- 総合スレ
三井ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。三井ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.mitsuihome.co.jp/
■三井ホーム施主ブロガー
【TFamily】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/dyht2021/
[スレ作成日時]2013-04-26 20:58:34
三井ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。三井ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.mitsuihome.co.jp/
■三井ホーム施主ブロガー
【TFamily】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/dyht2021/
[スレ作成日時]2013-04-26 20:58:34
メンテナンスは内容細かく聞いてみたらやる事がドレンとフィルタの清掃のみ交換フィルタ代別途
分解清掃や調整みたいな一般的に想像するメンテナンス受けようと思うと別途十万以上
毎年しっかりメンテナンス受けていても故障時は実費で修理って聞いて
流石に内容と金額が見合ってないとアホらしくなってメンテ契約破棄しました。
私は故障時の保険かけて自分で清掃してます
全熱交換器の清掃は、フィルターを掃除するだけだから簡単と聞いたけど
違うのでしょうか?
全館空調を入れていても、熱交換換気も入れるものなんですね。
全館空調
熱交換換気
自然換気
この中から1つ選ぶのかと思っていました・・。
うちは一種換気のみで個別エアコンにしました。
換気フードが目立たなければ三種でもいいと思っています。
ところで、三井は住宅性能評価は希望があればとの事ですが、受ける方はほとんどいないそうですね。
住宅性能評価、私もそのように聞きました。
建売とかで、性能大丈夫?という感じの時に取ることが多いとも
聞いたので、三井ホームなら必要ないという判断なのかなと思いました。
長期優良住宅は申請しますが、メンテナンスをしっかりしていかなくては
いけないようですね。
みなさん、三井の提携ローンは利用されましたか?
強く勧められているけど、利息が安い分、何かデメリットがあるんではと疑っています。
利用しないことにしました。
三井ホームローン利用手数料というのが別途何万円かかかるし、
いろいろ比較したら実はそれほど金利安くなかったので。
三井ホームで建てた口コミを見るとほぼ100%地盤補強が必要になってるのですが、偶然でしょうか。
必要なかった方もいらっしゃいますか?ハウスメーカーによって基準も変わるのでしょうか?
やはりそうですよね、、、。
うちの周りはほとんどやってないけど、今から必要と言われそうな気がします。
セカンドオピニオンとかも考えた方が良いでしょうか?
ありがとうござます。
「恐らく必要ないけど、解体後じゃないとはっきりと分からない」と言われました。
たまたま見た三井で建てた方のクチコミで全く同じパターンで後から必要と言われた方がいたので不安になりました。
一般的にはベタ基礎のところは寛容で布基礎の場合厳しい傾向はあるようです
建て替えの場合、庭で見てくれたりしますが
あくまで参考ですので、わからないのはその通りですね
祈るしかなさそうですね
もし必要となるならおよそどれぐらいのコストがかかるか予め聞いておくのも手です
微力な牽制ですね
三井の地盤改良の要不要判定は厳しいんでしょうかね?
言われてみれば、ブログなど読むと改良されてるケースが多いですね。
うちも不安になって来ました。
地盤改良するかどうかは、地盤調査の結果で、何かの基準値があって決まるのでしょうか?
地盤調査をするのは外部機関だと思いますが、改良するかどうかを決めるのはハウスメーカー
ですよね。
本当は必要ないけれど、やったほうが利益が出るからやることにするとか
そんな操作もありえるのでしょうか。
2450: 匿名さん
地盤改良が不要なのにやるというよりは、必要なのにやらないケースのほうが
多いのでしょうか。
地盤調査会社からの結果を改ざんしてお客に伝えるということですか?
