堀之内は急行通過駅のわりにはなぜか低価格勝負の商業施設がやけに充実してますよね。
南大沢は実質イトーヨーカドーだけ。他にもあるけど庶民には用なし。永山はガラクタスーパー西友でローカル駅以下。
せっかく都心から遠く離れた郊外に住むのだから、住環境も重要テーマですね。
通勤する人にとっては、特急が停車しないのは不満要素になるかもしれないですね。
朝の通勤時間帯も座れることも滅多にないです。
ですが京王多摩センターまで行き、京王多摩センター始発の通勤快速
に乗れば座って通勤することも可能です。
物件環境としては線路脇なので多少の騒音はありますが
周りにスーパーやお店がなく
住宅や公園が近くにあるので落ち着いた雰囲気があります。
よく駅近くの物件は、住宅など密集していていると
騒音の心配や飲食店が近くにある場合
匂いやゴキ発生するという心配もありません。
電車の騒音については、現地に繰り返し足を運んで体感したいですね。充分納得したうえで検討したいものです。
音が単調だから慣れてしまうような気もしますが、転売時には不利になることは覚悟。多摩NT内では徒歩圏内でも静かな物件のほうがずっと多そうですので。
今のダイヤであれば、通過電車に多摩センターで乗り換えも可能だから、あまり不便は感じないでしょう。
帰りは多摩センターで待ち合わせしてるから助かりそう。平日だけですが。
駅が近いという事は電車の音が聞こえてしまうというのは条件として仕方がないのでしょう。
リセールの時は絶対につかれると思います。
自分もきっとそうすると思いますしね。
自分も永住目的でとは思っていますが、もしものために資産価値はやはり大切かと思います。
駅徒歩5分以内だと資産価値自体は落ちにくいみたいです。
ここまで近いならリセールも大丈夫な気が。。というのは安易でしょうか。
電車が近いこと以外は特にクセのない物件で住み易そうなんですよね、隣駅も便利ですからさして不便もしないと思われます。間取りはシンプル、ファミリーには向いている配置だと思います。ここまで低層型ならどうせなら庭があるほうがいいという声もありそう。1階も人気ですか??
電車が運行されない時間は4時間くらい。深夜に保守用車両も時々通ります。
年齢とともに熟睡できなくなるもの。
熟睡しようと酒を毎晩飲めば体を壊します。
夏は線路に面した部屋で窓を開けて寝ると睡眠不足になります。
寝室は北側の部屋だけにしたいもの。
窓を開けていられないのはおっしゃる通りです。
夜も線路の保守で昼間とは違う種類の音がするとは思います。
駅からのアクセスの良さを取って音は気にしないか、
多少不便でも静かなところかという選択になるような。
自分はとにかく駅までのアクセスは楽でいたい派なので
窓は基本開けないで生活しているので
こういう立地でも大丈夫かなと思います。
何に優先順位を置くかによってくるでしょう。
窓を開けていられないのはおっしゃる通りです。
夜も線路の保守で昼間とは違う種類の音がするとは思います。
駅からのアクセスの良さを取って音は気にしないか、
多少不便でも静かなところかという選択になるような。
自分はとにかく駅までのアクセスは楽でいたい派なので
窓は基本開けないで生活しているので
こういう立地でも大丈夫かなと思います。
何に優先順位を置くかによってくるでしょう。
何しろ駅が近いで買物は便利で学校も割と近いのはいいです
電車の音って部屋の中まで伝わってくるものなのでしょうか
窓を閉めておけば普通に大丈夫なのではないかと思います
窓を開けっぱなしで寝るのもどちらかというと私は物騒じゃないかなと思ってしまうので
地下鉄の駅近だと電車の騒音はないんだけどね。
春とか秋のような気持ちの良い気温とか空気でも窓を閉めっぱなしにすることについてどう感じるかだよ。
睡眠中の夜中は窓閉めはいいとして春や秋の休日とか平日の夕方以降だよ。
電車が通る度にテレビ音上げたり会話の分期をずらしたりとか。
夏冬は完全冷暖房だから窓閉めれば問題ないんだろうけど。
そもそも窓ガラスの防音等級の感覚が解らないな。
資産価値維持率については都内以外は駄目だと割りきり。
10年後に70%くらいあるばよい方かな?
