バス便がないとなると駅まで徒歩12分、9分は距離を感じてしまいますね。
ファミリータイプといっても全体的にコンパクトな間取りですね。
67㎡でも収納が充実してるので荷物はすっきり片付きそうです。
食洗機は標準ではないようですがオプションなら付けられるのでしょうか?
以前なら、このマンションの前にイトーヨーカドーがあって
買い物にも便利だったのですが、今はドンキになってしまった。
自転車で国分寺に出ても10分ぐらいですから、
買い物はそちらに行くのもありかも。
あとは西武多摩湖線沿いのところに、サミットがあります。
こちらも自転車で10分程度かと。
本日モデルルームに行ってみました。
営業さんに聞いたところ食洗機は最初から
ついてるそうです。
建設地見に行きましたがまだなにも
たっていませんでした。
隣のドンキさんの1階はサミットというスーパーが
入っていたのは嬉しいです。
聞き忘れてしまったのですが西国分寺の駅には
駐輪場はあるのでしょうか?
>10
もちろん、西国分寺駅周辺には市営の駐輪場があります。
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/toshiseibi/6019/017058.html
いろいろなお部屋のタイプがありますね。ちょっと手狭な感じなのでワイドスパンで角住戸だと開放的でしょう。一つ一つの部屋が狭くはないのがうれしいです。3人家族ならいいかもしれませんね。環境チェックしてみようと思います。
サミットやホームセンターの近さを意識しての立地決定だったのかな、駅遠でも侮れない良条件ですよね。
しかし・・日立製作所がもう少し位置がずれているかあそこに無ければ斜めに突っ切って国分寺駅ももっと近かっただろうなあ。
と、どうしても考えてしまいます(汗)
府中街道をまっすぐだけで西国分寺駅と往復できるのはいいですね、入り組んでると億劫ですから。
駅までは歩いて日常的に通うにはちょっと大変ですよね。
駐輪場があるのでしたら、自転車で自分は通おうかなぁと思います。
駐輪場への出し入れの手間もあるでしょうが、
それでも自転車の方が早いかな?と思いました。
買物は便利ですし、暮らすのにはとてもいいですよね
駅まではちょっと遠いですが…。
凄くいいと思いました。
12分ですから慣れると気にならない徒歩時間でしょうね。
界隈を少し調べましたが徒歩20分ぐらいの立地に住宅はいくらでもあるようです、駅に近いに越したことはないですが、物件購入も予算とタイミングと都合がありますから、うちは筆頭とまではいかない物件ですが国分寺だけで探しているため駅近に次ぐ候補になっていますよ。昔より西国分寺駅がキレイで便利になった点もプラス材料です。
suumoにも情報が載るようになってました。とはいっても公式サイトの方が情報詳しいです。
周辺地図などは参考になりますね。
ドンキホーテが近いですが環境はどうでしょうか?夜遅くまで騒がしかったりしますか?
立地やスーパーへの距離などは良いと思いますが治安も気になるポイントです。
間取りは小さめなので夫婦世帯がメイン住人層になるでしょうかね。
リビングの両サイドに部屋があるJタイプは広々使えそうですね。
自転車で駅まで行くのって、便利そうですが徒歩でも大丈夫かも。
買い物とかしていて、国分寺の駅から帰ることもあるのかなーって。
間取りもいろいろあるので、どんなタイプが住みやすいか悩みます。
暮らし方で違いがあるのかなっておもいますが、どうですか。
徒歩9分なら徒歩圏内ですよね。
住宅地を抜ける感じで信号につかまらなければ意外とスムーズかなと思ったんですが、どうでしょうか。
深夜の帰宅は国分寺からタクシーもアリかなと思います。
