私の担当営業さんは1Fは相当値段を下げないと売れないと覚悟してたよ
4400以下に落ち着くのでは
現地はレジデンスの外観がほぼ完成してて、1Fはかなり低くいと感じた
目線が1Fと2Fの境界にある感じ
でも室内を斜めから見下ろすとガラスが反射して中は見にくかった
木も植わってるから人によっては全く気にならない環境かもね
販売戸数も価格も未定なままですが、もう完売なんですか?
ここは、駅から近いのと商店街が近いのがいいですね。
マンションの傍に商業施設が近いのはポイントです。
半地下は、カビやすいんですね。日が当たらないからかな。
4500万でお手頃って皆さん本気で言ってます?
平間~尻手の相場なら70㎡で4000万くらいが相場でしょう。
まして半地下で4500万というのは、明らかに高値掴みだと思います。
ブランドマンションも中古、賃貸になると一気に現実的な相場になりますから、
永住が前提でないと厳しいでしょうね。
以前、ステーションを検討しMRに行ったが、頼んでいないレジデンスの一階だけの価格提示を受けました。
それでも、営業さんは残り1戸で、ステーションは、それよりは値上げして販売すると言い切ってました。
その後もステーションの中階を検討しましたが、今後、一階はそれより値上げすると話していました。
最近の大きな気象の変化を見ると、半地下の部屋は怖いですよね。
今朝のニュースで見ましたが京都府福知山市では8月の雨量2倍以上が一気に降り、約1000棟が浸水しているそうです。
これからは、今まで被害の出なかったエリアでも水害の危険性を考えなければいけないのだと思います。
半地下じゃなくて普通の1階だったら即完売だったでしょうね。
物件周辺の中でも土地は低いほうですよね。駅から途中下り坂ですから。
福知山はお年寄りの方が「今までこんなこと無かった…」っておっしゃってましたから
過去大丈夫だったとしてもこれからはわからないですからね…。
半地下だと10cm位の冠水でも家の中全滅になりそうで怖いですね。
福知山ほどでなくても、「予期せぬ降雨量」でも大丈夫なように設計されてるんでしょうか?
地震に対する対策は進んでいるように思いますが、大雨とか浸水に対するマンションの対策ってまだ聞いたことがないです。
近頃は気象が異常なのでいつどこで何があるかなんて予測するのも難しいでしょうね。
自分でいろいろと情報を集めたり地形を調べたりして、安全そうかどうか確認することも大切なのかなと思いました。
半地下っていうよりは周囲に傾斜がある為にそういう風になったみたいな感じですがね。
買物関係はここから平間駅周辺にかけてかなり充実しているので
その点では生活のしやすさは感じられますね。
あとはホームセンターですよね。
この辺りだとどこが便利でしょうか?
>半地下っていうよりは周囲に傾斜がある為にそういう風になったみたいな感じですがね。
私はそういう印象は受けませんでした…
掘り下げがどの程度か気になる方は、
実際に物件を見に行かれたほうが良いと思いますよ。
マンションの防災設備を公式ホームページで確認できますが、あれだけでは足りないのではないかと感じます。
発電機・マンホールトイレ・かまどベンチ・非常用飲料水生成システムのWELL UP(ウェルアップ)などが不足しているのでは?
さらに水害に備え土嚢やスコップなども装備しておくべきだと感じますね。
最近の集中豪雨の被害を見ると、マンションとして土嚢は備えておいたほうが良い気がしますね、、、
1階に浸水しない為にはどの程度必要かは定かではありませんが。
マンションに備える場合は中原区役所道路公園センターに連絡を入れれば配布していただけるようです。
http://sc.city.kawasaki.jp/faq/contents_detail.php?frmId=12165
半地下売れてるんですかね?
良いマンションなのに半地下があることでかなりイメージダウンしてしまってます。実物見てきましたがマンションとしてはとても素敵でしたよ。
立地が良くて商店街通るので平間駅からも徒歩5分もかかってないように感じます。
先日現地で物件見ましたけど、1階は普通に半地下と言えますね。思ったより下がってました。
テラス部分が予想よりも奥行きが狭い(道路に近い)のが気になりました。
そして1階が下がってるせいか、完全に眺望が抜けるのは南棟は5階だけですね。
同じく眺望がさえぎられるのであれば、北側の棟のほうがまだ良いかなと感じました。
どっちにしても上層階はもう完売なんですよね?