竣工後に値引きがあるとすれば、マンションが新古となる新築1年以上経過した時期ではないかと予想します。
資産価値はどうなんでしょうね。
転売は値下げの分も含め値崩れしてしまうかもしれませんが、賃貸としては駅からの距離も考えて割合需要が
あるように思えますが。
>>121
管理費が安いのは良いことだけど安かったかな?
特別な共用設備が特に無いから維持管理は高くはないと思うけどね。
修繕積立金については安いことは良いこととは限りませんよ。
将来の修繕に掛かる費用の住民による共同貯金だし修繕費はどのマンションでも掛かるから。
一読されることをお勧めします。
1㎡辺り200円前後が標準みたいですよ。
管理計画確認してどういう段階で上げていくのか確認した方がいいですよ。
管理費は別で修繕積立金は70㎡だと14,000円が30年間の平均では?
国土交通省「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」の概要
http://www.mlit.go.jp/common/000141884.pdf
資料請求して、図面集を確認してみたのですが
ベビーカー使用の場合エントランスアプローチの階段登れませんよね?
スロープも見当たらず…
この場合、駐車場を突っ切るしかないのですかね。
どなたか確認された方がいらっしゃったら教えてください。
123です。
初めての投稿だったので、レス頂けてうれしかったです!
ありがとうございます。
購入も検討しているので、年明けにでもモデルルームに行って
確認してみたいと思います。
結局スロープの有無はどうなのでしょうか・・・。駅近ということに関してはお子さん連れでも年配の方でも商業や交通がすぐ近くて便利に思います。
やはりこの便利さは譲らないほうがいいと思うのですようね。
これは線路沿いの懸念よりも優先したほうがいいのかなあと私は思いました。
線路の南北は、行き来しやすいですか??
間取りも3LDK~4LDKとファミリー向けな感じがありますので、スロープがないのはベビーカー使用の人にはきついですよね。車椅子を使用した場合も同じことが言えます。
修繕積立金に関しては、いろんな書き込みを見ていても、徐々に上がっていくとありますので、あまり安心しない方が良いでしょう。上がっていくものだと思っていた方が、後から嫌な思いをしなくて済みます。
管理費が安い分にはいいのですけれど、
修繕費が安すぎるのも考え物らしいですよね。
大きな修繕の時に足りなくなるという事も本当にあるみたいなので。
きちんと計画されていないとやっぱり微妙。
徐々に上がっていくのなら考えられているという事なのでは?
去年の秋くらいにモデルルームを見学したときはスロープはないと聞きました。
なのでぐるっと回る感じですと言われました。うちはまだまだベビーカーが必要なので少し不便だなぁと思いほかに決めてしまいました。
スロープがないと何かと不便かもしれませんね。
ベビーカーもそうですし、車椅子や足の不自由な方には不向きなマンションなのかもしれません。
年を重ねて将来バリアフリーでないと暮らせなくなることも考えると不安です。
足腰が弱ると少しの階段でもきつい場合があるようですから。
そんなことを考えるとマンション選びはけっこう難しくなってくるのですが、後悔しないようにいろいろ検討したいと思います。
最近はスロープが付いていたり配慮されているマンションが多いように感じますが…。
そういうのがあるかどうかで、暮らす人の事を考えているかどうかが見えてきてしまうように思います。
駅に近い場所なので、
基本元気に暮らしている人向けなのかもしれないですけれど。
スロープ付けるとエントランス回りは広めにとらないといけなかったり課題が多くなるし、
設置する方が大変だったりしたりするんじゃないかなと推測します
何とかやっていくしかないでしょうね
あとから不便なら管理組合で段差を解消するツールを設置するしかないと思いますし
バリアフリーで作っていないなんて、素人同然ですよ。
管理会社も2社でなんて、何されるか分かったもんじゃないですよね。
管理費、修繕費安いのは、何もやらない管理会社か入居後急激に値上げるのでしょうね。
怖い、怖い。
スロープは駐車場側に設置されていました。
ちょうど車椅子専用の駐車場の脇辺りでした。
ベビーカーを使われる方にはどちらにしても不便でしょうけど
期間限定ですからね。
あと修繕計画書も見せてもらいましたけど
決して修繕費が他マンションより安い印象はなかったですけどね。
管理会社もグローバルコミュニティ一本です。
弁護する気はないですが、この物件の最大のネックは
結局、線路脇ってことだと思います。
上層階なら音以外それほど気にならないかと思ったのですが
上層階の空きはあまりなかったように記憶しています。
エーダブリューキッチンって行ったことあります??
都心では有名みたいなんですよね。この辺の出店は郊外初なんだとか。昨日聞いたばかりの情報です。
道順はどっちかというと多摩センターからのほうが近いんでしょうけど多摩センの駅から北西に上がるので堀の内方向、というわわけでここからも近いんじゃないかと。
ランチとディナーのどっちで行くか迷い中で、
もし行ったことがある人がいればレビュー欲しいなと思って投稿しました。
ランチ利用しました。
ロケーションは抜群に良いです。
アスタナガーデンの頃と同様、ロケーション最高、料理普通、接客イマイチな感じです。
ランチどきは地元奥さま達でいっぱいです。
子連れでおしゃれランチするにはもってこいのお店ですよ。
ただ純粋に美味しいものを食べたい!と言うことなら
ラトリエ ド ルキャンがおすすめです。
このマンションから徒歩5分かからないくらいの場所です。
味コスパともに最高で、何度行っても感動します。
そんなに混んでるんですね。
大体の方は堀の内近辺や多摩センターの駅前でランチなどは済ませてしまいそうなものですけど。
でも地図を見ると周りに住宅が多いみたいですから駅まで行くより近いという人たちに需要が大きいのかな。
推測ですが。
ちなみこんな感じで堀之内の周辺にも楽しめるお店は多いのでしょうか。
堀之内駅周辺だけでも、お寿司やお蕎麦やさん、カレー、マクロビ的なカフェなど充実していますよ。
お店の数は多くありませんが、多摩センターよりもリピートしたくなるお店が多いです。
車で行くなら松木のオコジュや長池公園前のラベットラも女性受けが良いと思います。
堀之内住むにはオススメですよ。
多摩セン周辺は時間帯によっては混み具合がすごい・・
乗り換えポイントでもあり2路線重なっているだけに侮れない混雑があります
堀之内はたった隣駅であるにも関わらずガラッと落ち着きますよね
あとはこちらの物件が線路沿いであるという別の気になる点を個々に解決・納得できるか
これにかかっているのでは
堀之内は何気に外食は充実しているし、ちょっとお茶するのにも雰囲気良いお店がありますし
気が利いている街だなという印象。
ゴミゴミしていなくてゆったりしているし。
もしマンションのリセールとかまで考えるなら多摩センターとかかもしれないですが、
普通に生活を楽しむなら堀之内の方が私はゆったりしている分いいかな。
都心から遠過ぎるでしょう。
戸建ならいいけどマンションではねえ。
しかも田舎なのに線路沿いだからのどかに暮らせない。
ちょっと価格が安くても、ここを選択する良さが見当たらない。
なにが魅力なの?
