東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-07-14 01:57:23
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

[PR] 周辺の物件
シエリアタワー南麻布
ルネグラン上石神井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 71660 マンション掲示板さん 2024/01/21 10:11:59

    >>71657 口コミ知りたいさん
    はい、そのような自己紹介レスが来るのは承知の上です

  2. 71661 マンション掲示板さん 2024/01/21 10:48:49

    23区内はしばらく良いマンションは発売されないようですね。三田ガーデンヒルズが最後です。
    次は5年くらい先でしょうかね。

  3. 71662 匿名さん 2024/01/21 11:12:00

    液状化関連リンク集

    東京都液状化予測図
    https://doboku.metro.tokyo.lg.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/lhmap2.asp...

    液状化履歴地図 - J-SHIS 地震ハザードステーション
    https://www.j-shis.bosai.go.jp/labs/liqmap/

    2011 年東北地方太平洋沖地震による東北地方の液状化発生と土地条件
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaee/14/2/14_2_124/_pdf


    東北地方太平洋沖地震による関東地方の地盤液状化現象の実態解明
    https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000043569.pdf

    2011年東北地方太平洋沖地震における関東地方の液状化被害調査
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejseee/68/4/68_I_1250/_pdf

    埋立地の液状化の歴史
    https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F...

  4. 71663 匿名さん 2024/01/21 12:58:31

    >>71657 口コミ知りたいさん
    んなことない、何度も気持ち悪い投稿は悪

  5. 71664 マンコミュファンさん 2024/01/21 13:01:08

    >>71643 評判気になるさん
    近くの商業施設に子供連れて行ったり、自分の習いごとしたりだが?
    都心や湾岸はイメージより住みやすいよ

  6. 71665 坪単価比較中さん 2024/01/21 21:43:28

    郊外の住宅地周辺で生活が完結するならそれでいいけど
    大半の人は都心へ電車通勤するわけだからな
    ターミナル駅で乗り換えもするし朝夕の混雑は激しいし

  7. 71666 マンコミュファンさん 2024/01/21 21:57:24

    俺の資産は少しずつでも伸びている
    しかしそれ以上にマンション価格は高騰し、俺の人生は終わりも見えつつある

    もう持ち家は無理なんだろうな
    ローンも20年が限度だろう

    悔しいよ
    無念だよ

    言い訳だとか努力不足とも言われるだろうが、1970年代生まれは本当に人生ハードモードだ

    賃上げなんて若手だけ
    40以上の賃上げなんて見込めない

    俺はもう、挫けそうだよ

  8. 71667 通りがかりさん 2024/01/21 22:30:19

    >>71666 マンコミュファンさん
    才能は認めるがそろそろ違う芸風を見たいな

  9. 71668 マンション検討中さん 2024/01/21 22:45:54

    >>71667 通りがかりさん

    俺のリアル人生を芸風で終わらせないでくだされ

  10. 71669 匿名さん 2024/01/21 23:17:55

    マンションの土地が液状化すると資産価値ゼロになるし基本建て替え。古いマンションは気をつけた方が良いです。

  11. 71670 匿名さん 2024/01/21 23:21:41

    >>71659 匿名さん
    豊洲や有明あたりのタワマンも倒壊するリスクが高いのか。
    大惨事だね。

  12. 71671 匿名さん 2024/01/21 23:24:48

    地盤次第ですね。土地が液状化しなければ問題ないですよ。

  13. 71672 匿名さん 2024/01/21 23:32:10

    埋立地なんだから液状化しないわけがない。
    できて100年ちょっとしか経ってない即席ラーメンみたいな土地なんだよ。

  14. 71673 マンション検討中さん 2024/01/21 23:34:52

    想像だけど、新耐震は震度6強~7で倒壊しない基準だから、大地震が1回なら杭が破壊されても倒壊はしないんだよ。
    しかし新耐震のマンションでも、東日本や熊本地震で杭基礎が破損して傾いた例がいくつかあった。
    地中の杭が壊れて傾いたら住むことはできないので取り壊すしかない。2回連続で震度7クラスが来たら新しい湾岸タワマンでも倒壊するかもしれない。

  15. 71674 匿名さん 2024/01/21 23:37:42

    能登でも液状化で鉄筋コンクリートの建物があっさり倒壊してる。

  16. 71675 名無しさん 2024/01/22 00:10:08

    >>71673 マンション検討中さん
    地震リスクを言いたてる人には、じゃあ貴方はどこに住むの?現実的な選択肢教えてって聞きたくなる。

  17. 71676 匿名さん 2024/01/22 01:10:36

    >>71675 名無しさん
    貴方はちんちくりんの屁理屈を言いますね。
    南海トラフ地震は近々来ることすら理解できないのですか?
    その際にどんな状況になるかも危険回避ができない思考なのでしょうか?
    南海トラフ地震に関して勉強されたほうが良いと思います。
    どこに住むのではなく、一旦どこにセカンドハウスを借りたら良いか、購入したらよいかです。
    ライフラインは止まり、復興まで何年もかかるでしょう。
    おれは今、セカンドハウスを考えてます。
    関東から近く、安く購入できる物件または賃貸。
    できれば新幹線駅がある所が良い。

