この辺も巨大モール店の計画とか構想とかが出てきているんですか?
確かにこの辺も、昔に比べれば変化も出てきましたからね。
もしかしたら、数年後には大きなお店が、ボン!と建っているかも知れませんね。
ところで、それについては賛成ですか?
問題は半地下であることなのですが。
多摩川が氾濫したら半地下一階は確実に床上浸水でしょう。
地下に雨水貯める云々のレベルではありません。
多摩川氾濫なんて起こらないとは思いますが、想定外のことが起きるのが世の常です。
洪水ハザードマップの指定地区です。
一階の方はご理解いただいた上で
みたいな説明でした。
うちが、じゃぁ二階以上で、ってなったので
対策は特に言ってこなかったです。
まぁ掘り下げの一階ですから反応をわかった上で最終期に回してるのでしょうね。
でもここ何年も洪水してないし
気にすることないと思いますけどね。
洪水はそんなに心配はしてないけど、豪雨のときとか
周囲の雨水も掘り下げ部分に流れ込みそうじゃないですか?
以前別のマンションだけど、半地下部分が大雨で浸水しても
排水基準?を満たしてれば居住者負担で復旧と聞いたことがあるので…。
居住者負担なら買った人の自己責任といえますが、
補修費用などを管理費からみんなで出すとなると2階以上を買った住民にも負担が出てきますよね。
それはそれで納得ゆかない気もします。
マンション1階が浸水被害を受ければ1階のエントランス他共用設備がダメになるのですから
マンション全体で負担しなければいけないのではないでしょうか。
低地や昔から水害を繰り返してきた立地のマンションを買うには、常に浸水リスクを抱えて
いると納得して契約しなければいけないんですよね。
ハザードマップの定義が
「多摩川の流域に2日間で総雨量457mmの雨を想定」とあります。
過去の中原区側での堤防決壊は1694年。
うーん、何か苦情言われたときに「リスクで書いていたでしょ」と
逃げるための口実にしか読めないんですよね…。
この土地では高さ制限が15m以下のため、GLより90cm下げていること、
結構下がっているように見えるので、建物が完成してから
実際に見て納得していただいてから契約すると営業さんは説明されていました。
昨今の資材・労務費高騰も考慮すると、この構造はやむを得ないのでしょうね。
昨今の豪雨を見ると完全に安心はできないので
排水能力ははどうなっているのかと質問してみたところ、
1時間 100mm 程度の豪雨でも貯水・排水できる設計ですとの回答。
図面も見せていただきました。
エントランスも当然低いため、防水板を用意しているとのことです。
(誰が取り付けるのかは別として)
先月の(全く外に出られないくらいの)大雨でも問題なかったようなので、
ちょうどよい機会だったのかなと思っています。
長文失礼しました。
とりあえず周辺で水没した実績はないらしい
ただし2012年までの情報の模様
http://kawasaki.geocloud.jp/webgis/?z=16&ll=35.558525%2C139.673146&mp=...
平間と玉川、小学校は大差ないと思います。普通の小学校です。
設備という点では、平間の方が少しだけ新しくて校庭も広いです。
中学は…平間中学が荒れていたのは過去のこと、という方もいますが…
平間小からは中受する子も多いと聞きます。
どこでも中学校が荒れるのには波がありますから
そのときになってみないとわからないんじゃないでしょうか。
子供さんが通うであろう学校の様子を見学してみたいなと思ったりもしますね。
でもいきなり行って学校内を見学することなんてできるんでしょうかねぇ。
また都会の学校では土が無かったりしますが、ここの区域の学校では校庭には土はあるんですか?
半地下マンションのメリット・デメリットを調べていますが、デメリットは湿気の多さで、すぐにカビが生えるので除湿機と扇風機をかけっぱなしにする等皆さん対策に苦労されているようです。
他にも夏は涼しいが、冬は極寒、転売しようにも売れない等、、、反面メリットと言えば価格が安く設定されている事ですが、こちらはその最大のメリットを享受する事ができないみたいですよね。
私の担当営業さんは1Fは相当値段を下げないと売れないと覚悟してたよ
4400以下に落ち着くのでは
現地はレジデンスの外観がほぼ完成してて、1Fはかなり低くいと感じた
目線が1Fと2Fの境界にある感じ
でも室内を斜めから見下ろすとガラスが反射して中は見にくかった
木も植わってるから人によっては全く気にならない環境かもね
販売戸数も価格も未定なままですが、もう完売なんですか?
ここは、駅から近いのと商店街が近いのがいいですね。
マンションの傍に商業施設が近いのはポイントです。
半地下は、カビやすいんですね。日が当たらないからかな。
4500万でお手頃って皆さん本気で言ってます?
平間~尻手の相場なら70㎡で4000万くらいが相場でしょう。
まして半地下で4500万というのは、明らかに高値掴みだと思います。
ブランドマンションも中古、賃貸になると一気に現実的な相場になりますから、
永住が前提でないと厳しいでしょうね。
以前、ステーションを検討しMRに行ったが、頼んでいないレジデンスの一階だけの価格提示を受けました。
それでも、営業さんは残り1戸で、ステーションは、それよりは値上げして販売すると言い切ってました。
その後もステーションの中階を検討しましたが、今後、一階はそれより値上げすると話していました。
最近の大きな気象の変化を見ると、半地下の部屋は怖いですよね。
今朝のニュースで見ましたが京都府福知山市では8月の雨量2倍以上が一気に降り、約1000棟が浸水しているそうです。
これからは、今まで被害の出なかったエリアでも水害の危険性を考えなければいけないのだと思います。
半地下じゃなくて普通の1階だったら即完売だったでしょうね。
物件周辺の中でも土地は低いほうですよね。駅から途中下り坂ですから。
福知山はお年寄りの方が「今までこんなこと無かった…」っておっしゃってましたから
過去大丈夫だったとしてもこれからはわからないですからね…。
半地下だと10cm位の冠水でも家の中全滅になりそうで怖いですね。
福知山ほどでなくても、「予期せぬ降雨量」でも大丈夫なように設計されてるんでしょうか?
地震に対する対策は進んでいるように思いますが、大雨とか浸水に対するマンションの対策ってまだ聞いたことがないです。
近頃は気象が異常なのでいつどこで何があるかなんて予測するのも難しいでしょうね。
自分でいろいろと情報を集めたり地形を調べたりして、安全そうかどうか確認することも大切なのかなと思いました。
半地下っていうよりは周囲に傾斜がある為にそういう風になったみたいな感じですがね。
買物関係はここから平間駅周辺にかけてかなり充実しているので
その点では生活のしやすさは感じられますね。
あとはホームセンターですよね。
この辺りだとどこが便利でしょうか?
>半地下っていうよりは周囲に傾斜がある為にそういう風になったみたいな感じですがね。
私はそういう印象は受けませんでした…
掘り下げがどの程度か気になる方は、
実際に物件を見に行かれたほうが良いと思いますよ。
マンションの防災設備を公式ホームページで確認できますが、あれだけでは足りないのではないかと感じます。
発電機・マンホールトイレ・かまどベンチ・非常用飲料水生成システムのWELL UP(ウェルアップ)などが不足しているのでは?
さらに水害に備え土嚢やスコップなども装備しておくべきだと感じますね。
最近の集中豪雨の被害を見ると、マンションとして土嚢は備えておいたほうが良い気がしますね、、、
1階に浸水しない為にはどの程度必要かは定かではありませんが。
マンションに備える場合は中原区役所道路公園センターに連絡を入れれば配布していただけるようです。
http://sc.city.kawasaki.jp/faq/contents_detail.php?frmId=12165
半地下売れてるんですかね?