最近は地震で壊れて多くのH.Mは裁判で負けてますから改良の方向のようです。
地盤調査の判定は非常に曖昧ですから判定者の匙加減で大きく変わってしまいます。
一番問題なのは地盤調査の会社と地盤改良の会社が同じ事です。
地盤調査会社が判定して改良の有無を決める事が多いです、調査だけでは儲けは有りませんから、改良に持って行く。
前は地盤調査時に不要な地盤改良(データの改ざん)にならないようにH.Mの担当が立ち会いをしっかりしてました。
今はどうなのか知りません、8割が要地盤改良のようです。
http://www.polus-ie.jp/column/detail.html?GCID=15
>2453
生データを直ぐにコピーして貰う、または生データを写真に撮らして貰う。
下は体験した事です。
調査会社A社まとめ(立合いなし、工務店も立ち会っていないと後から知る)
詳細は略しますが最後は
表層地盤改良工を併用した上でのべた基礎の採用が適当と考えられる。
A社の結果で工務店は地盤改良の見積を取ろうとした、地形から地盤は悪くないと読んで再調査させた。
調査会社B社考察(立合い有り、生データのコピーを貰ってる)
詳細は略しますが最後は
現状の結果からは、湿式改良柱体(φ500.600mm、L=2.5~3m)による対応を推奨致します。
建築士と相談して表層を少し削るだけで済ました(残土処理は近くに移動で良いので10万以下で済んだ)
その後震度6の地震に遭ったが家は被害なし、残土処理で盛土したベランダの足近くが地割れして少し下がった。
工務店等は知らないから調査会社の推奨しますでも高額な地盤改良を施主に薦めると思います。
>>2451 匿名さん
>地盤改良が不要なのにやるというよりは、必要なのにやらないケースのほうが
多いのでしょうか。
注文は改良不要レベルでも必要との判定
建売は改良必要レベルでも不要との判定
に倒される事が多い
大手ハウスメーカの30棟程の分譲地で注文は全棟改良、建売は全棟改良無しも聞く
建売は安くなければ売れない、注文はバックマージンや訴訟リスク
スエーデンはランダムに杭立てて沈み見るから石の上で調査すれば改良不要
スコップで掘った場所調査すれば改良必要
調査会社の客は住宅会社で施主ではない
ひとい話だがこれが実態
地盤調査に、施主が立ち会うのでも効果はあるでしょうか?
生データをもらうとか、写真に撮ることができたら、
正しい判定をもらうことができるでしょうか?
契約後に営業のミスで「実はこれが出来ませんでした。」って事ありますよね?
そんな時三井ホームってどんな対応ですか?
差額はサービス?普通に追加費用ですか?
サービスと追加費用の中間。
かなり値引きはするけどゼロではない。
そこでなんとか納得するしかない、みたいな。
その代わりに別の物もサービスしてくれたりしたけど、
結局は出費のほうがちょっと多かったと思います。
2466: 匿名さん
三井ホームの社員の人みたいに的確な意見!
我が家も色々な事がありましたが、内容によりその都度対応は違ったので本当に
その通りだと思います。
2465さん、2466さん、2467さん
ありがとうございました。
参考になりました。
こちらはミスがあっても一切サービスは出来ないそうです。
上の人によるみたいですね。
三井ホームの注文住宅は
全て、ツーバイシックス
なのでしょうか?
ツーバイフォー住宅もある?
あと、ツーバイエイトの住宅も
できるのかなぁ。
ツーバイエイトもググルと、、、
いろいろでてきますねー。
三井で家を建てるとき、ちゃんと言われた通りの建材や塗料、断熱方法で建てられているか、素人が現場へ行ってチェックできるものなのでしょうか?