  18. 71677 マンコミュファンさん 2024/01/22 01:23:15

    >>71668 マンション検討中さん
    71667とは違う人ですが、私もファンです。
    でもマンション買ってほしい。ギリギリローンでいいんで。で、そこからのぼやき芸も見たいの。

  19. 71678 匿名さん 2024/01/22 01:58:20

    >>71665 坪単価比較中さん

    大半ってこたあない 誰もが丸の内や霞ヶ関に通うわけじゃない。
    ちなみにオレは横浜。

  20. 71679 匿名さん 2024/01/22 02:09:43

    >>71676 匿名さん

    こういうことを書くと、また男嫉妬の激しい淋しい奴が文句言ってくるけどw
    自分には熱海と軽井沢(いずれも新幹線駅)に別宅があります。
    勿論、夏の暑いときとか仕事でストレスが溜まったときに、フラッと出かけてリフレッシュできるし
    昨今はリスクマネジメント上も、正解かなと思っています。
    中古なら安いので、自宅予算を2千万ほど削って二つの家を持つというのはアリですよ。

  21. 71680 匿名さん 2024/01/22 02:13:54

    >>71676
    南海トラフ地震が おこるだろうってことはわかるけど、
    何時? いつ おこるの? そんなにビビっていたらマンションは買えない。

    1年後に来るかもしれないし 50年後かもしれない。 50年後だと
    死んでるだろうし、 あぁぁぁあの時買っておけばよかったって思うより
    買って まぁ、しょうがないねつて 諦める方が自分の人生だと
    納得が出来る人生になるけどね。 

  22. 71681 匿名さん 2024/01/22 02:28:35

    事故にあうから飛行機や車に乗らないって言ってるようなもん
    今を生きたらいいよ

  23. 71682 匿名さん 2024/01/22 02:28:40

    >>71679 匿名さん
    まだおれはセカンドハウスがありません。
    今候補は越後湯沢です。色々考え中です。

  24. 71683 評判気になるさん 2024/01/22 03:48:04

    >>71676 匿名さん
    関東から近くで、地震リスクがどれ程変わるのか?
    日本に住む限り、地震リスクなんかそんなに変わらない。割り切れるか気に病むかの差でしかないと思ってます。

  25. 71684 通りがかりさん 2024/01/22 03:58:28

    >>71677 マンコミュファンさん

    ぼやきどころか、俺の魂の慟哭なんですが・・・

    同じように思ってる人も少なくないと思うんだけど

  26. 71685 匿名さん 2024/01/22 04:59:21

    地震だけでなく富士山の噴火というリスクもある。風向きにもよるがかなり広範囲に影響が出る。別荘を買うなら京都以西だろうな。

    https://bosai-lab.com/disaster-prevention-guide/effects-of-volcanic-as...

  27. 71686 匿名さん 2024/01/22 05:29:25

    >>71685 匿名さん

    西日本は阿蘇山や雲仙眉山がリスク
    https://gendai.media/articles/-/91740?imp=0
    https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/calendar/185/

  28. 71687 マンション検討中さん 2024/01/22 05:31:09

    能登の地震 2020年~2024年(2023年12月くらいから見ると恐ろしい 7分45秒あたり)
    これを見ると、中小規模の地震が数多く起きても地震の力が分散されることはなく、大地震は小さくならないことが分かる。
    中小規模の群発地震から大地震を予測できないのだろうか。


  29. 71688 匿名さん 2024/01/22 06:11:27

    >>71682
    越後湯沢 駅の近くであれば良いけど、
    車でないといけない場所だと、最悪です。
    そんなに雪が降る所が良いのか、わからないな。
    雪かき大変なのに。

  30. 71689 匿名さん 2024/01/22 06:25:51

    北海道の内陸は台風もこないし地震もほとんどない。雪も日本海側ほどドカ雪じゃない。

  31. 71690 評判気になるさん 2024/01/22 09:31:43

    >>71668 マンション検討中さん
    リアル人生が反映されているからこそ、その素晴らしい芸風なのですね
    こちらも心して読まなくては

  32. 71691 匿名さん 2024/01/22 09:31:57

    >>71688 匿名さん
    駅近で考えてますけど何か?
    リゾートマンションは雪かきするの?
    北海道行くほうが大変だと思うのに。
    化石の思考の爺さんではだめだな。
    保険と思えば高くない買い物だ。

  33. 71692 口コミ知りたいさん 2024/01/22 09:33:48

    >>71687 マンション検討中さん
    分散はされてます
    ただあまりにエネルギーの差が大きいので分散されていないように思えるだけです

  34. 71693 マンション検討中さん 2024/01/22 09:34:49

    >>71679 匿名さん
    熱海も軽井沢も噴火やばくねーか?

  35. 71694 口コミ知りたいさん 2024/01/22 09:37:39

    >>71679 匿名さん
    別荘の管理費って月5万くらい掛かるよね
    おれはそれでやめた
    二軒も維持できるのすごい
    都心億ションも持ってるんでしょ?
    ランニングが月20万か
    とても真似できません

  36. 71695 口コミ知りたいさん 2024/01/22 09:56:58

    地方に持つ2軒の別宅を誇るよりも、いつでも泊めてくれる友達が地方に二人居る、そっちの方がよくない?

