同世代のお子さんがいらっしゃるご家庭では
子供さん同士が仲良くなって親御さんたちも会話…
って感じもありましたが、
うちは夫婦二人なので、切り出すのも難しく^^;
年代など全く関係なく仲良くできたらな~と思っているのですが。
ご夫婦二人のご参加も多数見受けられましたし
結構いらっしゃるんだろうなーと思うのですが。
今度の総会、総会ってくらいですから皆さん出られるんでしょうか?
以前からその日は旅行の計画を立てていたのでうちは厳しいです。
せっかく初めて交流らしい交流ができそうなのに残念です。
150さん、総会は夜19時~ってことなのでうちは主人だけ出席にしています。
149さん、そうですよね。子供がいるいない関係なく、なにかイベントがあれば
みんな参加しやすいですよね。
とりあえず日中時間があって知り合いを作りたい方は、決めた日時にロビーに集合!とか。
151さん 149です。
そうですよね、ロビーに集合!とか呼びかけて、、
で、どうしましょう笑
フォルテでお茶でもしに行く感じなのかな^^;
ですが呼びかけるのもここでやるくらい?
ネットワークがないですもんねー。
ここで呼びかけてどれだけの人が見て、参加してくれるのでしょうか^^;
なかなか難しいですね。
総会は良い機会かと思いますが、うちも参加できません。。うーん。。
この規模のマンションでは住民交流会的な事は公式にはできない
(やろうとする人が少ない)から、こういう掲示板で呼びかけするしかないと思います。
住民さん同士の挨拶は気持ちよくしてますが、
メールボックスの表札に名前出してない人が多すぎます。
おそらく総会に参加される方も非常に少ないと思います。
掲示板はよく見ていたのですが、初めて投稿します。うちも総会は主人1人で参加の予定です。ご挨拶はするのですが、なかなかそれ以上は・・・という感じで。私も皆さんと仲良くできればと思っている一人です。平日仕事でいないのですが、機会があればぜひ「お顔合わせ」参加したいと思います。←受け身な発言で申し訳ないのですが、呼びかけあれば行きます。
149(152)です
153さん、154さん
メールボックスに表札、確かに少ないですね。
私はあまり気にしてなかったのですが、やはりそこに名前を出さないってことは
あまり関わりたくない気持ちの表れなんでしょうか^^;
ですが同じように交流について考えていらっしゃる方がいて嬉しいです。
試しによびかけてみましょうか。
普通は土日の昼間とかなんでしょうけど、
平日の夜のがいいとかいう意見もあるでしょうか??
集合してフォルテで多少なりお茶する感じでよろしいですかー(・▽・)ノ
153さん、155さん。うちも表札を出していません。
理由は住民の方と交流したくないのではなく、以前友人に新しいマンションは新聞屋とか
生協、ダスキン等の類が別のお宅に用事があったついでにオートロックを入ってきて、
表札を見ていきなり家のドアのチャイムを鳴らし「こんにちは〇〇さん」と
やってこられ、住民の方かな?と思い開けてしまい断るのが大変だった…と聞きました。
半年くらいは貼らない方が無難だよ~と言われ、用心のため貼っていません。スミマセン。
ロビーに集合、フォルテでお茶、OKです!
この集まりには「宗教、営業活動はしない」というルールで楽しく集まりましょう♪
155です。
あ、そうですね。宗教&営業禁止。
そういうことも考えないといけないですね!
ご指摘ありがとうございます。
日程は土日の昼間でよいでしょうか。
10月入って5日・6日・12日辺りですかねー?
いかがでしょう??
私は女ですが、奥様だけではなくて
ご主人、お子様など、誰でも参加OKでよいでしょうか?
私は家族ぐるみでも、まずは女性だけわいわいでも
どっちでも構いません☆
156です。私も女です。
まずは女性だけでワイワイ楽しそう~(^O^)
この前の共用部の説明の時、日中災害があった時は家にいる
奥様達で非常用の道具を使って、救助等して下さいと言ってました。
なのでまずは女性陣で顔見知りを作っておくと心強い気がします。
何だか楽しそうです♪
蓋を開いたら155さんと私だけだったりして…(+_+)
154(女)です。
平日と土日どちらが皆さんの都合が合うかですね。
子持ち目線からいくと、平日の昼過ぎは結構出やすいんじゃないですかね?