現場にはこまめに足を運ぶつもりでいます。
仕事付き合いで三井にした。そのため割引は良かった。
建築することにノープランで望み、わたしは仕事で半分も参加していない。わたしらが悪いところが多いので、話半分というより話一割程度と考えてください。
「金と時間はあるから、完成がいつになっても困らないから」と言ったが、担当が最初に決めたタイムテーブルを死守しようとしていた。人や資材のやりくりがあるから仕方ないとは思いますが。
担当は時間の経過と共に熱意とやる気がそがれ、カタログ見れば書いてあるようなことすら調べもしなかった。
途中途中で契約を交わして「この日以前のは変えられません」みたいなことをやったが、その変えられない変更をしないと不都合が出るんだろうなというのが多々あり、今困ってる。そこまで考えなかったわたしらが悪いが、設計士ならその辺考えて設計してよ。
設計図に、壁の中に中空の空間が多数あり、全部収納にした。というより「収納をできる限り取れ」って最初に言ったろ。
エネファームとキッチンの距離が異様に遠く、変えさせた。
「二階三階のお湯の水圧は弱いのでは?」と聞くも設計士「問題ない」と言うも実際弱い。
全館空調は自動で放置しているが、吹き抜けがあるからか上階が冷房、下階が暖房になることがある。
「浴室乾燥機付けてね」って頼んだら、電気式が付けてあった。ガス屋に「ガス式だったら割引あったのにねー」とか言われた。設計士「しらんかった」とのこと。
決めたコンセントの位置が微妙にずれていて、壁際が何ヵ所かあった。使いづらくてたまらん。
LANを全部屋頼んだが、portはあるものの一部接続されていなかった。
室内灯のon offで外に漏れる光量が変わり、室外灯のon offが起きる。
吹き抜けから光が漏れすぎて、後付けでカーテン付ける羽目になった。自動シャッターにすれば良かったが。最初からその可能性を言えよ。
外構そっちのけで家の設計やったので、駐車場が停めづらい。家の設計レベルでちゃんと家の位置ないし玄関位置をずらせばよかった。外構打合せやるころは、家は建ち始めているので、そんなものは変えられない。
アプローチに色んなものがあり、穴だらけ。アプローチ違うところに作れなかったのかいな。
入居後も度々直しに来て、メーカーから「純正パーツ使わないからですよ」と冷たく言い放たれていた。
どう考えても高額で不要なものを付けて請求してきたが、不要である理由・弁護士雇うので工事は確定するまで止めろなど伝えたら付けないことになった。現状で困ってない。
設計士は優秀は優秀だが、フィードバックをもらって次の仕事に活すことをしてないんじゃないか?と思いたくなる点がいくつか。
施工はあからさまにおかしいところはいくつかあった。現場が遠かったため、見にも行かなかったのも悪いとは思う。
三井ホームはジオエンジニアと言って基礎判定の社内資格化を20年以上実施しています。
書き込みにあるような隠蔽体質だとか改良を意図的に増やすなど行ったことはしていないです。
書き込みされている方の疑い深い人柄が出ているだけだと思います。
本質の話をします。
ジオエンジニアとは言え、判断に迷ういわゆるグレーの場合(改良するかしないか)は設計担当もしくは、設計責任者の判断によります。最後は本社。
そう、担当も責任者も人の子、後々傾いて施主への迷惑と会社の責任を考えると安全側に判断せざるを得ないのが実態です。
要は、傾く心配がほぼ無くても強気で要らないと判断するには、勇気がいるということです。
これは、どこの会社でも一緒です。
悪意のある会社はほとんどないと思います。
迷ったら改良かな、がこの業界なのです。
改良の有無は相談者を増やせば増やすほど責任が取れないので、安全側の判断になる傾向が強いです。迷うから相談する訳ですから。
業界向け(特に中小工務店)には、地盤ネットなどの会社が代わりに正しい(?)判断して、保証を付ける会社もあります。
ただ、これも責任問題と保証がかかわるので安全側の判断が多いと思います。
自衛策として。
最終的に購入者が出来ることは、営業担当からの説明だけではなく、設計担当者と設計責任者を同席させて、顔を見て話をしてもらうことです。
嫌味ではなく、普通に安心したいのでお会いさせて下さい、と言えばいいのです。
顔の見えない施主となるとついつい他人事になり社内でも事務的になってしまうので、身内の家を頼まれたという親身な気持ちが薄れます。
顔を出すとなれば、心理的に責任を感じるので中途半端な判断、担当任せの判断、安全寄りの判断にならずに、誠意をもった説明をしようと必死に検討した結果を伝えてくれるはずです。
これが、恐らくその土地でもベストアンサーなのだと思います。
必ず、責任者からも話を聞きたいと申し出てください。
これは、どの会社でも効果的だと思います。
社内のジオエンジニア??
三井ホームで地盤改良して建築しましたけど聞いたことないです
調査も含め全部外注で、調査結果に基づき杭打ちの提案見積もりも外注の会社がやってました
調査は外注ですよ。
その結果を見て判断するのは三井ホームの社内の人。
改良するとなったらそこからまた外注で、見積りやら改良工事やら、ということだと思いますけど。
うち今まさにそこんとこですから。
アポ守れないほど忙しいなら担当変わって
言いにくいだろうから店にはこっちから連絡してあげるよ
ってドタキャンされた時言ってやってから
あぶねー客だと認識されたのか以降すかされたこと一度もなかった
営業の歩合って引き渡し終わってから入るんだって 笑
2492: e戸建てファンさん
>営業の歩合って引き渡し終わってから入るんだって 笑
そうなんですか??
