間取りは悪くないですよね。
最近だと3LDK60m2台が多くなってきていますが、ここは70m2台が多いようですし。
K、Jとかワイドタイプで余裕がある設計でいいですね。ちょっと高そうだけど。
今日、見てきましたが、モデルルームは「アールブラン大森山王」の使いまわしでした。
それでも同じ平米数の間取りがあるなら気にしないのですが、
見せられたのは「アールブラン大森」にはない75m2タイプ。
個人的には意味が分からなかったです。
モデルルームって、すごくオプションがタップリ付いてるものがあるのは分かるけど
実際にはない大きさのモデルルームを見せられても…
経費節減とはいえ、節減する部分がちょっと違うよなぁ。。。
京急の駅の中でも、大森海岸駅は特に昔のままの古い駅ですからね。
駅周辺はヨーカドーとか分譲マンションのプロストシティ、
その横のオフィスビルが数年前に新しく建てられたので、ちょっとはきれいになったと思います。
ラブホも確かにありますが、線路脇の一区画に数軒残っているだけですしね。
その区画にわざわざ行かなければ、普段の生活にはあまり影響はないのかもしれません。
そうだったんですね。
この辺りはそこそこ利用者も多いのに・・・
なにか大森にしても大森海岸にしてもできない理由があるのかもしれないですね
各駅しか止まらないのはわたしも不便だなぁと感じます。
10分に1本くれば十分なんじゃないかなぁと思います。
京急は駅間の距離が近い(特に都内の駅)から、
普通しか停まらない駅、急行や特急も停まる駅、両方使えるのご存知ない?
最寄の普通停車駅まで5分、隣の急行や特急が停まる駅まで10分とかが多いと思う。
時と場合に応じて使い分けができるんだよね。
ゆっくり座っていきたい時は普通、急いでいる時は急行や特急みたいな感じで。
このマンションだと最寄駅は大森海岸だと思うけど立会川からも余裕で歩けると思う。
62さん
かえって、選択肢が増えるからいい感じはしますがね。普通は本当すいていますから、
のんびり乗っていられますね。ただ鮫洲の駅で急行待ちなどで結構待たされることも。
寒い冬なんかはドアが開けっ放しなのでとても寒いです。
普通しか止まらない駅などはやはり物件自体も多少は安くなっているのではないかなと思います。
物件近くに南大井図書館があり一般図書約3.3万冊児童図書約1.7万冊の他に
新聞9紙と雑誌100冊の多くの本が読めます。
他にもインターネットも2台用意されているのでとても便利な図書館です。
物件近くにこのような設備があるのはいいと思います。
近所に大きな図書館があるのは何気にうれしいですよね。
もう発売されていない本との出会いもありますし…。
今どきはネットで簡単に本が買えちゃいますが、
本との一期一会ができる場所が近所にあるのは良いなと思います。
駅までもそう遠くない所ですし(近くもないですが)
周辺環境のバランスは割といいかな~と思いました。
その「近所に図書館があって便利」という話はあちこちの物件で聞きますが、23区内はよほど辺鄙なところじゃない限り近場に図書館ぐらいありますよ。
駅近だからマンション、というのが基本。遠いなら戸建てっていうエリアでしょ、特にここは。
地盤がゆるゆるなんですよね。
震災でストップしてこちらの物件に変わりましたが
東電の不動産関係でマンション建てていたときは基礎の杭打ちがハンパない数でした。
杭打ちしっかりしてて安心~というより、ここまで杭を打たなきゃいけない
場所なのか…と近隣住民としては恐恐となりました。
今回は基礎、しっかりしているか心配です。
ホームページを読んでる限りでは、
基礎もしっかりしてるのではないかと思いますが。
マンションギャラリーで工事状況を確認できるのは、面白いですね。
契約者には検査状況も公開してる点で信頼できると思います。
週末、モデルルームに行ってきたいと思います。