例えばお昼過ぎに集合して遅くとも15時台には解散(もちろん適宜可)くらいにすると、子供の帰宅/幼稚園のお迎え 前には戻れるので良いのではと。
土日の場合、都合が合えばいいのですが秋の行楽シーズン、なかなか調整が難しそうな気がします。見てると皆さん週末は結構お出かけしてそうですよね。
私の場合、155さんがご提示いただいた中ですと6日のみ可です。
メンバーですが、子連れ&大人数になると場所とか考えないといけないので、今回は原則女性(じゃくてもいいのですが)のみにして、大体の人数が分ってから次回家族で という感じはいかがでしょうか。
それって、参加できない人がのけ者意識を持つと思いませんか?
子供が小さいと母だけでは参加したくてもできないし、
ラインに参加しないといじめられるからとネット依存性になる
女子中学生ように、ネットをチェックしていないと仲間に入れない。
派閥やいじめの根本を作りそうで、私は反対です。
スポーツクラブでも通ってお友達作りしてはいかがでしょう。
金曜日なので久々に見たらたくさんの書込みがありますね。
私は人付き合いが苦手なので160さんの意見も最もだと思いました。
161さんのように他人の意見を全否定する方とは絶対お付き合いしたくありません。
せっかく投稿してくれたのだからいろいろな意見に耳を傾ければよいのに。
派閥の始まりですね。
もっとおおらかにやりましょう。
派閥とか、何とか考え過ぎですよ。
昔からご近所同士の井戸端会議、ありますよね?
井戸端会議は主婦にとって、ストレス発散になるんですよ。
別に、嫌なら参加しなければいいだけで、それを派閥とか思う方が、
集団意識にとらわれているのではないでしょうか?
ジャンジャン集まって、情報交換してください。
ただ、住民の横のつながりは、厄介だと感じる 立場の人がいます。
例えば、後で工事欠陥が見つかった時、みんなで団結されるよりは、
個別で、話す方がやりやすかったりしますから。
私は参加できませんが、皆様で交流を深めて頂くのは、大賛成デスし、応援します。
もっとおおらかにやりましょう。
派閥とか、何とか考え過ぎですよ。
昔からご近所同士の井戸端会議、ありますよね?
井戸端会議は主婦にとって、ストレス発散になるんですよ。
別に、嫌なら参加しなければいいだけで、それを派閥とか思う方が、
集団意識にとらわれているのではないでしょうか?
ジャンジャン集まって、情報交換してください。
ただ、住民の横のつながりは、厄介だと感じる 立場の人がいます。
例えば、後で工事欠陥が見つかった時、みんなで団結されるよりは、
個別で、話す方がやりやすかったりしますから。
私は参加できませんが、皆様で交流を深めて頂くのは、大賛成デスし、応援します。
日程を提示した155です。
連休中バタバタで全然チェックできずにすいませんでした!
沢山書き込み頂いて嬉しいです。
ですが、やはり色々なご意見があるので
全員まとめるのって難しいなと思いました。。
私は平日働いています。なので平日の昼間は難しく
平日の夜か、土日がOKです。
(といいつつ書き込んでることはスルーして下さい^^;)
ですが、小さいお子さんもいらっしゃる方も沢山おられると思うし
逆に土日仕事!とか平日夜遅くまで仕事!とか
色んな方がいて、そのために
日程をどう設けましょう とか 女性のみか同伴者ありか と
最初に問いかけてみたつもりです。
なのでいろんな日程・時間で複数回すれば良いと思うのですが。
1回目は多数派の日に集まるしかやはり仕方ないと思うので
ご納得頂いて、2回目は平日の昼間、3回目は平日の夜
などなど。勿論全部参加したってOKですし!
