千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-08-25 18:05:08
【地域スレ】千葉のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その3です。
引き続き有意義な情報交換しましょう。


千葉県で売却の可能性も考えできるだけ資産価値の下がりにくいマンションを購入したいですね。
新築、中古問いませんので、詳しい方ご意見を宜しくお願いします。


前スレ
 その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46695/
 その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/274627/

[スレ作成日時]2013-04-30 22:45:35

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル千葉II
バウス習志野 mimomiの丘

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その3

  1. 421 匿名さん

    >419
    >416が「CNTと佐倉を推すコピペ」には見えないのですが。
    始発駅のことを言っているのかな。これは事実を書いているだけですし。
    普通に考えて駅1分、始発駅、さらに快速・特急停車駅等の条件が揃えば
    一定の水準で資産価値を維持できるというのは自然な気がする。

    私にはむしろ基準がよく分からない偏差値を持ち出してる方が気になるかな。
    人によって捉え方は色々ですね。

  2. 424 匿名さん

    都心通勤者と地域生活完結者との議論はかみ合わない。
    都心通勤者が本音で住みたいのは市川市浦安市松戸市だろう。遠くなるのは予算の問題。介護の問題など。
    年金生活みたいに地域完結する人はCNT他で良いだろう。そうでなければ自己本位の考えの様に思える。
    一流企業本社は都心一極集中だし、有名大学は都心回帰の流れ。自分の子供の就職、通学のことまで考慮して
    いない。家族がいなければしょうが無いが。
    出ていく若い人は、都市の利便性、生活の刺激性から戻らないだろう。
    ましてこれから人口減の時代を迎える。歴史のない新興の地域は都心から離れるだけ寂れるだろう。
    地域への愛着心も無いし、故郷意識も生まれない。
    需要があるからこそ資産価値が生まれる。いくら地区計画が立派でも、実現となると別問題。
    声高のスレが空しい。



  3. 425 匿名さん

    千葉ニュータウン住民はほとんど都内通勤者ですよ。

  4. 426 匿名さん

    >>425

    ほとんどとは、全住民の何パーセント?
    エアライン従事者、空港関係者、空港周辺の産業の従事者は、全く居ないと言うのか?

    都内通勤者なら、北総線の最高速度があのままだったらもったいない。

    西白井駅付近〜印旛日大駅までの延々続く掘割区間の曲線半径いくらだと思う? 常に4000mを超えている。
    これは物理的に260km/h出せるということ。

  5. 427 匿名さん

    うちのマンションには某航空会社のパイロットはいるね。
    嫁さんの知人の戸建て住民も同じ会社のメンテ部門の管理者らしいし。
    でも住民同士の横のつながりで判明する勤務先は自分もふくめて
    都内一流企業だよ。

  6. 428 匿名さん

    台湾の爆発事故すごい。
    管の老築化らしい。古いところは怖いな

  7. 429 匿名

    確かに千葉ニューには一流企業勤めの人が多いですね。
    ママ友の旦那さまはパイロットやお医者さまですし。お金に余裕がある人が優雅に暮らす街という感じですね。

  8. 430 匿名さん

    都内勤務といってもほとんどが平均的な年収のサラリーマン。地方勤務のサラリーマンと大差なし。
    同じ年収なら、都内の狭いマンション住まいより地方の広いマンションのほうがゆとりを持って過ごせそう。

  9. 431 匿名さん

    またまたやっかんでいる。。。。

  10. 433 匿名さん

    >426

    午前6時30分ごろで、押上方面と成田方面の割合は9.5:0.5くらいの割合
    もっと成田方面は少ないかも知れないね。

    北総線は、たぶんのぼり下りの勾配があまりないでしょう。
    乗ってると揺れの少ないのもわかる。

    新鎌で2分くらい遅れていても、千葉ニュー着くまでに挽回することは可能かな。
    通常、アク特で7分の区間だけど、とてつもないスピード出すことがある。

  11. [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ南行徳
    ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
  12. 434 匿名さん

    >424
    そうだね。世の中の流れはそうゆう風だね。
    しかし、郊外でも千葉ニューや流山は人口流入の割合が千葉県上位なのも
    事実だからね。
    しかも、地方から首都圏に来る人は東京西部か神奈川県に住むでしょ。
    最近は、埼玉県も多いようだけど。そうなると、都心に近いとこばかり
    ではないかもね。立川、八王子は人口多いと思うよ。あと、逗子、茅ケ崎
    平塚、橋本、町田なんかも人口増えてるみたい。
    論理的矛盾なんだね。
    千葉の人間は、市川、浦安くらい近くないと都心通勤者の住むところでは
    無いと言ってるようだけど。東京、神奈川、埼玉の人間とは思考が違って
    いるのかなと思ってしまうね。

  13. 435 匿名さん

    >>434

    立川・八王子なんて、雑然とした街並に都市計画が古すぎる。
    昭和の名残が強すぎ。

  14. 436 匿名さん

    新検見川最強伝説☆

  15. 437 匿名さん

    立川とか町田で思い出しましたが、東京の郊外でプチ一極化が進んでるというのを読んだことがあります。東京一極集中の相似形みたいな形で、たとえば八王子等の周辺から立川に人口流入することにより、立川市がその地域のプチ都心化するというものです。(その影響で八王子はシャッター化して衰退してる由。。)
    同じような中核都市として、町田や大宮、柏なんかが挙げられてました。千葉ニュータウンがそれに当たるかどうかは分かりませんが。。

  16. 438 匿名さん

    簡単です。
    これからの高齢化や人口減少は不均一に進行しますから、
    要するに昼間人口が多く、周辺の街に対して求心力のある街が生き残ります。
    その点で究極なのが都心なのです。
    そして周辺部は、そこへのアクセスで価値のほとんどが決まってしまいます。

    八王子は確かに街は大きかったのですが、単一世代中心で地域内の世代の回転がなく、子供が出ていってしまうために人口自然増減数おいて不利です。
    また周辺一帯はベッドタウンであって街自体に求心力がなく、それゆえ転入者も多くはないことから社会増減数も不利です。
    立川は逆に人口はさほど多くないですが、東京郊外の街としては求心力があります。
    これからの高齢化社会では、立川のような街が八王子のような街の力を吸収して都市が収斂していくのです。
    高齢者は八王子のような自動車社会の郊外では生きていけません。

  17. 439 匿名さん

    >>438

    >>高齢者は八王子のような自動車社会の郊外では生きていけません。

    それどころか、道路状況は良くないだろう。
    狭い道に片側2車線の広い道路は都内に比べて少なすぎる。

  18. 440 匿名さん

    >>439
    郊外の自動車社会というのは、「生活に自動車を必要とするような社会」であって、道の幅員は関係ありません。
    同じような現象はブランド路線の田園都市線沿線でも既に生じており、東急は高齢者を駅前マンションに誘導し、持っていた奥地の戸建てを「広い家」を求める若い世代に売る(あるいは貸す)という形で街を維持させようとしています。

  19. 441 匿名さん

    東急の場合、若い世代が住みたがる「ブランド路線」であることが、このビジネスモデルを可能にしているのはさすがとしか言いようがありません。
    ブランド戦略に長けた東急ならではです。

  20. 442 匿名さん

    >>440

    関係ある。
    幅員が狭いと渋滞が起きやすくなる。
    南北に鉄道が殆ど無いことから、乗合定期バスがスムーズに進まない事が日常茶飯事だろ。
    多摩地区は。

  21. 443 匿名さん

    >>441

    東急は現在JR東と蜜月になっている。
    東急車輌工場をJR東に売却したり、車両そのものをJR東と共通化したり、相互乗り入れの新線を施工中。

    そうした取り組みが、今後両社の間でどのような展開をするのか?

    千葉では京浜・京成のタイアップが強いために、特に成田空港へのアクセスでJR東と対峙している。
    羽田新線はその敵意識が強い現れ。

    JR東海とJR東は旧国鉄管理局時代から犬猿の仲ではあったけど。

  22. 444 匿名さん

    千葉の話をするのに、西東京の多摩地区を持ち出すのはナンセンスだな。
    吉祥寺なんて元は周辺に武蔵野の雑木林が生い茂る甲斐路のイメージだし、千葉は下総のイメージ。

    せいぜい、CNT vs 多摩NT 位では?

