マンションで和室ってかなり付いているところは少数派になってしまいましたものね。
畳があると子供がいる我が家では
畳が荒れてしまいそうですが、ちょっとお昼寝させたりするのに便利だろうなと思っています。
畳は荒れれば手入れを頼んだりすればいいですし、
そこは割り切っていこうかなと家族で話し合っています。
カスタマイズ性が高いのはすごくこちらのいいところですね。
住宅ローンにその諸経費を組み込めるところも素敵すぎます。
別箇でオプションとしてローンを組むと、
金利が不利だったり、デメリットも多いので、よく考えられているなと感じました。
空気がきれいなマンションってなんのこっちゃ!?と思ったのですけれど、
床下に炭がはいってるんですか。
どれくらい効果があるのだろう?
数字があったりするのでしょうか?
炭は湿度の調整をしてくれるなんて話は聞いたことありますけれど。
155さん。
炭で空気を浄化するシステムを導入した分譲マンションは、
日本初とうたってますが、
分譲住宅は結構作ってるみたいです。
フジ住宅のHPには、ホルムアルデヒドなど、
有害物質5種の室内濃度がすべて0.01ppm以下ってありますし。
私は、大きな空気清浄・除湿機あるのかなと思っています。
後は日根野の前に完成する、和歌山友田町がどんな感じかを
見てみたいですね。
(炭マンションは今のところ、和歌山・日根野・泉大津だけでしたよね。)
・・HPの最新チラシに、
今週来週の土日、福引でノンフライヤーが当たるて書いてたから、
抽選ついでにMGの炭コーナー、見てみたらいかがですか?
私は抽選だけ行きます^^;
炭が空気を浄化したり湿気の調整をするという話はなんとなく知っていましたけど、
永久的にそのままにしておいてもいいものなのかしら。
途中で炭を入れ替えるとか何か手入れする必要ってないのですかね。
炭は床下に入れるということですけど、床下から部屋に空気が循環するものなのかしら。
空気の通り道になるところの埃なんかをちゃんと掃除しないと
空気が浄化されても無駄になりそうですね。
158さん、こんばんは。
フジ住宅や、それ以外のHPで、
炭の家Q&Aなどを見てみると、
月1回フィルターに溜まった埃を、掃除機で取るだけで、
(半永久的に、)炭の取り換えや洗浄が不要と書いてます。
経済的とも書いてたから、助かりますね。
私、自転車が好きなのでマンション周辺で子供と一緒にサイクリングを考えているのですが、
先日現地を見学に行ったところ、車が飛ばす片側1車線の道路でしかも歩道がないところが多くて、
なかなか自転車でのんびりという感じには見えなかったのが残念です。
ちょっと電車の運賃は高くなるけど、泉北ニュータウンのブレイズ光明池なども見てみようと思います。
161さん
泉佐野っていっても副都心みたいなもんですからね。日根野は。
泉北ニュータウンは大きな公園も多くサイクリングも楽しいと思いますが、大阪方面に通勤されるのでしたら、座れない可能性が高いです。
そこは日根野の最大のメリットです。
床下の竹炭で空気を浄化するだなんてすごい。
日本初のカーボン・エアクリーンシステムだそうで、1戸あたり300kgの竹炭を使用しているそうです。
効果は空気清浄効果の他に、遠赤外線効果があるそうですが冬に暖かいという事ですか?
これまで見学したマンションでは畳に竹炭が使われている所はありましたが、ここまで本格的に取り入れたマンションは初めてで驚きました。
チラシを見て、ノンフライヤーにつられてお話だけ聞きに行ったのですが、話を聞いたりお部屋を見るなかで、魅力がたくさんあることに気づきました。
担当の方も親身になって相談にのって下さりました。
もう本当に残りが少なくなってますね。
以前は戸建て購入を検討していたのですが、もっとはやく気づけばよかったと思っています。
このスレッド見て、随分前から契約され、入居を心待ちにしている方がたくさんいらっしゃることを知りました。
すてきなマンションですよね。
163さん
モデルルームの部屋の中で、床下の炭の様子を見せてもらいました。
遠赤外線もあるんですね。そこはよくわかっていませんでした。
アトピーや花粉症が改善すればいいなと期待しています。
昨日現地に見にいったら3階部分ぐらいまで工事が進んでました。
今後少しずつ上へ伸びていくのを見にいくのは楽しみにですね。
モデルルームによったらGと抽選で残している枠以外はほとんど売れてましたよ。
Gは部屋の大きさや間取りは魅力的ですけど、日辺りやお隣さんを考えたら…
最後の1つが売れるまでは大変そうですね。
キッチンが広ですなあ。予想では3畳ちょっとぐらいかな、
と一般的な条件で考えてましたが。
物を置いてもスペース的に余裕が設けられそうではないですか、
キッチンの環境を重視する人が家庭にいるのならこの点には文句は出ないでしょう、
リビングを向いていて明るい雰囲気だと想像できるプラス和室も見えるという、
風景的にもグッド。
先週モデルルームに伺いましたが、契約済み+商談中の物件が80件超えていました(内訳として、確か契約済みが70件超えていたような・・・)。懸念していたGタイプも確か、3-4件ぐらい商談中になっていました。とにかく完売するといいですね。
このマンションと大体垂直な関係にあるマンションも
大変ですな。
フジのマンション(G側)が、ベランダから見ると目の前
に位置するから、もう景観も何もあったもんじゃ無い。
マンションはこのリスクがあるからね。。。
このフジスマートマンションも、将来的に同じリスク
にさらされるかどうか、マンション周囲の土地状況を
見ながら、購入を思案中。
A側なら文句無しだったんだが、時既に遅し。
住むこと最優先、景観は二の次の人もいると思いますが
価値的な面で将来変動があるとすれば考えもの
日根野駅前という便利な立地であることはそもそもマンション名から明白
この点に価値を見出している人もいるはず
下がらないことは期待したいところですよね
どんなに近接環境が変っても近さで許せるのならOKかと
ベランダ側にある市営自転車駐輪場が、3月末で少しイオン側に移転・・。
跡地に何か建ったら嫌だけど、
広報いずみさのによると、定期券がそのまま引き継げるみたい。
(ここから予測だけど・・)
定期券そのままやったら、料金が変わらない。
日根野駐輪場の料金は、泉佐野駅のより安いんやから、
駐輪場を移転しておいて、建て替えするかも。
泉佐野やりんくうタウンの駅前にある、2段式に・・。
やったら、ベランダの前にはこれ以上、マンションが建たない・・。
今年に入ってからほとんど現場見れてないけど、
いい感じで売れてる&建ってるんですね^^。
No.172様、こんばんは。
今の建設状況のアップは、一般の人が撮影するのは
ちょっと難しいかと。
まだ2~ 3階の建築状況でしょうし、何より工事用
の目隠しカバーみたいなもので覆われてますから、
中の工事状況は見えないに等しいです。実際。
他のフジマンションは女性スタッフが時に工事現場
に入って、工事進捗をブログでリポートしてくれて
おり、いつも「いいなぁ~」と思っております。
日根野マンションは、そういう所はちょっと気が利
いてないのが残念。
以前はたまにリポートしてくれてたのですが、
そのアシスタントの方も何やら異動されたようで、
それ以来パッタリと進捗レポートが無くなってし
まいました。
マンションギャラリーに行く、連絡等する機会が
ありましたら、今回のようなリクエストを言って
みてください。
私も同じく、リクエストしてみます。
こういう声が増えれば、ギャラリーの人達も何か
しら動きをかけてくれるかもと、少し期待してい
ます。
確かに、進捗は気になります。
外装からでは何にも分かりませんし、その中で来
年3月まで・・・ってのも、ある意味、顧客サー
ビスが悪いなーって思っちゃいます。笑
カバーは安全のためや、風や雨のときのためにしてあるのではないでしょうか?
