線路挟んで反対側の2つの物件(パークホームズ、ライフピア)よりは
個人的には全然こっちの方がいいかな
周囲の環境も良さそうだし戸数が少ないのも個人的には気にいってる
価格がどうなるか気になるところです
柏駅周辺はお店が多く夜遅くまで人通りが多いのでこれくらい離れていた方が
騒音とかも少ないですいいですね
治安も悪くはないと思います。
柏駅周辺は多くの施設や病院に行く無料バスも充実していますので
車がなくても不自由はないと思います。
ですが車を利用したい人は物件駐車場が100%でないので空きがあるか確認した方が
いいと思います。
ここだったら普段は自分は車を使うことはないかな?と思っています。
でも新三郷も車だと近いんで、
やはり買い物なんかはあった方が便利なのかなぁとも思います。
駅に近いので、
周辺の月極めも空いているかわからないですし、
あってもあまり安くなさそうな印象です。
敷地内に停められるのが一番なんでしょうね。
駅が近いですしショッピングや飲食店の多く施設や病院などの無料バスも多く運行している
柏なら確かに車がなくても快適に暮らせる環境だと思います。
ですが車があれば緊急の場合や何処か出掛けるにも便利なので駐車場は
確保したいところですが物件総戸数20戸に対して14台は後6台分設置できなかったのか
と思います。
駐車場100%なら売れ行きも今よりも確実に良くなっていたと思います。
良い場所ですね。
駅徒歩5分ですし駐車場の台数は車を手放す方を見越してなんでしょうね。
駐車場の需要と供給のバランスは良さそうですがどうなるでしょうか。
Bタイプを見ましたが収納多めで良い部屋ですね。ポーチも広めに取られていて
ベビーカーを置く場所等にちょうど良さそうです。
ところで納戸と洋室の違いはどんなところなのでしょう?納戸としてあっても
一部屋として使えるのでしょうか?
納戸と洋室の違いってプランBのことでしょうか?
恐らく、窓の大きさか日照時間の問題なんじゃないかと思います。
低層階は恐らく他の建物の影響であまり日が入ってこない時間帯があるのではないかと思います。
5階以上は居室となっていますから。
気にさえしなければ、
居室として使ってもいいのではないでしょうか。
広さもありますし。
階数によってサービスルームになったり居室になったりってよく見かけますけれどもそういう窓や日照時間の関係があったんですか。
全く知らなかったです。
なんだか見た感じ、普通に部屋として使えちゃいそうですから、私だったら普通に使っちゃうと思います。
あの広さを収納だけにしておくのはすごくもったいないですから。
7さん
そうですね。ただ柏自体車を所有している人はまだまだ多いのではないかな。
戸建だと1家に2台の家も多い様ですね。外で借りるとなると、駐車場の
相場は2万円位だとか。運よく自分の家の近くに借りられたらいいけど、遠くだったら
カーシェアなど考えてもいいかもしれませんね。柏駅周辺は結構カーシェアの
場所が多いみたいなので。
柏で有名な東葛高校が2016年に中高一貫になる様ですね。高校もかなりハイレベルの
学校なので中学に入るのも大変そうですね。でももしこちらの物件にすれば、自転車で
行かれる距離ですよね。ただ県立千葉に続いて2校目の中高一貫の様なので、まだまだ
しばらくは手探りかもしれませんね。
東葛高校が中高一貫校になると聞いたとき驚きました。
ますます学校全体のレベルが上がっていきそうですね。
確かあちらはサンプラザ中野さんがご出身なんですっけ??
中学校が出来ても制服ってなくて服装は自由になるんでしょうかね??
恐らく我が家には関係ない話でしょうが、気になります。
駐車場料金安いですね。シャッターゲート付、屋外平置駐車場ということを
考えると破格なのではないでしょうか。セキュリティばっちりで愛車も安心です。
自転車置き場が屋内なのもあまり見ないですが良い仕様だと思います。
東葛高校が近いですが駅近くは塾とか多いのでしょうか?
中高一貫になると教育熱心なご家庭も周辺に増えそうですね。
駐車場料金は安いですよね。
普段のランニングコストやシャッターなどの修繕費に十分なくらいなのか
若干心配になってしまいますが…。
私も駐輪場が室内なのは良いと思いました!