周辺の住宅が戸建てなので環境も治安も良さそう。
間取りはできれば南がやはりいいですね。
ここだとレジテンスが駐車場も平置きなのでいいですね。
結構、変わったレイアウトもあるんですね。
収納がもう少し欲しいですかね。
3LDKといっても全て70平米なので少し狭いですね。80平米くらいも選択肢があるとよかったのですが。子供1人ならゆったりかもしれませんが…。
また台風大きなのが来てますが、半地下大丈夫でしょうかね。
収納式の、膝の高さくらいの防壁が建物の周囲に備わっているようでした。
こういう時に半地下の部屋は心配ですが、モデルルームの素敵な庭は
奥に抜ける開放感が他の部屋にはなく一見の価値アリです。
半地下なのは、傾斜があるからなんでしょうか。あまり深くはないなという印象を受けます。
排水の設備というかシステムがあるのか、そういう事の確認も必要なんだろうなと思いました。その点はどうなっているのでしょう。
ブランドマンションだししっかりしているのでしょうか。
レジデンス棟が完成して見学してみました
周辺は戸建しかなく静かで、
全83戸南向きでタワーより低層マンションが良い私たちには良いマンションでした2階か3階を希望しましたがあと5戸ぐらいでした。
プラウドとかパークホームより少し安いから決めました
レジデンスとステーション合わせて残り5戸くらいですか?
1階以外もまだありましたか?
1階を外から見ましたが、日当たりは全く問題なさそうでした。
ですがやはり多摩川近いですし浸水が心配です…
マンション周辺は、戸建てばかりでいいですね。
ただ、地元民からは、反対運動などが起きていないのか気になりますが。
マンションが建設される事で日照などの影響はでなければいいですが。
マンションに住む側にとっては、好立地ですけど。
もうレジデンスは入居してるんですね。
3階より上はバルコニーのガラスがほぼ透明なので、
道路から見上げると洗濯物とか丸見えですね…
日照的には良いのでしょうが、ちょっと見えすぎな気もしました。
見た感じ、1階の部屋はまだ入居が無いようでしたが、日当たりは良さそうでしたよ。
掃き出し窓からかなり奥まで日光が入ってました。
一度資料を取り寄せたり、モデルルームへ行くと
必ず何度かは営業さんが電話してきますよね。
お仕事だから仕方ないですが、時間も考えてほしい時がありますね。
仕事中とか本当に困りますよ。
何だか明るそうなマンションじゃないですか。
色も明るいしバルコニーの画像を見る限り日当たりが良さそうですよ。
ここだと一階の部屋も悪くなさそうですね、落ち着いてそうな感じ、目の前の植栽がそう思わせるのかな。
そういえばブログ見ました。
サウザンドモールの記事がアップされてますね。
S-Cタイプは面白い間取りですね。リビングから部屋に行けるところもありますが帰りが遅い主人や子供がいるのでリビングを通らず自分の部屋に行くこともできますね
キッチンから納戸もいけるようで,
調理家電やストックなどしまうのに便利そう
駅までの道のりはフラットなので、ベビーカーを押して出かけるのも
楽そう。あとはいずれ年をとった時に車いすの生活なんかに
なってもフラットはありがたいだろうな。今そんなの考えるのは
おかしいかもしれないけど、ずっと住み続けるとなるとそういった面も
視野にいれておいた方がいいのかなと思っています。
年をとって住みずらいので引っ越しとはいきませんからね。
営業さんはもうちょっと上手に装って書き込みできないものなんでしょうか。
物件のメリットばかり書き込んであからさますぎです。
それとも営業さんだとわかってもOKということで書き込んでいるのかな。
ときどき自転車でマンションの横を通ります。
新しくって目を引きますが、1Fの入居者が全然いなくて上層階だけ入居済みなのがなんだか異様に感じます。
1Fは半地下状態でとてもではないですが検討したいとは思えないですね。
あの半地下は残念。
同じく自転車で通るけど
1Fのモデルルームを外から見る限り特に違和感はないな
ちなみに1Fは木が植えられてるから中の状況をちゃんとみるには
相当覗きこまないといけない
だから繰り返してたらきっと私も上の人も捕まるね
植栽がもっと生い茂ってくるともっと外からは見えにくい形になってくるのかな
まだまだこれからもっと育つだろから・・・
ただあまりにも見えにくいのも防犯的に、っていうのもあるから
プライバシーとのバランスが難しいところなんですよね