営業担当が途中で異動になって担当者変更になったんです。
前任はとても誠実でデキる人物でしたが、後任はイマイチです。
どちらの人に入るんだろー。
思いっきり天気予報雨なのに、コンクリート打設されたよ。
現場監督は「大丈夫です。」っ言ってるけど、こんなものかと悲しくなった、、、。
2497: 戸建て検討中さん
打設中に雨が降りましたか?
打設後5~6時間経過していれば降っても大丈夫ですよ。
翌日以降はむしろ恵みの雨です。水和反応でコンクリートの強度が高まります。
大和と数が違うかもしれないが、三井も建築基準違反です。
http://reviewbymrx.g3.xrea.com
こちらが指摘するまで知らぬ顔。
さらに、別のところでも本来ないところに基礎の穴。
その対応方法について住宅紛争処理からの指摘も、わが社は誰に何を言われようと、わが社の考えでしか対応しないと平然と言う会社です。お勧めしません三井ホーム。
三井ホームはまともに検査しません。していたら私の家のように、建築基準法違反しません。
口先だけの会社です。
http://reviewbymrx.g3.xrea.com
2502: 検討者さん
2500通りがかりです。
小雨であれば、水たまりができるほどにはならないように思いますが、
生コンの中の水分が上に上がってきてるだけではないでしょうか。
流し込んだコンクリート表面に雨粒の後がつくほどでしたか?
今の時期、5時間もすれば固まり始めるので疑問をぶつけるなら打ってすぐしか
ないと思いますが、現場監督が大丈夫と言うなら、それに反論するにはそれなりの
専門的知識と見解が必要でしょう。
我が家では基礎の段階から、各工程で第三者機関に検査してもらっています。
検査は合格していますし、施工についての考え方も間違っていないとの評価を
もらっています。
全ての現場がこの基準であることを願って
三井ホームを信じてみられてはいかがでしょうか。
>>2506 匿名さん
仕事でコンクリートを扱うものです。
結論から言えば多少の雨でも問題はありません。
バイブレーターは高周波を発生させて生コンクリートの気泡を抜くものです。
水が溜まっていたのでは無くてわざと基礎立ち上がり継目部分に水を掛けたのだと思います。
気温が上昇し打ち継目が乾燥したりしていると繋ぎ目が綺麗に繋がりません。
馴染まないので俗に言うジャンカが基礎底盤と立ち上がり部分つなぎ目に多発してしまいます。
その為に普通繋ぎ目部分に水を掛けます。
天候次第で生コンクリートの配合を変えれますので雨でも対応出来ますし今くらいの暑い時期でしたら急速な乾燥を防ぐ事が出来きクラック防止にもなりますから湿度を上げて打てて良かったと思います。
真夏日は水養生と言ってコンクリート打設面にわざと水を溜めて養生するくらいですから。
生コンクリートは化学反応を起こして硬化しますので水中でも固まります。
生コンクリートは化学反応で乾燥までに熱を発生しますので、更に外気温度が高く湿度も低いとクラックやジャンカ発生、強度不足になります。
過乾燥、高気温はクラック多発し返って強度が出ません。
良く天気の良い夏日や気温の高い日を生コン打設日和とか雨で打設を中止して欲しいとか言う素人さんがいますが完全な勘違いです。
ご心配なら基礎構造に影響の無い土間部分などを100パイでコア抜きして破砕試験してはどうですか?
各都道府県で公共の機関があります。
公共工事などでは当たり前にしている試験です。
私は今まで何万m3生コンクリートを打設しまして雨降りなど多数ありましたが公共機関の破砕試験で不適合だった事は一度も有りませんよ。
ご参考までに。
2509: 通りがかりさん
2491匿名です。
我が家は営業さん不在の設計打合せは1~2回だったと思います。
営業さんは同席していても金額を教えてくれるだけの存在の時もあったし、
いろいろと意見を出してくれたこともありました。
これまでの経験をいかして、間取りや外観のアドバイスをしてくれたこともあります。
設計とかICからは予算を考慮せずに提案されることもあったので、それをうまく
取り締まってくれるのが営業さんだった感じです。
こちらが言いにくい時に、「それだと予算が・・」と言ってくれるみたいな。
でも、営業さんのお仕事は見積りを作ることと次回の打合せの予約セッティングが
メインではないでしょうか。
言い方は悪いですが、当たりはずれもあると思います。
>>2512、2491 匿名さん
ありがとうございます。今 まさにお聞きしたいことのお返事を頂き参考になりました。
私の場合 設計士さんはかなり出来る先生のようで(設計に関してはこちらも満足しています)営業さんはお任せ状態です。
打ち合わせの際 社内にいても最初顔を出すだけ とか、次回の予定も設計士さんと直接予定をすり合わせています。
ICさんはまだお会いしていないのですが かなりのベテランらしく お会いした後は一段とお任せが続くのかと…
造作家具もそこそこあり、タイルやらグレードアップやら いくら設計士さんを信頼していても値段については突っ込んだ話にはなりません。予算もあり造作家具の部材の値段とか知りたいのですが そんなに変わりませんよ?との電話の返事のみで 少しゴールが見えないまま進んでいるように感じます。
私達夫婦共働いており、また営業さんも忙しいのかな?…と少し遠慮していたのかもしれません。
営業さんにお話してみようと思います。
ありがとうございました。
三井の造作ってMOS?とか言ったかな
見積もりもらいましたけど横900位の吊戸一つで30万くらいしてました。
うちの場合は造作の図面上がった時点で金額提示されてましたけど
金額が教えてもらえないっておかしな話ですね
玄関ポーチを役物付きたいタイル張りにしたらプラス50万くらいでした
経験上契約後のアップグレードってだいたい想像を超える金額してますよ。
ベテランのICさんは要注意ですよ。
三井のICは年齢層高めで、ベテランぽい人が多いです。
我が家も「大ベテランでお客さまからも好評のICさんです」と言って紹介されました。
提案力もベテランですが営業力もベテランで、素敵な提案にセレクトされる物は
値段が高いです。
安いものもありますがやはり安っぽいので、先に素敵なものを見てしまっていると
残念な気持ちになります。
素敵なアクセントクロス、タイル、照明、カーテン、装飾レール、、。
素敵なものはとにかく高いです。
カーテンなんて薦められるままに選んだら余裕で100万近くいきました。
初めに予算を伝えておきましたが、あまり気にしてもらえず、
金額がイマイチわからないまま打合せをして、後から見積りを見てビックリ
というのがいやになり最低限だけお願いすることにしました。
造作付けるなら契約前に全部言って見積りに入れてもらって
まるごと値引きしてもらってから契約しないと。
契約後は値引きしないから。
あと、値引きのマジックがかかった造作とかを契約後に内容変更すると
マジック解けて定価に戻るから注意です。
で、「契約時の見積りと違う!」って言ってみても
そういう時たいてい契約時の営業は異動してるから。
なるほど、だから頻繁に異動させるんだね
こんなに県外に異動のあるハウスメーカー珍しい
ICは5%の歩合だから必死で勧めて来ますね
IC必死ですよー。
カーテンて儲けどころみたいで、初回の打合せの時からカーテンカーテンてアピってました。
でも結局「カーテン高すぎるから他で買います。」と言ったら慌てて「だったらカーテン
レールだけでも。」とか言って、やたら高い装飾レールを必死に勧めてきました。
もう、オシャレだから勧めてるんだか高いから勧めてるんだかわかんないよ。
無地のクロスがいいって言ってるのにやたらゴテゴテした花柄のクロス勧めてきて、
もちろん無地より高いんだよね。
皆さま 貴重なご意見ありがとうございます。
三井の造作、オプション 想像の上をいく値段ですね。
夢だけ膨らませて 最後にバッサリ諦めるのは虚しいので その都度 営業さんに確認しながらすすめていきたいです。(営業さん 来るかなー? 苦笑)
契約後の値引きがないことはないですよ。
契約時に契約後も契約前の値引きと同率の値引きをする約束で契約すれば、契約後の値引きもしてもらえます。
[三井ホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE