第一期の地元優先分譲が完売したとの事ですが、どなたかモデルルームの見学や買われた方はいませんか?
現地を見に行ったところ、建設は反対の看板などが立っていたので購入をためらっているのですが...
所在地:大阪府豊中市新千里西町2-3-10(地番)
交通:北大阪急行「千里中央」駅徒歩7分
大阪モノレール「千里中央」駅徒歩8分
こちらは過去スレです。
ヴィークコート新千里西町の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-10-01 12:15:00
第一期の地元優先分譲が完売したとの事ですが、どなたかモデルルームの見学や買われた方はいませんか?
現地を見に行ったところ、建設は反対の看板などが立っていたので購入をためらっているのですが...
所在地:大阪府豊中市新千里西町2-3-10(地番)
交通:北大阪急行「千里中央」駅徒歩7分
大阪モノレール「千里中央」駅徒歩8分
[スレ作成日時]2005-10-01 12:15:00
私も現地にいきました。場所はすごく良かったのですが、西側の反対看板がきになっています。
住み始めてからの事を考えるとちょっとどうかなと思っています。
でも価格は少し予算オーバーってのもあるけど・・・。
MRも現地にも見学に行って来ました。立地条件は、バッチリだったのですがやはり価格が予算オーバー。
MRは、ちょっと古くさい感じがしましたね。すごく期待して行ったのにテンションが上がらなかった・・・。
地元の方の反対の看板には私も引いてしまって、完全に見送ることになりました。
あまりレスが増えないですね。我が家も現在検討中です。
西側の看板は確かに気になりますが、この物件に限らず、
たいていのマンションは工事が始まると反対運動が始まるそうなので、
購入見送りの要因にはなっていません。
私が気になっているのは、中国自動車道が近いことです。
騒音や粉塵はどのくらい影響があるのでしょうか。
購入を決めた方のご意見をぜひお聞きしたいです。
我が家は購入を決めました。
ポイントは3LDKの選択肢が多く、3Lで探していた我が家にはちょうどベストな間取りが見つかったこと。
自走式平面駐車場且つ駐車場代が安いこと。
あとはやはり立地条件です。
逆に気になったことは南側の目の前に東芝の古い社宅があること。
それに西側の住民の反対看板ですね。
特に反対の件はMRでじっくり話しを聞きました。本当に反対している方は数件だそうです。8F建て+
西側1列分(1住戸分)削れとのご要望だったと聞いています。もう少し奥の中環沿いのマンションの時も西町の
住宅街から同じように反対があったそうです。100%回答ではなかったですが、自治会もこのマンション
だけで一つの自治会になるそうだし、割り切りました。
騒音の件は現地ではほとんど気になりませんでしたが、洗濯物の方はどうなんでしょうか?これくらい離れていても
汚れるものなのでしょうか?参考意見や経験のある方がいれば教えてください。
多分、洗濯物までは汚れないと思いますが、バルコニーの網戸やガラスはタオルで拭くと黒っぽくなりますよ。
ただ、風の流れの関係か北側の網戸の方が汚れはひどかったように思います。
でも、この距離なら神経質にならない限り全く問題ないですよ。
我が家も購入を決めつつあります。
やはり立地が魅力的なこと、自走式駐車場がポイントです。
いざ購入となると、中国道の影響なども気になってしまいますが‥。
南側の社宅は、もし建替えになっても、建ぺい率の関係から
今ある建物と同規模の建物になる可能性が高いのではないでしょうか。
騒音や洗濯物の汚れがどの程度のものになるのか、暮らしてみないと分からないので、
なんだかドキドキしますが、やはり匿名はんさんのおっしゃるように、問題ない程度ではと考えています。
07です。匿名はんさん情報有難うございます。
それと購入に前向きな方のレスもあって嬉しいですね。
南側社宅の件は、北側境界線から10mをベースに1m離れる毎に60cm高く出来るそうです。
この場所は高度地区だから60cmだそうで、普通は120cmって言ってたかな。
解りにくい説明でスイマセン。要は社宅の敷地は南北に距離がないので、**高いものは
建てられないとのこと(細長い建物にして頑張っても8Fが限界)でした。
参考になるといいのですが...。
我が家は来週オプションの説明会とやらに行ってきます。メニュープランに変更するかも
そろそろ決めないとって感じです。また体験談アップします。
まだ、モデルルーム見ていないのですが、
二重床と違うのですか?
なんで?
値段高いマンションでしょ?
他のマンションのこと良くわかりませんが、
高額なマンションは、二重床は当たり前でしょう?
ヴィークコートは二重床ではありません。営業マンに話を聞きました。
揉めている場所なだけに、高さ制限が厳しく、利益のでる戸数を作ろうと思うと、二重床にはできないとのこと。
ただ、二重床が全ていいわけではない、中梁がなければ太鼓現象で音が響く、と説明していました。
高いマンションはそこも当然対策していますけどね。
ヴィークコートはトイレも狭いですし。実際、構造面はどうなんでしょうね。
どうよって、専門的ですね。プロの人の集まりですね。
14さん、私は、不動産家ではありませんよ。
千里ニュータウンのマンションは、どれも高額ですし、
高額な物件は、将来のリフォーム容易な、二重床は
当たり前と思っています。
だって、ほかの地域と比べて、高額なマンションですよ。
見た目はわかりませんけどね・・・・・・。
13です。意図的です。と、言うのも真剣に購入を検討していまして、友人は”二重床がゼッタイ欲しい”というのですが、本当にそれが必要かどうか、どなたかにコメント頂きたく入力した次第です。
2つのサイトはgoogleで並んで出るほどすぐ検索できるサイトで、単純に返信コメント確率を高めるために2つに書いたまでです。
それ以外、他意はありません。現在では、特に二重床でなくても、騒音レベルは特に変わらないと知り、安心しています。
中環の排ガスはほとんど影響ないと思いますよ。
千中の辺りは箕面山系からの吹き降ろしの風が多いので、北風なら問題ないかと。
単なる土埃でも雑巾で拭くと黒くなりますよ。
排ガスの汚れは水ぶきでは落ちません…ネトネトしています。
私も先日見に行ってきましたがやはり値段の割りには壁が薄いのと二重床でない事が引っかかって検討中です。
今 竹中施工のマンションにいますがやはり設備等古いのですがしっかりしています。。清水?・・?
本当に真剣に悩んでいます・・・
値段の割りには壁が薄いとありますが、ヴィークは戸境壁220mm・240mm採用です。
ローレルコートが採用している今時の分譲で標準的な200mmより良いと思いますが?
ちなみに低層階にある我が家の戸境壁厚は250mmです。
隣の家からの音はまったく聞こえず快適です。
ちなみに上層階は壁厚が薄くなり200mmになっていますが、私の知り合いからは問
題はないと聞いています。
二重床もたくさんある検討ポイントの一つにはなりますね。結局何を優先して、何を我慢するかだと思います。
近くではローレルは二重、メゾンシティは直床です。我が家は子供もいなく将来リフォームの可能性は少な
いのでその点は気になりません。二重床の方が歩行感はいいと思います。戸境壁は全然気にしてなかったで
すが、ちなみに調べてみたらヴィークコートが近辺では一番厚いです。隣との騒音にやっぱり影響あるんで
しょうか。
二重床マンション住民ですが・・・。
かなり振動します。
例えばジャンプして着地したら、食器棚の中がガタガタします。
子供が暴れ盛りの人は頭に入れといた方が良いです。。。
防音は、特に上階がうるさいとは思いません。
上の方は自分の子供の音、気にされてるみたいですけど。。。
一応、合格ってことかな?
あの土地が売られたと聞いたときから低層の落ち着いたマンションができると勝手に期待して待っていたのですが。
残念です。近隣の反対はよくあることだとは思うのですが、確かにあそこに10階建てはひどいと思います。
近くにすんでいる友人によると最初の工事着工予定より半年ぐらい遅れて始まったそうで
その間清水が建てるかどうかもわからない という噂もあったそうです。
(その間の税金等が価格にものっているのでは?)
あの土地に通じる車道は狭いものだし一気に全住民の車が通るということはありえない事ですが、でもちょっと危ないし
あまり周囲の事を考えた設計ではない気がします。のでうちはあきらめました。
1年程前にできたテラス(三菱のマンション)を買っとけばよかったとちょっぴり後悔です。
二重床、二重天井の分譲に住んでいます。
足音とか何かの落下音など結構しますね。
二重床、二重天井の場合、上下階だけでなく隣住戸からの音も
響くようです。
直床より音はマシかと思ったのですけど、あまり変わりないです。
期待ハズレ・・・・。
25です。
戸境壁220mm、スラブ厚250mm、フローリングはLL-45等級です。
2年前の新築分譲ですが、特に「お高い」物件でもない、ごく標準的なマンションです。(中の下くらい?)
両隣の住民がお行儀が良いのか?隣家の音は全く気配ありません。
上もごくたまに子供が走り回る音。(そう気にするレベルでない)
音とかも回りの環境、条件とかによって変わってくるのでしょうね。
先週MRに行ってきました。席もほとんど埋まっていて賑わっている感じでしたですね。
駅近物件で自走式駐車場には惹かれます。内装・設備は普通、間取りGOODという感想です。
まあその分値段がやはり高いです。んー
うちにも手紙きました。同じく契約者です。これだけで信じるかは微妙ですね、もろERIですし...
ただ、ほとんどはこれから建てるみたいなので逆に露骨なことはもうできないのでは考えています。
建てちゃったところだとちょっと不安かも。
週刊ダイヤモンド見ました。
自分達なりに納得して契約した物件ですが、
格付で2位に選ばれると、やはり嬉しいですね。
今日はチラシも入っていましたが、販売は順調なんでしょうか。
ERIのことは不安材料ではありますが、
今は無事に出来上がるのがすごく楽しみです。
45さんへ
ダイヤモンド買ってみた42です。
近畿の新築マンション50物件を20項目で点数を付けた合計が第2位ということのようです。
アネストという建物調査をしているところの格付けでした。配棟計画、駐車場、設備スペース
、入居者層、閑静度、外装の項目で高得点でした。逆に住戸プランのバリエーションは低い
点数でした。
値段が高いのは単純な理由だと思いますよ。建ぺい率が150%しかないためと思います。確か、市との約束で200%ができなかったように聞いています。
まぁ、建設会社の通常利益率20%と計算して、200%→150%時で同等の利益を確保しようとしたら、6%程度は通常価格よりも高くなることは必至でしょう。
でも、その分駐車場はしっかり揃うし、どこかのマンションのように聳え立つ団地のような風貌もないし、いいこともあるかと思います。
それらの付加価値と、数百万アップをどちらを取るか、という問題でしょう。
因みに、私は納得して契約しました。
49です。業者と言えば業者です。但し電機メーカで技術・マーケティング系の仕事をしています。
そういう仕事をしていると、原価や価格というのは普通の概念で、気に障りましたらすいませんでした。
言いたかったのは、価格が高いと思われる方がいらっしゃったら、別にメーカがぼろ儲けしているのではなく、致し方ない理由ではないか、という推測でした。
49さんへ
私もあまりよく知らないので間違ってたらスイマセンが、
建ぺい率は50%なんじゃないでしょうか?
49さんのおっしゃっている200%→150%なったというのは何の数値ですか。
これはこれで気になるので教えてください。
ちなみに私も契約者です。
是非今後も情報交換できたらと考えています。では
建ぺい率50%・容積率150%の間違いみたいですね。
以前に平米単価を調べたのですが千里中央の西東はあまり変らないと思いました。
南向き2〜5階中住戸の千里中央東西物件の平米単価は以下です。
ヴィークコート 3階55万円、4階57万円、容積率150%
ガーデンヒルズ 2階52万円、4階58万円、容積率190%
ローレルコート 2階54万円、5階56万円、容積率200%
メゾン桜4番館 4階58万円、(2階と容積率確認できず)
実際、建ぺい率や容積率うんぬんというよりその値段で売れると思ったから清水が値段をつけただけでしょう。
向こうも企業ですから、安くで仕入れても売れると思えば高く売るし、売れなさそうであれば利益を削ってでも安くするでしょう。
高いか安いかは、結局は最終的にいつ完売するかじゃないですか。
早くすれば皆の買い得感が高いということでしょうし、残っていれば高いと感じる人が多いということでしょう。
まあ、それも世間的に見ればということです。
人それぞれの価値観でしょうから、各人が納得していればいいんじゃないですか。
販売会社が販売会社だから売れるでしょ。
桃山の2件もあれだけ売れ残っていたのに残りがほどほどになっていてびっくり。
建つ前から ”値引きしますよ!” 的な売り込み多かったですもんね。
かなり引いてるんだろうな。
そのかわり売れても2重価格ありまくりかも。
以前ここでも話題になっていた週間ダイヤモンドのマンション格付けですが、
約100物件の同じ条件の格付けと同じと思われるサイト見つけました。
http://www.sumunet.jp/mini/mini.html
マンションのプチ通信簿というサイトで同じアネストという会社が点数を付けています。
たぶん週間ダイヤモンドで過去2回掲載された格付けがここにアップされている?のかな。
そこで今回の50物件を含む計150物件で点数ベスト3は
1位 ビオール大阪大手前タワー 80.0
2位 ガーデンヒルズ千里中央 79.5
3位 セントプレイス大阪 79.0
そして4位がヴィークコート新千里西町 78.5
これだけで判断できないけど、総合的にはいいマンションなんじゃないかな。
私も昨年末、色々と迷った結果にこのマンションを契約しました。やはり駅から近く、かつ環境が
良さそうな事、自走式100%駐車場というのが理由です。近くに出来る予定のダイワ物件はスーパーが
入るらしく日頃の買い物も便利になるかなとも思います。以下のホームページの評価も参考にしまし
た。
http://www5.e-nws.net/~ter2ter/utopian_mansion/index.html
Utopian Mansionというものですが、各物件の評価やランキングも出ていますが、現時点ヴィークコー
ト新千里西町が1番の評価です。
さて金融の量的緩和解除が決定され、ローン金利の動向が気になる所ですが、こればかりはどうし
ようもありませんね。
どうなんでしょうかねぇ・・・?週間ダイヤモンドとかもヴィークコートが上位でしたし、ただ1年
前は東町のマンションが上位になってましたし、何がいいのかもう分かりません。
前は、都島のマンションが1位でしたし、どれが本当なんでしょうね??
確かにローン金利はあがるでしょう。私も友人で銀行のものがいますけど、確実に上がるといってい
ましたし、今買わないと怖いですね。
路線価は西町ヴィークが165〜170千円、東町ローレル165〜175千円と拮抗
していますが、東町はスーパーが近く便利であること、大通りを渡らない
ですむこと、広くて綺麗な千里中央公園がというメリットがあると思いま
す。
でも、車通りが少ない、自走式100%駐車場、使いやすそうな車廻し、雰囲
気よさげなエントランスを持つヴィークはいいと思う。
ダイワの下にほんとにスーパーはいるのかちょっと気になるけど。
西町と東町についてなんですが、
実際歩いてみて東町の環境の良さにうっとりしました。
が!夜道を考えるとあの緑の多い環境は暗く、
夏を考えると虫やカエル蛇などが多いのでは?
と思ってしまいました。
子供が学校や塾から帰ってくることを考えると、
道が暗く危険なように感じたのです。
といっても夜道を歩いたことがないので、わかりません。
実際どうなんでしょう?
