100さん
そうなんですよね。
豊中は穏やかな人ばかりですからね、2.30年前なんて学力や教育環境
でも理想的な地域でしたよね。
最近思うのですが、そもそも「平和ボケ」は戦後GHQの洗脳だったんだろうなと。
いくらなんでもここまで政治や世界情勢に無関心なのはオカシイと思うんですよね。
最近、うちの親はポスティングなどして動いてます。
誰かがやらないと始まらないですからね。
No.102さん
情報ありがとうございます。やっぱりマンションなんですね。ダイエーが大型の店舗になったらなと思ってたので少し残念です。立地的に梅田まですぐだし、場所も込み入ったところだから難しいのかな。仕方ないですね。豊中駅付近は賑やかになりそうですね。
豊中駅前は医者がたくさん住んでいて非常に環境豊かなところですね。
病名の転帰・診断根拠・指導内容
診療録の書き方のポイントと注意すべき事項
感冒・急性腹症など急性疾患、感染症が数か月にわたって転帰のないレセプトも問題☆
レセプトの作成後、提出前に担当医がカルテとの【突き合わせ点検】をする必要があります。
>あと末広町1丁目の駅前はきれい。中に入っていくとゴチャゴチャしてる。
末広町3丁目は、豊中岸部線沿いがいい。
末広町って、さあ。年齢層の幅が広いチンピラがうようよしてるよ。
昔の豊中駅周辺はよかったなあ。ニチイがあって、中川ムセンや和光電気があって(マツヤ電気も一時期あったっけ)、ダイエーも活気があった。ワコーレの近くの楽器店もなかなかよかった。
ありがとうございます。 空港で測定しているのなら高くなりそうに
思いますが、大丈夫なのでしょうか? 高温記録で吹田とか伊丹は全然
出てこないのに豊中だけ出てきて変に思っておりました。
昔から豊中に住んでますが、豊中は駅前開発の話が出るたびに、市場や商店が反対をして発展できなかったと祖母や両親から聞いてます。阪急百貨店がくる話も昔ですがあったとか。でも市場や商店街の猛反対に合い、没になったそうです。
住民からすると市場や商店関係者は、豊中駅前開発の癌であると言う人は多いです。
チェリオビルなど本来の持ち主を株式化すればいいと持ちかけて皆で乗っ取ったと聞きますし。
できれば市場や商店もこの際一掃して、もっと素敵なお店がいっぱいきてくれたらいいのにと思います。
せっかくの素敵なマンションが建つのだからまわりもいいお店が増えたらいいですね。
豊中には線路を挟んで東と西にわかれている。
西には玉井腸町など綺麗なところもあるが、立派な解放会館がある・・・・・。
東側は汚い商店街が多いが解放会館と無関係な場所。昔から豊中に住んでいる人たちは西側は避ける
そういう点でもザ・パークハウスは立地はよいと思う
マストメゾンは設備仕様が賃貸レベルなのと、地権者の多さ、
階下のテナントの多さではないでしょうか。
内装はかなり安っぽいとスレで書かれてましたね。
私も当初検討していましたが、とてもじゃないけど落ち着いて住める分譲マンションには思えなかったです。
駅がとても近いのは良いなと思います。
その分、人通りも多いので、セキュリティがしっかりしているのはいいのではないかな、と。
エレベーターに乗り込むときにもセキュリティゲートがあるので
ちょっと面倒と思いつつも安心です。
ただ周りの雰囲気を知るためにも、夜間もよく現地を観察した方が良さそうですね。
公式ホームページのランドプランを見てみましたが、確かに敷地は複雑な形をしていますね!
外観のデザインはすっきりしていますが、設計にさぞ苦労があったのではないかと感じました。
構造についてですが、床暖房部分はコンクリートスラブと仕上げ材の間に遮音クッション材を
入れた直床だそうですが、それ以外の床は二重床なのでしょうか?
焼肉屋が2件隣接していて排気口がマンションを向いているとなると臭いが気になりますね。油も含んでいるでしょうからやっかいです。24時間営業している安居酒屋も客層がどうなのかによりますね。日中から酔っぱらいがいるとなると、子育てにはあまり向いていない立地でしょうか。
不思議な形をした外観ですが、間取りは斜め部分のあるFタイプ(他にもあるのかな?)を除いて、なんとかまともにまとまっているようで、斜めの部分もそれほど気にならない程度ですね。
141さん
お子様がいらっしゃるのならもう少し駅から離れた地域を
オススメします。
長年豊中に住んでますが正直、豊中駅前は年々治安悪化してますし
雑多過ぎます。
北摂の住環境を求めるなら豊中駅前は避けた方が良いかと。
駅前には多くの商業施設や飲食店が多くあるしエトレ豊中の行けば生活に
必要なものはほとんど揃えることが出来ますからね。利便性は確かにいいと思います。
他には大阪・梅田まで乗り換えなしで11分で行けて大阪空港にはモノレールが
利用できアクセスも良好です。
後は治安の問題となりますが駅から物件まで近くまず一般の人として
普通に暮らしているのならなんら問題はないと思います。
もしかしてマンション増加中のエリアでしょうか、他にもいくつも同じアドレスを見た気がします。
同時建設集中だと比較が大変なのですよね、でもそれが楽しかったりもして。
ここは中規模という位置づけで良いですか。
大小をスルーして真ん中をとる良さを見出したい物件です。
トピックスに和室でもエアコン設置可能(バルコニーに面していない和室にもエアコン設置が可能)と出ていますが、
どういう事でしょう。
室外機はどこに取り付けられるのか・・・?
室外機1台で、エアコンが2台設置できると言うマルチエアコンと言うものでしょうか。
窓に面していない和室は、天井内にエアコン用の配管用のスペースを先に確保しているので
普通のエアコンで大丈夫ですよ。室外機をどこに置く予定なのかは図面に書いてあるはずです。
「機種に制限がある」というのは、うるるとさららの様な加湿機能がある物だとそれ用の配管が増えるので
スペースが足らなくなって通せないということかと。
しかしそんなやっていて当然のことをわざわざHPのトピックス書くことですかね?
問い合わせが多かったのかな?