開催回数が増えればつがなりも増えて、連絡もスムーズになるでしょうし
長く仲良くしたいなというコンセプトにも合うと思うのですが。
まずは出欠と希望日を確認しませんか。
ハンドルネームで結構ですので、数字以外で固有名詞で人数確認したいです。
で、その方がどの時間帯ならOKなのか把握するとこから始めませんか??
せっかくなのでみなさんで仲良くしたいのですが。
では私は「rulu(るる)」と名乗ります。
希望日は賛同のあった10/6をとりあえず提示します!
土日・平日夜の時間帯可能です!
169さん、ほぼ、、とはどういった基準でしょうか?
いくつかの案があって、谷津小学区から外れる案が多いという事実があるだけだと思います。
何か他の要素があるのでしょうか?教えて頂けますか?
大規模パークハウススレで小学校学区の話題で盛り上がっています。
お子様がいる皆様どうお考えですか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/351711/1
谷津小の学区ではないとわかっていれば、大量に売れ残っているか、大幅に値下げしているかのどちからでしょうね。
うちには義務教育を終えた子しかいないのでのんびりしていられますが、当事者であればもう怒りまくりです。
奏の杜で三丁目だけが向山小なんてことは、絶対にやめてもらいたい。
夏祭り、イベント、コミュニティーいろんな場で三丁目の子供達が、肩身の狭い思いをすることになる。
大規模公園だって、行きづらくなるかもしれない。
そうなる前に私たちが、団結して意見を言うべきだと思います。
小学校が違うからって公園に行きにくいなんてことはないでしょう。
学年が違うとどの子が同じ学校だとか分からないよ。
勿論、今更校区の変更はない方がいいに決まってるけど、親が騒ぎすぎると順応性の高い子供にまで悪影響が出そう。
3丁目は人数も少ないから、反対しても軽視されそうですよね。
谷津南とか袖ヶ浦西とか遠い所に行かされることになったらどうしよう…
歩道が安全だからって奏に引っ越してきたのに。
学区変更受け入れの条件として、通学路の整備を第一に掲げておけばいいと思う。
歩道の幅やガードレール等柵の高さや強度も指定し、危険箇所への信号やカーブミラー設置までひたすら細かく。
さらに、万が一交通事故に巻き込まれた場合の補償も。
谷津小ですら前例があるのだから、離れた学校に通う場合さらに危険度が高まりますから。
学区は谷津小として開発、販売したデベにも手伝って貰うしかないです。
受け入れ条件のハードルを高くしておかないと舐められます。
くれくれな訳ないでしょ。
事故の危険性もあるから学区変更するな、なにかあったら自治体の無能さが原因なんだぞと伝えるためにきまってんじゃん。
そもそももう騙されて買った奴は黙って従え、地権者が多い未販売マンションを有利にしたいんだという考えなんだし、市は最初から相手にするつもりなんかないんだから。
裁判沙汰になったところで、争点は自治体、デベ、購入者それぞれ予見可能か否か、販売広告の学区案内の責任は?とか、そんなのに時間取られている間に年月経つし。
泣き寝入りが騒ぎ立てるかの二択だけど。
住民全員が義務教育に関わる子供がいるとは限らない。
となると泣き寝入りが妥当だよ。
総会はどんな感じでしたか??
残念ながら予定が終わらずに参加できませんでした。
今盛り上がっている学区の話なんてのは
勿論話題にはでなかったんでしょうけれど…
どんな感じだったのか気になります。
教育委員会に聞いてみました。
「校区変更なしが基本だが、変更した場合の案も含めて現在検討中なんですよね」と聞いたら
「そうです」と明言されていました。
以下のサイトに書かれている通りです。
http://www.city.narashino.lg.jp/kyoiku/about/kaigiroku/25giziroku.file...
