広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板「[広島]分譲マンションに欲しい仕様(設備・構造)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板
  4. 分譲マンションに欲しい仕様(設備・構造)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-08-27 08:35:09

皆さんがマンションを選ぶ時、その立地や価格や間取りが大きな判断基準となると思います。
ここではそれ以外で、出来ればあって欲しい標準仕様(設備・構造など)は何ですか?
(管理仕様は除きます)

【例】
・ディスポーザー
・床暖房
・オール電化
・キーレス住戸ドア
・トランクスペース
・サイクルポート
・全戸平面駐車場
・ハイサッシ
・二重床
・免震構造
・バルコニー構造
・外壁構造

その他色々あるとは思いますが…
お気に入りの標準仕様を教えて下さい。

[スレ作成日時]2013-04-30 00:22:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

[広島]分譲マンションに欲しい仕様(設備・構造)

  1. 1 匿名

    まずは料理を考えたらガスが望ましいよね。
    あとはLow―eの二重ガラスかな。

  2. 2 匿名さん

    魔法瓶風呂
    Low―eの二重ガラス
    床暖房
    シューズインクローゼット
    二重床
    平面もしくは自走式駐車場

  3. 3 匿名さん

    ソーラー発電システムはまああった方がいいんだろうけど、別にどうでもいい。
    ソラモは逆に要らない。

  4. 4 匿名さん

    全戸平面式の全戸屋根付き駐車場って無いですよね。
    どうしてでしょう。
    自走式は近くの区画ならいいけど遠くは嫌。

  5. 5 OLさん

    >>4
    お金を出せばあります

    安い買い物で文句は言えない

    都会の半値以下でしょ?

  6. 6 匿名さん

    翠か牛田、4〜5階建て、専有面積100〜200平米で100平米以下の狭いプランがない、屋内駐車場で1戸につき2台可、スラブ厚300mm以上、戸境壁250mm以上、二重床二重天井、4〜5戸に対しエレベーター1台、設備&間取り完全オーダーメイド制
    まず無理だろうけど、こんな物件ならすぐにでも買う。

  7. 7 匿名さん

    >>5
    あるのであれば教えてほしい。
    広島の話でなければスレチなのでやめてね。

  8. 8 匿名さん

    6さん
    そこまで拘るならマンションはやめて一戸建てにしたら?
    希望の立地と広さでその使用なら億近くの値段でしょうから広島なら何処でも一戸建て建てれるよ。

  9. 9 匿名さん

    バルコニーが透明ガラスのマンションに抵抗があります。
    部分的にガラスとか、白いガラスならまだいいのですが、ぜ~んぶ透明ガラスっていうのはちょっと引きます。
    確かに眺めは良いんでしょうけどなんか安っぽく見える。
    もしかしたらデザイン次第でカッコいいのかもしれないけれど、安っぽい印象です。
    あと、もっと嫌なのはバルコニー手摺りのコンクリートの中間ににアルミ格子とかのマンション。
    ハッキリ言ってダサい。恥ずかしい。時代遅れも甚だしい。

  10. 10 匿名さん

    >・キーレス住戸ドア
    ってどんなの?

  11. 11 匿名さん

    >10 IC乗車券をキーの代わりにしてエントランスから入れるってことかな?

  12. 12 匿名さん

    それが採用されてるのはどこのマンションですか?

  13. 13 匿名さん

    >12 中国はわからんけど、最近のマンションでそれなりの値段(超高級までなくとも)
    ならちらほら見かけますよ。

    http://www.shopbiz.jp/nf/news/69014.html
    こんなのね。

    広島で検索してみました
    http://sumaity.com/mansion_shinchiku/mansion_list_by_spec/31/34/

  14. 14 匿名さん

    >>・キーレス住戸ドア
    >ってどんなの?

    これのことです。
    住戸キーを鞄やポケットに入れたままで玄関ドアが開錠します。

    【美和ロック - 防犯・鍵のMIWA|iEL 集合住宅用インテリジェント電気錠 タッチキーシステム】
    http://www.miwa-lock.co.jp/topics/iel/iel_touch.html
    【シブタニ - ハンズフリーシステム Tebra[テブラ]】
    http://www.aladdin-book.jp/clavis2012/pageview/pdf.html?pdf=pdf/0006.p...

  15. 15 匿名さん

    9さん
    わかります。格子ダサい
    そのマンションに決めました
    (苦笑)

  16. 16 匿名さん

    >>15
    何で?

  17. 19 匿名さん

    16
    住まいを決めてる区で、良い場所にマンションが建つから決めました。

  18. 21 匿名さん

    宇品のアーバンの全部格子もなし?

  19. 22 匿名さん







    . 当 然 無 し 。





  20. 23 匿名さん

    遠目に見ると洗濯物丸見えでちょっとゲンナリですね。
    でもオフトン干すのにはいいでしょうな。

  21. 24 匿名さん

    20
    いいマンションじゃなく、いい場所ですよ。

  22. 25 匿名さん

    23
    ゲンナリですよねー。同じマンション見てもダサいなーと思います。性格上、住めば都になるかな。なってほしいです。(笑)

  23. 26 匿名さん

    キーレス住戸ドア
    良いですね。
    広島ではライオンズ銀山がその仕様だったです。
    ペアガラスと床暖房は最近はもう当り前仕様なんでしょうか。

  24. 28 匿名さん

    ペアガラスも床暖房も最近は標準仕様のマンションばかりだと思います。

  25. 29 匿名さん

    駐輪場の二段式とか最悪。
    専用の駐輪スペースがあるサイクルポートが良いです。

  26. 30 匿名さん

    便利な立地のマンションならそれこそ自転車が普段の足に大活躍です。
    街中物件はもっと駐輪場に力を入れて欲しいです。

  27. 31 匿名さん

    同感ですね。

  28. 32 匿名さん

    バルコニー構造は、隣の人とのプライバシーが保たれる様なのが良いです。
    ちょっとバルコニーから頭を出すとお隣さんとご対面するようなのは勘弁です。

  29. 33 匿名さん

    最近タイムズのカーシェアリング見かけるけど、
    あれってどうなん?

  30. 34 匿名さん

    車の要らない都心物件なら、たまに乗るには便利ですよね。

  31. 36 匿名さん

    ヴェルディのトランクスペースは重宝しそうですね。

  32. 37 匿名さん

    屋根の上のソーラー発電は、後々良いと思いますが。

  33. 38 匿名さん

    私も思います!ヴェルディのトランクはほんと良いと思います。

  34. 39 匿名さん

    外壁にタイル貼ってないマンションが多いな。
    ってか、総タイル貼りのマンションなんてもう無いのかも知れないな。

    (スペースウィングはそれ以前)

  35. 41 匿名さん

    ポレスターも河原町のパークホームズも吹き付けばっかりですよ。
    なんか最近のマンションは吹き付けが普通みたい。

  36. 42 匿名さん

    玄関や、バルコニーあたりが吹き付け?
    なら、確かにね。汚れも目立つし

  37. 43 匿名さん

    質問です。
    ある物件の販売センターに行ったのですが、
    そこの営業マンにキッチンに床暖房があるのは高級マンションだけ、
    みたいなことを言われました。
    私は、キッチンには床暖房なんかいらないと思っていますが、
    みなさんはどう思いますか?

  38. 45 匿名さん

    キッチンでスリッパ履かないの?

  39. 46 匿名さん

    私はなくて良いです。今住んでるとこは、床暖房自体ないですが、スリッパでいけます。

  40. 48 匿名さん

    エアコンだと湿度が下がるんですね。
    気温が上がれば自ずと湿度は下がりますよね。
    どうして、床暖房だと湿度が下がらないんですか?

  41. 50 匿名さん

    ハイサッシの場合、バルコニーが狭いって聞きましたが、
    広いバルコニーで且つハイサッシっていうのはどうして無いのでしょうか?

  42. 51 匿名さん

    お金がかかるから。

  43. 52 匿名さん

    ディスポーザーとか付いてるマンションなんか広島にあるの?首都圏には多いようですが。なぜ広島のマンションではお目に掛かれないのでしょうか。

  44. 53 匿名さん

    52ありますよ。

  45. 54 匿名

    最近のはついてます

  46. 55 匿名さん

    アイレストは無垢の床材や漆喰の壁のようです。憧れますよね。他のマンションで設計変更対応でやってもらったら費用はどれくらい掛かるんでしょうか。

  47. 56 匿名さん

    解んないですが、カルく200万は下らないでしょうな。

  48. 57 匿名さん

    直張り床仕様だと無垢材に張り替えはかなり困難でしょうね。
    ペラペラな直張り仕様のフローリングに比べ、無垢材はかなり分厚く、さらにその下に防音を満たす為のクッション材を敷くとなると間違いなくドアや引き戸のレール等の高さが合わなくなります。
    また漆喰もそれなりの技術が必要で、壁紙の変更のように簡単なものではないので結構な費用がかかると思います。

  49. 58 匿名さん

    24時間毎日ゴミ捨て可ってのは非常に評判良いみたい。

  50. 59 匿名さん

    広島市のゴミ袋が紙製だっていうのがケンミンショーで珍しがられてたもんな。
    ゴミ袋代に金かけるくらいなら、ゴミ収集業者に金払ってレジ袋でゴミ捨てる方が賢い選択だろうな。

  51. 60 匿名さん

    ヴェルディの牛田新町には洗車場があるそうです。自宅で洗車ができるのは良いですね。

  52. 61 匿名さん

    水道代は管理費から?

  53. 62 匿名さん

    30分100円とかじゃない?

  54. 63 匿名

    コインランドリーが欲しい。大きなおふとんとかクリーニングまで持っていくのが面倒…

  55. 64 匿名さん

    それ!イイね!!

  56. 65 匿名さん

    二重床は絶対ですね。床がまっすぐなのが良い。

  57. 66 匿名さん

    今住んでるところが直床なんですが、二重床は絶対条件です。

  58. 67 匿名さん

    二重床デメリットありますか?

  59. 68 匿名さん

    あるかも知れませんが、直床のデメリットに比べれば断然イイ。

  60. 69 匿名さん

    直床に住む予定なので気になりました。
    ありがとうございました

  61. 70 匿名さん

    >67
    二重床のデメリットとは何ですか?

  62. 71 匿名さん

    毎度議論になりますが床構造の議論は https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/318996/
    の方が良いのでは?

  63. 72 匿名さん

    >>70
    買う側の人にとってはメリットはあっても、デメリットというものは特にないですね。
    建てる側にとってはコスト高になるから嫌で嫌で仕方がないのでしょう。
    だからこういう掲示板で一般人になりすまして、直床が良いと吹聴する業者さんが出てくるのでしょうね。

  64. 73 匿名さん

    業者さんが多いのはそうかもしれませんね。
    二重床を不自然に推してるレスも多いのでそうなのかなぁと思いながら見てました。

  65. 74 匿名さん

    そうかなぁ。私は
    直床推すのは不自然だと思いますが、
    二重床推すのは不自然とは思わないんですけど。

  66. 75 匿名さん

    二重床にしてたら、改装時大変お金かかりますか?

  67. 76 匿名さん

    >>73
    業者は直床を推すことはあっても二重床を推すことはないでしょ。
    今や大手でさえ直床ばかりですから。

    >>75
    コンクリートの中に配管を通している直床と、板をはがせば配管が出てくる二重床
    改装するのにどちらの作業が大変だと思いますか?

