>販売ペースが遅いのが心配かな?
主観ですが、
住友さんの売り方は、販売している時期に応じて
売価を変動させるような感じですよね。
値を下げて売り切ってしまうような感じではないので
その辺は好感が持てますが、
いつまでもマンション壁面に垂れ幕が下がっていたり(もう無いようですが)
内覧者が出入りするのも気持ちのいいものではないですよね。
>何かあって売れないかな?
東洋ゴムの免震ゴム性能評価改ざんの事件の際、
当マンションはブリジストン製だと出ていたような気がします。
>将来的に売る可能性があった場合は売れるかな?
こればかりはなんとも言えませんが、
現在の状況で以下のように比べてみました。
SUMOで「中古」、「小岩」、「徒歩7分以内」、「70平米以上」
という条件で検索したところ、めぼしい物は以下3件でした。
■1.クリオ南小岩
徒歩6分 2008年築 3480万円
72平米 2階 南向き
平米単価48万円 坪単価158万円
■2.東京グランファースト
徒歩2分 2007年築 4280万円
75平米 19階 南向き
平米単価57万円 坪単価188万円
■3.南小岩ハイデンス
徒歩6分 1980年築 3180万円
70平米 6階 北東角
平米単価45万円 坪単価148万円
■4.クリスタルーマクス
徒歩3分 2015年築 4480万円~
70平米 ●階 東向き
平米単価64万円 坪単価211万円
前提として、
「4」はよくある間取りで競合は多く、
「1」や「2」と比べられやすいです。
一般的には南向きの方が単価が高い傾向からみても、
「4」は割高(新築なので当然ですが)に見られます。
「1」は物件規模的に「4」より明確な格下感がありますが、
名よりも実を重視する方にはちょうどよい物件と思います。
「2」は物件規模「4」よりも多少多いですが、
デベロッパの知名度や管理の信頼性は「4」が上でしょうし、
線路に近すぎて騒音の懸念がありそうです。
当方は当物件の18階南東角中古を内覧しましたが、
成田EXが通る、快速が通ると窓をあけていると
会話が困難なほどうるさかったです。
「3」は北東角部屋という強みがありますが、
築年が35年を超えています。
この単価で売れると判断したのでしょうから、
小岩の駅周辺のボトム価格とするには、
この物件はよいベンチマークのような気がします。
仮に、悪いパターンを想定しておくとしましょう。
検討者様が4480万円で購入し、
10年後に平米単価が50万円に落ちていたとしますと、
70平米×50万円=3500万円。
平米単価がここまで落ちないとしても、
購入諸経費などを踏まえるとマイナス1000万円程度。
続いて、借り入れを仮に以下としますと、
頭金:500万円+諸経費
借り入れ:4000万円
ボーナス:0万円
期間:30年
変動:0.775
<ttp://www.chibabank.co.jp/cgi-bin/loan/kojin/sim/loan/shinki.cgi>
で試算しますと、毎月12万円程度の返済で、
10年後の残額は2700万円となります。
住宅ローン減税は10年間、残高の1%が返ってきますから、
現在の低い金利局面では、
借り入れ金利は気にしなくてもよさそうです。
仮に3500万円で売れたとして、
ローンを完済して手元に800万円残ります。
当初頭金とした500万円よりも300万円ほど上振れする結果です。
現実には売買手数料で売価の3%(3500万円なら105万円)がかかったり、
新規購入する物件の手数料や新規のローン手数料がそれぞれ100万円程度、
引越し、新規購入家財もろもろで
トントンというのが良いところでしょうか。
新しい物件に10年住んでトントンであれば良いと考えるか、
儲かるように転がせなければ負けだと考えるかによって、
受け取り方は様々ですがこんな感じでしょうか。
あくまでも平米単価が50万円に下がった場合のシュミレーションですので、
購入額と同額で売れれば、御の字です。
競合「2」辺りをみるとその可能性もありそうに見えますが、
建設費が高い現在での単価ですので、
オリンピック特需が終わったら、もっと安い単価で新築物件が出るでしょう。
また、金利もどうなるか分かりません。
明確に言えることは、頭金が少ないと
上記のシュミレーション(売価がローン残高を超える)も上手く行きませんので、
ご自身の金銭状況に合わせてお考えください。
多分に主観が含まれていて、誤ったことも申しているかもしれませんが、
ご参考になれば幸いです。