良いマンションなのに半地下があることでかなりイメージダウンしてしまってます。実物見てきましたがマンションとしてはとても素敵でしたよ。
立地が良くて商店街通るので平間駅からも徒歩5分もかかってないように感じます。
先日現地で物件見ましたけど、1階は普通に半地下と言えますね。思ったより下がってました。
テラス部分が予想よりも奥行きが狭い(道路に近い)のが気になりました。
そして1階が下がってるせいか、完全に眺望が抜けるのは南棟は5階だけですね。
同じく眺望がさえぎられるのであれば、北側の棟のほうがまだ良いかなと感じました。
どっちにしても上層階はもう完売なんですよね?
周辺の住宅が戸建てなので環境も治安も良さそう。
間取りはできれば南がやはりいいですね。
ここだとレジテンスが駐車場も平置きなのでいいですね。
結構、変わったレイアウトもあるんですね。
収納がもう少し欲しいですかね。
3LDKといっても全て70平米なので少し狭いですね。80平米くらいも選択肢があるとよかったのですが。子供1人ならゆったりかもしれませんが…。
また台風大きなのが来てますが、半地下大丈夫でしょうかね。
収納式の、膝の高さくらいの防壁が建物の周囲に備わっているようでした。
こういう時に半地下の部屋は心配ですが、モデルルームの素敵な庭は
奥に抜ける開放感が他の部屋にはなく一見の価値アリです。
半地下なのは、傾斜があるからなんでしょうか。あまり深くはないなという印象を受けます。
排水の設備というかシステムがあるのか、そういう事の確認も必要なんだろうなと思いました。その点はどうなっているのでしょう。
ブランドマンションだししっかりしているのでしょうか。
レジデンス棟が完成して見学してみました
周辺は戸建しかなく静かで、
全83戸南向きでタワーより低層マンションが良い私たちには良いマンションでした2階か3階を希望しましたがあと5戸ぐらいでした。
プラウドとかパークホームより少し安いから決めました
レジデンスとステーション合わせて残り5戸くらいですか?
1階以外もまだありましたか?
1階を外から見ましたが、日当たりは全く問題なさそうでした。
ですがやはり多摩川近いですし浸水が心配です…
マンション周辺は、戸建てばかりでいいですね。
ただ、地元民からは、反対運動などが起きていないのか気になりますが。
マンションが建設される事で日照などの影響はでなければいいですが。
マンションに住む側にとっては、好立地ですけど。
もうレジデンスは入居してるんですね。
3階より上はバルコニーのガラスがほぼ透明なので、
道路から見上げると洗濯物とか丸見えですね…
日照的には良いのでしょうが、ちょっと見えすぎな気もしました。
見た感じ、1階の部屋はまだ入居が無いようでしたが、日当たりは良さそうでしたよ。
掃き出し窓からかなり奥まで日光が入ってました。
一度資料を取り寄せたり、モデルルームへ行くと
必ず何度かは営業さんが電話してきますよね。
お仕事だから仕方ないですが、時間も考えてほしい時がありますね。
仕事中とか本当に困りますよ。
何だか明るそうなマンションじゃないですか。
色も明るいしバルコニーの画像を見る限り日当たりが良さそうですよ。
ここだと一階の部屋も悪くなさそうですね、落ち着いてそうな感じ、目の前の植栽がそう思わせるのかな。
そういえばブログ見ました。
サウザンドモールの記事がアップされてますね。
S-Cタイプは面白い間取りですね。リビングから部屋に行けるところもありますが帰りが遅い主人や子供がいるのでリビングを通らず自分の部屋に行くこともできますね
キッチンから納戸もいけるようで,
調理家電やストックなどしまうのに便利そう
駅までの道のりはフラットなので、ベビーカーを押して出かけるのも
楽そう。あとはいずれ年をとった時に車いすの生活なんかに
なってもフラットはありがたいだろうな。今そんなの考えるのは
おかしいかもしれないけど、ずっと住み続けるとなるとそういった面も
視野にいれておいた方がいいのかなと思っています。
年をとって住みずらいので引っ越しとはいきませんからね。