  68. 77 匿名さん

    直床です。
    リフォーム難しそうですね。ありがとうございました

  69. 78 匿名さん

    間仕切り壁をとって部屋を広くするような【便利で快適なリフォーム】では、
    むしろ二重床工法がデメリットになってしまうことさえあるそうです。
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/13/index2.html

  70. 79 匿名さん

    >76
    なるほど。
    しかし直床でコンクリートに直接配管が埋め込んであるのは大昔のマンション
    だそうです。いずれにしても二重床は色々デメリットがわかって最近は直床に
    回帰してきてるのかもですね。色々ありがとうございます。

  71. 80 匿名さん

    >二重床は色々デメリットがわかって最近は直床に回帰してきてるのかもですね
    そんなことはない。

    天井高を犠牲にしてコスト掛けてまで二重床にする理由は分かりますか?
    ①とにかく直貼りよりも仕上がりがきれい。
    ②直貼り用のフローリングは廉価商品しかメーカーが作ってない。高級なフローリングだって貼れる。
    ③沈み込みが無いのでカップボードやテレビボードを置いたとき、床にスキマができない。(直床は必ず空く)
    ④キャスター付きの椅子が使える。(直床はキャスターNGです)

    とにかく見た目が全然違います。
    大手が直床だからということを言われる方が居られますが、
    その大手だって首都圏の高級マンションでは二重床を採用しています。
    確かに広島エリアは他のエリアに比べて二重床のマンションの比率が高いような気がしますが、
    それは広島エリアの人がそうした部分への関心が高いからなのではないでしょうか?

  72. 81 匿名さん

    あぁ、やっぱりキャスター付き椅子云々の人だったのね。
    ご苦労様です。

  73. 82 匿名さん

    直床回帰の時代ってことだな。

  74. 83 匿名さん

    直床好きの人は理論的表現でなくて感情的表現のコメントばかりですね。

    マンションは床だけじゃないんだから、
    殊更直床だからってそんな卑屈になることはないと思いますよ。

    そりゃ二重床の方が良いのは誰だってわかることなのに、
    それを無理やり「直床が優れてる」ってやるもんだからおかしなことになるんでしょ?
    直床が優れてるのはコスト面だけ。それでいいじゃん。

    もう一度言うけどマンションは床だけじゃないんですよ。
    二重床しか取り柄の無いマンションよりも、もっといろんなところでメリットのあるものもあるでしょう。

    要するにコストも含めた全体のバランスが大事。
    大手デべの直床だって、大手ブランドっていう地場デべには叶わない安心感だってありますしね。

    取り敢えず床の話題はもういいんじゃないの?他スレでも見たら結論は明確なんだし。

  75. 84 匿名

    ですね。78のレスのリンクのように直床ってのは
    リフォームがしやすかったり、
    遮音レスでもゼネコンのデータをもとに議論あった
    通り直床はむしろ遮音性能が高かったり、
    その上コストが安いって話しですよね。

    二重床に住めばよくわかないけどなんとなく高級な
    気分になる、そういうのもありだと思います。

    総合的な勝負ですよね?そろそろ床以外の話題に
    行きましょう。

  76. 85 匿名さん

    無理やり直床の方が良いって言ってる人(業者?)がいるけど、ほんと見苦しいだけだよ。
    素人だからと思って屁理屈こねれば通るとでも思ってるの?
    直床はただのコストダウンだっていうのは考えたら誰でもわかるよ。
    都心の高級マンションで直床なんて殆どないし、いい加減認めたら?

  77. 86 匿名さん

    >>78
    78のリンク先の段差スラブ云々のところ、
    スラブの段差がある物件であっても、その段差内であれば移動は可能。
    直床だとそもそも移動自体が出来ない。
    コンサルタントと名乗るからには人とは違ったことを言いたいという気持ちも分かるが、
    直床より二重床が悪いというには無理がある。
    間仕切り壁云々もそう。
    直床だからといって壁を取っ払って、その隙間にフローリング板を張れば良いだけではない。
    壁を取っ払ったところにフローリングの幅が合うかといったらまず合わないのだから。
    フローリングの目の幅を無視して、ぶった切って無理やりつなげるというのだろうか。
    専門家の意見にしてはあまりにも稚拙だ。

  78. 87 匿名さん

    うちは、直床に住むので、色々気になりますが、もう決まったので後は実際住んでからですよね(笑)
    うちは大手は手をだせないのでよきなわかりませんが、色々聞けて嬉しいです。
    地場デベさんのマンションですが、今の賃貸より広くなるのや、家具買い替え楽しみにしてます。
    皆様ありがとうございました。

  79. 90 匿名さん

    またキャスター云々でしつこい床構造煽り出てきたら
    次は削除依頼とアクセス禁止依頼出しますからね。

  80. 91 匿名さん

    バルコニーの隣との境界がコンクリート壁で一部だけ避難ボードになってるタイプ
    ありますよね?あれが絶対いいと思います。なんか上とかが空いてる板?一枚だと
    プライバシーや見た目もあれですし。

    あとマンションの中に1LDKとかがあるマンションは避けたいです。
    大半が賃貸とかに運用されてて変な人が多くなりそうですし。

    そもそもタワー型の大規模マンションだと修繕積立金がべらぼうに高くなるので
    避けたいです。

  81. 94 働く女子さん

    >>83
    >直床好きの人は理論的表現でなくて感情的表現のコメントばかりですね。
    同感です。わかりやすいですね。

  82. 95 匿名さん

    地方の場合は取り敢えず二重床にしただけってのも実際
    多いから色んな面で直床に憧れるってのもわかる気がする。

  83. 97 匿名さん

    >>96
    掲示板で直床仕様のマンション住人に妬まれるってことくらいじゃないですか。
    デメリットらしいものは見当たりません。

  84. 98 匿名さん

    詳しくないけど二重床ってサーパスがやってるやつですかね?

  85. 99 匿名さん

    そうそう、そして昔の古いサーパスがやってたのが直床仕様。

  86. 100 匿名さん

    アイレストは、逆梁ハイサッシだそうです。
    無垢フローリングの二重床。
    最強です。

  87. 101 匿名

    やっぱり直床の方が良さそう。。

  88. 102 匿名さん

    直床でも無垢フローリングを使うこと出来ますか?

  89. 103 匿名さん

    >>100
    高級マンションでも無垢といってもせいぜい突板なのに無垢板は凄いよね。
    直張りは突板どころか木質材に木目調シート張りだから論外。

  90. 104 匿名さん

    >>102
    やろうと思えば直張り用の無垢フローリング(裏にクッション材が付いてる)があるけど、
    下の人から苦情が来るのは必至。

  91. 105 匿名さん

    でも遮音性は直床の方がいいんだけどね。
    こないだのスレにもデータ出てたね。

  92. 106 匿名さん

    この話題飽きたな

  93. 107 マンコミュファンさん

    二重床の良さは遮音性に優れているというのは言うまでもないが、仕上げのキレイさが一番だな。
    ま、戸建てじゃ当たり前のことだけど、直貼りじゃその当たり前以下だもんな。

    大体20年ほど前、マンションがまだバリアフリーじゃない時代はマンションの洋室の床はカーペット敷きが多かった。
    投資目的のマンションも多かった時代な。
    それが、カーペットはハウスシックの温床みたいに言われて、苦肉の策で出てきたのが直貼りフローリング。
    当時はフローリングであることだけで健康住宅を謳ってた。あと壁紙や建材のホルムアルデヒド含有量な。
    LLとかLHとかの防音性能等級を売り物にしてたけど、結局はそれ以外の部分で耐久性能に劣ることが近年明るみになってきた。

    そういった歴史的背景を鑑みるといかに直貼りフローリングが付け焼刃的商品だったのかという事がよく解る。
    ま、10年おきに全室張り替えくらいを視野に入れるなら、直貼りでも良いんじゃない?
    10年おきに張り替えるのが嫌で尚且つフローリングが綺麗なままがいいというのなら初めから二重床を選ぶのが得策だね。

  94. 108 匿名さん

    ところがその二重床も色々トラブルが最近は明らかになって直床回帰の動きが・・

    「なにが二重床やねん。うるさくてしょうがない。 」
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45922/

  95. 109 匿名さん

    最近和室が無いマンョンを見かけるけど、和室は欲しいよね。日本の心ですから。

  96. 110 匿名さん

    定期的に出てくるよね床房。
    特に二重床がーって人。
    そしてすごく熱くなるよね床に対して。
    どれだけ気に入った物件でも、床が直床ではなく二重床でなければ買わないのかと。

    まあそんな事より、このスレでは「欲しい仕様」を求めていて、床ごときで熱くならないでほしい。

    語りたいのであれば専用スレで熱くなってくれ。
    ココでね→https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/326969/

  97. 111 匿名さん

    4LDKが欲しいです。
    特に最近の財閥系は3LDKばかりで4LDKがないのが悲しいです。

  98. 112 匿名さん

    床ごときてまはない。どちらがよいかわかれば、買いやすい

  99. 113 匿名さん

    >>110
    直床を買って失敗したので、次は二重床じゃないと買いませんよ。

  100. 114 匿名さん

    結局周りに住む人によるとおもいます。二重床であろうが、直床であろうが。

  101. 115 匿名さん

    大袈裟に二重床が良いという書き込みがありますが、そんなのは当り前です。皆もうそれくらいの常識わかってますよ。
    直床か良いとかいうちょっとアタマのアレの人もいますが、常識ですから。

    それより、和室のないマンョンなんてあんの?

  102. 116 匿名さん

    >>113
    >>115
    二重床VS直床 Part3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/326969/

  103. 117 匿名

    北〇鮮がミサイル打って来た時の為に地下にシェルターが欲しいな。日本も竜巻がおこったりして人事じゃなくなってるし…。海外にシェルターがあるのは常識だけど日本にはないからこれからの時代は是非完備して欲しい。

  104. 118 匿名さん

    マンションにあって欲しいものといえば、全戸二台分の駐車場を確保でしょうか。
    各階にゴミ捨て場もあればいいですね。
    トランクルームも欲しいです。
    出来れば住戸ベランダにも収納があると良いですね。
    住戸内はシューズインクロークと玄関内に自転車を入れることができる土間のようなスペースが欲しいですね。
    お客さんが来た際には見えないように、引き戸などで隠すことができればなお良し。
    後は全室ウォークインクローゼット。
    それとまた床の話になるのですが、床材は合板ではなく無垢板だといいなと思います。

  105. 119 匿名さん

    玄関にシューズクローゼットは必須な気も。
    普通の下駄箱だけなら玄関周りに物が溢れて貧乏くさいしね。

  106. 120 匿名さん

    >>118
    凄く同感です。
    でもそんなマンョンが実在しないですね。
    作ってくれないかな。

  107. 121 匿名さん

    収納は大事ですね。
    ウォークインクローゼットやシューズインクローゼットとかじゃなくても
    単純に納戸が欲しいですもん。

  108. 122 匿名さん

    ヴェルディさんのトランクルームは欲しい

  109. 123 匿名さん

    広いバルコニーもね♪

  110. 124 匿名さん

    でもヴェルディは二重床じゃないからパス。

  111. 125 匿名

    また床の話かよ。
    そんなに二重床買って後悔してる人が多いのか?
    朝から晩までまるで自分を慰めるような直床叩き。
    次はちゃんと調べて直床買えばすむ話なのにな。

  112. 126 匿名さん

    直床買った人はだいたい後悔している実情を踏まえると、ヴェルディをパスするのも仕方が無いですね。確かに。

  113. 127 匿名さん

    ヴェルディの仕様は正直大したことはないけど、あの大きなトランクルームがあるだけで魅力的に見えるのは私だけでしょうか。

  114. 128 匿名さん

    ですね。

  115. 129 匿名さん

    結局二重床ってサーパスくらいでしょ。
    二重床好きはサーパス買えば良いかと。

  116. 130 匿名さん

    >>129
    スラブ厚が250㎜以上になれば検討する方も増えるのでは?

  117. 131 匿名さん

    調べましたが、ヴェルディ確かに見た目もいまいちだけど、トランクルームついてるとこは、魅力的ですね。
    ベビーカーや、タイヤって中の収納に収める気にならないし。

  118. 132 匿名さん

    トランクルームが無い場合、みんなタイヤってどこに置いてるの?

  119. 133 匿名さん

    二重床の何がいいの?

  120. 134 匿名さん

    中区あたりの方は、スタッドレスいらないから、タイヤおかないのかな?

  121. 135 匿名

    二重床はその空洞部分に音が共鳴する太鼓現象が
    いいってことなのでは?