タイムリーには新築の少ない地域。そういう意味では今の時期では希少で注目してます。歩きとか自転車に慣れてる生活なら国分寺が遠いとは感じないでしょうね。色々見てみたんですけど国分寺駅物件と謳いながらも徒歩数十分かかるものもたくさんありましたから。それらの物件と距離的に変わらないけれど、ここは西国や恋ヶ窪が使えるという付加価値はあると思います。もし何駅か使えることが価値にとって重要であれば、いいマンションだと思います。
国分寺、西国分寺で駅から10分以上の物件は、転売する場合に苦労します。売り出し価格を思い切って下げないとなかなか契約につながらず、長期戦の末価格を数段下げて端数を削られやっと決まるケースが多いようです。
終の住処にする覚悟を持って選んでください。
郊外型で住宅地に立地するドンキホーテは周辺環境を考慮し、22時前後の閉店が
多いですよね。
恋ヶ窪のドンキはドイトを改装したホームセンターなので、繁華街のドンキとは
全く別物で、深夜に駐車場で若い人が騒いでいるような事は皆無でしょう。
そうなんですか、ほっとしました。
ドンキは夜中騒がしいイメージがあったもので…。
でもそこそこ夜開いていてくれると、
仕事帰りにちょっと日用品を買っていけるのでそれは良いなと思います。
トイレットペーパーや洗剤は安いんですよね。
外観、けっこう素敵じゃないですか。バルコニー手摺はこれ2種類ですよね。周りはそんなにプライバシーに関わる環境でも無いし開けている格子のほうが明るくていんじゃないかな、住みたい形の間取りとこの手摺が合致しているといんですけど。ちなみにうちはJが好ましいです。角の東向きということは都心方面が見えて北の窓からも外が見える採光力に長けていると思います。眺望まで期待して良さそうですね。
Jタイプいいですよね。リビング左の部屋もリビングとして広げて使うことも
可能かなーなんて想像してます。ただ、Jタイプって1階から3階だけなのですよね。
もう少し上階がいいのと、間取り的に人気もあるようなので、悩みます。
Jタイプですか。好みもあるでしょうが
全ての居室がLDと直結ってのが・・・・
それに、このLD、実際の家具配置は悩みますよ。
玄関に近い方は、玄関及び居室(1)の出入りもあって
テーブルとか置けないでしょう。
居室(3)を開けっ放しで、リビングにするしかないか。
周りには高い建物がないので、眺望は抜群だと思います。
Jタイプは、南向きではない・階数が低いので、採光はあまり良くないと思います。また、バルコニーが非常に広いですが、上からは丸見えになります…。
Aタイプの低層階は、府中街道の騒音が気になるかもしれません。
駅からは、徒歩12分ぐらいかかります。駅から帰宅するときは、微妙に上り坂です。
目の前のドンキは、日用品も十分に揃いますし、サミットも入っているので、非常に便利です。
総合的には、非常に良い物件だと思います。
一度、モデルルームに行くと良いと思います。ちなみにモデルルームは、DタイプのLDと洋室の間の戸を取っ払ってある形です。
今現在、府中街道沿いに住んでますが、さほど気になりません。
サンクレイドルの裏手は、閑静な住宅街です。また、周辺は大きい公園から小さい公園まで沢山あるので、子供連れにも便利だと思います。
建物の横には、野菜直売所。目の前にはドイト。徒歩5分程度にコンビニなど環境も良いと思います。
モデルルームにも行ったことがあるので、ご質問があればどうぞ。
このあたり、マンション多くなっている感じします。街も活性化されてきているのはマンションが増えて人口が増えることを見越しているからでしょうか
渋滞の緩和も考えてほしいですが自転車や徒歩などいろいろ工夫して過ごせるかな
物件概要を見るとカラーセレクト・メニューセレクト・オプションは申し込み期限があるようですが、
第2期の契約分でもまだ間に合うでしょうか?
このようなセレクトプランは、一般的に下の階層は締め切りが早く、高層は余裕があるという考えで
よろしいのでしょうか?
今は、周りに高い建物がなく、眺望良いとの事ですが、今後建つ予定とかないのでしょうか?
隣の野菜直売所はとても良いと思います。
どちらかというと、スーパーよりも直売所や道の駅的な売り場の方で、好んで買い物をしています。
地元で作られた野菜だと何だかうれしくなります。
今日は家具の新調を考えてとある店舗に製品を見に行って来ました。
店員の方の説明をお聞きすると、最近はこちらのような比較的面積は広くないマンションに合わせた寸法で製造される家具も多いとのことで、その通りに私たちが住みたいと思っているこちらの3LDKの部屋に合うようなものが多かったです。
特にダイニングセットのサイズは絶妙で、10畳少々のLDKにも窮屈間を与えないタイプがたくさんありました。
家具をどうするかで、面積固定のもとでもどんな風にでも快適に過ごせるという勉強になりました。
モデルルームもダイニングテーブルではなく、小さめのテーブルを置くことで部屋を広く見せているようですね。
こちらの間取りで一番広いタイプでも、リビングは11畳ですものね。
でも間仕切りを開放して隣の洋室とつなげれば16畳ですし、特に問題ないと判断しております。
どこのモデルルームもそうなんですが、
モデルルームの主寝室のベッドは
実際に測った方が良いですね。
自宅で使っているベッドより
長さが短いケースがほとんど。
見た目を鵜呑みにすると、
ベッドとクローゼットがうまく置けない
・・・・なんてことにも。
~67.31㎡のマンションですからDINKSかお子さん一人のご家庭の方が多いでしょうしね。ダイニングテーブルもそう大きくならないんでしょうね。カウンターキッチンはカウンターに接するように置くのだろうと思いますが、Jタイプのような部屋では皆さんどのように置かれるのかなとちょっと興味あります。
ところで隣が野菜直売所ってすごく良いですね。そういうところだと旬の野菜が安く置いてあることが多いですし重宝すると思います。
安さは、本音を言うとこれぐらいでないと注目されない立地なんだろうと思います。
悪い意味で言っているのではなくて、どうしても国分寺駅が視野に入りますので比べちゃいますよね。
あそこの相場と大きく差を付けたことはいいことだと思いました。
当初は国分寺から歩ける物件だけ探してましたがうちはここまで広げましたよ、もちろん価格が安いからです。
それだけ余裕を持った生活を送れるようになります。
移動なんてこの程度なら慣れるものですからね、経験則です。
メジャーは、モデルルームにもあると思いますが
持参した方が良いでしょう。
主寝室に置かれているベッドを測ったら
長さが170cmだったこともありました。
モデルルームでは、実測は必須です。
写真は、スタッフに確認されると良いでしょう。
国分寺を利用する場合、徒歩だと何分くらいかかりますか?
公式ホームページの周辺環境で、マンションから国分寺のマルイまで約1900メートル
徒歩24分と書かれていますがもう少しかかりますか?
やはり自転車必須になっちゃいますかね。。。
自転車利用という話が出ているので、既出かもしれませんが国分寺駅周辺の
駐輪場情報です。
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/toshiseibi/6019/017058.html
定期使用料(1か月)は1,000円から2,000円ですね。
北口の収容台数は4,000台なので、こちらに申し込みできるといいですよね。
このマンションの近くを通るバスというと、
国分寺駅北入口-武蔵野美術大を結ぶ西武バスだと思うのですが
連雀通にあるバス停(東恋ヶ窪、北の原住宅)までは500mぐらいありますよ。
国分寺駅北入口のバス乗降場は、駅前から少し離れていますし。
それなら、西武線の恋ヶ窪駅と同じぐらいの距離なので
西武線を使った方が、早く正確かと思います。乗り換えも簡単です。
モデルルームでは小さめの家具が使われているのは知りませんでした。
今まで、見たままの印象をそのまま信じていました。
今使っている家具の大きさはだいたいわかるので、モデルルームの物とは違うという頭はありましたが、ベッドは完全に皆大体同じ大きさだろうと判断していました。
次からモデルルーム見る時は気をつけたいですね。
私も全く知らなかったです。
モデルルームに行くときにはメジャーと家の家具のサイズを測ったメモを持っていくのが無難でしょうね。
そうではないと、
実際の配置がよく判らなくなってしまいますから…。
勉強になりました!
先日、アーネストワンの戸建住宅を購入しましたが屋根、アスファルトシングルのアスファル材がバルコニーに散乱しています。
アスファルトシングルの事を調べると、アスファルト材が剥がれ始めたら塗装時期と書いてある物が多数でした。
住んでまだ1ヶ月たたないのですが…
アーネスト担当者に言わせると1年位すれば屋根材の落下は落ち着くので問題無いとの事ですが全てにおいていい加減な対応の為、信用出来ません。
同じ様な現象が起こっている方、いらっしゃらないでしようか?
教えて頂けたら幸いです(>人<;)
日立製作所がかなり絶妙に国分寺との動線を塞いでくれちゃってて、、
こういうマイナスポイント、価格に反映されないですかねえ(汗)
マンションを南下して熊野神社どおりを東にずっと行って更に南下でようやく国分寺駅です、きっとバスもこのルートなんだと思うのでどうしても時間がかかりそう。3つの駅を結んだ三角のおよそ中央立地でこうしてアピールポイントがあることもわかってるんですけど3駅とも遠めも事実なんですよね。価格を見るに立地なりの安さなのは理解してるんですけど、あと一声、という気持ちです。
>>63
駅まで一直線に結ぶ道路沿いにある物件などは限られますよ。
熊野神社通りには、バスは通ってません。
前にも書きましたが、国分寺に行くバスは、
このマンションの500mぐらい北にある連雀通りを走ります。
そして西武多摩湖線にぶつかったら、線路沿いのバス専用道(!)で南下。
ただし、バスは駅前広場まで行けず、駅から150mほど離れたところまで。
駅から遠めと言いますが、少なくとも恋ヶ窪駅までは10分以内です。
国分寺行きのバス停まで歩いて行くのも、
恋ヶ窪駅まで歩いて行くのもあまり変わらないでしょう。
バス停の方が距離的には若干近いかもしれませんが、
国分寺駅からのバス乗り場までも含めると
国分寺までは電車の方が時間的にはずっと早いはずです。
アーネストワンって割とマンションを探していると聞く名前なのでそこそこ大きい会社かなと思っていたのですが...
アフターサービスはちゃんとしてほしいですよね。
不具合が出たら出たでしょうがないですから、その時の対応が大切だと思います。
きちんとしていただきたいですよね。
瑕疵があった場合、きちんと対応しなければならないのは法律で決まっていますので
正しい対応は求めたいところです。
アフターの体制がどうなっているのか今一度確認を取った方が良いかと思います。
きちんと一元化した窓口があるならば、効率よく動けるとは思うんですけれどね…。
駅まで遠いという書き込みが見られますが、私もそこまで遠いかなぁと思っています。
歩いて行ける距離ですし、自転車だったら楽々なのではないでしょうか。
ただ駅周辺の駐輪場が結構混んでいるように感じますね。
空いているところがあるといいですねぇ。。
西国分寺付近も公営民営それぞれ駐輪場はあります。
コツコツ探していくのが良いんじゃないでしょうか。
公営の駐輪場は
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/toshiseibi/6019/017058.html
に載ってますヨ。
駅から離れていますが、交通広場の所に無料駐輪場もあります。
でもこちらのマンションからだと使いにくいかな…。
バスは本当にないんですよね。
自転車で行くのが一番順当なのでは?
とはいえ、駅周辺の駐輪場の状況を考えると早めに動かないといけないでしょうけれど。
そこそこ数がある割には結構埋まっているんですよね。
あ、バス便もそんなに不便なんですか。。
これは知らずに住むとあとでびっくり情報だったと思いますよ。
バスも不便であることを前提の検討になりますよね。
やっぱり前向きに魅力を見出すとすれば「安さ」なんでしょうかねぇ。
にしこくん効果でもうちょっと駅のほうが盛り上がると嬉しいかなぁと。
でもエキナカはまだおニューです。
次の段階はまだ先、かな??
中央線を利用する場合、徒歩13分で西国分寺駅に出られる便利さと、お天気の良くない日に西国分寺からバス便がないことを合わせて考えないと。まぁ、そんなことを言い出したら周辺の日立の研究所の北側の多くの大型マンションも同じですが。
すごく前向きに、恋ヶ窪駅も利用可できると考えれば良いかも知れません。恋ヶ窪駅からひと駅で国分寺に出る場合は乗り換えはとても便利です。
ところで、この物件は安いと言われていますが、恋ヶ窪駅圏、60台㎡前半の面積、ペアガラスやディスポーザなしでそれほど安いとは思えないと知人に言われました。ごく普通じゃないの?みたいな感じでした。どうなんでしょうか。
ちなみに中古物件ですと東恋ヶ窪は地区10年以上の3LDKで3500万円はします。
西国分寺駅の南側は大きなマンションと公園、国分寺と府中に向かう開けたイメージ、
北側は住宅と畑、無人の野菜売り場も点在するのどかなイメージ。
このマンションの場所も、府中街道を挟んだマンションやサミットのあたりも、MR近くのいなげやの
場所も元は畑だった。国分寺と国立の間だけどのんびりした感じだよね。
公立小中学校のレベルが高くてわざわざ引っ越して来る人もいる地域らしいけど気取ってはいないよ。
あと、低価格マンションには収入の少ない質の低い住民が多いって言う人がいるけど、確かにそうかも
知れないけどこの辺りに関してはあんまり心配してないなぁ。近所に住んでるから良く見えちゃうのかな。
コミニュティバスは本数が少なく、全くあてにできませんよね。
バス便がないなら住民専用のバスを運行してもいいと思いますが、駅から徒歩13分程度じゃ誰も利用しないでしょうか。。。
価格が安い事を重視して契約すれば管理費の値上げを快く思わない方も少なくないかもしれませんが、永住を視野に入れれば将来的に自分たちの足になる交通手段の確保は重要だと感じます。
総戸数61戸のマンションで、自分たちの足になる
交通手段の確保ですか?
この何倍もの規模のマンションでも
「専用バス」を走らせる、それを維持するのは大変ですよ。
1時間に1往復程度じゃあ、走らせる意味が無いし。
休日は吉祥寺に出かける機会が多いのですが、160円と210円の差ですか。頻繁に利用すれば大きいですね。
シャトルバス運行を希望される方は、マンションのスケール的にも実現は望み薄いでしょうから、住人間で通勤時間を合わせてタクシーに相乗りされてもいいかもしれませんよ。
長年用地確保に時間がかかっていた国分寺駅北口再開発がやっと始まり(予定では平成30年完成)、もしかしたら国分寺駅の北側に大きな自転車置き場ができるかも…と期待。そうなったら自転車で国分寺に出るのもいいかな。雨の日や、帰りが遅い日は西国分寺から歩いて帰ればいいし。暗くて怖いルートでもないので。
中古マンション専門の東○リバブルの営業さんは、再開発のことを考えたら国分寺駅の北口は価格上昇するかも…と言っていたけどどうなるかなぁ。中央線、ただでさえ高いのにね。
100%満足、完璧なマンションはないと思うので条件の優先順位を決めて住活中です。通勤を考えたら中央線に出やすいことが最優先。
駅からの距離とかバス便とか街道沿いであるとか、立地面に関することって後からどうしようもないわけだからどこまで妥協できるか、妥協するとしたらその分他の魅力が欲しいですよね。
うちの場合は駅からの遠さは中央線に徒歩で出られる範囲だからと我慢、バスの代わりに自転車、街道沿いについては今も街道沿いに住んでいるのであまり気にならない、といったところです。
その代わりに、希望通りの南向きで、住み慣れて便利な中央線沿いで、最低限の設備がついていることで良しとしようかなと。この地域の築10年から20年の中古マンションと同じぐらいの価格だけど、中古はリフォーム代や仲介手数料、修繕積立が高くて。だったら新しい方がいいかなと思いました。
一点気になるのは南側の畑の部分に何か高い建物が建たないだろうかということです。
MRの営業さんに聞いたけどまともな答えがありませんでした。自分でも調べて、さらにSUUMOの人に聞いたところ、どうなるかはわかりませんとのことでした。営業さんにはわからないなりにも一応調べてから答えてほしかったなと思います。
歩いて10分前後で駅に行けるなら悪くないですね。
悪天候時はバスがあるといいでしょうけど、1年に何度もあるわけではないでしょうから
我慢か車で送ってもらうかになるでしょう。
モデルルームが安くなっていますね。
庭付き1階と角住戸、どちらも魅力的ではありますが、庭付きのほうはキッチンが気持ち狭いかな。
Jタイプはワイドスパンというのでしょうか。
開放感があっていいなと思います。
価格は他とあまり変わらないのでしょうか?
87さん
確かにモデルルームの庭付きはキッチンがせまく感じるけど、ルームプランを見ると、このマンションってほとんどのキッチンがコンパクトにできてますよね。狭い面積にあれこれ工夫して収めたという印象です。
国立駅から徒歩20分の大学通りに近いマンションのMRも行きましたがサンクレイドルとすごく似ていました。
狭い面積に工夫して部屋と水回りの設備を収めた感じです。営業マンが上品でした(← 余談でした。失礼!)。
違いはバルコニーの奥行きが国立は150㎝、サンクレイドルは180㎝、
窓が国立はペアガラス、サンクレイドルはノーマル、
価格は国立が500万ぐらい高い。大学通りの緑の多い環境や文教地区としての品格が加味されているのでしょうか。
あと大きな違いは国立は駅までのバス便が頻繁にあるけどサンクレイドルはないということ。
あちこち見ていると目も肥えますが、何を優先してよいかわからなくなってきます。焦らず探します。
12月に竣工したサンクレイドル武蔵野喜平町が1月にモデルルーム使用住戸の値引きをしてたけど、サンクレイドル西国分寺ほどの値引きじゃなかった。10%ぐらいだったと思う。
それを考えると竣工前なのにこの値引きはすごい。売れてないのかな。そんな感じに見えないんだけど。
もともとコンパクトな設計のようですから角住戸がいいかなと思っています。東に窓があるタイプがいいのかしら。キッチンは東から光が入るとなんかしゃきっとしそうですが。和室があるタイプはあまり日が入らなくていいかも。
西側にリビングがある角住戸だと冬は結構夕方まで日が入り温かく感じるとおもいます。あとは好みかな。