  37. 71696 通りがかりさん 2024/01/22 10:06:33

    高層マンションや高層ビルが倒壊したことはないし、日本の高度な建築技術をもってしてそんな大惨事はありえないというのが常識です。

    9.11のワールドトレードセンター崩壊で数千人が犠牲になりましたが、例えば新宿や大手町等の高層ビル群が倒壊すれば、ドミノ倒しになって本当に東京の街が消えるような大惨事になります。

    しかし誰が震度6-7の地震に何度も耐えられると証明してるでしょうか?直下地震では震度6-7の本地震や余震が何十回と続きます。これには恐らく耐えられない。

    まず、最初の揺れでダンパーや免震ゴムが破壊されます。そうなると長周期地震動で揺れ続ける高層ビルやタワマンは基礎部から中央にかけて鉄骨や鉄筋コンクリートが徐々に破壊されていきます。そして、徐々に耐震機能が失われた状態になり、遂に倒壊の可能性が極大化するのです。

    皆さんタワマンを購入する際、大地震が起きたらダンパーが壊れることで揺れを吸収して構造物を守るだとか、壊れたら交換となる、と言った説明を受けられたはずです。

    残念なことに、直下地震では壊れたまま余震が無慈悲に続くのです。交換の時間的余裕等ありませんし、大地震で壊滅状態の中で交換対応するなんて不可能です。部品供給や製造は寸断されますし、業者も被災して動けません。なす術がないままどんどん壊れて倒壊していくしかないのです。

    一番安全といわれている最新の耐震性能を誇る強固な高層ビル・タワマンも、実はこういったシナリオが考えられ、一番危険な場所・存在になりかねないのですが、そうなったら大都市は終わりなので、誰も触れたがらないタブーなのです。

    日銀や政府の破談はないという神話と同じように。
    さぁ貴方方はこのシナリオがありうると思いますか?

  38. 71697 匿名さん 2024/01/22 11:10:23

    セカンドねぇ。
    自分でメンテなんかする気にもなりませんね。
    今の世の中所有する事がトレンドとは思えませんし。
    リフレッシュでフラッと行きたいなら、
    カビくさくない、いつも綺麗にしている、サービスの行き届いたホテルを選びます。

  39. 71698 匿名さん 2024/01/22 11:17:46

    別荘は庶民が持つと、掃除に行くだけの場所にしかならない。
    ものすごい金持ちでいつも掃除をしてくれる管理人を雇えるようにならなければ意味がない。

  40. 71699 匿名さん 2024/01/22 11:44:28

    >>71697 匿名さん
    誰がトレンドの話をしましたか?
    とんちんかんな回答は不要だよ。
    メンテもできない、何もできないようなかたは
    物を大事にできるはずもない。
    ようは何を手にしようが宝の持ち腐れだね。
    何もできない爺さん。情けないね。
    熱海、軽井沢に別宅があるなどの行動力があるかたのほうが俺は見習いたい。
    ただ津波、噴火のことも考えそこは選ばない。
    俺は保険としての物件購入を考えているだけだよ。
    5万が高いのか?アパートでも5万以上じゃないのか?
    5万が高いだの言われると話す気も失せる。

  41. 71700 eマンションさん 2024/01/22 13:44:24

    >>71696 通りがかりさん
    >直下地震では震度6-7の本地震や余震が何十回と続きます。
    そりゃ可能性ゼロではないでしょう。
    だけどそんな研究聞いたことがない。
    この一文だけでまともな書き込みではないと分かる。

  42. 71701 匿名さん 2024/01/22 14:06:53

    阪神大震災でも東日本大震災でも熊本でも能登でも液状化して倒壊した建物は相当多い。技術の問題じゃ無くて地盤が緩んだら建物は倒れる。

  43. 71702 匿名さん 2024/01/22 14:36:39

    >>71699 匿名さん

    メンテできない、ではなくて、したくない、です。
    滞在する際にホコリ取り、帰る時にちゃんと片付け、あーいやだ。
    持ってたから言えるんですよ笑

    別に買えばいいじゃないですか笑
    とめませんよ。
    トレンドじゃないって書いただけで、それが正しいとかそうしろなんて書いてませんし。

    それこそとんちんかんな回答は不要です。

  44. 71703 マンション掲示板さん 2024/01/22 14:55:19

    >>71679 匿名さん
    二千万円キャッシュで持っとく方がよほどリスクマネジメントになるわ

  45. 71704 匿名さん 2024/01/22 14:56:52

    別荘もつ人は、大切な資産にカビを生やすような、モノグサは居ないよ。
    むしろ連休に宿を取る方が面倒。旅館や高級ホテルも行くけど、それは妻が疲れているときだけ。でも時間縛りや規則でがんじがらめで自分には合わない。