  122. 136 匿名さん

    玄関が広く、トランクルームも靴履いたままつかえるマンションが、いい。一戸建ては多いいが、マンションて中々ないんだよね。前見たことあるが、場所が自分の範囲じゃなかった

  123. 137 匿名さん

    サーパス高須のモデルルームはまさにそんな感じでしたよね。

  124. 138 匿名さん

    サーパスというと、ほんの少し前まで食器洗浄機すらなかったという印象が強すぎて
    名前だけで拒否反応が出てしまいます。
    今は他社と遜色ない仕様になっているようですが。

  125. 139 匿名さん

    あんまりサーパス持ち上げんなよな。
    どうせアンチサーパスが出てきて下らない書き込み始めるのがパターンなんでね。
    何を言われても、黙ってても消費者は適正な評価をするってこと。

  126. 141 匿名さん

    どの文章を見て持ち上げてると感じるの?
    逆に過剰反応しすぎだよ…

  127. 142 匿名さん

    >125
    >135
    話の流れ無視の強引さは、直床後悔ストレスによるものと捉える方もおられると想像します。

  128. 143 匿名さん

    結局、小手先の設備仕様よりも狭いマンションほど収納が必要だなと思います。
    4畳半くらいの和室は納戸みたいな収納部屋にできたらほかの居室は広く使えると思いますよ。

  129. 144 匿名さん

    ノーリツのおそうじ浴槽が欲しい!

  130. 145 匿名さん

    http://www.noritz.co.jp/product/bathroom/point/clean_sweep.html
    コレですか?
    戸建てのリフォーム用でしょう。

  131. 146 匿名

    お掃除浴そうついてるマンションありますよね〜綺麗になるんですかね?

  132. 147 匿名

    アレルギーでカビに弱いので、和室で寝たいです。でも中和室は4畳半とか狭い・・・。本当はワイドスパンで南のバルコニー側に何部屋かあって、そのうちの一つを寝室にできればベッドでも布団でもいいけど、そんな広い部屋を買うお金がありません。南向きにリビングダイニングで、北に洋室(寝室)だと、いくらエコガラスでも日本の気候(湿気)でベッドにカビが生えて、ベッドクリーニングなどの商売も生まれるわけで・・・。一生の買い物をしたのに、洋室に通販で買ったスノコを引いてそのうえに布団をひいて寝る(布団にカビが生えるのを防ぐため)のは、悲しいし寝心地も悪いです。
    美しいリビングなのに、寝るときはスノコひいて布団か、いずれカビが生えるベッドなんて、なんだか、日本の気候に矛盾した間取り・・・。

  133. 148 匿名さん

    >>147
    どこのことですか?

  134. 149 匿名

    148さん、147です。

    すみません。一般的に言って、今のマンションの中部屋の間取りの傾向が、という意味です。

  135. 151 匿名さん

    要らないのはディスポーザー。
    必ずそのうち壊れるし、壊れたら復旧に5~10万すぐ飛んで行きます。しかも直るまで生ゴミの臭いが酷かったり水が流れないこともあるようです。

    [ディスポーザー 故障]
    で検索してみると結構後々問題ありそうです。
    大体ゴミを粉砕して下水に流すなんてアメリカンな発想があまり好きではありません。

  136. 152 匿名さん

    広いバルコニーのマンションだと、西日がいいですか?

  137. 153 匿名さん

    二重床は遮音性能上も、リフォーム性を考えても、メリットのないものです。

    住宅の品質確保の促進等に関する法律 評価方法基準にも二重床が持つ騒音増幅の特徴が記載されています。

    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk...

    この資料の87ページに記載がある通り、乾式二重床では床仕上げ構造の重量床衝撃音レベル低減量が基本的に-5デシベル。つまり5デシベル分の増幅を見こむことと定められています。
    分厚く重いアスファルト系シートと非常に柔らかいゴム脚を使ってはじめてプラスマイナスゼロ(直床と同じ)の特認仕様と評価されるようですが、この2つとも実際のマンションでは殆ど使われてはいません。

    今のマンションの二重床は害ばかりです。
    早く消費者が賢くなって、良いものを選べるようになると良いですね。

    1. 二重床は遮音性能上も、リフォーム性を考え...
  138. 154 匿名さん

    走り回るわけでもないし、上の階の音もそんなに気にしないから、少々遮音性さがってでも歩いて違和感のない二重床のほうがいいな。

  139. 155 匿名さん

    ふわふわした感触のない直床遮音フローリングは開発済みですよ。
    二重床だとコストがたかいのに実質1ランクずつ遮音性能が下がってしまうのが難点ですね。
    リフォームの際も直床に比べて難しいですし。

    1. ふわふわした感触のない直床遮音フローリン...
  140. 157 働くママさん

    >>153
    >>155
    全くの出鱈目の資料を貼り付けてあたかも直床が優れているように騙さないでね。
    あたかも公的な研究資料のように見せかけてるけど、それはマンコミュ住人か“個人で勝手に作成”した“捏造資料”よ。

    遮音性能の等級を新たに決めるにあたって、商品間の性能比較を容易にするために、直張フローリングなどの床構造をカテゴリーⅠ、二重床下地構造などをカテゴリーⅡ、と分けたの。カテゴリーによって施工方法が全く違うわよね、だからそれを躯体依存度の違いとしてカテゴライズしたの。
    当然カテゴリーが違えば検査基準が異なってくるわ。だってモノが違うんですもの。
    だから、カテゴリーの異なる床材の相互比較はできないというわけ。にもかかわらず、あたかも直床が優れているように無理やり比較した資料を捏造してるの。あきれた話よね。

    直床押しの人はどうしてこうもコンプレックスが強いのかしら。

  141. 158 匿名さん

    働くママさんさすがですね。
    危うくダマされるところでした。

  142. 160 マンション投資家さん

    159さん、どこ住んでるの?

  143. 162 匿名さん

    伏せ字は止めようね。
    マンコミュのルールです。
    最近のサーパスは2重床ですね。
    加古町のサーパスはどうでしょうか?

  144. 163 匿名さん

    >>161
    サーパスは廉価マンションですが、最近のものは二重床でスラブ厚もそこそこありますよ。

  145. 164 匿名さん

    働くママさんのおっしゃることは間違った認識だと思いますよ。
    事実、直床の性能がΔLH-3、ΔLL-4等級相当以上であるのに対して、二重床でΔLH-3、ΔLL-4等級以上をとった床材を採用しているマンションはありませんから。

  146. 165 匿名さん

    >>164さま
    あなたは
    >>153
    >>155
    ですか?

    >働くママさんのおっしゃることは間違った認識だと思いますよ。
    働くママさんのどの認識が間違っていると思われるのですか?
    私が見るに働くママさんは、直床の優位性とする根拠資料が出鱈目の捏造資料だと指摘していることは何も間違ったいないと思います。
    あなたの大好きな直床が劣っているとは一言も言ってないのに認識が違う!と非難したりする。そういうのをコンプレックスと言うんだと思います。

    それ以前に、
    >>153>>155さま。
    本当に働くママさんの言うようにいいかげんな資料であるなら削除すべきと思います。
    また、いいかげんな資料では無いならエビデンスを示してみては如何でしょうか?

  147. 166 匿名さん

    なんで捏造資料ってわかるの?

  148. 167 匿名さん

    「事実」に対してムキになって文句を言うのはみっともないですよ。
    働くママさんが>155に対してデタラメや捏造と言ったのは全く間違った認識だということです。
    なぜなら、>155にあるように、ΔL等級でも二重床の性能が直床に劣るのは客観的な事実だからです。
    >あたかも公的な研究資料のように見せかけて
    すらいないでしょう。言いがかりです。

    このスレッドは欲しい仕様を語り合うスレッドです。
    バトルではありません。攻撃したり喧嘩したりしないでいきましょう。

  149. 168 匿名さん

    >157
    ご存知ないようですが、
    >カテゴリーの異なる床材の相互比較はできないというわけ。
    というのは誤りですよ。
    例えばΔLL(Ⅰ)-3もΔLL(Ⅱ)-3も基準性能カーブは同じもの、つまり同じ遮音能力を持つものです。
    規格としても比較検討するための基準として整されたものですから。
    虚偽の事実を捏造し、出鱈目を言っているのは貴方ですよ。

  150. 169 匿名さん

    国交省の法律上、住宅性能表示制度上も、二重床は5db騒音を増幅させるものと評価されていますね。
    消費者としては気をつけたいところです。

    1. 国交省の法律上、住宅性能表示制度上も、二...
  151. 170 匿名さん

    >>167 = >>168 = >>169
    資料作成のマンコミュ住人のレス
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/360987/res/456

    そのスレッド
    【その5】直床の方が遮音性高い気がします。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/360987/all/all/
    その他参考スレ 
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E7%9B%B4%E5%BA%8A%E3%81%AE%E6%...

    万協フロアー|性能試験データ|遮音性能
    http://bankyo.co.jp/test/sound_delta2.html
    >カテゴリーの異なる床材の相互比較はできない
    >(等級が同一でも実際の現場で同じ性能になるとは限らない)

  152. 171 匿名さん

    とりあえず床ネタ飽きたんで別の話題にしない?

  153. 172 匿名さん

    ディスポーザーって首都圏マンションでは標準仕様が当たり前なのに広島じゃライオンズくらいじゃない?
    どうして広島にはディスポーザー物件が少ないのでしょうか?便利だと思いますよ!

  154. 173 匿名

    ディスポーサーは便利だろうけど管がゴキブリの巣になりそう…

  155. 174 匿名さん

    比べるなら地方のマンションとの比較がよろしいかと。
    規模が違いすぎる首都圏と地方のマンションを比較してはいけませんよ。

  156. 175 匿名さん

    玄関キーレスはイイよね。

  157. 176 匿名さん

    最近は当たり前でしょ。

  158. 178 匿名さん

    えっ!そうなの?
    各戸の玄関ドアのキーレスですよ?

  159. 179 匿名さん

    非接触で鞄に鍵を入れてても開鍵できるものですよね?ほとんど無いですよ。

  160. 180 匿名さん

    天井が高いマンションが羨ましい。
    理想は2.7m以上かな。
    戸建てみたいに吹き抜けは簡単にはできないと思うけど、
    せめてシャンデリアの似合う天井の高さが欲しい。

  161. 181 匿名

    PM2.5や花粉対策のマンションがあればいいのになぁ〜。 一軒家みたいにサンルームのあるマンションがあればお日様の光で洗濯物乾かせるのにな(>_<)

  162. 182 匿名さん

    花粉対策は岡山のマンションにはあるらしい

  163. 183 匿名さん

    床暖房と浴室TVが欲しいな。

  164. 184 匿名

    床暖房は最近は標準でついてますよ〜!浴室テレビは標準のマンションもあるし、つけたければ、オプションで付けられます。

  165. 185 入居済み住民さん

    今年新築に引っ越したので比較ですが。

    ・ディスポーザー  絶対にない方が良い、こんなもの業者が無知な住民から搾取する設備。
              ごみ箱に捨てればすむものを、水を流しながらぐじゃぐじゃに砕いて流し、専用の
              地下処理漕でバブリングして上澄みを流し、沈殿した汚泥をバキュウムして処理。
              コストは管理費から表面上判らないが、安い訳がない将来補修費掛かるぞ!

    ・床暖房      ガス式はない方が良いが、全てのガス代が割引になるので使わなければ良いだけ。
              費用掛けてまで設備するほどのメリットはない。ついてりゃしょうがない程度。

    ・オール電化    安心、安全、便利、清潔 何かガスと比較すると良い面しか見えない、深夜電力安いし。

  166. 186 匿名さん

    >185
    オール電化は電気代が高くなっている現在では光熱費が高くつく。
    エコキュートは容量が小さくてガス給湯器のように自由にお湯が使えない。
    すぐにお湯切れする。
    だからといって、追い焚きをすれば電気代がさらにUP。

  167. 187 匿名さん

    ディスポーザー は最悪の設備です。
    コストはかかるし、おそらく処理槽の故障、配管の詰まりなど多発しそうです。
    下水道への有機物負荷も増えるから行政的に取り締まらないかな。

  168. 188 入居済み住民さん

    >下水道への有機物負荷も増えるから行政的に取り締まらないかな。

    処理僧で微生物処理してBODを下げるので、下水道法上問題ないんです。
    基準をオーバーしていれば改善を求められるだけ。
    そもそも行政側はごみの30%は生ごみとしており、ごみの総量を減らす
    為に、負担を住民に押し付けたのがディスポーザーなんです。

    元々アメリカで作られ処理漕なんか不要なんです、日本の排水基準で
    処理漕がないと導入出来ないなで、わざわざ専用の処理漕を作ります。
    イニシャルコスト、ランニングコスト、補修コストが必ず必要になり、
    その費用は住民には明示せれないんですよ。

    マンションの管理組合で使用禁止見たいな合意が出来ると、素晴らしい
    のですが、販売した営業マンに何度説明しても理解出来ないように洗脳
    されてしまうと、すごい便利だとしか思えないようです。

  169. 189 匿名さん

    最近のマンションは毎日ゴミ出しできるから、
    ディスポーザーなんて正直あっても使わないと思う。

  170. 190 マンコミュファンさん

    ガス併用VSオール電化なんてとどのつまり「快適性」VS「経済性」ってことのようです。
    ガス併用の場合、オール電化では適わない快適性がもたらされる代わりにランニングコストが掛かるという考えです。
    オール電化のIHでは、調理時の微妙な火加減は難しいし、浴室乾燥機は全く威力が違います。
    風呂の追い炊きや床暖房なども、どちらかというとガスの得意分野です。
    ただし、どう転んでもガス併用はランニングコスト面ではオール電化に適わないようです。

    ここららは持論で且つ極論ですが、もしオール電化が進み、ガス会社が住宅業界から撤退、なんてことになったら大変なことです。
    電力会社もガス会社も同じエネルギー企業として互いにコスト面でけん制し合って今の電気代ガス代があるようです。
    住宅のエネルギーを電力会社が牛耳ってしまった場合、供給コストを削減する理由が無くなってしまうのではないでしょうか?
    そんなことになると快適性を犠牲にしてオール電化にしたとしても、せっかくの強みである経済性まで奪われかねません。

    皮肉なことですが、オール電化が経済性をメリットと出来るのはガス併用が存在するお陰とも考えられちゃいます。

    将来性を省みず、いま、自分だけが経済面で得をしたいなら、迷わずオール電化にすべきです。
    日本経済におけるエネルギーバランスを考えると電気とガス併用を選ぶほうが良いかと考えます。

  171. 191 入居済み住民さん

    >ガス併用VSオール電化なんてとどのつまり「快適性」VS「経済性」

    快適性ではオール電化が上だと、調理で吹きこぼれた汁を掃除するのに
    オール電化は一拭きです。ガスは調理台ががじゃごじゃしていて掃除が
    完全には出来ません。換気不良による中毒なんかも心配です。
    入浴も家族が多くなければ不自由には感じません、追い炊き機能はない
    ですが、高温水を足せば良いだけ。

    しかし、経済性は原発が停止してからオール電化は1.5倍位上がった感
    じで、ガス併用になった今年の冬はオール電化と大して変わらなかった
    ですね。
    給湯の加熱は半額の深夜電力で行われるので、ユーザーが増えても問題
    ないかと。まあマンションの設備次第ですので、選択肢の一つとして
    検討して下さい。

  172. 192 匿名さん

    ガス併用でコンロはIH。
    これが最強じゃない?
    深夜電力?イチイチチマチマ時間気にして生活なんかしたくないね。

    大体エネルギーを一社に抑えられるなんて、
    首根っこをロシアに掴まれたウクライナみたいでどうも気に食わない。

    時間的精神的にも制御を受けるオール電化に比べ、そういうしがらみのようなものがないってことがガス併用の快適さじゃない?

    高い電気代払う。高いガス代払う。その上で快適性を最優先する。
    当然省エネには心掛けますよ、一般的な範囲でムダ使いしないようにね。

    ただ、早朝おきて電気代が安いうちに洗濯機を回し、昼間は電気代が高いからエアコン設定に気を遣う。
    そんな生活はなんか嫌。子供が子供部屋のエアコンを昼間つけっぱなしにとかした日にゃマジで怒るんだろうね。
    器の小さい私みたいな性格にはどうもオール電化は無理です・・・。

  173. 193 入居済み住民さん

    >ガス併用でコンロはIH。これが最強じゃない?

    その通りですよ、でもそんなハイブリドはないから、据え付けでは
    どちらかなんですね。
    勘違いして頂きたくないのは、深夜電力利用は勝手にやってくれます。
    気に留める必要もないし、日中は暖房でも冷房でも必要に応じて使用
    するしかありません。
    まあ、利権が蔓延る業界で上手く調和して貰いたいですね。

  174. 194 匿名さん

    >据え付けではどちらかなんですね。

    勘違いして頂きたくないのは、オプションとして普通に備え付け可能だということですね。

    オール電化住宅とかいうんじゃなくて、「電気しか使えない住宅」って呼んだ方がふさわしい。

  175. 195 入居済み住民さん

    事業主がガス会社なので、そんなオプションなかったんですよ。
    ディスポーザー、水栓浄水器、床暖房、ミストサウナ全て言うがままでした。
    その分安かったからしょうがないですが、要らんものばかりです。
    そんな選択肢があるか、ないかがポイントですね。

  176. 196 匿名さん

    電気しか使えない家と電気とガス両方使える家だったら
    当然両方使える方が便利です。
    戸建て住宅なら屋根の上に太陽光パネル置いてオール電化というのはいいですね。(昼間の高額な電気を買わずに屋根で発電できるから)でもマンションで太陽光パネル無しに深夜電力のみというのは全くのまやかしに過ぎない。チョコッとソーラーパネル置いてるマンションは逆に最悪です。マンションは世帯数に対する屋根面積が少ないのでほとんど効果が見込めません。5階建て以下の低層マンションならばそれでも効果はあると思いますけど。とにかく、昼間は太陽光パネル、夜は深夜電力という使い方が出来てはじめてオール電化の底ヂカラが発揮できるのです。

  177. 197 匿名さん

    ミストサウナ・・・要らないなぁ。
    っていうかそもそも使う発想がない。

  178. 198 匿名さん

    ウチ(タワマン)も、床暖房、ミストサウナは一度も使っていません。それから、七めんどくさいセキュリティーシステムも無用だと思います。コンシェルジュも利用したことがありません。食洗機は便利! ウチにはないけど、スロップシンクはバルコニーや窓ガラスの掃除のときにあったら便利だなーと思います。

  179. 199 入居済み住民さん

    そうですよね、あって良かったと思えるのは食洗機だけです。
    ディスポーザーなど粉砕歯はしまって、百均で排水溝カバーを
    買って使っています。
    あと気密性が高過ぎて、排気ファン使うとドアも窓も開かなく
    なるので、ドアのフレームに埋まってるゴムシールを取っ払い
    ました。調理の臭いがこもらなくなり快適です。
    スロップシンクはまだ使っていません。
    ホースがないとバルコニーの掃除が出来ないので買って来ます。

  180. 200 匿名さん

    や、やめてぇ~~!
    ホースなんかでバルコニーに水撒くのは。
    バルコニーは普通、塩ビのシートが貼ってあるだけで防水仕様になってないと思います。
    少量の水での拭き掃除なら良いですが、ホースでジャブジャブ景気よく水を撒くのはご遠慮ください。
    下の階にポタポタ水が滴り落ちちゃいます・・・

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

中国・四国の物件

全物件のチェックをはずす
サーパス防府駅マークフロント

山口県防府市戎町一丁目

3,580万円・3,880万円

3LDK

73.69平米

総戸数 48戸

ザ・パークハウス 上幟縮景園

広島県広島市中区上幟町1番3

1億円

3LDK

80.19平米

総戸数 45戸

ヴェルディ・ザ・タワー野田

岡山県岡山市北区野田二丁目

3,688万円~5,078万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.79平米~80.13平米

総戸数 117戸

サーパス松江駅グランフォート

島根県松江市東朝日町字宮ノ沖123-4、他

3,620万円~5,970万円

3LDK・4LDK

70.06平米~84.44平米

総戸数 111戸

ヴェルディ・コーストテラス[円一町]

広島県三原市円一町5丁目

2,598万円~3,298万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

69.34平米~75.16平米

総戸数 114戸

ヴェルディ・プロムナード[祇園]

広島県広島市安佐南区祇園1丁目

3,578万円~6,238万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.08平米~90.01平米

総戸数 113戸

エールヴィータ矢賀新町

広島県広島市東区矢賀新町一丁目

4,330万円~5,370万円

3LDK

63.48平米~72.09平米

総戸数 55戸

ザ・ステーションタワー海田

広島県安芸郡海田町窪町1945番1、2211番1

4,328万円~4,418万円

3LDK

72.05平米~73.55平米

総戸数 72戸

ザ・広島フロント

広島県広島市南区大須賀町139-4

5,070万円~8,000万円

2LDK・3LDK

53.13平米~71.83平米

総戸数 122戸

ソシオ西風新都 COMFILL EDITION

広島県広島市佐伯区石内北一丁目

2,890万円~3,980万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.13平米~78.41平米

総戸数 184戸

ヴェルディ・クレール春日

広島県福山市春日町六丁目

3,328万円~3,788万円

3LDK

70.64平米~79.00平米

総戸数 44戸

ロイヤルガーデン太田駅西II

香川県高松市太田上町字上免496番1、寺ノ元555番1

3,730万円

4LDK+WIC+SIC

93.48平米

総戸数 59戸

ソシオ宇品御幸

広島県広島市南区宇品御幸一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.38平米~94.73平米

総戸数 185戸

ソシオ三篠北町

広島県広島市西区三篠北町3番3

4,270万円~5,970万円

2LDK~3LDK

57.84平米~75.18平米

総戸数 74戸

アルファステイツ周陽II

山口県周南市周陽1丁目

2,780万円~3,880万円

2LDK、3LDK、4LDK

62.28平米~82.93平米

総戸数 69戸

アルファスマート三条

香川県高松市三条町字悪所21番4、22番1、23番1、24番1、25番1(合筆予定)

2,800万円台予定~4,000万円台予定

2LDK、3LDK

68.86平米~81.30平米

総戸数 89戸

パークホームズ白島

広島県広島市中区白島北町4-6

未定

3LDK

68.17平米~85.58平米

総戸数 60戸

グランドパレス米屋町プライムマークス

山口県山口市米屋町1番

2,540万円~4,000万円

2LDK・3LDK・4LDK

59.61平米~86.41平米

総戸数 69戸

サーパス藤塚テラス

香川県高松市藤塚町二丁目

3,908万円・4,518万円

3LDK

71.87平米・82.57平米

総戸数 58戸

ソシオ戸坂

広島県広島市東区戸坂千足一丁目

3,590万円~4,060万円

2LDK+S・3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.59平米~76.81平米

総戸数 42戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ヴェルディ・プロムナード[祇園]

広島県広島市安佐南区祇園1丁目

3,578万円~6,238万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.08平米~90.01平米

113戸/総戸数 113戸

パークホームズ白島

広島県広島市中区白島北町4-6

未定

3LDK

68.17平米~85.58平米

未定/総戸数 60戸

アルファガーデン岡山城下

岡山県岡山市北区天神町10番1

未定

1LDK、1LDK+N、2LDK、3LDK、4LDK ※Nは納戸です。

53.72平米~157.61平米

未定/総戸数 145戸

レーベン松山市駅ALBIO TOWER

愛媛県松山市柳井町一丁目

未定

3LDK

68.42平米~122.34平米

未定/総戸数 73戸

クレイルタワー下関海峡あいらんど

山口県下関市細江町三丁目

2,090万円予定~1億円予定

1LDK・2LDK・3LDK

41.50平米~122.74平米

133戸/総戸数 133戸

ヴェルディ舟入南弐番館

広島県広島市中区舟入南四丁目

3,298万円~4,788万円

3LDK

70.84平米・72.62平米

44戸/総戸数 44戸

アルファステイツ笹沖

岡山県倉敷市笹沖字八反地680-9、681-1、687、688

未定

2LDK、3LDK

61.82平米~73.15平米

未定/総戸数 63戸

ソシオ宇品御幸(12/15登録)

ソシオ宇品御幸

広島県広島市南区宇品御幸一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.38平米~94.73平米

未定/総戸数 185戸