駅にここまで近いですしタワーという事でお値段がしてしまうのではないでしょうかね。
駅近いとリセールやら賃貸やらしやすくなってくるので
リスクが低めであることはたしかであります。
あとは内廊下である点がすごくいいかな。
高級感云々もそうなんですが、玄関側から外気温に左右されにくいというのがいいかと。
>そのかわり風とおしわるいやん!
年がら年中、快適な気温や天気の場合は外廊下でも良いんでしょうけどね。
内廊下を望む人は空調で統一されてる点をを良しとしてるんだし風通しなんて気にしてないでしょ。
プライバシー云々はさすがにそこまで気にしないでもと共感できない点なのですが気にする人もいるらしいですね。
ホームセンターか…徒歩圏内では確かに無いかも。
ちょっとした物なら斜め前の100円ローソンで事足りるんですが大きな物となれば心斎橋のハンズまで自転車で3、4分ってトコかな。
大規模とまではいかないもののスーパー程度なら歩いて5分圏内の空堀商店街にコーヨーや玉出が3件入ってるぐらいですが個人的には自転車で2、3分の所にある阪急ストアが商品の質的に好きです。
徒歩13分にある心斎橋筋商店街には、1日では回りきれないほどの様々な店舗が
出店していて価格も激安ですからおすすめですね。
さらに物件から徒歩4分の位置にあるはいからほり 空堀商店街も多くの
お店があります。毎日の買い物が楽しくなる環境ですね。
駅に近く移動に関しては自転車で充分まかなえる環境です。
その自転車を置ける物件駐車場が多めにあるので、車がなくても
不自由しない環境だと思います。
今日モデルルーム見に行ってきました。
内装やリネン庫の大きさ、収納多いところ、(トランクルームがある)気に入りました。
しかし、どの部屋も、巨大な梁が部屋の真ん中を通っているのが気になります。
ここにはそのことが書いてないので、みなさん気にならなかったのでしょうか。
ちょっと下り天井とかいうレベルではなく、、、、。
天井なんて気にしなくていいんでしょうかね。
確かに気になりましたがモデルルーム同様に側面は鏡のオプションを付けてリビングに入った時の圧迫感を和らげようかと。
今の家が同様の梁があり5年住んで気にならなかったので後は他に数件みて決める感じです。
ここに限らず昨年から売りに出されてるコレまで物件は比較的価格が安め。
今年入って発表されたコレから物件は色々と高騰してるのでどこも割高に感じますね。
ただ、コレから物件だとまだ部屋が比較的自由に選べる状態なのがメリットかな。
>ここは駅ちかなのにここまで安いのはなぜでしょうか?
マンションの価格が高騰する直前の物件なのと利用駅が松屋町駅(鶴見緑地線)だからでしょうね。
一駅先の長堀(堺筋線)、心斎橋(御堂筋線)だとお値段がグンとあがります。
電車通勤の方が1駅乗って乗り換えをする行為をどう捉えるかですね…勝手に職場を御堂筋、堺筋に限定しちゃいましたが。
上層階がいくつか残ってるときにいきましたが、まだ残ってるみたいです
すぐ売れるかな、とおもったら、まだティッシュペーパー配りで宣伝してますし、、、
だいたいは売れてて、まだ数件残ってる感じじゃないでしょうか
完成まで後1年、やはり日の当たりにくい東、南側の下の階は苦戦しそうですね。
西側は松屋町筋に面してるから完売してそうだな…
にしても松屋町、工事だらけw一体、何棟建つんだろう。
>マンションの価格が高騰する直前の物件なのと利用駅が松屋町駅(鶴見緑地線)だからでしょうね。
>一駅先の長堀(堺筋線)、心斎橋(御堂筋線)だとお値段がグンとあがります。
仕上がり図は素敵なマンション物件なので人気はあると思いますが
価格帯はそういうところがミソだったんですね。
駅がいくら近くても利用する線まで乗換することが多いとなると
主要となる線の駅が断然便利なはずですもん。
時々、見かけますが、洋室⇒和室などのプラン変更できるのはいいですね。
和室⇒洋室にするのもできるんでしょうか。
少し前に見たマンションは和室だったので見送ったんですが。
フリープラン、結構、高いのですかね。有償となっていますが。
けっこう細かく違ってきそうなので、直接問い合わせるのが無難そうな感じかなぁ。
メニュープランの中でも線引きがありそうだし。
カラーセレクトは少なくとも無料。
キッチンの吊戸棚の有無も無償なんですね。
吊戸棚はつけた方が良いんじゃないかともいますが
開放感が出ないとかいう理由で好みじゃない方もいらっしゃるのかなぁ。
でもまぁ無料の物もそこそこあるようですよん。
メニュープランは、無料と有料の線引きをちゃんと聞いておかないと
あとで?と価格で驚いてからでは遅いですよね。
でも、ある程度は無償で変更してほしいと思うのはこちら側からの意見でしょうかね。
対応の仕方をみるとだいたい会社の姿勢は見えてきますけど。
収納が多いのはイイですね。
キッチン周りの収納が多くあったり、玄関付近の収納が多くあったり、
特に欲しいなと思う所の収納が充実しているのはとても使いやすそうです。
Cタイプの間取りで、メニュープラン2が無いのはなぜでしょう?
メニュープランのように間取りを変更できるという意味ではなく、
選ぶメニュープランによって、場所がもう決まっているという事なのでしょうか?
Aタイプで申し込みを悩んでるんです。
収納関係や設備は近隣予定と遜色なく中身は満足なんですが、
近隣新築予定と比べてタイミングによる少し安く購入できる事をプラスに考え
検討してるのですが、気持ちがすっきりする最終ポイントほしいなぁーと模索中です。
いかがでしょうか?
価格が低い割には、間取りも良くて収納が多いのも良いですね。
立地も悪くないのに、この価格帯で出来るのは総戸数が多いからこそなのかも。
好調に売れているのは価格が買いやすいからかな。東レというのもあるのかな。
杭や基礎は後から直すなんてコトできない個所ですから
きちんと対処してこそっていう感じですよねぇ。
それが出来ていないと本当に困りますし。
時間をかけてきちんとしているのであれば
時間がかかっていたとしても好印象ではないでしょうか。
やはりタワーなのでしっかりしていないと。