考えは人によりますが
キッチンには日が直接は入らないほうがいいと私は経験上思います
火場で更に日射は暑いです…
でも光は欲しいところですよね気持ちの面で
この匙加減が難しいです
窓があって欲しいけど暑いのは嫌という…
現在居住中のマンションはキッチンが北側にあり、小窓があります。
北側全面が壁になっているよりは多少は明るいのでしょうが、窓自体が小さいので多少はマシというレベルです。
同じく北向きの実家のキッチンは窓が大きいので明るいです。
サンクレイドルの縦長リビングの間取のキッチンは窓からは離れていますが、正面が南窓なので、ある程度明るさが確保でき、暑くもなくいいと思います。少し前のマンションのカウンタータイプのキッチンは、シンクの上部に吊戸棚が付いていたので、南向きでも暗さや圧迫感がありましたが、最近のキッチンはシンク上部の吊戸棚がないので、すごく明るく開放的になったと思います。
竣工間近の物件は10%ほどの値引きはあると聞いています。
でも、これは一般的な話であってサンクレイドル西国分寺に当てはまるかどうかは分かりません。
モデルルームになったお部屋は他のお部屋がすべて販売完了してからの引き渡しになりますし、使ったそのままの状態ですので10%かそれ以上の値引きだと思います。
西国分寺の場合、他より構造や設備が劣るということなんですか?それは気になりますね。
お値段的に魅力かなと思っていたのですが、そういう面を意識していませんでした。
そういえば食器洗いも無いし、床暖房も無い?みたいですね。
説明が無いですが、トイレの温水洗浄などは付いているんでしょうか?
立地と価格で絞り込んでいるのですが、細かいところをチェックしてみないといけませんね。
同じシリーズでも立地によって構造や設備に違いがあるということも覚えておかないといけないですね。
国分寺近辺で物件比較検討中です。
95番さんのおっしゃる通り、同じサンクレイドルシリーズでも物件によって構造や設備が違います。私も現在販売中のサンクレイドルシリーズの公式HPをいくつか確認しました。性能評価、ペアガラス、コンクリートの厚さなど違いました。建物の基礎工事の方法も物件ごとに違いました。他のマンションシリーズも物件によって違いがあります。
サンクレイドル西国分寺について言えば、中央線沿線が地価が高く人気があるので、販売価格を抑えるために設備面を安くしたのではないかと想像しています。そもそもサンクレイドルはブランドマンションではありませんし、普通に住めればいいと考える方たちにとって必要な設備は付いています。壁や床は私が比較した範囲では厚くも薄くもない感じでした。全体的に豪華さや高級感はなく普通のマンションといった印象です。豪華さや高級感を求めると価格も違ってきます。何を優先するかよく考える必要がありますね。
最近CMに「にしこくん」出てますね、不動産のCMに。
でもご当地キャラが表に出ているわりに地域の盛り上がりは・・と思わなくないです。ただ、相場は安い、そして隣は国分寺(中央特別快速が停まります)。
隣ということで一つ立地的条件が落ちるわけですが、価格的な魅力は、予算があまり多くない世帯には無視できないんじゃないかと。
立地を優先して駅近を考えると物件数は圧倒的に中古マンションが多いですね。西国分寺駅周辺の築20年3LDKで3千万円以上しますが。不動産屋さんに聞くと駅近は価格があまり下がらないらしいです。
98番さんのご意見の通り、サンクレイドルは価格的な魅力ありますよね。メジャーな駅から一つはずれたことによる価格。この先何十年も続くローン支払いのことを考えたら構造さえちゃんとしていればいいかな、みたいなね。この際床暖ナシ、ペアガラスナシもOKって思っちゃいます。
No.91さんが言うのわかります。
うちにも、キッチンに窓があります。
北側と東側に窓があり、普段はとても明るくて心地よいです。
しかし、夜になると、窓の部分は真っ暗になります。
カーテンなどで可愛く演出もありかもしれませんが
やっぱりキッチンという場所だけあって、すぐ油汚れで汚くなります。
そして、夏の日差しはかなりきついです。
夏だけは、外側には簾を取り付けて、内側にはカーテンをしていますが、
それでもやっぱり朝の日差しはきついです。
明るい部分(陽が当たる部分)にいると、エアコンをつけていても汗をかきます。