もうすこししたら、カバーも外れて見れるようになると思いますが
駐輪場の跡地は何になるんですかね?駐車場やコンビニだったらうれしいですが、
マンションが建ってしまったら、低階層の方は日陰になりますよね。
どうなんでしょうか
今朝用事で駅前に行った際、現場見ました。
No.173さんの言われる通り、枠壁と外装カバーで何も中が見えません
でした。
あのカバーは「もう少し」どころか、完成間近まで取れないでしょう。
やはり、従業員でないと中の状況を知る由が無さそうですね~。
今回、日根野駅構内からしか写真撮れず、見えにくいのは承知してますが、
隣のマンションとの比較で、高さがわかればいいかなと思い、投稿しました。
こんなのいらないと思われましたら、削除を要請していただいて結構です。
・・近くだとまぶしすぎて、スマホからとれなくって・・。
ここ数週間、日根野MGのメンバーは、和歌山が忙しくて出張してるらしいですよ。
1階はファミリーで住むならいいですね。
専用駐車場に専用庭がついているので、子供は喜びそう。
プライバシーが守られるなら、1階ならではの特典のある場所もいいですね。
ゲートがオートロックシステムになっているのがいいですね。
今は、治安が悪くなってきていますから。
駅まで1分と通勤便利なのと大型ショッピングセンターが近くにあるので
買い物にも困ることはないので住みやすそうです。
それに日本初の、「竹炭」の力を利用した、空気清浄機能付きマンション
に興味があります。今の日本は海外からの汚染物質なども飛来してくる
ようになりましたから空気を清浄してくれるのは安心して暮らせる
のではないかと思います。それにこの環境で物件価格も抑えられているのも
いいですね。
ほんとですね。安い。駅もすぐ近く、その他の利便性も良さそうで、間取りも広さも悪くないのに。なぜ安いんでしょうね?
地元住民40数年さん、契約済みさん、写真いいですね。文章ずっと読んでいるので写真があると新鮮で楽しいです。日々成長していくマンションを観察するのも面白そうですね。情がわいてしまいそう。
日当たり良さそうに見えますが、隣のマンションが日陰になるのかとちょっと心配してしまいました。
おはようございます。
昨日MGに行って確認できたのですが、
成約済88戸、商談中1戸になっていました。
マンションの引渡しまで、あとちょうど1年。
これがいいペースかどうかわからないんですが、
お盆ぐらいまでに、カウントダウンに入ってればいいなと思いました。
(家で確認したらピンボケ・・)
【一部テキストを削除しました。管理担当】
商談中というのは?
価格交渉でも行ってるんでしょうか、もしくはローンが通るかどうかの審査中とか・・。
それにしてもよく売れてますね~、もう十数戸しかないということですよね。
でも残りは条件的に落ちるのかなあ。当然いいところから先に売れてるのだろうから。
花がついているところを見る限り、
低層階と、高層階の価格が高いところがあるという感じですね。
高層階は条件は良いのでしょうけれどいかんせんお値段的に…。
その中間は中住戸でも結構出ているんですね。
価格差が小さいと判断つきにくいんですよね。
特に低層階を検討するにあたってはどうしても損をしている気になります。あくまで自分はこう思うわけですが、実際に階段を使う必要がなかったり日当たりが劣ったり、プライバシーの面で心配があったり、と、このあたりの劣勢を割り引いて安いと嬉しい気持ちになります。
契約数が90を越えたようですから、105戸
完売までいよいよカウントダウンに入ったと
言えますね。
あとは大半を占めてるであろうGの売れ残りを、
どれだけ値下げせずに売り抜けれるかですね。
フジ住宅さんは。
もし可能な方は、また現地写真掲載を含めた
リポートをご協力願います。
工事進捗を直に見に行きたいのですが、なかな
かすぐに行けない距離なので。
ご協力、お願い致します。
193様、ご返答ありがとうございました!
自身は中段辺りを購入しましたので、その域
まで工事が進めば色んな実感がわいてくるか
なと、楽しみにしてます。
最新の現地写真、楽しみにしてますね。
今は住宅ローンの頭金をを少しでも上積み出
来るよう、日々奮闘中です。
ですが、新居に必要なインテリアや家具、家
電にもウェイトを起きたい気持ちも強く、
頭金を多く積むか、繰り上げ返済でリカバー
するか、とても悩んでいます。
前者の方が、圧倒的にキャッシュフロー的に
も良いということは解っているのですが、せ
っかくの新居でのスタート時に、あまりに
貧相な室内というのも楽しさ半減的で。(苦笑)
皆さんも、こういった悩みというか、すでに
プランニングは固まってるでしょうか?
差し支えなければ教えてください。
194さん。
私も中間層を購入しましたので、
もうそろそろ見えるかと楽しみにしています。
私んちは、頭金は最初決定した金額のままにして、
家具・家電を年明けにまとめて購入すべく、
現在、貯金にいそしんでます。
てか、ほとんど新規購入になりそうです^^;
地デジ化時のTV2台だけ持っていきますが、
メインTVも購入します。
(どんだけ電器・家具屋に見に行ってるか^^;)
そんな状態ですから、引っ越しは近いのもあるけど、
業者に頼まず、父の軽トラ数往復で済ます予定。
住宅ローンは、一生懸命繰上返済って感じで、
予定期間の半分で終わらせる予定です。
竣工まであと1年を切りました。
入居までみんなで楽しみましょうね。
我が家も家具や家電の新規購入に重点を置く予定です。
来年の入居までに貯金!貯金!です。
最近マンションを見るとつい階数を目で追って数えてしまう癖があります^^;
ああー、自分らはあの高さくらいに住むんだなー、なんて。
とにかく入居が待ち遠しくて楽しみですね。
No.195#196さん、ありがとうございました。
仮に100万円ほど繰り上げ返済することで
数年ローンが短縮できる…。
この現実に対して、100万円ほどインフラ
に追加投資して、満足な新居生活をスタート
したい…。
この葛藤の中で、来年3月までに決断しなけ
ればならないなぁ~。
また皆さん、色々アドバイスをお願い致しま
す。(笑)
日根野は関西国際空港の入口に近いところですよね。
その空港が出来た御蔭で電車も関西国際空港直通列車の本数も増えて大阪方面への便も良くなったんではないですか?
ところで空港の発着便の飛行機は深夜の時間帯も離発着していると思いますが、うるさく無いですか?
198さん。関空直通列車の本数が増えたかどうかは存じ上げませんが、空港の発着飛行機について、私なりの意見を申し上げます。
通常関空に離陸、着陸するときは、日根野上空を通ることはほとんどなく、大体が大阪湾から着陸、ないしは湾内を旋回してから着陸する航路をとります。ですので、飛行機の騒音は、あまり気にならないかと。日根野とは少し離れたところに在住しているため、あまり参考にならないですが、ほとんど飛行機の騒音に悩まされたことはありません。
飛行機の騒音などの心配は要らないと言うことなんですね。
ありがとうございます。m(_ _)m
只今、マンションの建設中ですね。今はどの位の出来具合なんでしょう。
目隠しがされているから、様子がイマイチ確認出来ませんが、完成が待ち遠しいですね。
現地を知らないので質問なんですが、駐輪場跡地とはマンションのどちら側になるんですか?何か建設されたら環境が変わる可能性があるということなんでしょうか?でもバルコニー側は駐車場になるんだろうから、必要な空間は確保されているようですね。駅前だから将来建物が増えていく可能性は無くはないのでは。前もって確認できるといいんですが。
駅前だと何もない状態というのは客観的に見てもむずかしいでしょうね。
空き地にしてはおかないでしょう。
何ができるかわかればいいんですが、建築の案内が出るまでは判らないでしょうね。
地元の地主さんレベルだとご存知の方ももしかしたらいらっしゃるのかもしれませんけれど。
駐輪場の土地の地権者さん次第なんでしょう。
空き地の所有者は現時点で泉佐野市かと。
空き地のスペースを鑑みても、同等の高さ、大きさの建築物が出来る
可能性は低いと推察できます。
しかしながら、日根野マンションと垂直な位置関係となる隣のマンシ
ョンですが、仕方無いとは言えちょっと悲惨っぽいですね。
日根野マンションの「幅」の分だけ、きっちりと建物の影が隣のマン
ションに当たっていました。昼過ぎに見たのですが、影の直撃エリア
は当たり前に真っ暗な感じ。
隣のマンションにおいて、ちょうど真ん中辺りの住居です。
日根野マンションが眼前に建つことで、かなり日照が悪くなり、視界
も遮られるでしょう。
気にならない、もとより覚悟の上という住人の方もおられるでしょう
が、少し可哀想な気がします。
そういった点で、日根野マンションの向かいの空き地に何か建造物が
建った際、可能性として10階辺りまでは日照、展望という点でリス
クは否定できないかも・・・と感じます。
ワンルームマンションが建つ位のスペースはありますからね。
No.211様 いつも沢山の情報提供ありがとうございます。
現在の空き地の平米を考えると、建築要件の縛りで高層建造物が建つことは
先ず無いだろうと思います。
ただ、仮に泉佐野市が現在ある駐輪場の土地全て含めて手放す(土地売却す
る)ようなことが将来的にあった際、その時はちょっとリスキーな状況が出
てくるかも知れません。
ただ、関空の玄関口と謳う日根野駅前において、市政上で駐輪場を無くすよ
うな可能性は低いものと個人的には推測しています。
利用市民に対し合理的な説明が出来ないでしょうね。分かり易いのが借金返
済という理由ぐらいでしょうが、この手段が財政赤字額に対して微々たる補
填にしかならないというのが明白ですし。
何れにせよ、こればっかりは運任せ・・・と言いますか、何か自らが弊害と感
じることが起こっても仕方無いと諦めてます。
そういう点でも、出来る限り高層階が望ましかったのですが、コストがつい
てきませんでした。(笑)
空き地の件について伺いたく存じます。もし仮に、元駐輪場の土地に高い建物が建った場合、日照権はどのように影響するのでしょうか。今回の土地が商業地域のため、日照権の主張はなかなか難しいかもしれませんが・・・
日照権に関して、少し期待が持てそうなURLを添付いたします。
http://www.asahi.com/housing/soudan/030527.html
http://blog.livedoor.jp/bengoshi_yamagishi/archives/51411428.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1122406396
作業予定です。
来週から8階躯体。ドマンナカスタート^^。
ついでに、現場周辺を見てきたのですが、
元駐輪場は、残っていた自転車を処分して、閉鎖中。
クラウンハイムの北側の駐車場は、フジアメニティサービスが管理しているみたい。
もし何か建ったとしても、低層階しか無理っぽい(希望ですね^^;)
これからも注意して、市の広報誌やHPを確認しておきます。
「契約済み」のみなさん。
今日、「CFS日根野駅前つーしん」第1号が届きましたね。
それを読むと、残10件を切ったって^^。
建築状況には、「お風呂」と「炭」。
・・・てか、メインの写真なんか変・・と見てみたら・・
7階工事と炭の写真が、左右反転してる^^;
まぁ、我々では見れない現場内部の写真とか、
近くのこぎれいなレストランとか、期待しています^^。
地元住民40数年さん
さすがです、よく気づかれましたね(笑)
まったく気づかなかったです^^;
「つーしん#1」ということは今後も続くのでしょうか?
こういうお知らせは嬉しいですね
つーしんに載ってる我が家の契約を担当してくださったSさん、久々に見られて嬉しかったです^^♪
それにしても読んでて気づきましたがもうあと10ヶ月なんですねー
空気の綺麗な炭の家、早く引越したいー!
入居が楽しみです。
No218さんも、担当Sさんでしたか^^。
最近お会いしていないんで、おなつかしい^^;
けど、今は和歌山中心で忙しそうですね。
MG行っても、
Uさんにジュースもらって、
パン食べてるだけで^^;
Sさんとも会ってない・・・。
まぁ、月1回現場写真を撮ることを目的に、
日根野に伺おうと思います。
そういえば、もうすぐ友田町竣工じゃないかな。
炭マンションどんな感じなのか、教えてほしいですね。
・・・東岸和田・和泉大宮って炭マンションでしたっけ?
「条件付き」とあるので、その条件が如何なるものかによるよね。
まぁ、何にしても理想はフジがこの土地押さえ、上手く活用してくれたらベターやけど。
こればっかりは運次第。
向かいに同階建てのものを建築するスペースは無いと思うけど、中途半端なワンルームマンション等なら可能性は否定できないだろうから、そんときは最悪を覚悟だわ。(苦笑)
おはようございます(涙)
こんなん出ましたか・・。
いま市のHP見て、確認できましたが・・。
うちの土地と今回の土地の入札条件の違いが、
「戸建住宅、馬券・車券発売所、葬儀場」が条件に入ってないこと
・・・かな。
5年以内の建築条件も入っていないし。
まぁ、2500㎡の土地だからマンションも可能だけど・・、
しばらく怖がりながら、様子を見ます・・・。
No.224様
「その時」は市も売りに出すつもりは無かったのでしょうが、
今はそういう判断をしたのでしょう。
フジ住宅の営業マンに、この辺りの方向性は流石につかめな
いでしょうし、責任は問えないでしょう。
契約キャンセル=違約金払え・・・となるのがオチですよ。
ネットで検索してみたら、確かに泉佐野市の公募資料が読め
ました。
市がA-1区画として設定していますから、商業施設や住宅等
の建築が許容される土地ですね。
6月末辺りに購入希望者に対して現地見学会があるようです。
土地代は2億3千万程度でしたね。
建ぺい率が80%、容積率が400%。
さてさて・・・ どうなることやら。
この件、場合によってはマンション契約者は最悪ですね。
土地的にはマンション建てるしか活用できない環境と思う。
まず買い手があるかどうか、次に買い手があった際、マン
ション建築ならば、どれ位の規模のマンションを建てるか。
次に、フジ新築マンションに対して、垂直方向で建てる
のか、並行で建てるのか。
並行の可能性が高いだろうが、そうなったら契約者の皆さ
ん、住み始めて早々に景観、陽当たり、共に最悪ですね。
法的には同規模のマンション建ったところで何の問題も
無いでしょうし。
スーパーとかドラッグストア出来たらいいのに。
こんばんは。
ショックというよりも・・・、
私の場合、ここで中途半端に発言して、
ご迷惑をかけないほうがいいと思って、
発言していませんでした。
私が今わかっていることも、結局みなさんと同じで、
泉佐野のHPに上がっている内容までなので、
7月下旬の入札日まで待たないと、
仕方ないのかなと思ってます・・・。
やっぱり景観も楽しみにしてたから少しは残念ですよねー
目の前にドーン!だとガッカリはするけど今はまだ炭のマンションに住む楽しみの方が大きいかな
駅が近くて便利だし教育環境もいいし何かと楽しみです
駅周辺の店舗が閉店したんですか?住民スレに書いてありました。
何か、来年の3月までいろいろ揉めそうですね。
ここ駅から近いのに凄い安いなと思っていたんですよ。
今、販売されているのは3戸ですね。
駅前は、商業施設もあり便利だけど、やはり車は必要かな。
住民スレというのは
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/364474/
のことですよね?
これから長く住むうちに色々あるでしょう
ということを書かれているのではないでしょうか。
たしかに、駅近いのに安いですね。狭くもなく。駅の近くということもあり、環境はだんだん変っていくのでしょうかね。どんな風に変っていくのか、検討のうちに知りたいですよね。特に窓からの眺めや日当たりに影響する変化があるのかどうかは重要です。
炭のマンションて何のこと?と思って探しましたよ。
「竹炭」の力で室内の空気の清浄効果や防菌効果などを高める、日本で初めての「カーボン・エアクリーンシステム」を採用いたしました。
ってことなんですね。ほんとに効果あるのかな?
安いのは土地が安く、入札もすくなかったからと聞いています。
駐輪場だった場所が売りに出てますが、もしマンション等建つ事になっても日照権やらは無視され建ちますよ。
向かいのマンション、プレミストはシャルマンが建つと決まってから協議をしていたみたいですが、フジからの回答は、「反対運動をしても建つものは建つ。決まった事だから」と言われたようです。
工事で初期には異臭、現在は騒音や埃で近隣住民かなり迷惑をしているようなので、契約した方は転居後、ご近所付き合いをうまくするようオススメします。
すみません。
あくまで、わたし自身の意見ですが、
もし、シャルマンフジと平行に、新しくマンションが建つとなると、
日当たり、景色が当然悪くなるでしょう・・。
(プレミストもグランスイートも悪くなるでしょう・・。)
ただすでに南東側に、クラウンハイム・パークハイツさくらが建っているので、
新しいマンション自身も、景色の望めないものになると思います・・。
日根野住民ではないので、プレミストさんとフジの協議は、当然ですがわかりません。
ただ、私が契約した昨年6月から月1回以上、日根野駅前に行くようにしているのですが、
現地で「建築反対」の立て札などを見かけていないので、
プレミストさん側もしぶしぶながらもOKしたんじゃないかなと、感じています。
(このスレにも、プレミストさん側からの苦情は、上がっていなかったと思います。)
ここからはあくまで要望(願望)です。
今回の土地(駐輪場跡)が2500平米なんです。
(昔泉佐野駅上にあったニチイの土地でも、1580平米。)
場所全然違いますが、
南海堺駅前の「リビオ堺」さん前に出来た「ライフ堺駅前」。
2階建てで、延べ床3100平米・・・。
こんな形でスーパーができたら、
周辺マンション住民にとっては、いいんじゃないかなと・・。
すみません。願望(妄想)でした・・・。
とりあえず、7月28日の入札日まで、
おびえながら待つしかないんでしょうね・・。
本心はフジがこの空き地を押さえて、マンションを
ガッツーンと建てたいだろね。
スペース、土地価格、近隣周辺の環境を考えたら、
マンションぐらいしか早期投資回収が見込めないのは
明白。
上の方が仰ってたように、日根野マンションが建つ土地
の入札は、フジ住宅だけだったようだ。
今回、空き地の周辺にあるマンション達の配慮など考え
ず、利潤優先で他社が購入~マンション建築となるか、
フジ住宅が購入~マンション建築となるか…。
それとも、希望薄だがスーパーやドラッグストアなどが
くるのか、空き地のままなのか。
しかし、フジ住宅が購入してマンション建てるってもし
なったら、超極悪やね。(笑)
会社信用損ねても利潤追及優先でってことになる。
マンション建てるにしても説明責任のみで、同等階層の
ものを建てるのは法的に何ら問題無いしね。
まぁ、自分としては、何が建つかということよりも、
フジ住宅がどういう判断をするのか(入札するのか)という
ことの方が俄然着目点だ。
フジ住宅が入札参加=マンション建築=日根野マンション
住民という顧客を、顧客として見ていないということが
露呈、確定するから。
「顧客重視を謳う上場企業のやることがそれかよ…」と、
多くの者が疑うだろう。
さすがに、これだけは避けて欲しいけどね。。。
ホント、マジで。
入札日が7月28日で、
参加申し込みは明日から始まります。
(HPに出ています。)
とりあえず終わるまで静観しています。
ちなみに昨日のフジ住宅のHPには、
まだ「95契約突破」となっているので、
まだ少し残っている感じですね・・。
それと、
和歌山第3弾と住之江のマンションが、
はじまるみたいですね。
なんかこの辺りは病院には困らないって感じです
周辺にいろいろあるので安心かも
駅に近いがゆえになのかもしれないけど
買物は駅から離れないといけないのが若干面倒かな
まだ駅の同じこちら側なのでそれだけでもイイかなとは思う
反対側だとなんとなく同じ距離でも遠い気分がしてしまう不思議
No.243様
立地場所等を鑑みると、明らかにファミリー層向けのマンション
ですし、恐らく投資目的(賃貸運用)の人は少ないでしょうね。
いない…とは言いませんが。
私見としては、大体がファミリー層、次いで定年者層、投資層の
順で、7-2-1ぐらいの割合かと予想してます。
日根野のモデルルームは7月いっぱいで閉めるみたいです。
スタッフは和歌山に行くみたいですけど、今後の相談は電話だけになってしまうかもしれませんね。
後8部屋みたいですよ。
契約している皆さんに聞きたいのですが、住宅ローンはどのようにする予定ですか?
購入の時の仮審査で通った銀行にするのですか?
それとも他の都市銀行やネット銀行で話を聞いていたりするのでしょうか?
住宅会社が言うように判子押していくのに不安を感じて色々調べているのですが、
調べれば調べるほどわからなくなってきて・・・
No.249様
「住宅会社が言うように判子押していくのに」・・・これはあまり推奨できませんね。
結論から言いますと、金融機関の選定は二の次と自身は考えています。
優先すべき事項は
① 住宅ローン総額
② 貯蓄計画/尤度、教育資金計画、人生設計
大枠ですが、この2点から『変動金利』、『固定金利』何れを選択するかをしっかり
決めることが肝要と思います。
固定金利選択なら、3年、5年、20年、35年など、いくつかパターンもあります。
金融機関は、後に変更(借り換え)することも可能ですが、金利を大幅に変更・・・
というのは難しいでしょう。(金利上昇側は十分有り得ますが・・・)
よって、私見としては金融機関の選定よりも、住宅ローンは金利選定が大きな要素で
あると感じますね。
今の金利を底と見るか、まだ下がる余地があると見るか。
ローン額にもよりますが、1%金利が変わるだけで大きく影響する場合もあり、金利
選定を失敗して自宅を売り払い、且つローンは残ったまま・・・という人たちも世に
沢山いるのが実態です。
余裕ある返済計画が組めるという前提で、あまり金利変動を気にしたくないならば
固定金利を選択する方が良いでしょうし、低金利時代が続くという予想のもと、大き
く金銭的メリットを出したいというならば変動金利を選択するのも悪くありません。
10年以内の早いタイミングで完済可能という見通しがあるなら、変動金利は悪く
無いと感じます。
10年以上、確実に要するならば、固定金利の方が精神的に楽かも知れませんね。
ただ、確実に言えるのは、最終的には自己責任な訳です。笑
金利選択の覚悟が決まったら、後は金融機関を選定すれば良いのです。
機関によって金利が異なっていますから、自分自身にとってベネフィットがあると
思える最良の金融機関を選び、事前審査~本審査を来年3月までに完了させれば
大丈夫です。
貯蓄額や家庭内所得の兼ね合いから審査不安があるならば、9月辺りから幾つかの
金融機関にアプローチし、事前審査を受けておいた方が良いでしょう。
No.249様が仰っている「調べれば調べるほどわからない」という点が、上記回答
とマッチしているか不明ですが、一助になればと思います。
もし的外れでしたら、またコメントください。自身も素人ですが、分かる範囲で
コメントさせていただきます。
ということで、まとめとして上述に繋がるのですが、「言われるがまま判子を押す」
ということは避け、自分自身の考え、先見性を以って、覚悟を決めた選定を行って
いただければと。笑
何れにしましても、人生で幾度と無い大きな買い物と思います。
お互い後悔の無いよう、良い生活が送れるよう、頑張ってまいりましょう。
254様
参考までに、スレの188を見ていただくとわかりますが、
246様の言っているあと8戸の内、
明後日抽選が、C1戸、G2戸。
先着順残りが、FとGのはすです。
抽選の3戸の内、下層部は切りのいい金額で、
上層部が円単位になっているのは、
上層部はまだ間取り変更やオプション可能、
だったはずです。
とにかく、日根野MG自体、明後日までですので、
出来れば見に行ってくださいね。
地元住民40数年様
ありがとうございます。
大変参考になりました!
Aはキャンセルが出たのか?問い合わせたところ2戸ほど残っているようです。Gもいくつか残ってるとのことですので、MGにて詳しく聞いてこようと思います。
ネットサーフィンしていて偶然見つけた公式ホームページを拝見しておりますが、
竹炭を敷き詰めて吸気口からきれいな空気を噴出するシステムが凄いですね。
空気清浄効果以外にも様々な効果があるようですが、遠赤外線効果も期待できる
という事は冬場は室内が暖かくなるんですかね?
怖いも何も、目の前にフジがマンション建てるっちゅーの。
入札しとるでしょ、間違い無く。
明日以降、営業担当者が恐る恐る電話等してくるのがオチ。
今は資材高騰、人材不足もあって、しばらく土地を寝かすこともあるだろうが、それも2年やろね。
低階層の人、残念。
展望、陽当たり、この辺全部アウトで、工事中は砂埃で悩まされる日々。
まぁ、仕方無いわ。
このリスクは踏まえてマンションなんぞ買わんとね。
法的には何ら問題無し。
公式HPの内容が変わりましたね
1.マンションギャラリーへの地図が無くなってます。
2.物件概要の今回分譲概要が、先着順5戸に。
3.その住居専有面積が、74~91㎡
C~Eが無し、多分A・F・Gタイプかな。
4.価格が2820~3450万。
256(購入検討中)様
MGの最終日に、営業さんに聞けましたでしょうか?
また感想教えてくださいね。
264さま 先日はいろいろ教えて頂きありがとうございました。
最終日に行ってまいりまして、契約の流れとなりそうです。
オプションは必要なものだけ選んでいくのがウリのマンションかと思っていましたが、すでに必要そうな物はオプションで付けられており、オプション込みの価格での販売でした。
No.267さん
仮定の話として、フジが入札に参加しているならば、その空き地に
マンションを建築する可能性が最も高いと言える。
ビジネス性を考えたら、当たり前の選択肢と言えるよね。
土地に2億以上の投資を行い、そこに一戸建てや店舗を造って投資
を回収、利益確保できるか? 早々出来無いわな~。
簡単な足し算、引き算の世界。
少ない希望として、単なる土地転がしの可能性も残されているが、
日根野辺りの開発計画を踏まえ、土地価格が直近の数年で上がる
見込みがあるか?
これは素人目に考えてみても、それこそ「需要(ニーズ)」が無い
可能性が高い。だって第二の夕張市と言われる泉佐野市だし。
残る一つとして、回収に時間が掛かるのを承知の上で、もう一つ
手頃なワンルームマンションを建てる。
ただこれは、マンションの維持管理費や回収率の悪さから選択し
ないだろうな~、頭がキレてる経営者なら。
となれば、やっぱり早期回収の可能性が最も期待できるマンショ
ン建築を経営者なら判断すると思いますがね。
マンションなら、いくら売れ行きが悪くとも確実に2億の回収は
出来る。
1戸30Mで売ったとして、10戸売れれば先ず土地投資額は回
収できるのだから。
いくら売れ行き悪くとも、10戸以上は確実に売れるし。
腐っても駅前だからね。
フジが頭を悩ませる点は、以前コメントした通り資材や人材のコ
ストが間違い無く高い状況なので、この日根野マンションと同じ
造りをしたとしても、同じコストで絶対造れないということ。
即ち、利益を確保したいのならば、販売価格自体を上げないとい
けない。
そういう点では、既に契約した皆さんは少し心も救われるのでは?
仮に向かいにマンションが建つとして、同じ仕様であった場合、
明らかに自分達が支払う額より売価は上がっているはず。
若しくは少しグレードダウンした仕様のマンションが、自分達が
支払う額と同等。
この辺りでガス抜くしかないね。
269さん、中の人だと思ってました
さて、もちろん土地代を回収するなら向いにはもちろんマンションが建つだろうとは誰もが予想してるはずですが、
わざわざそんなリスクの高いマンションを購入するんですか?
自分なら契約前だったなら間違いなく契約は見送りますが・・・不思議です
270さん。
その通りで、先を見越して購入を見送ったって訳。
交通利便性という点で魅力を感じてたけどね~。
向かいにマンション建ったら、コスパが見あえば購入思案するつもり。
ちなみに、「中の人 」って何さ?(笑)
HPの物件概要に、先着順価格が出ていました。
Aタイプ 901号室:33,200,000円
Aタイプ 1301号室:34,500,000円
Fタイプ 1506号室:28,200,000円
Gタイプ 1107号室:28,968,858円 メニュー1(3LDK PLAN)
Gタイプ 1407号室:30,500,000円 メニュー1(3LDK PLAN)
ってことは、271様のおっしゃるとおり、あと5戸かもしれません。
276さん、言ってることはとても正論だと思う。
間違ってないよ。
でも私は個人的に面識もないけれど40年さんが好きだから、うまく言えないけれど、う~んって感じ。
言ってることは正しいけれど、なんだかなーってちょっとモヤモヤしちゃった。
「うちの家族をイジメないで」っていう子供のような気持ち・・・ちゃんとした発言が出来なくて申し訳ないけれど、ははは。
ここのスレ、どこよりもコメント多いし盛り上がってて好きだったけどそろそろ住民専用スレに移動した方がいいみたいだね。
なんか家族や同志との会話を覗いてるみたいで居心地が良くて楽しかったけど、ここは検討スレですもんね。
No280さん
ごめんね~、信愛なる家族を嫌な思いにさせちゃって。(笑)
こっちも大人気無かったね。
まだ20代後半の若輩者で、どうしても「目には目を」と
いう同じスタンスで受けて立ってしまう性格なので。
まぁ、その罰として頑張って書いたコメント削除されてるし~~~。
で、受け身の人ばっかじゃ無いと思うけど、受け身の人達
に代わって、ついさっき営業?に聞いてみたったわ。
「入札したんでしょ?」って。
歯切れ悪い回答してたけど、予想通り入札したってさ。
土地活用どうするかについては全く不明・・・自分達の担当
では無いので・・・と苦しい回答。
ま~、それ以前に入札落としたのかどうかまで不明と言い
やがったけど。
入札日終わってて、即日に落札者分かるのに。(笑)
誰か泉佐野市役所の知り合いとかに聞いてみて。
281さん
あ、本当だ、あんなにすごい文章が削除されちゃってるね^^;
ドンマイです。
営業さんに聞いてくれたんですねー。
みんなが恐れていてやりたくない事をしてくれてありがとう。
やっぱり予想通り入札かぁ。
なんだかなぁ・・・
高層に住むのが夢で山でも見ながら料理したいわーくらいに思ってたのに入居前から崩される運命になるとはね。
しかも同じフジに裏切られる形になるかもだなんて。
悲しいな。
けっこう無理して上の方を買ったのに意味なくなっちゃうわ。
だいぶ前にMGに行った際に女の子に市が土地を売り出してますねと切り出したら、え!初耳!みたいな顔をして驚いていた。
あれは演技だったんだよね。
知らないはずないもんね。
そして完売もしていないのにMGを突然閉鎖するのも落札しても住民に責められないようにさっさと逃げる為ですよね。
最近来た通信にも「みなさんはいい時期に買われました」と書いてるけど
水面下では裏切る用意が着々と進んでいたわけですよね。
本当にショックです。
担当の営業さんも空き地に何か建つかもしれないけど、未定です。ぐらいのことはおっしゃってましたけど、
自分のとこが入札するって知ってたのかなぁ…。
予想ぐらいはつきますよね。
私達ですら薄々予想してたんですもんね。
でも改めて、やっぱりショックですね。
No282,283,284さま
皆さん、どんよりするのは未だ早い。
入札だけであって、落札情報は未だ掴めていない。(分からない)
若しかしたら、どっかのドラッグストアを経営している会社が
フジ以上の入札額を入れ落札、ドラッグストアが出来るかも
知れん。
しかし!投資対効果を考えたらかなり可能性低いけど・・・(苦笑)
でもNo269で述べたように、まだ行く末(選択肢)はわかんないよ。
ただ「状況証拠」という訳では無いが、今フジが取ってるマンショ
ン事業戦略は明らかに目で見えて分かるよね。
①駅前、駅近 ②スマート(コスパ優先)③大阪府下の広い範囲
最近では和歌山でも立て続けに建築や計画化が進んでいる。
和歌山城が見える・・・は流石に笑った。自分ならゲートタワーでいいわと。
そのフジがこの空いた土地を若し落札しているのなら、確率的にも・・・ね。
「皆さんはいい時期に買われました」⇒ これは間違ってないよ。(笑)
正しく、また正直な意見。
例え目の前にマンションが建ったとて、皆さんが契約した内容と同じ
って訳は現時点で絶対に無い。これは客観的に見てもそう言える。
まぁ、こればっかりは仕方無いよ。マンション立地可能箇所の宿命。
陽当たりが悪くなったりするのは残念かも知れないけど、新しい家で新しい
生活が始まって、家族みんながハッピーになれることの方が、投資に対する
メリットとして大きいと思うよ。とても大きい価値かと。
10年後は知らんが、例え数年でも家に帰ることが楽しみと思えること、
これは新居に住むという機会が無いとなかなか実現しないからね。
そういう点では、皆さんは人生の中で良い機会を自ら得たと言える。
少し羨ましいよ。
但し! 住宅ローンは頑張って繰り上げ返済を。
35年まるまるフルローンって訳にはいきませんよ。
ローンで苦しむ=家庭調和の崩壊のトリガーになるからね。
理想と現実を上手く切り分けて、頑張ってください。
薬局だったなら・・・私は本気でダイエットして今度こそ成功させます。関係ないか。
我が家は毎月ドラッグストアで日用品・雑品を購入してるので毎月2~3万は買い物します。
だからお願い薬局ちゃん建ってくれぇーっ
あぁ・・・薬局ならどんなに素敵なことか。。。ふぅ。
薬局だったらなら、いや、マンション以外だったら、住民みんなで肉でも焼きながらビール片手に祝杯あげたいね(妄想)
その時は286さんもぜひ来てね。
それが事実でも、同じくマンション建築だね。
プレセア和泉府中というマンションを建築している
とこかな。
フジさんが建てるよりマシと思うかどうか。
どっちにしろ心中複雑だわ。
ちなみに、その情報ソースはどこからですか?
であればですよ、次の焦点は構造・規模となりますよね?
同じ15階建てなのか、10階なのか。
日根野マンションに対して垂直に建てるのか、並行に建てるのか。
A側寄りに建てるのか、G側寄りに建てるのか。
これによって、希望が出てくる方もいるかも。
残念ながらウチはアウト。
マンションのセンター、下層階なので、絶対に被るわ。。。
もうちょっと上層階、角近くを買っておくべきだった。。。
超後悔(涙)。
何この盛り上がり。笑
こんなに閲覧者が潜伏してたのですか?笑
何れにしましても、上の方が言われているように、
情報ソースがどこか?がまず大切かと。
本当に信用できる情報なんでしょうかね。
302さん
ホームページ見てきました。
ほんとですね~
東昌ホールディングスですか。
303さん
15階建てはやめてほしいですね。
どういう風に建てるのかな。
戸建て……はないですよね。
駅前マンション買う時点で遅かれ早かれこういう事態は起こり得るのかなって思うが想定より早かった。
そして日根野に何個もマンション建たんだろうとナメてたw
CFS日根野も5、6年ぶり?の分譲だとかでしょ?
次も早くてもそれぐらい先かと思ってたんだけどな
そうですね、私も移動します。
空き地の件はショックでしたがここでみなさんと変な一体感を持ててそれはそれで嬉しいです。
活気あるスレで参考になり楽しかったです。
40数年さんも他のみなさんもまたあちらでもよろしくお願いします^_^
日根野検討スレのみなさま。
昨日わたしが変な内容を記入してしまい、
購入検討中さんをはじめ、みなさまにご迷惑をおかけしました。
申し訳ありませんでした。
検討される方に混乱を招いてはいけないので、
検討板を卒業したいと思います。
またすでに住民板が活発に動いておりますので、
邪魔にならない程度に住民板に籍を置こうと思います。
本当にすみませんでした。
関西国際空港にもあることで、電車も大阪方面へのアクセスが非常に良いですよね。
ここの日根野にも快速が停るので、通勤の方は楽でしょう。
でもそれより生活環境の方が大事ですけどね。残りが5戸で売れているようですから悪くは無いってことですね。
日根野の環境はいいですよ。
泉佐野市の財政はアレですが...
でも子育環境も良く、小中学共に荒れてる事もなく田舎な分、穏やかだそうです。
日根野高校も優秀な高校ですので、子育てに重点を置きたい方は日根野を選んで引っ越してくるそうです。
現に私もそうですし、偶然数組の友人まで日根野駅周辺を選んでいました。笑
また、日根野は地元民だけで固まってるわけではないので新たに引っ越してくる人たちも多いので住みやすいそうですよ。
あと、シャルマンフジ日根野駅前マンションは日本全国色んな地方の出身の方が購入されているのでなかなか異色で珍しいそうですよ。
また、古い地元の人に聞いた話ですが、隣のりんくうタウン辺りは関空が近いので外国人が多いらしいのですが、電車に乗って一駅こちらにきた日根野はパイロットの方やCAさん、関空で働く人たちが多く住んでいるらしいです。
わざわざりんくうタウンから一駅離れた日根野を選ぶそうです。
そういう点からしても治安も悪くないそうです。
312さん、313さん
ありがとうございます。
大変参考になりました!
駅前というのも魅力ですし治安や子育て環境についても聞けたので、前向きに検討していこうと思います。
他にも何か情報知ってる方がおられましたら、引き続きよろしくお願いいたします。
No315さま
「どっちがいい」・・・これは人それぞれの価値観や方向性によって
一概に決まらないと思いますね。
どこにフォーカスして比べるか・・・です。
自分は圧倒的に日根野でした。
316さん
圧倒的に日根野だと思った理由は何でしょう?
駅前とかだけ見たら泉大津の方がまだ都会…と言いますか、いろいろ揃ってる印象受けます。
堺や難波などにも近いですよね?
それでも日根野の方がいい理由ってありますか?
ちなみに日根野批判ではなく、純粋な疑問です
318さま
私としては先ず通勤手段が車なので、駅前を選択した理由は自分のことよりも将来自分の子供が通学、通勤に便利、安全だろうというのが大きかったですね。
泉大津も同じく駅前ですが、ここで選択を分けたのがコストに対してのスペース、レイアウトです。
若干ながらも、日根野の方が広かったというのが決め手でした。
あとは、やはり泉大津は立地的に国道沿いでもあり、ちょっと窮屈さを感じましたね。
大阪市内には確かに近くて便利と思いますが、市内に行く頻度も年間で僅かですし、電車で行くことは滅多とありません。
どちらかと言いますと、海外出張が年間何度とありますので、関空に近い日根野の方がメリットが多いかなと感じました。
ということで、私の中ではプライオリティとして日根野が圧勝でしたね。(笑)
まだまだ田舎っぽい要素はありますが、少し足を運べば何かと便利で楽しめるスポットもありますしね。
320さんのレスを読んで思い出しました。
我家も子供が大きくなった際の通学や通勤などを考えて日根野駅前にしました。
塾や習い事に通うとしても駅から徒歩1分など安心ですもんね。
空港が近いっていうのもかなり便利ですね。
旅行や海を越えた実家に帰省する度に有難さを感じます。
(私は泉大津は考えたことがないので答えられないのですが)
また老後は車の免許を返上したときも駅前に住処があるということに大きな価値が生まれる気がします。
ほどよく田舎ですし、また他にもマンションが建ちそうですし、日根野の駅前もほどよく発展していくのではないでしょうか。
本当は車がないと生きていけないようなもっと田舎の広い土地に家を建てようかと思っていたのですが
上記の事を考えるとマンションの方がメリットがありすぎると家族会議で結論を出しました。
一軒家も捨てがたいですけどね・・・・老後を考えるとやっぱりね、実際自分の祖父母を見ているとね、えぇ。
あとは、極端に考えて海か山かと聞かれたら日根野駅前は山側なので
地震や津波が来たとしても海側よりはまだ安全という意識があります。
やはり日根野といったら関西国際空港が直ぐ近いということなんですが、
その空港が出来るまで、日根野って全然知りませんでしたので、何かが出来ると言うのは、
大変なことなんですね。
この日根野も関空も近く、大阪へも直通の快速で早く行ける様になって立地は良いと思います。
前に的確なコメントされてた方いましたけど、戸建だとペイできないでしょうね。
2~30戸建てて、売れても利益は少しかと。
家の売価が5~6千万で売れるなら別ですが、それはさすがに非現実的ですしね。
やっぱり効率的に考えたら、横5戸、上10階建位のマンション建てるのが企業側は得策になるんだろうなと思っています。
契約者側からすると、そりゃ勿論戸建になってくれれば最良です。(笑)
そう祈ってます。
熊取はアレがあるからちょっとね・・・
そのおかげで財政は潤ってるだろうけとイメージがキツイ
それと何故だかわからないけど、熊取町に行くたびに黒やグレーの重たいオーラを感じる
個人的主観だけどなぜか何年経ってもそれは変わらない
ははっ!
それ分かるわ~。
でも、そのアレは日根野にもほどよく近いというのも皮肉というか、まぁ~、壊れたときは広域で影響でるやろうけどね。
オーラも分かるよ、言いたい本質は。
そういう意味では日根野をチョイスした契約者の人達は全く間違ってないと言えるよ、個人的には。
遠くにあっても同じ自治体にあると嫌なものはむしろ金食い虫の巨大建築物ですね。
しかし、熊取町は連続怪死事件と友里チャン失踪事件があってどうもダークなイメージが強いです。
ありがとうございます。
今検討中なのですが、出来ればお子さんのいらっしゃるご家庭が多いマンションだと心強いなと思っておりましたので、安心です。
もし契約しましたら、契約者専用のスレでもよろしくお願い致します。
以前書き込みした者です。
他の分譲や中古も検討している間に、ホームページの間取りが一つだけになってしまったんですがもう残り1戸ということですかねーー??
こちら収納がちょっと少ないですよね~
そこも迷う要素の一つになってしまってるんですよねー
とは言え迷ってるあいだに完売してまうかな
リフォームですか!
それは入居前にとか入居後すぐに、ということではなく、何年か経ってから必要になればということですか?
すいません、どんな感じでリフォームされるのを考えておられるんですか?
ぜひとも参考にさせて頂ければ…
No.344様
さすがに1千万はしませんよ。(笑)
それぐらいのコストなら、一戸建てに選択肢が向いてます。
あくまで図面からの算定で、既存の収納スペースを活用の
上で、新たな収納スペースを拡張するというイメージで、
100万円掛かるか、掛からないか・・・が今の見解です。
これに対し、現実的にどういうリフォームが可能か、コス
トは如何程か、これを内覧会以降で検証予定です。
とにかく思った以上に収納が少ない。
あるとはいえ、使い勝手の悪い収納であると感じています。
主寝室も、子供部屋も、壁一面に収納スペースがあればま
だ救われたのですが、スポット的ですよね。
そんなに衣服類の量が多くないとはいえ、必ず収納に困る
のは奥様からも指摘されています・・・。
収納スペース拡大のニーズを果たすべく、頑張ってリフォ
ームを実践いたします。
私も、収納に関しては不満があります!
絶対にあのクローゼットだけじゃ収まりきらない量の服がありますし、
カバンや靴も大量ですがどれも大切な物ですので棄てられません。
おまけに、スーツケースやベビーカーはどこに直せば?という状態です。
ウォークインクローゼットまたはウォークスルークローゼットのあるマンションが増えてる中で、ちょっと収納少なすぎですよね。
うちも、リフォームも視野に検討してみます。
No.347様
工務店への交渉時は、必ず2社以上で比較見積もりがマストです。
この手の工事は相場が無いようなものなので、好き勝手な言い値
を言ってくる工務店が必ずあります。
よって、原則2社以上の比較を以って、交渉に臨むのがベター。
ベストなのは、信用のおける工務店、お知り合い等を介して・・・
ですね。
あと注意すべき点は、実施時期をどう考えるかです。
私は入居段階でパシッとしておきたいので、そこを踏まえてこの
今の時期から着手しています。
何故ならば、主に2月~3月というのは引っ越し業者や工務店が
繁忙時期になります。
それは即ち、コストを上げやすい時期とも言えます。
消費税が10%に上がる予定もあり、尚更来年3月辺りは駆け込み
的になることが予想されます。
だからこそ、「繁忙なんで」という言い訳や、「材料費が上がっ
ています」等の言い訳を言わさないように、今から交渉にあたる
のが良いと判断しています。
若し、焦る必要が無いならば、少し時期をずらしてアプローチす
るのが良いかと。
狙い目は外の仕事が流れやすい時期、そう6月の梅雨時です。
このシーズンは、仕事自体がキャンセルにならないよう、室内の
仕事を多く予定に入れたいと考えるのがセオリーですから、
このタイミングに合わせた際にコスト交渉が有利に運び易い傾向
があります。
この辺りを勘案し、上手くプランが成功されることを祈っています。
No.346様
ご意見に同感です。
家族4人をベースに考えると、明らかに収納スペースが劣っています。
(3人なら一部屋を収納スペースとして宛がえば良いのですが)
それでも「駅前」ということの優先順位が高かったので、購入に
いたりました。
ただ、子供が大きくなるに連れ、当たり前のように増えるであろう
衣服や靴類のことを考えるとゾッとします・・・。(苦笑)
>>348さん
いわゆる「相見積」というものですよね。
人足代金などは、「言い値」になってしまうことも多いと聞きます。
不動産屋から紹介された業者だけでなく、他の業者にも聞いてみるのがいいと考えています。
リフォームは、中古マンションで水回りをするイメージでした。
みなさんがリフォームされると聞いて、まずは調べてみたいと思います。