- 総合スレ
三井ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。三井ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.mitsuihome.co.jp/
■三井ホーム施主ブロガー
【TFamily】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/dyht2021/
[スレ作成日時]2013-04-26 20:58:34
三井ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。三井ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
【公式サイト】
https://www.mitsuihome.co.jp/
■三井ホーム施主ブロガー
【TFamily】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/dyht2021/
[スレ作成日時]2013-04-26 20:58:34
施主検査の有無は、担当者と施主の感覚の差も有ったと思うな。あってはならないことですがね。担当者は施主検査のつもりでも、施主にしてみれば簡単な取説程度、と感じることはあるでしょう。特に何らかのトラブル後は。対策としては、担当者が、最初に「施主検査を行います。」と言い、チェックポイントが書かれた用紙を基に、一つ一つ丁寧に行う事だろうよ。簡単なことだけど大切だよ。新築ハイになっているときこそ、冷静にならんとな。担当者も手抜きせんと、誠実に実施せんとな。
それにしても、ここのデザインは、とても良いと思うね。歳取って来たので庭に二間に水回りをつけたような小さな平屋を建てたいな。予算900万では、無理かな。
坪単価
2019年の物ですが
このブログも参考にしてみて下さい
大和ハウス 115万
積水ハウス 106万
住友林業 102万
パナソニックホームズ101万
ヘーベルハウス100万
ミサワホーム93万
三井ホーム83万
一条工務店77万
桧家グループ66万
ヤマダホームズ62万
タマホーム54万
https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html
そうなんですね、広いお庭を持っておられる方々ってけっこうおられるんですね。羨ましいです。
やはり平屋は庭があったほうがしっくりくるだろうなと思います。
今どきの平屋はとてもお洒落で快適に住めそうな感じの家が多いなと思います。
三井ホームの平屋は平屋という名前が似合わないほどお洒落だなと思いました。
アメリカンハウスとかそんな感じがします。
三井ホームで建てています。
上棟がおわり屋根張りをしています。
そして壁なんですが昨日雨が降りました。(大雨ではない)
そして今日合板の上から防水シートを張っていました。おそらく昨日雨で濡れたと思います。ビショビショではないと思いますが…
その状態で防水シートを張っていっても大丈夫なんでしょうか?
欠陥だらけの家が建ちました。
1部屋、コンセントが全くない部屋。
和室のクロス、内直角のところがなだらかなカーブでクロスが貼られていた。
2階の廊下のボードが波打っている。
台風の後、雨漏り多数。なぜか1階からも雨漏り。原因を尋ねたら『最近は異常気象で想定外の雨が多いから』とのこと。
玄関のドアの金具を受ける方、何度も削って金具がぶらぶら。
3連のコンセント、ボードが4連の大きさで空いてるけれども、クロスは3連なので、触らないとわからない。
などなど。
旦那が休みの度に修理の立ち合いをしていたけれども、休みの度に家で大きな音での補修、疲れ切って『修理なんかもういい』となりました。
我が家は2階建てです。
ちょっとひどい雨が降るたびに2階ではなく、1階の壁から雨漏りがしてきます。
三井ホームさんがおっしゃられるには『最近は異常気象で、想定外の雨が多いから。普通の雨だったら大丈夫です。』とのことでした。
我が家では毎年想定外の降雨がやってきます。
残念な下請けとそれをチェックしない現場監督ですね
コンセントのない部屋は図面通りなんでしょうか?
図面通りなら施主も確認不足かなぁ
そんな設計する設計士も大分残念な方ですけど
うちも全館空調の結露で一階の天井カビてきたときの言い訳が異常気象だった
追っかけていったら一回の天井ほぼなくなって
調査協力したら無駄に引き伸ばされて未だに天井穴あきっぱなし
工事保険入ってないから持ち出しで経費がないとかいう理由でとんでもなく無茶な要求してくるし
人に迷惑かけることなんとも思ってないよこの会社
昨年まで三井ホームを信頼していました。三井ホームで築27年の2軒目です。昨年11月、ベルックスルーフウインドウから雨漏れがあり2回目のメンテナンス時期でもあったので三井ホームに依頼しました。原因はシール、防水の劣化ではなく水切り鉄板に穴が開いておりコーキングで補修されてて今回はコーキング剤の劣化で浸水してました。
前回のメンテナンスも三井ホームに依頼、日本ベルックスを名のる方が工事をされました。三井ホーム回答はいつ誰が開けたか分からないので無償、保証修理はできない。有償なら修理を受け付けるとの対応です。施工時に工事ミスがあっても一時的にでも保つような補修すれば施主には報告しない。修理受付、入金履歴はあるが完成検査時の画像等記録はない。納得がいかず、弁護士に相談すると「誰が見ても明らかに人為的に開けられた物、しかし、裁判になるといつ誰が開けたのかをこちらが証明しないといけないので難しく、時間、費用を考えれば補修費の方が安くなる。三井ホームに修理を依頼する場合は施工時にはつきっきりで見てないと安心できませんねw」との事で私もそう思います。担当営業は現在、在社していない。アフターメンテナンスの方々も転勤か退社かは分かりませんがコロコロ変わってます。住宅関連業界はこんなものかもしれませんが・・・!?
[三井ホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE