツーバイの大手
    三井がないの?
    スミフやスミリンも

  5. 5 買い換え検討中 2013/06/13 05:07:17

    >スレッド主です。


    インターデコ、セルコは工務店に分類されますか?
    一条とスウェーデンは、確か下請け工務店が建てるわけではないかと思いますが、
    大手HMでも結局建てるのは工務店、という図式ですよね。

    工務店を避たのは、将来的な安定という意味でなるべくリスクを避けたいからです。
    下請け工務店の当たり外れもあるかと思いますので、そのあたりも不安要素はありますが
    保証やアフターのことを考えるとHMの方がいいのではないかと思った次第です。

    そういう意味では、企業の安定度も絞り込む要素の1つになりますが、そんなことを
    言っていたら、それこそ絶対安心な企業などないので、そこまで重要視できないというのが
    正直なところです。
    今現在ですと、一条工務店は業績がかなりいいようですね。



    三井、住林等候補にないのは、C値の基準を設けていなかったり、あっても基準値が高かったからです。



    よく、HM選びは営業マンとの相性も大事と聞きました。
    ですが、これを鵜呑みにしすぎても後から痛い目にあうわけですね。
    勉強になりました。
    もちろん相性が悪い営業の方と打ち合わせを詰めていくのは困難な作業になると思いますので、
    そこはこれから気をつけたいと思います。


    これから自分たちでできることを教えていただきましてありがとうございました。

  6. 6 匿名さん 2013/06/13 05:53:58

    1.オーナーさん訪問をさせてもらい実際の家の雰囲気やC値Q値を確認すること
     またエアコンの容量と設置台数、実際の稼働状況を聞くこと

    2.構造見学をさせてもらって見えない部分の仕事の丁寧さを確認すること
     パネル立ち上げ前の基礎も見ておくとよい

    3.キッチン、トイレ、風呂等にこだわるなら各社の標準のメーカーを確認すること
     取扱いの少ないメーカーの設備だと割高、場合によって取付不可の場合もある

    4.照明等の施主支給を考えているなら可能かどうか確認すること
     可能な場合は必ず打ち合わせ記録に残すこと

  7. 7 物件比較中さん 2013/06/13 06:12:16

    私も同じ条件で一条、三井、東急、スウェーデンをまず選びました
    他のメーカーは近くにはないので分かりませんが、まずは外観で三井を見たけど高そうで似たような東急を見ました
    全館空調の必要性が気になりスウェーデンハウスをみました。
    一条は太陽光、床暖房混みというのに惹かれててです

    三井はデザインは気に入りましたが全館空調外せないようで止めました
    同じように一条も全部屋床暖房は要らないかなと止めました。うちも犬がいるので床暖房暑いかなというのや、自然の風をなるべくいれてあげたいと思いました

    東急は全館空調なくてもうちか狭いので個別エアコンでも大丈夫と言ってくれたのと木製窓が気に入りました
    スウェーデンハウスも木製窓が気に入りましたし、本当に暖かかったので候補に残しました
    どちらも無垢材のリビングなのもよかった点です
    この2社で今は比較しています

    それぞれデザインやら特徴あるので生活をイメージすると良いかもです





  8. 8 買い換え検討中 2013/06/13 07:12:08

    当たり前のことだとは思いますが、やはり細かい点を1つずつクリアにしていかないといけないのですね。

    外観にこだわりがないと書きましたが、内装や設備もそれほどこだわりはないので、
    その点でも間口が広がってしまいまして・・・。


    施主支給のこともちょこちょことは聞いていますが、大抵できます、とのことでしたので
    あまり気にしていませんでした。

    エアコンの使用状況等も聞いていますが、私たちが今住んでいる住宅に比べればどこのHMでも
    比べ物にならないくらい暖かいですので、決め手に欠けます。
    家のスペックはどこもそんなには変わらないので、それほどは心配していません。




    >№7様
    2社に絞られたのですね。

    スウェーデンハウスは私も素敵だなと思っていますが、そもそもスウェーデンハウスはどこのHMとも
    あまり競合しないと聞きました。
    スウェーデンハウスに住まわれている方は、どうもあの窓と外観に惚れて、こだわりも持って購入された
    感じがとても強かったです。
    そういう意味では、私たち家族向けではないような気はしています。
    スウェーデンで私がいいと思った点は、築10年以上のお宅にお邪魔させていただきましたが、
    どちらも古い感じがせず、味わいがありました。


    東急は全館空調が売りのようでしたが、スウェーデンハウスや他高高系で必ずしも全館空調ではないわけですから
    確かに東急でもエアコンでもいいのですよね。
    我が家では東急の魅力は全館空調という特徴だったわけですが、そもそもそこにこだわらなくてもいいとなると
    さらに間口が広がってしまったような気がします。
    こちらは窓のお手入れが楽そうなので、私たちも惹かれています。






    時間はたっぷりあるので、長年住まわれている方のお宅をもっと拝見させていただこうと思います。
    営業の方がぴったりくっついていたりするので、なかなか本音は出さないようですが、ふとした時に
    ポロッと本音が飛び出すので、そこをしっかり聞き漏らさないようにしています。

    その点でやはりエアコン暖房に不安があり、冬季に宿泊体験をしようと思いました。
    あとはやはり、気温は主観的な部分が大きいので、自分で体験するのが一番いいですよね。

  9. 9 匿名さん 2013/06/13 08:10:35

    気密断熱がしっかりしていれば、エアコンでも十分だと思います。24時間稼働させることが条件ですが。
    22〜23℃で湿度50%を確保できれば快適です。
    乾燥すると寒いです。

    でも床暖房やパネルヒーターも快適です。
    ヒートポンプが使える地域なら断然コスパはエアコンです。

  10. 10 匿名さん 2013/06/13 10:02:40

    フランチャイズ工務店を除くと比較的高額なHMを狙っておられるようですね。
    外野の意見として聞き流してもらって構いませんが、南関東在住ではさほど気密断熱性の重要度は高くないように思われます。
    高高を付加価値として初期投資が高くなるくらいなら、ソーラー発電装置を設置したほうがトータルコストが安くなるんじゃないでしょうか?
    予算の掛けどころも考慮の余地ありかと。

  11. 11 匿名 2013/06/13 10:19:53

    Q値は正直お金さえ掛ければ(良い素材さえ使えれば)いくらでも良い数字が出ます。
    それよりも大切なのはC値です。
    1つ1つ丁寧な施工をしていないと良い数字(0.5以下ぐらい)はコンスタンスに出ません。


    意外と、工務店さんの方が高気密・高断熱は得意だったりしますよ。
    年間棟数が少ない分。高技術の大工さん(最終的に家を作ってくれる職人さん)にお願いすることが出来るからです。
    メーカーさんだと、年間棟数が多い分高技術の大工さんに当たるかは運です。
    (もちろんメーカーさん事に一定レベル以上の職人さんにお願いしているはずです。)


  12. 12 匿名さん 2013/06/13 10:23:04

    将来のメンテナンス計画がどんなもんか
    将来かかるコストをどのくらい考えているか
    (快適性とコストのバランスが好みか)

  13. 13 匿名さん 2013/06/13 11:32:15

    インターデコハウスにしたけど、光熱費は確かに安い。オール電化で一月は1万5000円いったけど、あとは12月2月で8000円、その他は5500円ほど。寒いのは寒いし、暑いのは暑いけど、冷暖房をかければ30分ほどである程度の温度にはなるよ

    一番危ないのはタイルキッチン、塗り壁。麻薬のように抜け出せなくなる

    タイルキッチンに見慣れると、500万ほどの人口大理石の高級キッチンが子供用のオモチャのキッチンに見えてしまう。洗面台も同じく、プラスチックが際立ってオモチャの洗面台に見える。
    引き返せなくなるから辞めたほうがいい、インターデコに見慣れてから大手の1億ほどの住宅展示場にいっても、貼り紙やプラスチックキッチンの家にときめかなくなる、オモチャハウスに見えるから危ない

  14. 14 匿名さん 2013/06/13 11:43:19

    はじめはインターデコは絵本にでてくるような感じでオモチャのような家だなぁと思ってました。住みなれたら、無垢の家具やタイルキッチン、塗り壁のコテコテハウスにもまぁ慣れてくるので、違和感は無くなる。あと光熱費は本当に安い。

    展示場でいろんな家をみる機会があって、昔あったトキメキが全く起こらない。全くときめかなくなる、本当にキッチンが安っぽくみえてくる、なんだこのプラスチックはと
    セルコホームや三井ホームのヨーロピアンな家も、床材などはわかるけど、やっぱりこだわりの数百万するというキッチンが安っぽくみえる。壁紙がなんか偽物っぽい

    自然に自分の感覚が毒されてくる、感覚がずれてくるのでインターデコは辞めたほうがいい

  15. 15 購入経験者さん 2013/06/13 12:27:05

    三井ホーム施主です。神奈川県海側です。プレミアムエコ仕様+全館空調です。
    私もそれなりに高高にこだわっていたので
    契約時にQ値1.5以下 C値1.0以下を確約させました。
    特に文書で確約させたわけではないのですが、ちゃんと以下のように約束を守っていただきました。
    確認申請時の図面で計算してもらうと(無料で実施)Q値は、、1.5強とのことでした。
    そこで、建築士の提案で、窓面積、間取りを変えずにQ1.5以下にするには二重サッシしかない、ということで
    引き違いサッシ2箇所を二重サッシにしました、ちなみに追加費用はありませんでした。
    C値に関しては、上棟時一回、完成時1回、計2回測定しました。
    (これも測定費用の請求はありませんでした。)
    結果C値1.00です。
    これはかなり監督さんが頑張ってくれたおかげかと思います。
    逆に、現場で頑張ってもらわないとと三井ホームでC値1.0を切るのは難しいかな、と思います。
    (ちなみに下請け業者はスエーデンハウスの仕事も請け負っているとのことでした。)
    三井ホームはインテリアや外観以外にも施主のこだわりにはとことん応えてくれまます。参考にしてください。

  16. 16 匿名さん 2013/06/14 01:05:13

    スエーデンハウスでも予算OKってことだから資金は十分にあるんでしょ
    で選んだ6社は性能的に差がないと思っているのであれば、あとは床材とか内壁材みたいな雰囲気で決めればいいんじゃないの
    要は感覚的に気に入ったメーカーで
    潰れるのが嫌なら過去3年分の決算書を出してもらって、会計事務所や税理士事務所で経営判断をしてもらうと安心(有料だけどね)

    南関東とか東海地方とかで高気密高断熱を出すと必ず肯定派と否定派が出てきます
    両者のの意見を聞いているとどっちがよいか迷いが出てきて家が建てられなくなります
    高気密高断熱で行くと決めたら否定派の意見は無視してください

    では良い家が建ちますように!

  17. 17 買い換え検討中 2013/06/14 02:12:49

    >№9様

    夏場の24時間エアコンに抵抗はなく、むしろ省エネにつながるし快適なのでそうしようと思っています。
    全館空調でない場合、冬場も24時間エアコン暖房をつけっぱなしというのは心理的に抵抗があり、
    就寝時にはエアコンはとめたいです。

    エアコンで暖房する場合は、廊下や脱衣所でパネルヒーターを使うことを検討しています。





    >№10様

    高高にしようと結論を出した経緯を書きますと、現在わりと築浅の工務店の注文住宅に住んでいます。
    かなりきっちりとした作りの現在の住居ですが、寒いです。
    トイレ、廊下、洗面所、夏はともかく冬がつらいのです。
    当初、エアコン暖房だけで乗りきれるかもと思い、用量に余裕を持たせてエアコンを買いましたが
    結局足元が寒くて、翌年都市ガスを敷地内まで引いて、ガスファンヒーターでの暖房にしました。
    ガスファンにしてからは、部屋内はとても快適になりました。
    (が、それと引き換えに結露との戦いが始まりました)
    部屋内は高高住宅でなくても快適な温度に保てますが、どうしても廊下等が寒くなるので、それを
    改善したいと思ったのです。

    ソーラーなら、一条ですと設置しやすいメリットがあります。





    >№11様

    優秀な工務店があることはわかっているのですが、それを見極める目、そして20年後どうなっているかという
    不安(他スレッドで大手HMは殆ど倒産していないのに対し、工務店は1/3は閉店していると)、そして
    その施工の上手な大工さんも歳をとるわけで、生涯その工務店が同じ品質を保てる保証がないこと、ざっと
    調べた感じだと、高高にこだわって業績も安定しているような工務店は大手HMとそんなに価格がかわらないことなど
    総合的に検討してHMにしようとなりました。





    >№12様

    将来のコストに関しては結構真剣に考えていまして、その視点では外壁はセルコのレンガや一条のタイル、
    スウェーデンのストーン調サイディングなどがいいのではないかと思っています。
    (東急のレンガは高いと掲示板では書かれていましたね)
    あとは、太陽光や全館空調の交換のタイミングなどもそれぞれコストを営業の方に聞いています。
    なるべく建てた後の費用はかけたくない考えです。




    >№13、14様

    そのお話は、インターデコのスレッド?かどうかは定かではありませんが拝見致しました。
    確かに、私の最初の印象もちょっと派手すぎるかな~でした。
    再度それを聞くと、こだわりのない私たちは候補から外した方がいいかもしれません。
    お二方とは少し違うかもしれませんが、輸入住宅に見慣れると、確かに国内HMの家はどれを見ても、
    ときめかなくなるという気持ちはわかります。
    もともと洋風が好きなタイプではなかったのですが、やはりスウェーデンハウスなど見ていると
    気持ちが上がる感じがあります。





    >№15様

    三井でそういった契約もできるのですね。
    これはいいお話を聞けました。
    我が家の近所の住宅展示場の三井とは縁がなくて、見ようと思っても留守だったり、時間がなくなって
    しまったりして見れず、挙句の果てには暫く改修で閉鎖と・・・。

    №15様くらいしっかりとお話されてもQ値、C値は現在候補にしているHMよりはやはり高めですね。
    東急はカタログスペックはC値2以下ですが、担当の営業の方の過去の実績では0.9~1.1が多いと
    お話してくれました。

    まだ入居はされていないのですよね?
    もし入居が近いのでしたら、住み心地など知りたいです。





    あと、いろいろとアドバイスいただけて勉強になりありがたいのですが、実際に高高住宅に住まわれている方の
    実体験や、どこのHMなのかなどもお聞かせ下さると大変嬉しいです。

    例えば、冷え性だけどエアコン暖房だけでも本当に大丈夫だった、とか、廊下やトイレ、脱衣所など
    特別暖房を入れなくても寒くない、ですとか。

    それぞれのHMで自分たちにとって、メリットデメリットがあるので、篩分けが難しいです。
    メリットがより上回るHMを残すという作業のための情報をもっと集めたいです。


    よろしくお願い致します。

  18. 18 買い換え検討中 2013/06/14 02:33:37

    >№16様

    資金は…十分とまでは言えませんが、シミュレーションしていただいたところ、大丈夫そうでしたので
    スウェーデンも候補に入っています。

    外観に特別な思い入れはないので、メリット・デメリットを天秤にかけた上で、予算が低く収まれば
    もちろん言うことはありません。



    最終的には、見た目が好きなところというのが決め手になるのでしょうか…。
    みんな、それぞれいいと思うのですが家はさすがに1軒しか買えませんからね。
    食事みたいに和食もフレンチもイタリアンも好き!というわけにいかないので悩みます。

    >潰れるのが嫌なら過去3年分の決算書を出してもらって、会計事務所や税理士事務所で経営判断をしてもらうと安心
    →こんなこともできるのですね!
     ネットで経営状態の目安みたいなものが見れるのがあって、それを見たりはしていましたが、
     いいことを教えていただきました。
     ありがとうございます。



    高高は、誰がなんと言おうと絶対に外さないのでブレずにいきます。
    ペットがいるので、今でも夏は留守でもエアコン必須ですし、本当に寒い廊下と洗面所が嫌なのです。

  19. 19 匿名さん 2013/06/14 02:57:58

    全館空調か個別エアコンかの選択は間取りによると思います。
    廊下を介して個室を配置するような間取りは個別エアコン向きではないですね。

    全館空調にしても個別エアコンにしても、冬場に間欠運転してしまうと、壁や床、天井の温度が下がってしまうので、必然的に体感温度が下がり、エアコンの設定温度が上がり、快適ではありません。

    24時間エアコンを動かすことで、壁や床、天井も温まってトイレや洗面、脱衣所も温度が平衡状態になるので、寒く感じなくなります。

    24時間換気の排気ダクトをそのような空調機器を設置しないスペースに設置すると、居室の暖かい空気が常に流れ込むので、温度差が気にならなくなりますよ。

  20. 20 買い換え検討中 2013/06/14 04:51:35

    >№19様

    詳しそうなので、よろしければ教えて下さい。
    間取りによる、とのことですが、廊下を介して個室でエアコンが不向きな理由を
    なぜですか?

    我が家の間取りは、2階リビング、1階に水周り全てと寝室3つです。
    (1・2階にエレベータースペースを確保します)


    全館空調の場合は、春・秋以外は24時間稼動のつもりでいましたが、個別エアコン暖房の
    場合でも冬も24時間稼動させないと快適にならないわけですね。
    夏は、つけっ放しの方が省エネということで納得済みですが、冬は間欠運転だと光熱費削減には
    なっても快適性が低下する、と。
    そうしますと個室はともかく、光熱費は目を瞑って、LDKは24時間稼動にすれば
    エアコン暖房でもいけそうですね。



    第1種の換気扇で、ダクトを洗面所や廊下に設置すれば、そこから居室の暖かい空気(または冷たい
    空気)が流れてくる、ということでいいのですよね?

    熱交換型の第1種換気は、1階も2階も繋がっているのですよね?
    そうしましたら、全館空調にしなくても2階LDKだけでも冷暖房をしっかり稼動させていれば、
    1階廊下等もある程度快適に過ごせるわけですか?


    ちょっと、換気と冷暖房の仕組みが理解しきれていないようです。

    この解釈で間違っていないでしょうか?




    個別エアコンの魅力は、買い替えが容易であること、個室(寝室)で自分の好みの温度設定で
    寝ること、過ごすことができることだと思っています。
    嫌な部分は見た目がすっきりしないこと?


    全館空調の魅力は、やはりトイレも廊下も洗面所も、いつでも春のようだと聞いたからです。
    その代わり、常に春状態なので、特別暖かくて気持ちい、とか涼しくて気持ちいとか感じないとか。
    こちらのデメリットは家族全員同じ温度感覚でないとつらいかもしれないこと、修理・交換・買換が
    大掛かりになることでしょうか。


    床暖房も常に春だと聞きました。
    風がないので、ペットの毛を吹き上げないのも魅力の1つ。
    あとは、24時間稼動させなくても良いのかな、という点。
    (特にジューテックの蓄熱式床暖房)



    暖房器具の使い方も、快適性を左右するわけですね。
    私が今まで見学させていただいたお宅では、24時間エアコン暖房つけっぱなしのお宅は
    なかったように思います。
    (ひざ掛けが合ったほうがいい、廊下にパネルヒーターを置いているなどとお話を聞きました)
    そのあたりを担当営業に突っ込んで聞いてみます。

    ありがとうございます。





      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】高気密高断熱住宅]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ亀有ステーションプレミア
    リビオ上野池之端

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    [PR] 東京都の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