その辺が特に気にならない感じだったら
お買い得感はあるんじゃないかなと思います
あのあたりではとても新しく綺麗なマンションで通りかかるとつい見てしまいます。
ただ、あの半地下を見ると、住む人の立場に立ってマンションを作らない会社なんだなあということが透けて見えるようです。一つでも多く戸数を稼いで儲けたいんですね。
半地下と2階のメゾネット物件ならまだしも、半地下だけで暮らすというのはちょっと・・・
賃貸で割安だったら借りる人もいるかもね。
賃貸ならともかく、分譲で半地下を買うのは勇気いりますよね。
子供が大きくなれば買い替え、などのご家庭だと向いてるのかな。
普通の1階でかつもう少し広ければうちも検討してました。
先日通りがかったときに気づきましたが、思ったよりも線路近いんですね。
確かに分譲で半地下は、ちょっとねぇ。
マンションは購入しても価値が上がれば買い替えで売って引越ししても、
逆にプラスになって利益になったりもしますからね。
でもそれはやっぱり、立地条件なのかな。
でも線路が近いというのは、駅も近いのかな。
駅は近いけど、そこまででもないですよ。周りはすんごく静かです。窓開けてたら、踏切の音は聞こえるとおもいますが、それでもとおーーくで聞こえてくる感じだと思います。
半地下にした為に、地下にある雨用の、貯水タンク、マンション買った住人がメンテの費用を払い続けます。
わざわざ半地下にしなかったらこんな費用要らないのにねぇ。
ほんと、マンションを買う人のことを考えてないとおもいますよ。。。
バカなこと書いている人いるけど雨水用の貯水ピットはどこのマンションでもあるよ。逆に無いマンションの方がヤバいけど、半地下でもフラットでもゲリラ豪雨や河川の氾濫対策して無いマンションなんて大丈夫ですか?
住む人のこと考えて
直床、直天井で天井高2400のマンションと、
もっとよく住む人のこと良く考えて
二重床、二重天井で天井高2500のマンションならどちらを買うかはあなた次第だと思うよ
完成しているから自分で見学して判断できるし
南向きだから12月初めでもすごく日当たりは良かったよ
あとは価格次第かな4000万円を安いと思うかどうかかな
かさばる布団保管サービスやレンタルサービスはうれしい設備ですね。
クローゼット保管サービスもありますから、これは活用したいですね。
こういったサービスがあるのはうれしいかな
主婦目線で考えられていますよね
317さん
できたら家族全員分の駐輪場がほしい所だけど、どのマンションでも
1階の庭付きの所など以外は無理でしょうね。友人のマンションでは
入居後そういった要望が多く、マンションの一角を駐輪場に工事したと聞きました。
ただこの駅までの距離なら、駅まで自転車で行く人は少ないだろうし
駅から遠いい所の物件に比べたら自転車の保有率は少ないのかな。
駅までフラットですしね。
本当に居住後にアフターメンテナンス対応を迅速に行ってくれるならいいですね。
結構、対応が遅いという購入者の方のレスを見かけるので。
不具合が致命的だった場合に早急に対応して貰わないと困りますから。
点検口は、通常は付いているものですか?
スミフは基本的に価格を公表しないですよ。それと販売価格はその時点で公開している部屋しか提示してくれません。
スミフの物件は基本的に値下げしないと言われてます。また今の経済状況からするとスミフの物件は早めに決めた方が将来的に有利かもしれません。人工単価や鋼材*硬化材の値上げにより、確実に値上げをしてくるでしょう。そうなると建物の価格は都度変動があると公共機関に価格を申請するため、値上がりした価格が建物のベース価格になります。値上げ前に購入出来ればその分評価益が出るということです。それはあくまでメジャーのデベに通用する理論でそれ以外の物件では通用しません。なぜならメジャー以外は売れ残りの部屋を値下げして販売するからです。メジャーは売れ残りの部屋には家具などの付属品を付けて販売をしますが、価格を下げることはあまりやりません。
顧客の懐具合で価格を変動させるデベの物件は将来的に後悔すると思います。その点スミフを含めたメジャーはそういう販売はしないので安心できると思いますよ!
営業さんよかったですか?イマイチでしたけど…なんかマンコミではって何回も言ってた。モデルなし、情報少なくて、一流デベとマンコミ見ろばかりアピールされても… ここってゼネコン変更になったんですか?
