長らく空き地になっていたところですね。
日照権の関係のチラシが周辺にたくさん貼られていたのですが、それは解決されたのでしょうか。
読売ランド前駅は周辺に何もないというか、よく言えば自然の多いのんびりしたところなので結構ファンは多いですよね。
広告では4建てのように建物が掲載されていますが、
実際は地下1階、地上3階らしいので注意が必要ですね。
(地下は日が当たらない??)
「訳アリの土地」については、周りを流れる川に関連することのようです。
安いことにはそれなりの理由があるということでしょうか。
地下に住むには水没と関係なくちょっと敬遠しますね。地下が駐車場だったら気にします。それほどこの辺りは揺れないみたいですね。ただ日当たりの問題は地域の方に肩身の狭い思いで通行しなければならないのは。ゲリラ豪雨など気象の変化が激しい昨今、水量を気にしながらというのも心配になりますね。そのあたりも調べて建設しているとは思いますが。
現地見に行ったけど水没は心配なさそう
水没を煽る看板立ってたけどいつの話よ?って感じ
普通に考えて目の前の堀が氾濫するとしたら下流一帯アウトだよ
むしろプライバシーと日照的にはいいと思った
半地下が怖いのは氾濫よりゲリラ豪雨
排水量は確認したほうがいいと思う
南から日差しの入るタイプもありますが面白い形していますね。コンパクトですが値段もそれほど高くないし、駅にもちかく、
商店街が駅の向こう側なのが残念ですがその分騒がしさは軽減されるのかも知れないので確認してみたいです。
一建設が購入者のことを考えてるわけないでしょ
新子安の物件では用途地域は商業地なのに、隣に面する側に平気でリビングを配して
案の定、隣には投資用マンションが建って、購入者が泣き寝入りさせられるような
デベロッパーですから。
法律の範囲内なら客を騙してもOKくらいにしか考えてませんよ。
買い物するという事を考えると、駅を超えていくので少々遠く感じてしまう事があるかもしれませんが、
移動手段に関しては問題なさそうです。
周辺の環境は坂道が見られるので、将来の事を考えると足腰が気になるかもです。
ちょっと前になりますが、価格につられ見に行ったんですが、いかにも迷惑そうに応対されました。
休みだがわざわざ来ているとか、お茶ひとつ出ずに、空調もつけずコートを脱げなかった。手袋も。
でもってあとは買え買え買え買え買え買え買え買え買え買え。
半地下北向きの独居房でしたが、まあ価格もそれなりですのでそんなもんでしょうか。
上京したての苦学生じゃないのでパスでした。
半地下北向きの独居房ですか~
なんか想像しちゃいました。
そういう部屋にぴったりの生活をされている方もいるだろうなとも思いますけど。
ホームページに572万円ダウンの案内が出てますけど、Bタイプの間取り図が
見られないのが残念です。
いくつか間取りが見られますが、変形の部屋が多いですねぇ。