今年中には方向性を決める予定だそうです。
既出でしたらすみません。
今週の土曜日から、来週の火曜日くらいまで、谷津コミュニティセンターで児童数増加に関する説明会を開催するみたいですよ。エントランス1Fに張ってありました。参加しましょう。私は谷津小学校に子供を通わせたいです。一番近いし、環境も良さそうですし。
205さん、206さん
谷津小は近くて通学は良いですが、基本案になった場合、児童が増えすぎて環境は悪化しますよ。
だから周辺の谷津住民は反対しているのです。
通学以外ではむしろ向山小の方が条件はいいかもしれません。
207さん 206です。
確かにそれは一理あると思います。
向山小そのものは全然良いと思います。
ただし、自分達エリアの学区が変わることで、他のエリアの奏住民が適性人数となった谷津小に通うのが納得できないんてす。わがままと言われれば、わがままもしれませんが、親なら安全な通学路で通学させてあげたいと思うのは当たり前だと思います。
本当に難しい問題です。もし向山になった場合は、交換条件として安全な通学路の整備を絶対に行わせるべきだと思います。
通学の安全性から判断することも大事ですが、小学校の環境も考えた方がいいです。すでに子供が谷津小通っているから変更はやっぱりしたくないと考える一方で、これだけ環境悪化するくらいなら向山に・・・とも迷っちゃいます。送迎バスであったり、踏み切りの対応ができるなら、ですが。
谷津小は現時点で習志野市でトップクラスの過密状態です(児童1人あたりの運動場面積ワースト3位、同じく敷地面積ワースト1位)。これから児童数がおよそ1.8倍(1,000人 > 1,800人)になることが予想されてます。
運動会なんて場所取りは朝6時から。とった場所から競技が見えるわけではなく、休憩&お昼用。並ばない人はお昼を食べる場所がないので、開放される教室や体育館を使うわけですが、その場所取りに競技中から30分も並ぶ。写真撮影ゾーンは入れ替え&立ちっぱなし。自分の子供が出てるときだけトラックに近づいて撮影して戻ってくる。でもって、子供が参加できる競技はわずか。
プールや体育館、グラウンド、各種教室の時間割を見たことがあるでしょうか。現在でも使用スケジュールがきつきつです。理科なんかは、ゆっくり実験をする時間も少ないし、実験結果を保管する場所もわずか。プールは数クラス合同が当たり前で、レーンを使って泳ぐとなると待ち時間がめちゃ長い。
この状況なのに児童数が1.8倍になる、グラウンドも道路拡張で狭くなる。
向山に行かない案だと、5-6年生が中学校の敷地に移転となるみたいですが。管弦楽部はどうなるのか、行事がどうなるのか、先生が対応できるのか、高学年と低学年の交流はなど、これはこれで問題山積みです。そもそも5-6年生が移転したって、谷津小学校内の児童数は1-4年生だけで現在(1-6年生合計)の1.3倍が見込まれてますから、現在より環境が悪くなる可能性は高いです。
時間があるなら天気の良い日に、お昼休みをのぞきにいってみるといいです。児童がギュウギュウで、土ぼこりの中で、遊んでます。
噂では、市域全体の小中学校について、習志野教委が学区再編成を検討中らしいですよ。
広大な人参畑だったころと現在では、同じ市内でも地域の勢いが全く変わってきています。
ただ、心配なのは市域全体だと同じ幼稚園に通園している子供たちが、小学校は別々になる
など混乱があるのではないかと。
運動場などの問題は、また別だと思います。市らがこれだけ大規模な開発を許可して進めている以上、今まで同様の広さの運動場を確保できるとは限らないですし、果たしてする必要もあるのかなと。都会など、運動場がもっと狭いところもありますが、イコール環境が悪いとは思いません。
向山に、と思ってらっしゃるようですが、向山自体、児童のキャパオーバーの見積もりになっているのご存知ないんですか?
奏三丁目っていうと、宅地のあたりですか?