  23. 445 匿名さん

    >>442
    高齢者が自動車を必要とする場所で生活できるかという話をしており、申し訳ございませんが、それには幅員や渋滞は関係ありません。

  24. 446 匿名さん

    >445

    相変わらずだな。
    自分の意に染まない考えを排除するやり方は。
    連投なりすましを見破られてボコボコにされてたんじゃなかったっけ。


  25. 447 匿名さん

    >>444
    >>437さんの話をうけて、今後の一般的な都市の集約傾向の話をしたまでで、それこそ首都圏に限らず近畿圏や中京でも同じことです。千葉だけが例外になるわけではありません。

  26. 448 匿名さん

    >>443
    都内と違って3セクが多いので、ブランド戦略が難しいのは事実でしょう。

  27. [PR] 周辺の物件
    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
    ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
  28. 449 匿名さん

    >>445

    >>445 は西東京地区に住んだ事が有るの?
    こちらは幼少の頃から実際に住んだ事が有るし、小学校の遠足も西の方ばかりでハイキングも多かった。
    八王子にも飽きるほど行っているし(SLの石炭搭載設備があった時代を覚えている)、とにかく戸建て密集地区で道路事情が悪い。

    渋滞は絶対に関係がある。
    じゃあ、高齢者の急病で自家用車や救急車で大病院に搬送するとき、交通事情が悪いとどうするんですかね?
    あと、上空は?? 高空の航空路以外、戦後から日本の領空じゃないよ。

  29. 450 匿名さん

    >438

    虚偽の投稿ではないか。
    八王子の現実以下のとおり

    昼夜間人口

    2010年に夜間人口(居住者)は580,053人であるが、市外からの通勤者と通学生および居住者のうちの市内に
    昼間残留する人口の合計である昼間人口は578,039人で、昼は夜の0.997倍の人口となり、昼夜間人口は
    ほぼ1:1である。通勤者・通学者で見ると、市内から市外へ出る通勤者 107,885人、市外から市内へ入る
    通勤者74,401人と市内から市外へ出る通勤者が多い。一方、学生では市内から市外に出る通学生17,348人、
    市外から市内へ入る通学生48,820人と市外から市内へ入る通学生が圧倒的に多い[16]。八王子市は区部への
    通勤者が多いベッドタウンという人口流出の面と、市内に多くの大学と企業を抱えることから通学先、勤務先
    として人口流入の面の両面があり、特に区部からの通勤者・通学者が12,417人に上るのは特記すべきことである。
    八王子市役所によると、11万人の学生と5千人の教員が八王子市に通っている

    ウィキペディアより引用

    2010年ころのデータだが、数年で大変化はしていないだろう。

  30. 451 匿名さん

    >>448

    >>都内と違って3セクが多いので、ブランド戦略が難しいのは事実でしょう。

    それってどう言う意味ですか? 3セクが多いって…。

  31. 452 匿名さん

    >>450

    だけど中央線、、、JR東のアプリで見ているけど、人身事故やトラブルが多く定時輸送の確保が難しくなっているようですな。

    大学が多いのは昔から知っていたけど。
    それに昔は、横田・立川(さらに遡って入間も)の米軍基地があったため米軍人の姿をたまに見かけた。
    その軍人の家族の子供のいたずら(アメリカンスクールがあったため)が酷いことと言ったら…。

  32. 453 匿名さん

    >>445

    高齢者が幅の狭い歩道もあるかないかのような道を歩くことは可能ですか?
    ということだと思いますよ。
    ただでさえ体の制御の難しいご老人がわきを車が通る狭い道など怖くてあるけませんから
    生活に支障をきたします。
    車がなければ生活できない?地域は道幅歩道広く法律上の歩道の自転車走行の許可される
    歩道です。そういうところは新しい街ですから歩道の段差などもなく、傾斜角度もきちんと歩きやすいように
    計算され、バリアフリーになっている街です。
    車いすにもバギーにも優しい。そしてそういうところの商業施設はバリアフリーですから
    どこも買い物が非常にしやすい。

    シニアカーって知ってますか?
    ぐぐってください。そういうもので自分で動くことが大変楽な町です。
    また道が幅広く運転も可能ですからかなりご高齢のかたも運転されます。
    商業施設の駐車場もかなり幅広くつくられています。
    生活が困難になるということはあまり考えられないんですよね。ネットスーパーも発達してますよ、そういう街は。

  33. 454 匿名さん

    そうそう↑のほうで資産価値の落ちない北総線沿線日本医大前のマンションのある街
    いには野はとくにそういうことに重点置いた街でバリアフリーを街づくりの1番の主眼に置いた街です。

    点字ブロックは公園のなかまで張り巡らされ、広い歩道、車いすでも起伏のある綺麗な公園の
    中まで自由に一人で入っていける。ところどころにバリアフリーの精神が生かされている

  34. 455 匿名さん

    >444
    何でもせいぜいですますタイプかな。
    どんだけ尊大な人物なんだ(笑)

    現実は、直視しなければ。
    千葉の地盤沈下は深刻な状況にあるのを分かってないね。
    千葉の認知度は全国的には皆無。下総とか思っているのは
    あんただけだよ。
    千葉をイメージするのは東京から遠い成田空港かな。
    千葉のはなしだけとか、穴倉にこもっている場合かと言いたい。
    まあ、料簡が狭いから閉塞感に支配されるんだ。

    千葉の閉塞は自治体の努力不足が真の原因だけど、東京に依存し
    過ぎた結果が、この現実を生み出してしまったようだね。

    九州のように東京から遠く離れたところにある福岡県は、県民性も
    あるが、地元の発展を念頭においてうまくやっている自治体のように
    思うね。日本の中でも群を抜いた発展をしているんじゃないか。
    たぶん、自治体の発想としては東京の数年先を行っていると思える。
    みんなが分かりやすくやわらかいところでは、カワイイ区。
    こんな発想、首都圏の自治体に無いね。
    船橋の誇れる最強コンテンツ「ふなっしー」は、自治体にはねられた
    存在だけど、最近は頭を下げて協力依頼をしているようだ。
    みっともない顛末と思う。

    長文陳謝

  35. 456 匿名さん

    福岡は九州の中では大都会でも一地方に過ぎない。
    だらだら長い長文の割にスレ違い。
    九州版に行け。

  36. 457 匿名さん

    >456
    というのが絶対出てくると思った。
    東京からの距離をすべての評価尺度にしているので、
    東京に隣接したところに(東京でないが:笑)住んでる
    ことで意味のない優越感を持つ上から目線の保持者は。

    よそに目を向けることも大事なことだけどね。

  37. 458 匿名さん

    どう見ても上からなのは455=457でしょ。。

  38. [PR] 周辺の物件
    ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
    サンクレイドル津田沼III
  39. 459 銀行関係者さん

    一回だけ投稿。
    都市型マンションと郊外型マンションは分けて考えないとだめです。
    都市型なら立地を含めた資産価値が最重要、郊外型ならライフスタイルとの合致が
    最重要ポイントとなります。
    もちろん都市型と郊外型に優劣はありません。生き方が違うだけなのですから。

    ①共働きで子供は保育園に預けて旦那の帰宅は毎日23時頃。週末は都内のレジャー施設で家族サービス。
     世帯収入は1600万で住宅ローンは6000万。
    ②一馬力で残業は必要な時だけなので基本夕飯は家族揃って食べる。週末は家族でドライブやアウトドア。
     収入は600万、住宅ローンは2000万。

    極端な例だけど①②の生活に優劣なんか付けられないよね。どこに価値観を置くかの問題であって。

    ただ①は巨額ローンというリスクを背負う訳でいざという時のために資産価値は見極めないといけない。
    逆に②は利便性を犠牲にしている部分と買い直す収入がないだけにリアルに暮らしを想像してから
    買わないと後悔することになる場合も。それがはまればお得な買い物をしたという事になる。
    郊外型の典型、印西市が住みよさとか住民満足度が高いのはそういう理由からだろう。

    県内で資産価値を語れるのはせいぜい武蔵野線より内側だと思っているけど、総武線沿線はもう少し伸びるかな。
    ただそれが住みやすい街となるとまた別な話になる訳で。
    逆に住みやすい街が資産価値を語る必要があるかというとそれも違う訳で。
    だからいつまでたっても噛み合わない。

  40. 460 匿名さん

    >>445

    1970年の大阪万博が開かれた辺りの三全総合開発を知っているか?
    あの頃の日本館、リニアの模型が走りまたその動力源とされた夢のエネルギー、つまり原発が稼働し始めた頃だ。

    2014年の現在、どうなっている?
    東北地方太平洋沖地震で原発は、全て停止、バラ色の夢はどこ行った?

    千葉県だけが問題なのか?
    そもそも、成田空港をあんな遠い三里塚に設定されてしまったのは米帝の言いなりだよ。
    原発も同様。USGSはとっくの昔に、地震火山国のニッポンは原発は向かないと知っていたんだと思うよ。

    しかし、商業的に成功させるために政治家(と言っても良くわかっていなかったと思うが)は導入をせざるを得なかった。

  41. 461 匿名さん

    >>459

    カネの話は聞きたくない。
    連動型超巨大地震と火山の噴火で、札束は藻屑と化するから。

  42. 462 匿名さん

    >>445

    九州ですか?
    親の故郷なので桜島の巨大な噴煙を幼ない目で何回見ましたけどね。

    現在は、火の国九州は地震が少ないと言われたけど最近増えており、311時に列島全体の巨大な地殻変動があっただけに阿蘇に万が一があったらどうなるかもわかりませんがね。

  43. 463 匿名さん

    >>460>>462だが、

    >>445 ではなく >>455 ね。

  44. 464 匿名さん

    >>455

    付け加えると九州は都市計画が古い。

    最も整然とした街並と広い通りがあるのが札幌市。

    ゆったりとした街並は心も落ち着く。
    究極はパースだけど、どうかねぇ。

  45. 465 匿名さん

    >456

    ②は印西市を想定して書いているようですね。
    ①はたぶん東京の湾岸あたりになるのかな。

    自分は②になるが、分かるデータでは印西市の世帯収入の平均は県内2位
    と高いよ。8年前のデータ。
    【2006年度 課税対象所得/納税義務者数】
         市町村名   平均所得   全国値=1としたときの数値 
     12001 浦安市   486.5 万円  指数: 1.433
    12002 印西市   415.2 万円  指数: 1.223
    12003 白井市   406.2 万円  指数: 1.197
    12004 市川市   399.4 万円  指数: 1.177

    2011年度の印西市職員年収は全職種平均で700万円を超えて全国でも上位にいるから、
    住民の収入も県内の2006年と変わらない位置と推測できる。
    それから、ここに住んでる人は、自分が知ってる人の割合では、結構買換えしている。
    マンションだけど、自分も数年前に駅の近くに買い替えた。CNTは、駅から離れた地域から
    開発されたので、数年前から駅周辺の建設が始まった。だから奥地から出てきた感じ。
    郊外型の典型とあるけど、住民の板ではアメリカンタイプという声がある。

    利便性について、
    通勤が小一時間かかることをどう見るか、60分以内であればそれほど遠いと思わない。
    以前は、横浜のちょっと手前の京浜東北線の駅前に住んでいたけど、今よりちょっと
    短いくらいかな。遠いと感じるのは、本数のけたが違うところ。
    お店も、ここは県内有数の商業地になったので、不便を感じない。

    反感買うのを承知で、業者のアピールサイトを貼り付け
    http://www.ide-sign.jp/chibant/index.html

  46. 466 匿名さん

    九州は人間の質が…。できれば関わりたくない。

  47. 467 匿名さん

    成田は東京から遠いと言うが、
    横田だって同じくらい遠いだろう。
    東京だが東京ではない。

    成田が遠いと感じる理由に、京成やJRによる千葉市経由という無意味な遠回りをさせられているから。
    千葉市は奥まった袋小路。そこに集中させようと使われる税金。千葉県の発展の阻害になっているかもしれない。

    県庁が船橋市にあればかなり違っていただろうに。

  48. 468 匿名さん

    >>455

    >>何でもせいぜいですますタイプかな。
    >>どんだけ尊大な人物なんだ(笑)

    何言ってるのか。
    国策として大規模NT計画の意識が無いのか?

  49. [PR] 周辺の物件
    ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
    ガーラ・レジデンス松戸
  50. 469 匿名さん

    >>467

    横田基地内は東京どころか日本でもない。
    その空は70年近くも連合軍の占領状態。

  51. 470 匿名さん

    トラとして退治される中国共産党の周永康(前政治局常務委員)の汚職で
    築いた資産が1兆5千億円、CNT開発の予算は1兆2千億円です。

  52. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ浦安北栄ブライト
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ルネ柏ディアパーク
グランドパレス船橋ミッドガーデン
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
シティインデックス行徳テラスコート
スポンサードリンク
ミオカステーロ南行徳

[PR] 周辺の物件

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