少し来ない間に西町と東町でずいぶんにぎやかになってますね。
西町に買ったという66です。67さんの質問レス遅くなりました。
実は西町と東町に大きな差があったのではなく、検討時期のマンション
で選びました。つまりローレルよりヴィークの方がいいと判断したわけです。
構造はローレルの方が○でしたが、それ以外は殆どヴィークが○と感じました。
とにかくローレルは間取りが×でしたね。
私はまだ住んでもいませんので表面的にしか解りませんが
町で比べると、木々に囲まれた東町公園の北側の道(メゾン桜の南側から
ガーデンヒルズに繋がる道)はすごく魅力的ですね。決めた後から気付きました。
西町も、うっそうとしてた西町公園はとてもきれいになってますし、賃貸団地も
建て替わってるし、いい感じになってきてます。どっちもどっちじゃないですか。
文教面では西町の方がいいと聞きました。
でも、ヴィークコートも夜道はそんなに明るくないですよね?確か東町のマンションと同じように公
園の横を通って行くと思うので、どんぐりの背くらべのような気もしますが。そーいえばヴィークコ
ートのほうは防犯灯ついていましたっけ?
東か西かで盛り上がっていますね。私は結構と転勤で色々な土地に住んで来ましたが、
東西以前に千里中央は街としてそこそこバランスも取れていると思います。以前は東京で
ウォーターフロントで物件を決めようという矢先に、転勤になり関西に来ました。そういう
立場で見ると、千里地区は決して華やかさも無く特出したものはないかも知れないですが、
転勤者には住みやすそうな感じがします。
あとは、個々の物件そのものへの個人の価値観ではないでしょうか?
防犯灯については、東町にあるのは以下Webのスーパー防犯灯というものの様です。
http://www.police.pref.osaka.jp/05bouhan/anzen/bouhantou/index.html
昨今の色々な事件もあって、行政も進めていると思いますが、
設置のプライオリティは分かりませんが、必要性の高いから設置されていると思います。
勿論、そういう装置がついているから安全対応があると言えるかも知れませんが。
今時は、犯罪はどこで何が起こるか?分からない時代ですね。
結局、町名に西とか東とか入ってるからどっちがいいやら悪いやらって
話になるんですよ。千里中央ってひとまとめにして見てみたら他のエリア
の方からするとどっちも良い地域だと思うんです。西も東も良い場所です
からどっちがどうとかはもうやめましょう。
ちなみに私は意表をついて南町の建替えのやつを考えようかな。
ところで75さんが気にされてました近所の戸建の反対運動はどおなん
でしょうか?
大丈夫だと思うんですが住んでから戸建住民の方から嫌がらせをされる
ことはないですかね?
契約者です。
反対の件ですが、三井Fいわく数件のみとのこと。多分一番隣接している
数件でしょうか。
私は気にしないことにしました。もう慣れましたし。
マンション住民にまで嫌がれせはないと信じています。
どうしても気になるという方は影響のない(反対もない)立地を
選択されたらいいと思います。
私も契約者です。よろしくお願いします。
今住んでいる所が機械式駐車場ですが出入れに少し手間がかかるので、この物件は立体ですが
自走式で良いと思います。ボロ車なので場所は月1000円のやすい所をお願いしました。
以前に南千里の物件も考えましたが、大型タワー2台というのが気になりました。
私の場合は車をちょくちょく出し入れするので、駐車場のことは気になりました。
このマンションそんなにいいのかな?ここでも総合評価NO.1だわ。
http://www5.e-nws.net/~ter2ter/utopian_mansion/mansion_rank.html
>89さん
そうですね。構造のこととかも気になるところですね。
床も直床で二重床でもありません。将来的な改装の時のコストなどの事は別に
しても、音のことなど、二重床が良いのか、どうかとか?疑問はあります。
但し二重床でも太鼓の様に響いてしまうということもあると聞きますし、所詮は、
仕上がって住んでみないと、分からない面もあるかと思います。
じつは
その近くのDハウスの予定物件についても検討しましたが、戸境が薄い事が気になり、
それを質問したものの回答も得られず見送りました。ヴィークコートは220mm〜という
事で、これも今やまあ普通の基準ではないでしょうか。
(現在住んでいる住居は隣のピアノの音が響き、戸境は気になるところです)
構造のことで一番気になるのは、やはり万が一の地震の時と思いますが。これについて
千里のあの辺りには、電算センターが多くあり、それは地盤が安定していてデータ保全
のことを考えて建てられたという話を聞きました。
もちろん今や、ネット時代で、データは分散していてもバックアップ可能でしょうが。
いずれにしても、そういえば一体地盤はどうなんかいなとWebで検索していて、以下の
アドレスを見つけました。地質と地盤は違うので、この物件がどういう地盤にたっている
のかは分かりません。もし軟弱基盤であっても補強の基礎配筋をいれてくれているだろう。
そう信じるのは、デベロッパ、施工の良心を信じるしかありません。これは工法以前の
ことかと思います。
http://www.jiban.co.jp/geodas/
88>
そのサイトの評価はあんまり鵜呑みにしないほうがいいよ。
間違った情報を載せてるとかじゃなくて、
評価軸がそのサイトの管理人?の価値観でしかないわけで。
たとえば、この人は前面道路が広い方がいいらしいけど、
俺は前面道路は、センターラインが引けない位の方が
静かでいいと思うわけで。。。などなど。
といいつつ、総合的に見てここは評価できると思う。
俺は、貧乏だから買えないけど、
金ある人はここなら無駄金使わなくて済むと思うし。
以前に書き込みましたが、契約者です。投稿が増えて来ていて、皆さんとも
また情報交換が出来ればと思います。
私がここに決めましたのは、今は1階に住んでいて、庭いじりも出来るのは
楽しい一方で、前が竹やぶなので、季節には大きなムカデの侵入で家中大騒ぎに
なります。そこで今回は上階をと思っておりました。上階だとエレベータを
使う事になりますが。この物件は、3軒両隣毎に1基が設置されているので、
縦横の動線も良いかなと思いました。横と言うのは物件によってはコの字型に
棟が建っていて、ある棟にはエレベーターがなく、ぐるりと回廊を回るような
設計もあるので、それに比べると便利だし、プライバシーの面でも良いかなと
思いました。おかげで、3戸並びの端の部屋は両面バルコニーになってます。
もっとも、もっと2戸で一基のマンションとかもあるので、キリがないとは
思いますが。これも決定の要因になりました。
90>
戸境220mm〜は普通基準とありますが、今のところ普通以上じゃないでしょうか?
