うーん、少路の方も、道路つめつめ、棟間隔キツキツのランドプラン、構造コストダウンのコスト重視の大規模物件のため、周辺環境が悪くならないか、周辺住民から懸念されてますよ。どっちもどっちかと?
>101
自動車にかかる年間維持費用をご存知ですか?
車両の償却代、自動車税、12ヶ月毎の法定点検費用、新車3年それ以降は2年毎の継続車検費用、自動車保険料、燃料代にオイル代、駐車場代金も含めれば、年間額は仮に1500ccクラスのセダンでも年間約70万円ほどはかかりますよ。これは故障による修理がないという前提です。もちろん自動車保険料は割引き率による保険料の支払金額は変わりますけどね。
あくまで1500ccの比較的大衆車といわれる自動車でも斯くの如しで、マークXやクラウンクラスになれば1500ccの1.5倍~2倍になるでしょう。
自動車を手放すことで、新たな公共交通機関等の交通費は発生しますが、自動車維持費用の75%程度は抑制されます。1500ccクラスの自動車を手放して浮いた月々45000円を35年のローンの支払いに当てれば2%での金利でも1400万円超のローン金額の増枠が可能ですよ。
自動車よりもマンション購入や購入プランのグレードアップを選択するという方法もあるということです。これはある意味マンションは買えるけど車は買えないということになりませんか?
買い物は千里中央で揃うでしょうが、重い食材を抱えての徒歩8分は決して楽な距離ではありませんよ。もちろん自転車なら買い物の往復の負担は軽減されるでしょうがね。
>車持てない人はマンションを買えません(笑)、は申し訳ないけど少々短絡的な判断に感じます。
>106
104です。
ちょっと千里中央に対して辛口となったので、性格まで分析してくれたのかな?少々古いけど小さな親切大きななんとかだね。
残念ながら入居済みではなく文字通り検討中だよ。内覧会の事情を知っているのは購入した知人がニュースソース。それぐらいの情報収集をしないでマンションなんて購入の決断はできないよ。
AB棟は完成するまで全体環境が確認できないことと、もともと少しでもモノレールとはいえ少路駅まで近いC棟狙いのため現時点では見送っているだけ。
それに子供の就学年も後2年後で現在のマンションも直ぐに売却するつもりはないので環境確認して結論を出す予定。ただ周辺環境と大型マンションとしての敷地内は魅力的なので6月に気に入る間取りあれば申し込むつもり。
106が入居済なら申し訳ないけど、
>まぁ大規模マンションのデメリットとして受け入れるしかないかな。
申し訳ないけど受け入れてもらうしかないね。
>112さん
まあ、そんなに手厳しい物言いは控えて下さいよ。読んでて気分良くないですわ。人それぞれの見方がありますし、見学した物件の数などの経験値にもよって物件への評価は変わるでしょ?ディスポーザー、床暖房、非接触キーなど、初めて説明を受けた時には感動したものです。しかし何件か見学すると標準装備で当たり前と感じる自分がいましたからね。
>111さん
内装のグレードが必ずしも坪単価に比例する訳ではありませんよ。取得時の土地価格、立地やデベの考え方(資金に余裕なければ価格を低め設定して竣工前完売を目指す=リバー産業など、資金に余裕あれば高め設定で時間をかけて販売する=住友不動産など)もありますし、人気度合にも大きく影響します。少路の販売時期は関電としても苦しい立場で、グループ新参者のMIDとしてはなんとか早期完売して2012年度末までに100億円の売上と資金確保が必要だったので安値設定との話があります。坪単価比較はもちろん重要な指針ですが、総合的な比較をしてみて下さい。>104さんの書かれていることは当たらずとも遠からずと私は思いますよ。
ロジュマン千里中央のグレードをバカにしてて笑える。
こっちの方が多少いいかもしれませんが、108さんのいうようにどっちもどっちだと思いますよ。
グレードに拘るのなら、まずMIDの物件はやめた方がいいかと。
まぁロジュマン千里中央のほうがいいだろうね。
これで少路のデベが三井とか野村なら迷ったかもしれないが、どっちもMIDな訳だし。
それぞれデメリットは多いけど、どっちもコストダウンした安物マンションならば、少しでも立地がいい物件を買った方がいいよ。
まあ、またロジュマン同士の比べ合いですか?どっちが良いなんて、家族構成や生活スタイルで評価は分かれるでしょう?交通の利便性では上新田の方が千里中央には歩いて行けるので軍配は上がるけど、それだけで評価するのは短絡的で浅はかな話です。
そうですね。
位置によっては窓開けてると中環の騒音聞こえますね。
まぁ窓を開けて過ごす時限定ですが。
個人的には中環の騒音より若い母親の井戸端会議
アレの方が邪魔だしうるさいです(苦笑)
私は通勤はモノレールと北大阪急行、地下鉄なのでマイカー使用するのは土日です。以前は毎週土日にショッピングモールに出掛けて食料品や日用品などを買うのに車を使用してました。しかし少路に引越してからは食料品は阪急オアシス、日用品などはイオンタウン、薬局と近隣にありますので遊びに行く時以外は車に乗らなくなりました。千里中央や梅田は午後から行く時は空いている駐車場を探すのも大変なので、もっぱら公共交通機関利用するようになりまた。おかげで休日のランチもビール付きです。だからレジャー以外では必要ないと思います。ただ坂が多いので電動自転車は必要です。
バス路線はありますよ。ロマンチック街道沿いにバス停あります。マックスバリュ近くにもあります。千里中央、豊中駅行きです。
電車のほうが便利で時間が読めるので私は乗ったことはないですが。
食料品、日用品はマックスバリューやオアシス、ドラッグストアならサーバーやユニカムで揃いますが衣料品はあまりありません。
扱っていない食料品があったり、急に子供の服や下着が必要になったりするとやはり千里中央か大型店舗のイオン箕面、イオン茨木に行くことが多いです。(このイオン2店は車がなくても行けます)
そうですね。モノレールは10分毎なので、時間待ちのストレスもありません。イオンは大日まで行けば茨木のように歩く必要もありません。モノレールの運賃が高いのが玉に瑕ですが、必ず座れるので止むを得ないかなとも思っています。
みなさん、地域情報を教えてくださってありがとうございます。
ロジュマンを検討していて一番のネックが車の必要性だったので、モノレールとバスに電動自転車を駆使すれば何とかなりそうで安心しました。
C棟のモデルルームはいつ頃に完成するのでしょうか、間取り公開が待ち遠しいです。
確かに車が無くても不自由なく毎日の生活は送れます。
ただ、個人的には余裕があるのなら車を持つことも考えた方がいいのかなーとも思います。
イオンなども車が無くても行けますが、やはり荷物が多くなると不便ですし、北摂には郊外に大型のレジャー施設やオシャレなカフェ、有名なお菓子屋さんなどもありますので、車があれば色々と便利だと思いますよ。
特にグランロジュマンは駐車場設置率が少し低いので、はじめに駐車場を確保していないと、後々車を持ちたくなっても少々厳しいのじゃないかと思います。
個人的な見解ですので、ご参考程度にして頂ければと思います。
イオン箕面は千里中央から往復バスが出ています。
イオン茨木はモノレールで行けると行っても最寄駅の宇野辺からは結構歩きますよ。
買い物が大きな荷物になる場合や暑い夏はチョット厳しいと思います。
「市内で車を持たない生活」と同じ感覚でと言うのは少し難しいかなぁ。
大阪市内のように2way、3wayと言う訳には行きませんし、電車に関してはモノレール一択です。
バスも大阪市内のように色んな方向に走っている訳ではなく豊中駅と千里中央行きのみです。
(箕面市内や桃山台行きなどのバスも走ってはいますが、ロジュマンから近いバス停は路線外)
あと坂も多いです。
車はなくても電動自転車はいります。
もちろん車は無くても、それなりに生活はできますよ。
でもずっと少路に住むなら車はあった方が便利です。
他の方も書かれてますが、北摂は郊外にステキなお店や美味しいお店が多くありますしね。
それらのお店も少路から車でなら結構近いですよ。
私も以前は大阪市内のマンションで車を持たずに生活していたので
同じ感覚でこちらに来られたら予想と違うのではと思い書かせてもらいました(笑)
140さん
車はある方が便利なのは当然ですが、なくてもレジャー以外はそれほど不便さは感じないだろうと思います。もちろん大阪市内の一等地とは比較対象外ですが。
138さんが車を持たないなら千里中央が良いと説明されています。しかし千里中央のタワマンならともかく、日常の買い物もして徒歩10分近く毎日歩くことは少路の方が負担が軽いと思います。ここのスレでも良く比較されるロジュマン千里中央もモノレールの駅までは確かに6分なのですが、実際の買い物となれば10分近くかかります。千里中央のマンションと比較してのデメリットは阪急辺りと比較すると異常に高いモノレールの運賃だけです。後は深夜帰宅の際のタクシー代。
私はABでは出遅れてオプション設定できなかったためC棟狙いです。車も所有してますが、駐車場が当たらなければ手放すことも厭わないです。
なお、少路の欠点は眺望ですね。これだけはどの棟も窓をカーテンなしで開け放つのは勇気が入りそうです。心配された生活音も住民板を拝見する限り遮音効果は充分なようですし、C棟は駅から一番近くフラットな歩道です。竣工が三年後のD棟は消費税増税が影響します。9月までのオプションも含めた契約は消費税も現行適用となるので、なんとか販売一期で希望住戸に決めたいところです。
車なしでの千里中央と少路を比べたら、さすがに千里中央のほうが全然便利だと思いますよ。。。
徒歩圏内での商業施設の充実さも違いますし、モノレール、北大阪急行の2wayが利用でき、またバス便の便利さが全然違いますので、少路に住んでいてもとりあえず千里中央に出るという機会は多くなると思います。
贅沢を言えば千里中央に住んで車も持ってということが理想なのでしょうが、経済的なこともありますし、自分に合った生活を選択するのがいいとは思いますが、ただ私的には、車なしで少路に住むと少路の魅力が半減しちゃうかなとも思ってしまいます。
140です
ありがとうございます
他県の田舎で車2台の生活を送って来ましたが、大阪市内に越してから手放したところなんです
今では何処でも徒歩・電車・バスで行けて快適なので、少なくとも当面(5年位)は車の購入は見送りたいと考えていました
片道30分程度なら自転車も使わず歩いていますが、少路では電動自転車を駆使した方が良さそうですね
千里中央の物件は、希望の間取りだと予算を越えてしまいそうなのでまだ見に行っていません
ところでグランロジュマン少路の76~77
平米の部屋ですが、価格表には載っているのでしょうか?
5月末にモデルルームに行ったら既に4LDKの部屋しかなく、価格表も見せてもらえなかったのでいまいち相場が分かりません
typeA-Nだと3700万くらいでしょうか?
そうなんですか?!
低層階だとしても3200万円台ってかなりリーズナブルですね
広告に載ってた70ちょい平米の南向き角部屋で3500万と記憶してたので、76平米の南向きならもう少し上がるのかなと思ってました
千里中央のロジュマンにも足を運んでみようと思います
144です、ありがとうございます
最上階で3550万ですか!
中部屋とはいえ南向きなのに、予想してたよりリーズナブルで驚いています
昨日ロジュマンから新モデルルームの優先予約のお知らせが届きましたね
気に入る間取りがあるといいなあ
C街地区の間取り、どれもそれぞれ魅力的な部分がありますね。
テラス、バルコニー、専用庭など部屋の外が充実しているタイプ、全部屋に窓があるタイプ、リビングと部屋の間仕切りが取れるタイプ、普通の田の字のタイプ。
モデルルームではどのタイプが見られるのでしょうね?
大丈夫ですよ‼
我が家も基本メニューではピンときませんでしたが、各タイプ2パターンずつぐらいのメニュープランの中から気に入った間取りと出会い、とても快適に気持ちよく暮らしています。
AB棟はメニュープラン変更可能な階数や時期がありましたが、C棟は販売時期がそれよりもずっと早いので、階数や時期の制限なく選べるメニューは広がると思います。
メニュープラン変更やオプションなどでささやかながらもオーダーメイド気分になれる新居にますます愛着が湧いて、大事に住みたいなと思えますよ(^o^)
満足できる新居に出会えますように☆彡
154さん、ありがとうございます
メニュープランの変更というのは、和室を洋室にするとかでしょうか?
希望の平米数の部屋を好きにレイアウト出来たらいいのに
部屋を狭くしてでも収納を沢山ほしいんだけど、80平米以下ではそこまでの変更は無理なんだろうなぁ
来月のモデルルーム公開が今から楽しみです
154です。
部屋タイプによっては、和→洋に変更程度のメニュープランも多くありましたが、それに応じてクローゼットが広がっていたり、納戸になったいたりと、収納重視な我が家にとっては助かりました。
どちらにせよ、あとは引っ越し前に断捨離‼これが一番かもしれません(^^;; …間取りとは関係ないですね
基本プランではウォーキングクローゼットのあるタイプもいまどき珍しく少なかった記憶があります。
ただ、希望のレイアウトというのはかなり難しいかもしれませんね。
また、AB棟は住戸数も多く、部屋タイプも各住戸列でC棟よりはだいぶ多くなりますので、似た間取りがあるとはいえ、メニュープランは豊富だった印象があるのかもしれませんね。
ご希望の間取りに近いものが見つかるといいですね!
155です
情報ありがとうございました!
和室→洋室に変更して、押し入れが使い勝手のよいクローゼットになれば、希望の間取りに近くなるかもと思えてきました
ところで間取りにトランクルームがないのは記載ミスかしら…
A・B棟にはあったはずだけど
C棟のトランクルームはA、B棟より広いです、
平均で2倍以上広くなっています。
A、B棟はトランクルーム面積 0.18m2〜0.44m2 に対して、
C棟は0.60m2〜0.69m2になっています。
ちなみにAB棟は0.18m2は大半です。
161,162さん
ありがとうございます
制限はあるものの、プラン変更は結構融通が効くということかな
価格設定は南向き住戸が高くなると聞きましたが、AB棟とほぼ同じ仕様なら損した気分になりますね
まあトランクルームが広いらしいし、価格が上がる分だけ良い仕様になってることを期待します
立地的にはC棟が一番いいと思いますので、消費税や建材費などの関係で価格は若干上がっても、十分価値はあると思いますよ。
我が家は今春のタイミングが良かったので、あと二年待つのは無理でしたが…(^^;;ご家庭それぞれの最適な時期があるので、ご縁ですよね。
B棟ですが、風通しも良く静かで、とても住み心地の良い住まいです。
けれどこれからはしばらくAB棟は工事音等ありますので、AB棟の価格にはその分も考慮されてたのかもしれませんね。
165さん
今A棟の住民はB棟のエントランスから出入りが出来ないですよね?
たぶんAB棟の住民はC棟のメインエントランスから出入りもできないと思います、
でも中庭から敷地外の出入りは出来ると思います。
ゴミステーションはどうでしょうね、
628戸は一緒に今のものを使用するのはちょっと無理と思います、
距離も遠いですが、狭いです。
窓が小さいフリールームって、どんな感じなんだろう?
やっぱり暗くて風通しも悪いから個室にするのは厳しいのかな…。
予備の子供部屋とする場合、リビングに面した窓のない和室のあるタイプとフリールームがあるタイプのどちらがいいのか悩みどころです。
171さん
私も同じく悩んでいます。
フリールーム、割りと広目で収納もついてるだけに物置にしかならなかったらショックですよね。
よっぽど窓が小さいということなのかしら。
窓が小さいとかの問題ではなかったかと思います。
同じ間取りでも低層階(1~3階)はフリールーム表記の場合はその部屋の窓側に駐車場などの日当たりに関係するものがある場合があります。
4階以上は駐車場よりも高いので普通の部屋の表記になってたりします。
分かりにくかったらすみません。
入居者で一部屋フリールーム表記でしたが、普通に部屋として使えてますよ。
前の人も仰られてますが、日当たりの数値的な問題で、基準を満たさないものはフリールームのようです。
朝日も普通に入って来てますので、個人的には何が違うか良く分かりません。
住民ですが、場所と人にもよりますが工事はあまり気にならないですよ。
CD街区ができてグランロジュマンが完成するのが楽しみです♪
他に質問があれば分かる範囲で答えますよー。
185さん
C街区を検討しているものです。
このマンションに住んで良いと思ったところと、
もう少しこうであったらよかったのにと思うところを
書ける範囲で教えていただけると嬉しいのですが。
住民板を見ていて、ハキハキした方が多いような気がするのですが、
住人の雰囲気はどのような感じですか?
190です
昨日は予想以上に時間が押してしまい、残念ながらランチの時間が取れませんでした
頂いた資料の中に周辺のお店一覧があったので、次回はこの中から選んで行ってみようと思います!
トランクルームがない部屋が多い、
天井高がリビングのみ2500(AB棟については失念)、
フリールームが多い、
AB棟と比べて値上がりしている割に間取りはランクダウンした感じ。
…と感じましたが皆さんいかがでしょうか?
物件ホームページのマチトモというのを見るとおいしそうなお店がたくさん載っていますね。
せっかく行くのだから美味しい物も食べてきたいです。
和食のビュッフェとかスントゥブの店なんておいしそうですごく気になります。
確かに営業さんは申込みの入ってる住戸以外で考えてほしい感じで勧められますから、第一次申込の〆切前でも日に日に限られてしまって、後日改めて申込みに行くまでに希望の部屋が埋まってしまってないかヒヤヒヤした覚えがあります。
どの部屋にしようか考えてる時が一番楽しいので、もっとゆっくり検討したいところですが、この時ばかりは早い決断が大事かもしれません(^_^;)
本格的に考えていらっしゃるのであれば、現状況だけでもお問い合わせされてみては?
強引な営業さんの印象はありませんでしたよ。