都心そんなに良いですかね。
島津山で40年暮らしてきましたが、堀之内の方がよっぽど良いですよ。
出張が多く休みもままならないサラリーマンならともかく、生活するなら断然こちらのほうが便利です。
若い方も多いですが、高齢者にとっても住みよい町ですね。
こちらのマンションは駅から近いですし、病院や公園も近隣にたくさんある。
近所に住んでいますが十分魅力的な立地だと思いますよ。
年をとったら広い家は何かと大変です。戸建よりマンションが良いですよ。
都心に勤めている人ばかりじゃそもそもないと思いますしね…。
都心まで勤めに出ている人だと都心までの距離って大切かもしれないですが、
この辺りに勤めている人にとっては特段重視する事項ではないですし。
堀之内はすごく暮らしやすいですし、近辺に勤めている人にとってはいいと思いますよ。
ケイホリズム?
この町に長年住んでますが、そんな言葉は聞いたことないです。
どういう意味なのでしょう?
電車の通過音のリズムなら、何となくわかりますが。
キャッチフレーズを作るときは、もっと慎重にね。
大人の隠れ家的お店が多く、ゆったりとした時間が流れて行くこの街の雰囲気は、ニュータウン内の他の駅では味わえないものかも知れません。ケイホリズムの由来とは、きっとそのあたりにあるのではないでしょうか。私は4年前に中目黒から転居してきましたが、なかなか素敵な街ですよ!
うーん、堀之内・・。
正直パッとはしないけど左が南大沢、で、右が多摩センター。
これは便利だと思ってます、距離もさほど離れてないですから歩く人は歩く?
だって多摩センターからクロス何とかまではけっこうな距離があるのにみんな歩いてるんですよね。
尺度にすると近いと判断していいのかなと。
雪かなり積もりました。
工事にも少し影響あるのでしょう。遅れを取り戻そうと工事が雑にならなければいいのですが。
このあたりのマンションは積雪も充分に考慮した設計になっているでしょうから、完成後に雪で壊れるなんてことはないはず。でも植栽は別。樹齢の浅い常緑樹は雪の重みに耐えるかな。
雪かき用のスコップを組合で多めに買っておくと皆で雪かきできるね。
雪の捨て場所をあらかじめ考ておくといいです。
敷地に余裕ないと困りますね。
道路に捨てると坂だしすごく迷惑。
融雪剤は、設備や植栽に悪いらしいからあまり使いたくないですよね。
マンション前の歩道、工事現場の人が全部雪かきしてくれてました。
通勤に使ってるので助かりました。
左側の低層階はだいぶ出来上がってきましたね。
なかなか良い感じですよ。外観はクレヴィアより好きです。
>隣と建物の間隔がすごく狭い
ある意味、都会になったと判断できるポイントなのかも。開放感がもっとあったほうがいいですが、駅前でこれを求めることが堀之内でも難しくなったということなんでしょうか。あまりこの土地を知らないもので憶測ですが。
丘を上がるとまだ敷地的余裕はあるみたいなのですが車生活が要されます。
フラットにして駅近。
これを嫌がる人はそうそういないと考えます。
Yahoo!不動産では第二期の販売戸数が10戸になっていますね。
公式ホームページを確認すると、物件概要に第二期先着順販売として24戸が販売されているようです。
公式の情報登録日が2月5日なので、Yahoo!不動産の情報が最新なのかもしれません。
既に14戸が売れたという事ですかね。
南側からの外観完成予想図で緑の木が茂っていますが、線路を隠すために適当に書いただけかな?
線路の向こうに桜はあるけど、生育不良でスカスカ。
CGのような木が植わってない、とクレームついたら困るでしょ。
線路沿いの桜キレイですよ。
大栗川沿いのような華やかさはないですが、山桜が風情があってステキです。
斜面に咲くツツジもよく手入れされていると思います。
エニシダやアジサイも見れます。
マンションのバルコニーから見えるのでしょうか。
犬の散歩で眺めるだけの身としてはうらやましいです。
おとり広告とはちょっと違う気が…
売るたびに公式HP随時更新するところなんてないんじゃないですか。
2期の物件概要って意味合いだし、備考欄に注釈あるしね。
更新予定日過ぎても更新されてないのは気になるけど、
騒ぐほどのことじゃないの思いますよ。
敷地の雨水の流入と排水に問題ないか気になるところ。
このあたりは複雑な地形を造成したようですし、線路まで作りましたからね。
線路下の地下水が専用庭に大量に流れ込んできたら、排水しきれず困るでしょう。
ダメに決まってるでしょう。
先着順で1ヶ月も物件概要更新しない業者なんだから。
売れ行き管理できない業者がマンション管理できるわけない。
おとり広告と指摘されて、物件概要更新するどころか、削除依頼するぐらいだからね。
関西の会社だから東京の物件にはあまりチカラが入らない可能性あるかな。
関東の人は言われるままお金を払うし文句も言わない傾向強いし。
末長くきちんと誠実にサポートすると確約してもらいたい。
それは堀之内のような超郊外で大手マンションの無いエリアなら通用しますが、都心部から城南エリアだったらケチョンケチョンに営業マンは馬鹿にされますよ。
大阪のオバさんとは、質の違う厳しさがありますから。
84戸中、79戸も売れたのかぁ。
まだこの辺の方が良いだろうか、もうそろそろ完売しそうですね。
残った5戸って3LDKですか?4LDKですか?それとも、もう無くなっちゃったかな。
まあ、ココだけじゃ無いからね、ダメなら他を探せば良いさ。
まだ3LDKも4LDKもあるみたいですけれど
物件概要を見る限りは…ですけれども
HPはそういえば次回更新が2月末になっているんですけれど、
それ以来されていないですよね?
どうしてなのでしょうか???
皆さんはやっぱり上の階を選びたい方ですか?
それとも下の階を選ぶ方ですか?
上の階だと部屋からの眺めはとても良いですが、毎日、下から上に上がるだけでも時間が掛かり面倒になりそう。
下の階だと、出入りは凄く楽だけど、部屋からの眺めは望めない。
やっぱり住むとなれば、上が良いのかな。
今回は、一階だけらしいですが。(笑)
若い時は高層マンションに憧れたものですが
今となっては一階の方が良いですね。
地面に近い安心感というか...笑
小さなお子さんのいらっしゃるご家庭でしたら
お庭でプールや三輪車に乗せてあげられますね。
私は好きな山野草でも育てたいです。
みなさんのレスを読ませていただき現地案内図を見直しましたが、バルコニーから電車がばっちり見えるんですね。
電車好きならたまらない環境でしょうけど、1階住人にとっては厳しいかな?と感じます。
参考までに京王堀之内駅の時刻表を確認してみましたら、朝の5時台は上下あわせて8本、
夜の0時台は10本運行しているみたいですね。
電車と同じ目線になるのは、だいたい3,4階あたりです。
1階は線路下になるので、目の前は壁?になりますね。
頭上を電車が走ることになります…
ただ専用庭の奥行きがかなりあるので、壁の圧迫感はそこまでなさそうです。
どこに重きを置いて購入するかは、人それぞれですよね。
ちなみにこちらのマンションはかなり出来上がってるので
遠方でなければ、ご自分の目で現地を見ると良いと思います。
幹線道路沿いよりかはまし。
深夜は保守用車両を除けば運行ないですし。
販売価格さえ安ければいい、と思った方々が購入されるのでしょう。
階によってはベランダが車内から丸見えになるけど、気にしないことだね。
幹線道路よりましと言いますけど、こんな田舎に来てまでうるさいとこに住まなくちゃならないの?
都心での比較じゃないんだから。
さすがプレサンス。営業センスが最高です。レーベン並。
あそこはいい場所だと思いモデルルームいきましたが、かなり埋まってましたよ。あきまらめて堀之内に新しく建設しているところの現地見に行きましたけど、なんでしたこんな所に建てたのか不思議なくらい 最悪の場所でした。堀之内には当分建たないのかな?早く見に行ってればと後悔です。
電車で眺望が遮られるのは1階から4階という事ですね。
駅が近く減速して走行するポイントでしょうから、騒音もそう酷くはないと考えますがいかがでしょう。
そのような状況であれば、条件の悪い1階から4階までは価格に反映されていたりするのでしょうか。
または、交渉次第で値引きしていただける余地はありそうですか?