私もかなりたくさんマンション物件を探していますが、180mmか200mmという
ところが多いです。
最近契約しましたが、先着分で8戸まだ残っていました。HPにもありますように今回の販売は1戸で概ね7割は終了という感じでした。担当者曰く、未だ半年以上も完成までにあり、かなり速いペースなので少しペースを落とすと言われてました。
昨年9月に契約した者です。
我が家の場合は間取り自体は基本プランです。
ただ、床やドアの色・キッチンの高さと色・浴室の色などなどセレクトするものが
ありますので当然それぞれ希望で申し込みました。
間取りのメニュープランなんかは期限があると思います。
ひょっとして低層階はもう厳しいかも知れませんが直接聞いてみてください。
細かい色や素材なんかは後からでも大丈夫じゃないでしょうか。
勝手な私の主観ですので、確認してみてください。
私も昨年秋に契約しました。
間取りは基本プランのままで、キッチンのオプションをいくつか申し込みました。
たまに建築中の建物を見に行きますが、やはり「大きいなあ」という印象です。
感じの良いマンションになるといいのですが。
現在の契約状況は気になりますので、どなたか報告して下さると嬉しいです。
96>さん
今年の2月に契約しました。大和の物件と検討してましたが、MR見学等で決めました。
中層だったので間取り等は何とかセレクトできましたが、そろそろ厳しいかもしれませんね。
>105さん
あくまでも個人的な主観ですが
グラフォート ヴィークコート
良かったと感じた点 良かったと感じた点
駅から至近距離 初期費用が1割で良かった
売り出し前なので間取りが豊富 平面駐車場
1Fに商業施設が入り便利 全室南向き
景観が良さそう。
悪かった感じた点 悪かったと感じた点
MRの質感が劣った 選択肢が少なかった
500世帯以上という大規模住宅 公園前の道の保安が若干心配
申込金が2割必要 前の社宅の建替えの懸念
利便性に関しては、マンションに入ってからの移動等を考えると3分程度は余り変わらないだろうと。一番の要因は500世帯の住居が自分が想像していた以上に大きいので、最終的にヴィークにしました。ちなみにグラフォートはAタイプ、Dタイプを考えていました。
MRのバルコニーのタイルは、たしか東レ製のもので大規模なホームセンターだと
売っていますよ。たまたま寝屋川のホームズで同じ(だと思う)ものを発見しました。
色違いや大きさ違いなどいろいろあります。
私も自分で買って敷こうと思っています。
オプションだとやっぱり高いのでしょうか?どなたか金額聞いた方いますか?
オプションはどこのマンションでも割高です。
ぼったくりという様なものではなく、
まぁ百貨店で定価で買うようなものじゃないですかね。
安くすまそうと思えば前出のように
ホームセンターなどで調べるとかなり安くできるでしょうね。
>124さん >102さん 私も契約者です。
近くに用がありついでに見て来ました。携帯のカメラなので写りは
今ひとつですがご参考まで。これで何階位建っているんでしょうね。
右側の画像は駐車場で手前の建物が保育所です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=886.49331
先ほど、翠丘の知人宅に用があったので、そのついでにヴィークコートの様子を
見て来ましたよ。8階のスラブ流し込みの後、今は駐車場の方に取り掛かり、次は
9階という行程表が張ってありましたわ。今は張り紙もだいぶん減った感じでした。
中国縦貫から比較的近いので、うるさくないかちょっと心配だったけども、現地で
耳をすましたけども、車の音も聴こえず、あらためて安心した次第です。
124です
125さん126さん127さん、皆さん情報ありがとうございます。
携帯カメラでも画像バッチリでした。
三井Fからも工事は順調ってハガキがきてましたが、
このまま早めに進んで欲しいですね。
終盤に突貫工事とかは嫌ですもんね。
契約者です よろしくお願します
契約者の皆様にお聞きしたいのですが、
ピアノ(ピアノに限らず音量の大きな物)に関しては
どのような防音を考えていらっしゃいますか?