風雨にさらされるとかなり劣化が進んでしまうんですよね。
自転車置き場が屋内なのはとてもうれしいですね。
屋外だとどうしてもすぐ汚れてしまうし、放置されているのもあると気になります。
錆がついてしまうのも気になりますね。
寒い時は、どうしてもあせってしまって、早く自転車を停めて屋内に入りたいと思うのですが、屋内に自転車を置ければ、気持ちの余裕もできそうです。
駅から少し離れ周りの環境も静かな環境でいいですね
駅前に行けば多くのショッピングセンターや飲食店がありほとんどのものが
そろっています。
それにシャッター付き平置き駐車場で柏の駐車相場と比べるとかなり安いのが魅力です。
物件価格もこの仕様なら納得できる価格ですね
へー。こんな便利なエリアに接してるのに住居地域になるんですね、メリハリあっていいじゃないですか。マンションは静かに住めて一歩外へ出れば何でも揃っている商業エリアへものの数分ですもんね。
丸井があるみたいですけどこの中を通って改札まで行けるようになってるのかな、
エアコンの利いている季節は中を通りたいなんて少しセコいことを考えてしまいました(笑
まだ全体は把握していないですけど若々しい感じの町ですね。
マルイの中からはダイレクトで改札には行けないんじゃなかったですっけ?
柏は商業地と住宅地のメリハリはわりとしっかりしていますよね。
ですので、
商業地域圏を抜けると結構静かな感じがします。
住宅地の中でも駅にかなり近い立地なのがいいですね。
マンションとしては戸数が少し少ないのが気になりますが
お互いの名前と顔がきちんと把握できるという感じなので安全面ではすごく良いですね。
TXが出来て大分マシになったんですけれどね…>朝の柏駅
乗降者数と比べて駅の規模が追い付いていないように感じます。
改札からホームまでが本当に遠いですよね(汗)
帰りは特にそうは思わないのですけれども。
10時過ぎるとさすがに空いてきますけれど、それじゃ会社に遅刻しちゃいますね。
電車通勤が疲れるので一度遠いですが車で会社通勤を1回試したのですが
道路渋滞が柏駅周辺からおきて国道16号線の柏ICに
むかう途中の右折するような道が激混みで結局その日は会社に遅刻してしまいました。
確実に通勤するのならやはり電車通勤の方がいいですね
朝の柏はあちこちで交通渋滞しています。
以前住んでいた場所で、バスで柏駅に行くときにも渋滞があり、
時間を早めに読んでいかなければなりませんでしたから。
この辺りって意外とまだ車通勤の人が多いですしね。
行くとしたら電車がやはり一番確実です。
23さん
車は時間が読めませんからね。休日の6号も時間によってはかなり渋滞していて
車がまったく動かない事も何度かありました。柏駅は自転車などで割と離れた所から
人が集まってくるので、電車でのラッシュは覚悟ですね。柏駅周辺の商業地域圏は
何だか落ち着かない気もしますが、ここの物件周辺は駅からも若干離れているし
落ち着いた雰囲気がありますよね。
センターオープンのサッシってどうでしょうか。バルコニーが広々使えていいかなって思います。
ポーチもあるので使い勝手が良さそうです。
朝の通勤時間帯のラッシュはすごいですか。車は渋滞がすごそう。
ラッシュと渋滞は懸念材料ですがマンション自体はなかなか良いと思います。
廊下側の部屋の柱の食い込みがなければ良かったなあと思わないこともないですが
1フロア2邸のマンションだとしょうがないかもしれませんね。
部屋はコンパクトなのでお子さん一人のご家庭だとちょうど良さそうです。
高い買い物ですからね
購入後のサポートもしっかりしていた方が安心です、
大手がサポート充実しているかは、決められませんが
物件見学したときの、営業の対応などよく見るといいかもしれません。
サポート良い会社なら営業社員の教育なども徹底していますので
ある程度わかります。
通路側の部屋がアウトポールになってなかったのが残念なのと、売りにしているキッチンの石が個人的には微妙だと思いました。
また標準の装備で必要ないのも多かったので、オプションにして価格を下げて欲しいと思いました。
でもやはり場所は三井のとこよりはいいと思いました。
販売代理って割と多くみられる手法みたいですよね。
何かしら瑕疵があれば売主はきちんと保障しなければならないのですから、
べつに販売代理だからと言って変わったことはないんじゃないかと思います。
特に保障についてはホームページには記載がないので、
法定の扱いになってくると思います。
駐車場料金が安いんですね。駅徒歩5分で全面平置き駐車場なのも良いです。
子供が小さいので車の出し入れが少しでも楽になると嬉しいです。
キッチン天板の御影石、確かに好き嫌いがありそうなものですね。
こういう色だと高級感があるのと汚れが目立たずお手入れは楽になりそうです。
今残り3戸なのでしょうか。何階の部屋が空いてるのでしょうか?
柏駅周辺こそは便利ですが、
やはり少し離れるとなると車が断然便利な地域ですからね。
駐車場平置きは将来的なコスト面で考えてもかなりポイントが高いのではないかと。
普段の出し入れも手間がかからずいいですしね~♪
うちにとっての焦点は日常的に他の駅に行く必要があるか否かなんですよ。
柏駅の周りは思った以上に何でも揃っていて安心しました。
電車に乗らない私からすると駅近という立地自体は特にメリットが無くて問題は近所が便利かどうかなのです、これで一安心です。
上野などが少し遠めでむしろ良かったです。
近めで行けるなと思うと行っちゃいますからね(笑)
駅に近いと自動的に色々と買い物が出来たり、子供の習い事もできたりして
便利で合ったりしますよね。
何も電車通勤の方だけがという立地ではないという観点は私の中にはなかったので、
39さんのお考えはとても新鮮でした。
駅周辺の道は毎朝混み合いがちですが、
ポイントを抜ければある程度快適に車の運転もできるのでいいですよね。
駐車場がなにげにシャッターゲートなのはいいですね。
駅に近いので、治安はすごく良いとは言い難いでしょうし。
別に特に悪いわけでもないですが、念には念を入れてという事でしょうか。
防犯性が高いのはとてもいいと思います。
あと3戸でおしまいなのですね。
ホームページでBタイプが見られないのですが、
今現在はAタイプのみという事なのでしょうか??
普段の買い物はヨーカドーが一番便利でしょうか?
ケイホクも良さそうですよね。
ケイホクはプライベートブランドの食品がかなり良いですよ。
こだわり系食材を使っているので、本当にお味も良いんです。
たしかガイアの夜明けで取り上げられていたのを偶然見たことがあります。
高島屋の下もいいですし、もちろんヨーカドーもいいですし、
買物の選択肢はいろいろとありますね♪
駐車場が平置きなのは良いですが、100%完備じゃないのはどうなんでしょう?
この辺りだと、まだまだ車を利用する人も多いと思うのですが、
やっぱり若い人の車離れというのは進んでいるのでしょうか?
駅が近いのでそれほど不便はないのかもしれませんが、
大物の買い物や遠出の外出、子供が居る家庭にはやっぱり車は便利です。
最近は100%駐車場ある物件少ないですもんね。
駅近ければなおさらでしょうか。
これから、車離れが進んで、空きができるようなら管理費にひびきます。
そういった観点からではないでしょうか?
ここは残り戸数も、そうないですけどね。
柏駅に近いこともあるでしょうが駅東口と西口両方のロータリーには
様々なコースの路線バスが充実しています。
後は塾や病院他様々な送り迎えマイクロバスなどがロータリーにくるので
車がなくても快適に暮らせるのも駐輪場を100%にしなかった原因かもしれませんね。
かえって柏駅から16号までの区間や柏駅周辺でも朝の通勤時や夕方など
必ず混む道路もあるので通勤などは混みますが時間に確実に着く
電車通勤を選んだ方がいいです。
子どもが小さい育児中だと駅近のメリットは中々感じられませんが、
子の成長に応じて駅が近い方が便利なことが多いと痛感します。
進学を考えて塾選びとなるとどうしても大手の塾は駅付近に集中しますし、将来的な通学範囲を考えても駅近が安心です。
郊外の戸建てのお宅は大きくなったお子さんの駅までの送り迎えが大変、という話を聞くとやはりマンションになるのかなと考えました。
子どもが小さいうちは公園も近くてのんびりしたところに住みたいなという気持ちは強いんですけど…それを加味すると車も必要になってくるしいろいろ難しいです><
あと2戸なんですかね?>戸数
これだけ駅に近くて、お値段も適正だったら人気は出るんじゃないですか。
ただ戸数が少ないので、管理費や修繕積立金が高くなりがちなので
それが引っ掛かると言っちゃ引っ掛かるかな。
でも便利な立地であることは確かかと思いますよ。
47さん
柏は大手の塾が集まっていますからね。塾への送り迎え正直大変そうですよね。
駅からこの近さだと柏の塾へ通うなら安心だし、柏以外の所へ行くのにもすぐ電車に
乗れますからね。柏にある名門校、東葛高校は中高一貫の学校になる様です。
ま、かなりハイレベルだとは思いますが。
東葛高校の中高一貫校化、びっくりですよね。
高校からは入れなくなるのでしょうか?
東葛が中高一貫校化することで、どこの高校が優秀な中学生の受け皿になるのでしょう?
県柏でしょうか?
あの自由な校風の東葛が中高一貫校化することでどうなっていくのか楽しみではあります。
私も高校からは入れないのかしら?と思って調べてみたのですが出てこなかったです。
定時制は存続する方向でしょうか??
東葛高校が中高一貫校化することで、江戸取などの私立はかなり影響を受けるでしょうね
この辺りは公立の小学校も割と勉強を頑張るお子さんが多いようです。
優秀な高校がある影響かもしれません。
No.45さん、確かに駐車場の空きが出ると管理費が上がるというのは聞いたことがあるですが、反対に、駐車場が少なくて(機械式は別ですが)駐車場の収益が見込めない場合も、管理費が上がると聞いたこともあります。平置きの駐車場ではほとんど、管理費がかからない為、その駐車場代は管理費として使われて、マンション全体の管理費が少し安くできるとか。
本当なんでしょうかね?
平置きならあまりコストの事は考えなくていいのではないでしょうか?
管理費の補てんとして駐車料金を使うのならば、あまり依存しないようにしていかないと
全部埋まらなくなった時を思うと…
機械式じゃない分、まだそこまで悩みは深くないかなというのが感想ですが
残りはあと2邸なんですね。
で、そのうち1邸が家具家電付きなんでしょうか。
早い者勝ちという感じですね。
駅から近くて全邸南向き、角住戸、駐車場平置きというのは、単純に考えるととてもいい条件が揃っていますね。
駐車場は足りなくなる気配はないのでしょうか?
20世帯に対して14台分というのは何とも言えない数ですね。
管理費月額17,400円、修繕積立金4,200円というのは、大規模マンションと比べると高めなんでしょうか?
駅に近いしこんなもんじゃないですか?>駐車場の設置数
100%にしてもきっと埋まらないんじゃないかと。
現時点では修繕費安いですよね。
でもドンドン修繕費の上昇率は大規模マンションと比べると高い割合になるかと。
少ない戸数で大規模修繕に備えないといけませんから。
管理費はこんなもんだと思います。
修繕費は上げていかないと…この戸数だと1戸あたりの負担を多めにしないといけないのでは?
大規模修繕の時に足りない、なんてことにならないようにしていかないと
いけないですから。
駐車場ですが、皆さん車をもたれるのですか?
我が家は駅近いからいらないかな~と思っています。
53さん
ここの学区内の小学校は市立柏第三小学校ですね。今年は全校生徒が883人いる様なので
かなり大規模な小学校の様です。1、3、6年生は5クラスあるとか。
少子化とは無縁の地域なのかな。ここからだと子供の足で15分弱はかかるでしょうか。
近すぎず遠すぎず丁度いい距離かな。ここら辺の小学校は集団登校なのでしょうか?
三小の事を調べてみたら、ウィキペディアが引っ掛かってきました。
吹奏楽が優秀で有名みたいですね。
全国でも有名な市立柏高校が市内にありますが市内全体が吹奏楽がさかんなのでしょうか?
昔は2000人以上の生徒がいたようなので、
今は1学年5クラスとは言えだいぶ減ってしまったのですね。
2000人以上って、すごいマンモス学校だったのですね。
それに比べたら、確かに5クラスって少ないのかもしれないですね。
それに、昔のように1クラスの人数が多くないはずですよね?
駐車場の料金は、ここの物件がどんな配置になっているのかはわかりませんが、
一般的には、屋根があるかないか、場所によっても値段は変わってくると思います。
駐車場は平置き式でシャッターゲートがあるタイプって本当に暮らす人の事を考えているなと思いました。
将来的なコストもかからず、普段のセキュリティは良い。
キャンセル住戸出たみたいですね。
早く完売してほしいです。。。
場所がイイから時間の問題でしょうか。
引越しの日に他の部屋の作業できていた業者さんフロアーコートドットコム?だったかなで
床のコーティングをお願いしたんですけど、みなさんしてます?
コーティングなんていらないと思ってたけどサンプルを見るとぜんぜん違くって
もっと早くから検討してればよかったなーって
他のみなさんってコーティングしてますか?