平間ってむかしむかしはガス橋通りと沿線道路沿いにかけて結構な商店街が2つあったんですがマンション立地が豊富だった鹿島田〜尻手に食われて長期凋落した駅です。
今は落ちるとこまで落ちてる印象。
住居の傍に近いさびれたスーパーが1件だけ。
後は、個人商店がポツポツ。
しかも住居から遠い。
まとまって欲しいものを次の駅まで電車で行き調達。
凄い不便でした。
まだ、賃貸だったのが不幸中の幸いでした。
どんな風に生活したいかにもよると思います。住環境は静かで子供の通学も安全だし大きな街にすぐ出れるし物価は安いし、主婦目線かもしれませんが良いところですよ。
働き盛りのお若い方には物足りないかもしれませんね。そういった方は武蔵小杉に行ってしまいますね。
ひさびさに来てみたらすごいネガキャンで笑える
半地下のデメリットを強調しているようだけど
購入者が納得して買うならなんら問題なし
心配なら梅雨時期後にでも住人から情報を集めて検討すればいいよ
どうせ値下げしないんだから
それから商店街が凋落しているなんてどこの住宅街も同じようなもの
世帯の構成によるけど生活に不便はないよ
スーパーはもう1件あってもいいかな
薬局はありすぎるくらいだ
でかい買い物がしたければ川崎でも小杉でも出ればいいだけの話
静かで落ち着いたこの周辺環境に強い文句がある人は
まぁどこに行っても満足できない人でしょうね
全住民にデメリットというのはその通りじゃないかな
ただそれも比較の問題であって共有設備がほとんど無い
この物件では目くじら立てるほどのデメリットはないでしょ
むしろ機械式駐車場のほうがリスク高いよ
ここ機械式駐車場じゃなかったっけ?
1階エントランス等が湧水してるみたいだけど、1階の部屋心配じゃない?
部屋の床下どうなってるのか…
都内で半地下1階が大雨で浸水してもめてた物件があったような…
1階エントランス等が湧水ってどこからの情報なのですか?
住民さんではなさそうなので、詳しいなあと思っただけなんですけど。
事実なのかどうかちょっと気になりました。
半地下のあるマンションは平坦地のマンションとは違うものなのでしょうか。
建築に詳しくないのでわからないのですが、それなりの対策はとられているのではないのでしょうか。
裏手に山があるわけでもないし、気にするほどではないかなとも思います。
地中の水脈は掘ってみないとわからんですよ
平坦な土地で半地下でなくても水が湧いてでることはあるし、戸建ての庭で水が出ることあるしね
浸透枡に向けて勾配とればいい話でしょ
正面エントランス入口での湧き水とかありえません。
ゴミ捨て場の入口も湧き水ですし。
半地下の家内に湧き水でないのでしょうか。。。
建物立派なのに残念ですね。
すぐ直せるものなのでしょうか?
もう湧水とかでて、修繕はいってるの?びっくりなんですが。
戸数売りたいからって、半地下にしたせいですね。
修繕費も、今でてる計画だと。わからないし。すごく上がっていきそう。
湧き水が出て問題になっているんですね。
しっかり修繕していただけるならいいのですが、
地盤調査や基礎工事の段階で予想できなかったのでしょうか。
そして、修繕の原因、内容についてもっと情報をオープンにすべきだと感じます。
半地下は確かにびっくりしますよね。
ちょっとありえないなあと思いました、私も。
賃貸にしちゃったほうがいいのにね。
賃貸で住むだけなら責任ないし、嫌になったら引っ越せるから住む人もいるかも。
個人的に平間は地味だけど好きなので、どんな形であれ入居者が埋まるといいですね。
わざわざ掘り下げてますよね。道路と建設地に高低差があって、半地下みたいになっている物件は幾つかみたことがありますけど、ここは平地にぽっかりと穴が空いたように、いきなり一階部分が埋まっています。びっくりです。
マンションの傍に商店街があるのが好きですね。
よく大型商業施設が近くにあるマンションは、見かけますけど。
商店街だと発掘する楽しさがありますね。
公園や土手なども近く、身体を動かす場所もあり、バランス良いと思いました。
でも商店街って結構店じまいするのが早かったりしないですか?
商店街は商店街で人情があっていいなーとは思うが、
仕事をしている人間としては、
閉店時間が早いと、普段使うのにはなぁという感じはしてしまう部分はあります。
飲食店はまだ遅くまでやっていたりしますが。
大型の商業施設の場合はまだ22時位までやっていたりするので
寄っていけたりもするのだけれど…。
損益分岐点を考えれば居酒屋以外で商店街が夜までやらないのは普通なんだけど何が不満なのかね
24時まで営業するようにしたマルエツやコンビニではダメか
なかなかハイレベルな要望だな
1階の部屋を見に行きましたが、想像以上に掘り下げられていました。
賃貸なら我慢できなくもないけど、ローン組んで買う物件ではないかな。
これだけ未入居のお部屋が残っている意味がよく分かりました。
半地下1階で70平米無いんだし、
あと1千万安くすれば検討者もふえるんじゃないですかね。
物件オフィシャルサイトの1階の写真の雰囲気、けっこう良さげだと思いました。
でも、賃貸だったら前向きに考えますが、購入はちょっと無理かな。
買い物事情ですがお休みの日はのんびり商店街でお買い物、お仕事の日は
遅くまで営業するスーパーを利用、という形にすれば問題なしでは?
ところで、未入居の部屋が多いと住人にとって何かマイナス要素が出てくるのですか?
管理費や修繕積立金は売主負担ですし、住人への負担はありませんよね。
フルフラット設計になっているのは小さなお子さんがいたりする家庭には安心ですね。
自分が高齢になった時もフラットになっていれば、転んだり躓くことも少なそうですから
いいですよね。
手すりがあるなどの、バリアフリー設計は案外重要だったりしますね
そうですよね。
最近のマンションでは、玄関の段差ほとんどないですよね。
段差よりも天井高を高く取りたいからと聞いたことはあります。
なので、砂などが廊下まですぐ入ってきてしまうんですよね。
バリアフリーの目的が、車いす利用となってくるとまた幅の問題などもあるでしょうし、
とりあえずは、この程度でも良いのかな?って思いました。
今は、実際に部屋が見学できるのは良いですね。
自分の気に入った間取りが残っていたらラッキー。
67㎡だと個人的な感覚では、2人で住む広さです。
2WICタイプだと服も収納も丁度いい感じですし。
寝室兼書斎で一人一部屋確保する感じで。
ほんとに残り3戸?
南側の棟、1階は全部未入居に見えたんだけど…。
北側のほうは1階は入居してるとこあるのかな?
どの部屋もちょっと狭いですよね。
強気な価格付けてるんだから、どうせなら一部屋あたり
1~2割広くしたうえでの更に強気価格で売り出したほうが
人気になった気もします。
写真のイメージだとこういう専用庭も悪くないなと思います。
半地下というのかな、雨の日などはどうなのか心配もありますが、落ち着けそうな感じがします。
テラスより庭の部分の方が高くなっているようで、ちょっと変わっていますね。
雨水の流れはどうなるのか気になっています。
現時点でまだ値引きされることは公表されていませんよ。
本当に話が出てきてから、値引きという言葉は出された方が良いかもしれません。
強気な価格帯はまだ継続されている・・・そんな気がします。
このクオリティであれば、値引きされれば買ってしまいたい人は増えそうですよね。
間取りの広さも十分ですので、家族で住むには十分なマンションだと思いますが、
なぜこれだけの物件が未だ売れ残っているのか不思議に感じるところもあります。
なにか気になってしまうような所はあるのでしょうか。
:412さん
窓がない部屋ありますか?廊下側に窓があると思いますよ。
窓がない場合はサービスルームになるんじゃないかなと思います
コンパクトな間取りなのでDINKSから核家族向けでしょうね。
今の世の中子どもが自立するかどうかも難しい時代です。教育環境といい人間関係、楽しい子ども時代と、家族のいい関係ができるすまいさがしをしたいです
テラスと専用庭の高さが違うのも面白いです
以前、都会の子供たちは成長しても実家を出ないという話を聞いたことがありますが、最近はどうなのでしょう。
友人の場合はマンションですが、成人した息子さんが二人、いまだに同居中です。お金をかけて独立するより実家から通勤した方が何かと都合が良いのだと思います。
かといって、部屋数の多いマンションを購入しても早々に家を出ていかれるケースを考えると、将来部屋が余ってしまったりもするし、ほんと、状況に応じて住み替えができる余裕があると良いのですが。
その気持ちとてもよくわかります。
子供の将来とか考えながら、部屋選びとかしますが、結局その時になってみないとわからないです。
一度出て行った子供がまた帰ってくるという話もよく聞きますし、うちの夫の場合、夫の会社に近い物件を親が購入したそうですが、結局夫は1年程住んで、遠方に転勤が決まり出ていきました。
状況に応じた買い替えできるのが、確かに一番よいのですけど、なかなか難しいです。
将来子供が巣立って部屋が余っても困る事はないのではありませんか?
うちの実家など余った部屋を趣味の部屋や納戸として活用していますし
知人宅では客間にするなどしているようです。