私は今のところ防音カーペットしか考えていないのですが、
何か良いアイデアをお持ちの方、教えてください。
契約者です。
わが家もエレクトーンを持っていくつもりです。後々はDENを防音にしてと考えていますが、DENは書斎にすると夫が譲らない為、今の所対策はカーペットのみしか考えていません。周りへの迷惑を考えると今までどおりヘッドフォンをした生活になりそうです・・・。
どうもです。我家では、高校生の娘が以前に使っていたエレクトーンを持って行きたいと
言います。今よりは全体的に部屋も狭くなるので、出来れば捨てて行きたいのですが。まあ、
思い入れもあるのでしょう。(最近は滅多に弾きませんが)
今、住んでいるマンションでは、隣の住居から、小学生のお嬢さんのピアノの音がガンガン
響きます。まるで自分の部屋にあるような感じです。練習中のリフレインは、おやごさんが
熱心であるのか、毎日長い時間繰り返されると、正直言って厭になります。
ひょっとすると、今住んでいるマンションがこれだけ響くのは、戸境がGLボンド工法などの
二重壁なのかも知れないと思います。この住宅、今住んでいるのは分譲貸ですが、それまで住ん
できた東京、名古屋、博多の賃貸よりもなぜか、隣のピアノの音はがんがん伝わります。これが
工法によるのか、良くは分かりません。
工法のことをいうと、この物件は床は直床ですが、コンクリートスラブで200〜240mmで、
LL45等級という事で、今流行りの二重床ではないですが。逆に二重床は配管などの自由度から
リフォームがやりやすいと言いますが。皆が勝手にリフォームをかけると、トータルに元々に
隣同士住居の部屋で組み合わせた設計が壊れ、隣の水周りの音が響く様な設計になったりする
ということもあるようですから、間取り変更が自由な二重床というのにもデメリットはある
様に聞きました。また二重床太鼓現象と言うこともあるみたいで、住んでみないと分かりません。
また、ここの戸境はコンクリート直張りの220〜240mmとなっています。私は千里中央でこれ
から建つ別物件で、戸境が薄いことを工法の工夫でもあるのでしょうかと質問をしましたが、
結局は返事もなかったという経験があります。
まあ、所詮はマンション暮らしですから、相応に隣上下にも気を遣ってというもので、それ
が厭ならば、極論は戸建できちっとした防音処理もしてという事になってしまうかとと思いますが。
皆が、かように気にかけていらっしゃる方々が住人ならば、無茶な事はないような気がします。
要はお互い様ではありますが、お互いに好き勝手ではなくて、お互いのことを少しでも気にかける
事が出来れば、それが良いコミュニティーにつながるのではないかと思います。
132、133さんの書込みを読んでそんなことを思いました。楽しみに入居を待ちます。
契約者です。よろしくお願いいたします。
まだローンを申し込んでいないのですが、みなさんもまだですか?
3月中旬頃ローンの相談&決定に行く予定でしたが予定があわず、延期をお願いしたところその後音沙汰ナシなので、気にしていなかったのですが・・・。
公庫はともかく、フラット35は業者によってまちまちです。
http://www.flat35.com/document/index.php?module=Financial&action=R...
http://www.jyukou.go.jp/news/news/news_kinri.html
長期金利の動向を知らないで契約するってすごいですね。
私はどっちに決めるか購入前からびびって見ていたもんで(^_^;)
昨夜、車で仕事帰りに池田で降りてから、中国縦貫沿いの、環状一般道路を走っていて
改めて気がつきました。ヴィークコートにかかる所には、防音壁が整備されていますね。
そして、中国縦貫自体は一般道よりも、かなり下の方を走っていて、その分段差の壁があり
ます。それがバリアになり、つまりは車の直接音はあまり響かないかと期待します。
音のこと、少し心配していたのですが。もっともモノレールは、もちろん上の方を走って
いますが。これは、高速レール軌道ほどは音がしないでしょうし、夜中は走らないから。
契約者です。よろしくお願いいたします。
先日、3期(1次?)の募集も終わったみたいですが、募集も2戸と非常に少なく、現在の販売状況はどうなっているんでしょうか?
桃山台は苦戦しているみたいですが・・・。
どなたかご存知ではないでしょうか?
21日(日)時点の情報ですが、第3期の申込みはなかったそうです。
前期の残りと第3期、そして次期以降分譲(3戸)を合わせて20戸程度が
残っているようです。
何戸かは「商談中」になっていましたよ。
125です。5/24現在の建ちあがりの様子、携帯カメラ画像です。
10F位まで進んでいるみたいです。ご参考まで。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=586.73631
>146さん
写真ありがとうございます。
順調に進んでいますね。完成が楽しみです。
>145さん
情報ありがとうございます。
今の時点(竣工半年前)での残りが20戸というのは、どうなんでしょう。
販売ペースは落ちているような気はしますが、不安に思う数字でもないのでしょうか。
完成までにすっきり完売してくれるといいのですけど。
ところで以前担当者から「この物件の屋上は外断熱工法です」との説明をうけており、
外断熱だと思い込んでいたのですが、ふと思い立ってパンフレットを見返してみると
そういった記載が見当たりません。
今さらな疑問なのですが、この物件の工法は外断熱なのでしょうか。
どなたかご存知の方があれば教えてください。
147です。
ネットで仕入れたにわか知識ですので、大雑把な理解です。
間違っていたらすみません。
断熱には外断熱と内断熱があり、
コンクリート躯体の外側に断熱材が存在するのが外断熱、
断熱材が内側に存在するのが内断熱ということみたいです。
外断熱のメリットは躯体を外側から保護するため、建物の耐久性があがる、
外気温が建物内部に伝わりにくいため、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせる、
結露しにくい等があるようです。
デメリットとしては、施工費用が高い、熱橋対策が不十分(構造上の断熱欠損を意味する)だと
利点が生かされない等があるようです。
今の日本では一般的に内断熱工法が主流のようで、
当然内断熱工法にもそれぞれメリット、デメリットがあるそうです。
契約時、断熱に関する知識は特になく、
ただ営業担当者の「屋上は外断熱です」という言葉を聞いていただけでした。
今回ふと思い立って、断熱について調べてみて、
少なくとも外壁構造は外断熱工法ではなさそうです。
屋上については「露出アスファルト防水」という記載があるのみで、
この工法が「外断熱」なのかどうか、ざっと調べてみてもよく分かりませんでした。
夏涼しく、冬暖かに過ごせたら良さそうだなあと思う程度で、
断熱工法に特別のこだわりがあるわけではありませんが、
契約された皆さんの中で、この点を確認された方がいらしゃるかと思い、
お尋ねしたしだいです。長文失礼しました。
私も購入者ですが。外断熱工法のことは、物件のカタログにも何もかいてないので、
聞いて見るまでもないと思います。その工法は、外壁タイルなどの間に空間も作るので
下手な仕上げだとタイルが落ちてくるというデメリットもあるみたいです。そういう事
を凌駕して丁寧に作ると、確かに建物自体の老朽もまもり、100年住宅までも事もうたう
様な物件がありますが。それはコストも高くつくし、そういうものなら、カタログの中に
一番に載せてきますでしょう。
この物件、確かに廉くはない価格ですが、それは立地とかそういう部分で値段がついて
います。もともと、床も二重床でもない、(二重床自体の太鼓現象とかあって実際どうかは
分からないですが)でもこれも、規制もある高さの中に何とか11F建てを建てた訳で、
結果、デベロッパの意図と、相対的に安く買えた購入者の微妙な歩み寄りの関係にある
と思うのです。逆に、自走式の駐車場が100%とかは、素晴らしいと思いますが。そういう
ことは前面にうたわれています。外断熱工法なんて、カタログに書いてないようなものが、
実はなんて、+αであるわけはないと思います。
コストをかけて、特長にしたものは、きちんとデベロッパの売り文句に入るはずです。
147です。
そうなんですよね。
先のレスにも書きましたが、外壁については外断熱ではないようです。
私が説明を受けたのも屋上に関してですし。
屋上の「露出アスファルト防水」について、外断熱と言えるのでしょうか。
駐車場について教えて下さい。ここは自走式で113台と100%の設定になっていて駐車代も
月500円からと安くて魅力的ですが。500円というのは軽自動車用の枠と聞いた様な気が
します。例えば契約者で軽に乗っている方が設定より少なかったりすると、普通車の枠が
足りなくなってしまうのではないでしょうか?(いずれにしても良心的な料金ですが)
またハイルーフ等大型車の枠の設定とかもどうでしょうか。
他の掲示板で、数は100%設置だけど機械式で車種が収まらず、敷地外に探す事にとかいう
スレを読みまして。こちらは平面なので、多少の融通は利くでしょうが。ご存知の方が
いらしたら教えて下さい。
軽自動車じゃなくても500円枠はあります。駐車場の最上階で、屋根が無い所が500円です。エレベータも無いので、大きい荷物の時にちょっと不便です。確か3階建てだったように思います。
それでも500円は魅力的ですよね。
>155さん ありがとうございます。
実は昨夜、この@マンション購入掲示板で、なんでも質問のカテゴリーに、
駐車場100%なのに・・というレスを読みました。駐車場に関して、マンション
付帯する時の難しい現状を痛感。電車男ならぬ、駐車場男かなと思いましたが、
またエンディングが意外です。ご存知かも知れませんが、
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3887/
ヴィークコートの場合は自走なので、機械式でも車高とかどうしようもない
問題は少ないでしょうし、立地的に車無しでも暮らせる訳で。もちろん個人の
趣向や生活、仕事などで考えは違うでしょうが、私自身はある程度の年齢になれば
車は乗らないか、乗っても極々たまにだと思います。とりあえず置いとくとか、
そういうときには@500は良いですね。駐車場のことはあくまで一部分の事ですが、
それもファクターだと思います。
インテリアセミナーに行かれる方はおられますか?
今回はどうしても都合がつかず行けません。どなたか行かれる方がありましたら感想をお願いいたします。
次回のオプション相談会には参加しようと思っております。
郵便物を良く見てみたら、案内が来ていました。
差出人が販売会社でなく聞き覚えのない会社だったので、
ダイレクトメールだと思い込み、開封せずに捨ててしまうところでした。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
インテリアセミナー→たぶんカーテンとかバルコニータイルなどなどがかなり高価なオプション
で紹介されるのでは?と想像しています。
我が家は予約しましたが、参考にだけして自力で買おうと思っています。
インテリアと言えば、今は締め切られてしまいましたがオーナーズセレクトをされた
皆さんはカラーセレクトは何を選ばれましたか?まあ、これは好みの問題ですが。
うちはプラムグレインにしました。4人家族で70平米代と決して広くはない部屋なので、
濃い色よりも明るい色の方が部屋が広く見えるという事もありますが。実際の面積が
+-する訳でもないし、どちらにしても子供が巣立てばいずれ夫婦二人になりますから。
濃い色の場合は、床から壁と上に行くにしたがって明るい色にして、背の高くない家具を
配置することが圧迫感を与えないコツのようですね。そういう事をインテリアセミナーで
いろいろ教えてくれれば有難いですが。
プラムグレン=Plum Grain=西洋スモモの木目 という事になるのでしょうが、物件の
ホームページにはPlam Grainとあります。Plamという英語は??と思って辞書でも確認
をしましたが、該当ありません。揚げ足を取るつもりではありませんが。ちょっとネタで。
もともとスモモの木目と言っても、私は見た事もありません。どんな木なんでしょうかね。
125です。また近くを通りましたので、携帯画像でアップします。ご参考まで。
案内板には、今は10階のスラブ工事とありました。画像、右は南側、左は北側です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=728.89731
MRの訪問を兼ねてインテリアセミナー行ってきました。
内容は全体的な事だったので大した事はありませんでした。
来月の15日〜17日にオプション相談会を実施するみたいです。
久しぶりにMRに行きましたが、売れ行きは順調のようですね。未契約の物件の概ね商談中の花が付いていました。
171です。インテリアセミナー行ってきました。インテリアの基本から
入りますので、暖色&寒色、色の心理的な影響、窓辺の演出と確かに総論
的な話で。参加者はそれがどうなのよ?とも思いかねないですが、考えて
見れば、今回は売込みのひとつもなかった訳で。これはこれでデベの良心
を感じますね。なるほどなと思った事もある。間接照明の振り方で部屋の
イメージが変わる事もある訳だな。
モデルルームでプラムグレインは西洋スモモの木目っていうからなと、
思いながら確認。やはりスモモの木自体を見たことがないから、なるほど
これがスモモかと思いながら。これブラウンというよりも若干赤みがかった
色なんですね。そうすると、ギブソンのサンバーストの色は、似合う筈。
先日、千里中央に行った時、YAMAHA楽器があってギターを眺めていました。
これがインテリアコーディネートという事ですか(笑)なんちゃって。
嫁さんだまして、ローン抱えながら、ギブソン購入を夢としたいですわ。
>157さん
やはり同じ@マンション掲示板からですが、当選⇒やっぱり外れ
という当選率35%のマンションのスレもありました。
自走100%、かつ安い駐車場代というヴィークコートは、今になれば
メリットであったと思います。契約の時はそれほどではなかったけど。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5033/
確かに竣工入居まで半年あるので、まあ順調なのでしょうかね。
あまり早期に売りきっても、だったらもっと価格が高くても良かった
のではないか?販売費も少なくて良かったのではないかということに
なりかねず。そういう事で、ペースを落とすのが一般的みたいですね。
契約者です。
同じく千里中央にできる「Dグラフォート」さんの建物内にスーパーが入るそうですね。
駅からヴィークコートまでにあるマンションですので、楽しみです。
「Dグラフォート」の掲示板ではスーパー玉出か大丸ピーコックというようなことが書いてありましたよ。
先日建築中のマンションを見に行ったついでに西町公園を散歩しました。草が・・ボーボーでさびれた印象でした。
あの公園はどこが管理しているのでしょうか?清掃&草刈はいつかしてもらえるんでしょうかね。
千里中央の住宅地は条例でコンビニがないので
Dグラフォートのスーパーができると便利ですね。
個人的には「いかりスーパー」を期待していたのですが、
規模の小さなスーパーかも知れませんね。
西町公園は冬の終わり頃に業者による整備と草刈があったような気がします。
(桜の頃はきれいでした)
先週、Dグラフォート横の小道の剪定草刈をしていたので
もうすぐ西町公園も草刈があるかも。
契約者です。
ときどきふと気になっていたことがあります。
オーナーズブリッジ(?)でしたでしょうか、千里中央の駅からマンションまで、徒歩専用のショートカット通路が設けられると思います。そこは、マンション以外の人も通れるのでしょうか?また、そこに変質者が潜んでいたりするようなスペースはありそうでしょうか・・?考えすぎかもしれません。もし気になった方いらっしゃればご意見お聞かせください。
マンション以外の人も入ろうと思えば入れなくはないでしょうが
入ったところで行き止り(契約者しか開けられないドアがある)
オーナーズブリッジの柵はベランダのアクリル板の様なものだったので
透けて見えるし、隠れるところはなさそうです
(あくまでもヴィークコートのカラーパンフレットを見た限りはです)
>187さん 最近はどこに何が潜んでいるか分かりませんから、ご心配ですね。
でもさすがに建物の近くでは人の気配もあるから、潜んだりしないと思いますよ。
もし、それを言うなら、駅から西の方に来るときのトンネルみたいなのがチョット
怖いと娘は言ってました。もっとも二又に分かれる所で上の信号の方に行けば
良いですが。
そういえばこの物件決める前に、千里中央駅から徒歩7分というのを、家族と
と一緒に二回ほど歩いてみましたが、二又のどちらを通ってもそんなものでした。
広告上、物件の徒歩いくらというのは、80m/分で換算して、途中の信号や踏切、
坂の事は考慮にいれなくて良い様ですね。だから信号が多いような所だと実際は
もっとかかるという事がよくありますが。その点は、ここは宣伝通りで近いですね。
遠いほどリスクがある。因子×距離ということもあるのではないでしょうか?
システムデッキに興味を惹かれています。バルコニーに敷くタイルです。しかし、今ひとつ高く感じるのと、マンションの場合、ビル風が強くて結局バルコニーはほとんど使わないのではないか、と思われるため逡巡しています。
もう購入を決めた!という方はいらっしゃるでしょうか?