案には、奏をばらばらにして、市内遠くの空いている小学校に通わせる案もあるみたいですよ。
いっそ、奏の杜の中に、新しい学校を作ってもらえたらいいですねぇ。
谷津小が良いのは、単に近いからではなく、音楽コンクールで
全国大会優勝するなどの素晴らしい実績があるから。
できればウチも谷津小がいいんだけど、これほどのマンモス小に
なるとちょっと考えますねー
テラス購入時、学区見直しがあって必ずしも谷津小に入れるとは
限らないと説明は受けてるから、今さら騒ぎ立てるつもりはない
ですよ。踏切が怖くて学校に通えないなんて、どんだけ過保護なのよ。
それより、なぜ津田沼小学校が再編案に出ないのか。
こんなに市を挙げての取り組みだったら、現津田沼小学校区を
袖西に移し、奏の一部を津田沼小に移すなど、玉突きでやる
案もあるだろうに。建て替えたばかりで敷地も広大だから、
増築案だって谷津小よりかはゆったりするはず。
なんでだろう?
モンスターペアレントとは、非常識かつ理不尽な要求を学校などに繰り返し要求することを言います。例えば、同じクラスの気に入らない子が合奏会で指揮をとるのが許せない、自分の子にやらせろ!とかですね。
公立の義務教育で、自宅から徒歩1、2分の場所に小学校があるならそこに通わせたいと思うのは常識はずれな事ではありませんので、この場合はモンペとは言いません。
うちは子無し共働き家庭なので、学区問題は関係ないのですが、もし子供がいたらと考えると、学童保育後の向山からの道のりと距離は、正直かなり心配になるでしょうね。
学区が変更となれば、資産価値もさがるでしょうね。特にファミリー用の間取りの所は。学童がいる家庭はまず敬遠するでしょうからね。
安全な歩道がある街で子育てができるというから、
3LDKのマンションに4千万以上出したんです。
歩道がない道路、踏切を渡らないと小学校に行けないなんて、
奏の杜に住む意味がないと言っても過言ではありません。
もし中学校もどこか遠くへ行かされることになったら、
女の子は変態に襲われてしまう心配も尽きません。
大規模は反対意見多数で谷津小、
ここは住民が少ないから敵に回しても怖くないから向山小、
そういう考えが許せません。
奏の杜は全て谷津小にすべきです。
マンモス校が不満なら向山を選べばいいわけで。
正直な話、スレの流れを見てきて、学区問題が出て来て以来、この版にはかなりの確率で部外者が入り込んでいるように見られます。説明会や総会も入り込んできて荒れる可能性があるので、マンション内部者しか出来ない方法でマンション住人の意見を纏める事が必要です。
私は既に管理組合に意見書を出しました。もしここに、住人の方がいたら是非出してください。宜しくお願いします。
223です。
224さんへ
あなた、完全に361の住民を敵にまわしましたね。
学区の問題なんて住所別に決まるのは自明。
その361の住民をせせら笑ってどうするんですか。
管理組合で問題にされても同調しませんよ。
あなたの希望を実現したいなら、味方を増やすべきです。
もしかして、正論ぶてば通ると思ってますか?
同じマンション内で意見が割れるのは市の思うツボでしょうね。
まあ、もう手遅れです。早く引っ越したらどうですか。
買いたい人、多いようですよ。
236です。
223(237)さん、まぁまぁ、落ち着いて。
この問題は物申す人は市の説明会行って、おもいっきり言ってくれば良しです。
マンションでどうこうする話ではないし、長い付き合いになる住民どうしもっと前向きな討論しましょ!
233です。
223さん
私は224ではありませんよ。
ひょっとしてですが、なんだか誤解?されているようなレスなので、念の為お伝えしておきます。違ったら流してくださいね・・・
おっしゃる通り、今はマンション内で揉めてる場合ではありません。私は他の方同様、ただ子供達が安心して通学できるようにしたいだけです。
236さん
教育委員会にも、既に要望しました。たくさん同じ様な要望が来ているらしいです。
224さんて、なんか悪いこと言った?
踏切、歩道がない、荒地、危険な場所が多い等、環境が悪いって
今の流れでみーんな言ってますよね?
谷津小学校に行きたいみーんなが224さんの味方ですけど?
踏切事故ってよくある話です。
あの時過保護になってれば!なんて後悔したくない。
目の前を電車が走るんですよ?
仲の悪いお友達に突き飛ばされたら?
踏切内で転んで動けなくなったら?
踏切内でふざけてる子にぶつかって線路に足が挟まったら?
考えてみてくださいね。