近所のマンションに住むものです。
窓を閉めていても聞こえるものは聞こえます。
特に堀之内に止まらない特急通過時は。
でもこればっかりは慣れですね。
私たちは住んで10年、電車が通ったのも気づきませんが
たまに遊びに来た父母などは気になるみたいです。
それでもこの立地は良いですよ。
私は満足しています。
公園が沢山あり緑が多く子育てには良い環境みたいですね。
子育て施設も沢山あるみたいですし。
身近に公園が多いのはいいですね。
子供だけでなく、外に頻繁に出る機会があると気持ちも塞ぎ込むことも少ないと思うので。
専業主婦ですと、どうしても外に遊ぶ公園などがないと家に籠りがちになりやすいので。
第4期が始まりますね。何期まで続けるのでしょうか。
もうすぐ引渡し。
売れ行きが判明しちゃうから、営業マンも必死ですよね。
それにしても、売れていないんだろうな。
線路沿いがキツイんでしょうね。
3期が3/21開始ってなってたんでまだ始まったばかりなんじゃ?
すぐに4期になるものなんですか?
販売戸数5戸だから、てっきり残り5戸ってことだと思ってました。
まだいっぱい残っているのかな?実際のところよくわかりませんね。
1階から4階までは、眺めが良く無いと書かれていますが、目の前が壁?なんですかねぇ。
そんな物件なら、うんと安くしてくれれば良いんだけどな~。
でもどうせ住むなら景色を眺められるところが良いに決まっていますよね。
1階部分は部屋ではなく駐車場とか共用部分ならいいのですが。
あの場所に専用庭まで欲しい人はいますか?
線路横の斜面は何年かたつと土やコケですごく汚くなるだろうから高圧洗浄かな。
線路から赤茶色のサビも流れてくるかも。
ちょっと気になるんですが、駐車場は塀でちゃんと囲まれているんでしょうか?
電車が走っていると、結構な距離を鉄粉が舞うんですよ。
車を大事にしていると、その鉄粉が凄く気になる。
その電車がローカル線でも沢山、飛んで来るんですよ。
目の前壁になるのは1階だけですね。
2-4階は電車、それ以上になれば前の桜並木が見えると思いますよ。
駐車場に関しては線路とは逆の建物北側なので、鉄粉等の問題はないでしょう。
というか、我が家もバルコニーがもろ線路に面していますが
鉄粉等の被害は感じたことありませんよ。
上の方の階だったら、眺めもよくて開放感がありそう。
南向きだし、明るい感じがしますね。
キッチンにパントリー付きが多いのかと期待したのですが、パントリーがあるプランの方が少なそうです。
広告には眺望については書かれてないようなの期待できませんね
南側は線路の向こうが斜面と団地です
北側は開けてますが、廊下なので窓は開けっ放しにはできないでしょう
以前は丘の上に多摩テックの観覧車が見えてました
となりの秋葉台公園は流星を見るのに適しています
丘の上なら期待できるんですけどねえ。
ここのアドレスは堀之内ですよね、たしか山王下あたりのアドレスは立地によっては丘上です。無論街へ繰り出すのに坂が行き帰りにあるわけで、眺望がいいからといって簡単には決断できないと思います。フラットで楽に往復したい人にはこっちのほうがいいでしょうね。その気になれば車も不要ぐらいの立地でもあります。
鉄粉ってそんなに遠くまで、飛んでくるものなのでしょうか?
確かに、線路キワキワに建っているような建物の外壁は、鉄粉で茶色く変色しているのをよく見かけますが、少し離れた場所に建っている建物は、影響受けていない感じがします。
こちらは、1階部分には壁もありますし、風向きさえ気にしていれば、大丈夫なのかな?と思うのですが、どうなんでしょう?