    別荘は二箇所で、マンションの管理は、プールや温泉、などの共益管理費で払っている。山荘型の方も別荘地の管理費はしっかりとられ、清掃代(風通しを良くする立入りや落葉掃き、水道管の凍結防止処理など)も含まれている。
    敷地内も値段の割に広く、高木が百本位、隅には小川も流れる山林で、殆どは自然任せ。建物に掛かる部分だけ業者に伐採を依頼する程度。
    マンション管理費は高いけど一軒家はそれほどでもない。
    栗や胡桃、山桑など収穫できて、BBQもOK、石油ストーブもあるけど敢えて薪ストーブなど不便な生活を楽しんでいる。自分は野生動物好きで、庭に何が来るかワクワクする。(庭には啄木鳥やオオルリ、ゴジュウカラとか、リス、テン、鹿、猿、時には猪など色々やってくる 星野リゾート近くには熊も出る) 夏涼しくエアコン・扇風機もなし。
    たまには友人を呼んで、近くでゴルフやスキー、テニス、ハイキングもするし、子供がピアノをやるので一緒に合奏もする。親戚の別荘も直ぐ近くに数棟あり、夏に集まるのも恒例。(隣は某上場企業創業者の別宅、徒歩数分で元総理別宅もある)
    家やウッドデッキのニス塗りも自分でやる。薪割りは流石に大変なので近くで買うけどだるまストーブは暖かい
    被災の心配は全く考慮せず。心臓や脳疾患で突然逝く確率の方が高いから。

    因みに湯沢方面は夏の山登りとスキー場数カ所には近いからよく通ったので、土合、土樽、岩原、湯沢界隈は馴染みがあるけど、スキーよりも温泉と谷川連峰や苗場山の登山拠点にいい。マンションは激安なだけに、管理費滞納者が多く、共用施設のマナーが今一なのと、ゲレンデが皆こじんまりして雪質のベストな時期は場所により限られることで、断念した経緯があります)

  46. 71705 匿名さん 2024/01/22 15:19:33

    >>71703 マンション掲示板さん

    リスクマネジメントで、このインフレ時代に現金はないわw
    それなら、いつでも引き出せる投信に回すのがセオリー。
    うちも自宅現金はわずか、普通預金も100~200万に抑え、毎月金が入れば即株や投信、貴金属などに回す。
    金融リテラシーがある人の殆どは、現金を全金融資産の1、2%位に留めているのじゃないかな
    元本割れを恐れる余り、機会損失で現金の価値をここ数年で半減させてしまっていることに何故気づかないのだろう。
    時々所得隠しのため大金を箪笥預金する老人が強盗被害に遭うけど、俺には信じられんw

  47. 71706 口コミ知りたいさん 2024/01/22 16:59:11

    >>71705 匿名さん

    昔東京から車で2-3時間のところに別荘があったが、自然の中にある家って尋常じゃないくらい虫が入ってくるのよ。
    暖炉や、窓や壁の隙間、トイレや水洗の排水溝、換気扇。
    1シーズン放っておいて訪れたら、もーーーえらいこっちゃよ。

    まずカーテン開けると、死んだ拳大の巨大な蛾がバッサバッサ床におちてきます。小さな虫、ダニは無数。
    お布団とかはダニにくるまって寝るようなもんですよ。

  48. 71707 マンション検討中さん 2024/01/22 17:00:27

    >>71706 口コミ知りたいさん

    蜘蛛が一番厄介かな。
    いや蟻や得体の知れない小さな虫、ムカデに比べたらまだ可愛いかも

  49. 71708 坪単価比較中さん 2024/01/22 21:00:30

    別荘は虫や掃除やメンテがと言っている人は無理、その手間を楽しめる人じゃないとね。何でもそうかな

  50. 71709 通りがかりさん 2024/01/22 21:17:40

    妻が疲れている時は

    奥様あっての別荘暮らしですよ大事になさってあげてください
    掃除やBBQに他のファミリーとの御交流 ご負担さぞかし

  51. 71710 坪単価比較中さん 2024/01/22 23:10:18

    >>71705 匿名さん
    余裕が無さすぎて投資も上手くいかないか。金が必要で株や投信を現金化してたら負けるでしょ。考え抜いても***みが多いんだから。

  52. 71711 匿名さん 2024/01/22 23:38:16

    >>71706 口コミ知りたいさん

    それは羨ましい。自分は昆虫少年でもあるのでどんな蛾が来るか見ると楽しい。
    クワガタも飛んでくるだろうし。
    軽井沢だと窓さえ開けなければカマドウマしかいないし。(あれはバッタだから)
    でも窓とかしっかり網戸で侵入口さえキチン対策(忌避剤とか)播いとけば大丈夫かと。
    そんな自分もGとムカデとドクガ、スズメバチだけは勘弁だけど、まず見ないし。
    別荘以外じゃ宿に泊ったとき、ムカデが靴の中にいて、踏んづけたことがある(噛まれなかったけど)
    宿の周りの藪を探検していたらスズメバチにいきなり首を刺されたこともあった。でも大したことない。
    蜘蛛なんか手でそっと掴んで逃がせばいい あれは蠅や蚊を食べてくれるから殺しちゃ駄目よw 
    怖いと思わず、可愛いと思えば向こうも害を加えない。

  53. 71712 匿名さん 2024/01/22 23:49:08

    >>71710 坪単価比較中さん

    投信は数日でいくらでも現金化できるし、ネット口座に移せば(支払日に間に合えば)
    ここぞのタイミングでいくらでも勝負できるけどね
    只自分は、長期に保有する程配当も多くなるし、何%上がれば売るとか、毎年幾らまで利確して終りと決めているのであまり気にしない。
    昨日も日米とも上がり、株とREIT、インデックス投信併せて百万単位で上がったけど
    未だ未だ我慢w

  54. 71713 マンション検討中さん 2024/01/23 00:04:47

    >>71705 匿名さん
    話の流れが違う
    災害時のリスクマネジメントとして別荘別宅という実物資産がよいのかいつでも現金として使える金融資産がよいのかという議論だろ
    言葉の端をひっ捕まえてここぞとばかり自分の得意話を延々と続けるのは老人の得意技
    いい加減に自覚しなよ

  55. 71714 匿名さん 2024/01/23 00:17:03

    それだけ液状化で、倒壊するのであれば、
    すでに ねずみの国は 倒壊しているはず。
    あそこ一体が液状化しているのに、建物はそれほど被害はない。

    確かに排水や下水の配管はダメージをおっているがね。
    タワマンが倒壊するイメージが 全然ないんですけどね。

  56. 71715 名無しさん 2024/01/23 00:18:11

    >>71707 マンション検討中さん
    蜘蛛は益虫ですよー。殺しちゃダメー。
    20センチ大に成長した蜘蛛がいた時期はゴキブリ全く出なかった。
    まー、20センチの蜘蛛とゴキのどっちを取るかという究極の選択ですが。笑

  57. 71716 マンション検討中さん 2024/01/23 00:43:27

    液状化する地盤+長い杭基礎
    この組み合わせは最悪。震度7程度の大地震が2回連続で起きたときのリスクはこれくらいか。
    10% の確率でマンションが傾き住めなくなる。
    1% の確率でマンションが倒壊して死ぬ。

    東日本大震災では東京は震度5程度だったから大丈夫だった。
    南海トラフでも最大で震度6だから、おそらく大丈夫。
    怖いのは活断層が地表まで出てくる直下型地震。

  58. 71717 坪単価比較中さん 2024/01/23 00:50:57

    >>71712 匿名さん
    投資スタイルにもよるか。
    我慢はどれくらいします?オレは日米とも5%上がれば売り出すと思うけど。

  59. 71718 匿名さん 2024/01/23 02:46:36

    杭基礎は液状化で破断したら建物終わり。杭の長さは関係ないよ。杭の長さより地盤の堅さの方がはるかに重要。理想は液状化の起きないベタ基礎。

  60. 71719 匿名さん 2024/01/23 03:07:43

    >>71715 名無しさん

    それはアシダカグモですね。正に家の守り神です。
    あとゲジゲジも(ムカデも)ゴキ退治してくれるね

  61. 71720 検討板ユーザーさん 2024/01/23 03:09:50

    マンションは上がってますね。
    普通の家庭では、都心5区はもう買えないでしょ。
    それでも上がるのは、内外資産家の資金の行き先が無いからでしょう。
    今、都心3区では、100平米5億時代です。
    大手ハイブランド物件はそれ以上。

    3年後、100平米10億もあるのかもしれませんね。

  62. 71721 匿名さん 2024/01/23 03:15:06

    >>71717 坪単価比較中さん

    私はその時の現金の必要な事情でかわるかな。例えば子供の学費を納入するタイミングとかREITがプラスになっていれば引き出すし、株だと30%上昇してからです。
    でも年間の上限超えたら持ち越しします。なので回転は余りよくないかなw
    また、その会社との繋がりを崩さないよう、最低100株は残すようにしています。
    トヨタとか5分割されたりしたけどねw
    絶対額の安い成長見込株は、損してもずっと塩漬け。
    残った株は3倍くらいになっているのもあります。株主優待や配当金もあるしね。

  63. 71722 匿名さん 2024/01/23 03:27:40

    >>71718 匿名さん
    杭は水平方向の力に弱いので、杭が長いと支持地盤までの距離が長い分、液状化する土砂の量も多くなって横揺れで折れやすいよ。
    直接基礎が一番いいけど、妥協しても杭は20mまでだな。

  64. 71723 匿名さん 2024/01/23 03:41:31

    杭が破断するリスク考えたら杭の長さは関係ないよ。地盤が液状化したら杭5mでも破断して建物アウトでしょう。むしろ5mで上物を支えてる方が怖い。

  65. 71724 坪単価比較中さん 2024/01/23 04:18:04

    >>71721 匿名さん
    なるほど、半分くらいは時間を味方にしてか。オレも時間を軸かな。

  66. 71725 検討板ユーザーさん 2024/01/23 05:09:07

    >>71720 検討板ユーザーさん

    どんなに高くても、最後は価格は下がるから、下降曲線カーブはきつい。売れないと翌月数千万値引きとかもあり得ますよ。

  67. 71726 マンション検討中さん 2024/01/23 05:13:02

    >>71713 マンション検討中さん

    確かにアセットの別荘の話をしてるのに、過去の経験こら虫や掃除のインパクトが凄すぎてアセットより害虫の話ばかりしてしまったわ。
    でも山に近い別荘はなんでいったって、アセットよりは虫被害が最大のテーマだから、居住性とか資産性とかそんなものは人々が虫に嫌気をさして吹き飛んでしまうのですよ。
    家は管理しないとすぐダメになるからね。
    ゴミが溜まればどんどん虫が湧く。虫の糞で埋め尽くされる。どんどん虫の多さと環境悪化が酷くなる。

  68. 71727 匿名さん 2024/01/23 05:43:24

    液状化
    10% の確率でマンションが傾き住めなくなる。
    1% の確率でマンションが倒壊して死ぬ。

    どこから出てきた情報なんですか?

  69. 71728 匿名さん 2024/01/23 05:44:32

    港南が有明より安いのは液状化リスクが高いのも理由の一つだと思う。

  70. 71729 匿名さん 2024/01/23 06:58:19

    >>71723 匿名さん
    液状化したら必ず杭が破断するわけではないよ。液状化で地表の土砂が流れても杭だけで建物を支えられるから沈下や倒壊することもない。
    液状化に加えて、側方流動などで杭に横方向の力がかかると破断する危険性が増す。

    安心できる“杭打ち”の深さ
    https://www.dailyshincho.jp/article/2015/11130835/?all=1

  71. 71730 匿名さん 2024/01/23 10:20:40

    >>71726 マンション検討中さん
    別荘はあまりアクセスが悪いとダメだね。雪深い山奥とか、夏場はいいけれど冬なんか四駆でないとたどりつけないし、大雪で閉じ込められることもある。八ヶ岳のあたりとか持っている人がいるけれど利用頻度はあまり高くない、行けるのはお盆休みぐらいかな。

    ここは富士山噴火は目を瞑って、熱海あたりに別荘を構えるのが一番ラクチン。多くの別荘は津波の想定被害地域より上に建っている。それに思い立ったら東京駅や品川駅から30分そこそこだもん、花火大会があった翌朝に新幹線で別荘から定時に出社できる近さ。普段使えてなんぼでしょ、別荘は。

  72. 71731 匿名さん 2024/01/23 11:57:20

    金塊購入して、リフレッシュはサービスの行き届いたホテル、ってのはダメなの?

  73. 71732 匿名さん 2024/01/23 12:23:34

    >>71718 匿名さん
    >液状化の起きないベタ基礎
    日本語で頼むわ

  74. 71733 マンション掲示板さん 2024/01/23 12:24:20

    >>71731 匿名さん
    金塊は有事にはそう簡単に現金化できないっす!

  75. 71737 マンション検討中さん 2024/01/23 13:31:29

    >>71735 マンション掲示板さん
    基礎構造に液状化は起きない
    液状化が起きるのは地盤

    ひらがなでかいたほうがいいかな?

  76. 71738 匿名さん 2024/01/23 13:38:45

    >>71733 マンション掲示板さん

    土地は簡単に現金化できるの? しかも天変地異があった土地で。

  77. 71740 eマンションさん 2024/01/23 13:49:42

    >>71739 匿名さん
    悔し紛れだなおいwww

  78. 71742 匿名さん 2024/01/23 14:29:04

    >>71730 匿名さん

    熱海は最近街がリニューアルされて若い人が来るようになったので、しばらくは要注目だね。
    虫嫌いさんも熱海の海際のマンションなら安心。
    只少し値段が上がっているので、駅からもタクシーや路線バスで10分の範囲に広げれば(多賀とか)、安くて景色の良い中古物件も余っている。
    新幹線で金曜夕方会社から直行、土日は温泉、夏はプールや海に浸かったあと地魚をつまみに、子守歌は波の音、月曜の朝普通に起きて出勤。
    出勤も、下手な郊外より早く着くし、テレワークならここで仕事すればいい。
    (うちの会社は住民票移せば定期代が出るけど、普通は新幹線通勤は無理かな)

  79. 71744 匿名さん 2024/01/23 14:35:19

    >>71733 マンション掲示板さん

    有事に現金があっても、買えるモノはないよ

  80. 71745 匿名さん 2024/01/23 14:55:37

    ベタ基礎をしらないなんて・・
    マンションさんの余りの無知さ加減には正直驚いたわw
    ↓これ見てよく勉強しなさいw
    基礎の基礎だよw
    https://www.sakurajimusyo.com/guide/28702/

  81. 71746 マンション掲示板さん 2024/01/23 15:09:45

    >>71745 匿名さん
    ベタ基礎だと液状化は起きないそうですよwww

  82. 71748 匿名さん 2024/01/23 15:20:50

    >>71742 匿名さん
    基本的に熱海駅駅近だけ上がってるので伊豆山とか多賀は安いですよ。
    熱海駅駅近は既に都心の相場になってますね。

  83. 71749 匿名さん 2024/01/23 15:23:07

    法人の所有だと交通費が経費化できるので人気ですね。

  84. 71750 坪単価比較中さん 2024/01/23 22:33:38

    >>71744 匿名さん
    有事は株買いのベストタイミング、リーマン、コロナと数年後には数倍になる。だから現金は必要だと思う。その時に資産を現金化しても大損するから現金は重要。

  85. 71751 マンション検討中さん 2024/01/23 22:56:09

    熱海は地震怖くない?
    すごい土石流流れてたよね?

  86. 71752 通りがかりさん 2024/01/23 23:09:52

    俺が希望する中古物件の価格が上昇しているとの通知がきた。
    中央線都内駅徒歩10分圏内の物件だ。

    誰だよ、五輪後に下がる、その後に都心以外は価格が下がるって言ってた奴は?

    信じた俺がバカだったのだろうが、あの時買っていればまだ手が届いたはずなのに、今になっては高嶺の花になっちまった。

    もう生きる希望もない。
    結婚や子を持つことも諦め、せめて一国一城の主にだけはなってみたいと頑張ってきたってのに。

    俺に望めることと言えば、せめて苦しまずに最後の時を迎えたいってことしかない。

    俺の給与が若手と同じようなペースで賃上げされていれば買えたんだ。
    なんだって時代はいつも氷河期世代の心を逆撫でするようなことをするんだ?

    犠牲にでもなんでもなってやる。
    だからせめて生殺しではなく、一思いに介錯してくれよ・・・

  87. 71753 匿名さん 2024/01/23 23:29:21

    東日本大震災の時に液状化したような土地はかなりリスク高いと思いますよ。

  88. 71754 匿名さん 2024/01/23 23:30:38

    熱海は相模トラフが怖い。
    南海トラフでは最大5mの津波だが、相模トラフだと14mの津波が来る。

  89. 71755 匿名さん 2024/01/24 01:53:24

    死因
    関東大震災 火災
    阪神淡路大震災 家屋倒壊
    東日本大震災 津波

  90. 71756 通りがかりさん 2024/01/24 02:46:49

    都心マンションに加えてセカンドハウス(リダンダンシーハウス)を持つとしたらどこがいいでしょうか?

    1. 71757 マンション検討中さん 2024/01/24 03:20:13

      >>71752 通りがかりさん
      新築マンションの掲示板で言うべきことじゃないかもだけど、独身で子供いないなら賃貸で全然オッケーだと思うけどダメなの?
      財産残すべき子供いないなら賃貸の方が後腐れなくて良くない?マンション買うこと思ったらそこそこいい分譲賃貸借りれると思うよ。
      最近やたらこのスレでも天変地異を恐れてる話題多いけど賃貸なら引っ越せばいいし。壊れた箇所はオーナーがなおしてくれるから楽チンよ。

    2. 71758 匿名さん 2024/01/24 03:27:55

      セカンドハウスとか、別荘とか なんでリゾートばかりが出てくんのか。
      埼玉でも、いいんじゃねーの。鴻巣あたりだったら、地盤も固いでよ。
      川越とか、津波も来ないだろう。 まあ、風向きによっては
      富士山が爆発したら、噴煙の被害は出るかもしれんが。

      大体、毎年 梅雨の豪雨で死んでる人がいるんだし、
      自然災害を怖がっていたら日本に住めねーってえの。

      自然災害込みで、俺は日本に住みたいと思うし、マンションも
      購入したよ。 

    3. 71759 匿名さん 2024/01/24 04:24:00

      お、 中古でいい物件出てきた。

      ガレリアグランデ
      価格  7990万円
      間取り  2LDK
      専有面積 68.12m2
      方角 北東
      階数 17階

    4. 71760 匿名さん 2024/01/24 04:35:04

      >>71758 匿名さん

      安さに負けて、熱海と軽井沢を買った自分がいうのもなんだけど、本当に欲しかったのは、実は湘南。

      逗子や鎌倉なら通勤もできるし、リゾ-ト気分も味わえる。
      石原慎太郎や加山雄三、タモリみたいに、余暇は船に乗って波間に漂うのが本当の極上生活。
      家は戸建だけど、湘南ならマンションでいい。
      駅からは遠いけど、葉山芝崎のマンション、逗子マリーナのマンション、油壺(シーボニア)のマンション、浦賀(ヴェラシス)のマンションのどれかに鞍替検討中。

      (参考 逗子マリーナと油壺シーボニアのマンション↓) 
      https://www.riviera.co.jp/marina/seabornia/living/

      (葉山 芝崎のライオンズマンション↓)
      https://alekto.co.jp/archives/property/lmhayamamarinvyu-2
      ただ一寸高いw

    5. 71761 匿名さん 2024/01/24 04:40:52

      >>71751 マンション検討中さん
      >すごい土石流
      まああれはほぼ人災でしょう。
      気にする人はハザードマップを見て危険な場所はよけるといいだろうね。
      例外もあるが市街地より離れた山の中とかが危ない傾向にある

    6. 71762 匿名さん 2024/01/24 04:46:07

      逗子とか駅近なら考えてもいいかな

    7. 71763 eマンションさん 2024/01/24 04:52:33

      >>71754 匿名さん
      伊東、熱海は津波は10~18mだったはず。
      海水だから後々厄介。

    8. 71764 匿名さん 2024/01/24 05:07:46

      湘南も 10mクラスの津波が来るよね。
      藤沢、鎌倉あたりは壊滅しそう。

    9. 71765 マンション検討中さん 2024/01/24 05:15:47

      >>71760 匿名さん
      逗子マリーナ高いね!東京並み!
      マリンリゾートの趣味とかあれば快適ライフだろうけど。

    10. 71766 マンション検討中さん 2024/01/24 05:17:04

      過去から学ぶべき事を軽視はどうなのかね。
      東日本大地震も過去にも被害があって堤防を越える訳がないと思い込んで被害が増えましたよね。過小に考えないほうが良いよね。

    11. 71767 匿名さん 2024/01/24 05:19:36

      そんなこと言ってたら、どこにも居られない
      リゾートなんか、年間で高々1,2週間だし
      飛行機乗ってもぶつけられるしw
      ドライブ時間も長いから、事故に遭う方が余程怖い
      会社に居る時間も馬鹿にならない。うちなんか超高層なので揺れたらアウト
      海外は物騒だし
      そうなると、やっぱり山手高台のベタ基礎の我家が一番安全だw

    12. 71768 匿名さん 2024/01/24 05:30:28

      >>71760 匿名さん
      なら言うな。黙ってろや

    13. 71769 評判気になるさん 2024/01/24 05:41:31

      >>71768 匿名さん

      何怒ってんの? けつの穴が小さいぞw

    14. 71770 匿名さん 2024/01/24 05:43:00

      >>71767 匿名さん
      お前は団地住まいだろ笑
      嘘つくな笑
      毎日毎日、張り付きやがって笑

    15. 71771 通りがかりさん 2024/01/24 06:50:08

      >>71769 評判気になるさん
      大きいといいことあるの?

    16. 71772 名無しさん 2024/01/24 07:14:48

      >>71757 マンション検討中さん

      ダメってわけじゃないよ
      今の時期にでもマンション買いたいと思えるような資金状況だし、賃貸でも破綻はしないと思う

      でもね、持ち家の経験がない者にとって、一国一城の主ってのは憧れなんですよ

      若い世代ならそんな憧れはないんだろうけど、氷河期のオッサンには、やっぱり憧れなんだ

      憧れに手が届かず、無念

    17. 71773 口コミ知りたいさん 2024/01/24 08:56:39

      >>71770 匿名さん

      貧乏生活は辛そうだな。
      でも逆恨みして事件起こすなよ。

    18. 71774 口コミ知りたいさん 2024/01/24 08:57:54

      >>71771 通りがかりさん

      そりゃ、お通じがいいに越したことはない(笑)

    19. 71775 通りがかりさん 2024/01/24 09:05:13

      >>71772 名無しさん

      氷河期のせいにばかりしてはダメ。
      その世代でも、しっかり稼いでいる奴は沢山いる。
      ビズリーチにでも登録して、今の職場はさっさと辞め新しい仕事にチャレンジすればいいよ。
      失うものはないんでしょ?

    20. 71776 eマンションさん 2024/01/24 10:19:43

      >>71775 通りがかりさん

      失うものっつったらこの身と命、
      あとはマイホームへの憧れくらいだぜ

      だがこの年齢で転職はキッツイのが現実

      運用で逆転狙う方がまだ可能性があるってもんさ
      幸い頭金として貯めた種銭くらいはあるからの

    21. 71778 検討板ユーザーさん 2024/01/24 10:42:31

      >>71774 口コミ知りたいさん
      漏れるやろ(笑)

      ほんとにこの慣用句、意味不明やわー

    22. 71779 匿名さん 2024/01/24 10:56:48

      >>71775 通りがかりさん

      何もしなくても安定イージーモードの人は氷河期世代には少ないかもしれないですが、いつの時代にも評価されるためにはそれなりの努力や行動力が必要。
      環境のせいにばかりしていると、本当にそこから抜け出そうという努力や行動を自ら捨てているということですね。

    23. 71780 検討板ユーザーさん 2024/01/24 11:11:06

      >>71776 eマンションさん
      マイホームへの憧れもわかる気はするけど、買って失うものもあるのよね。
      自由はかなり失うかも。売ればいいとは言っても賃貸ほど身軽ではない。
      初めてマンション買った時、ホントにこの物件で良かったのか新築鬱みたいになって心療内科にかかってしまった。それくらいローンの重圧ってあるよね。

    24. 71781 匿名さん 2024/01/24 11:27:53

      >>71773 口コミ知りたいさん
      お前はいつも名前をコロコロ変えてるんだよな笑
      お前の汚い団地生活に憧れもないし逆恨みもない笑

    25. 71782 匿名さん 2024/01/24 12:02:18

      一国一城の主、なんて昭和の価値観。
      今の若者は持ち家には拘らない。

    26. 71783 評判気になるさん 2024/01/24 12:25:00

      >>71780 検討板ユーザーさん
      新築鬱、お疲れさまでした
      ちなみになったのはいつごろ?
      ぼくは引き渡し前が鬱っぽい感じでした
      本当にこれでいいのだろうかと
      でも入居しちゃったらそんなの消し飛びました(^o^)

    27. 71785 名無しさん 2024/01/24 12:52:13

      >>71783 評判気になるさん
      7年くらい前かな?
      新築マンションって説明聞いてから申し込みまでって時間ほとんどないじゃない?
      でもモタモタしてると良い部屋がなくなっちゃうから人生で最も高い買い物なのに勢いで決断しないといけない。そのくせ買ってから入居までが長い!その間に色々と気になる点が出てきてこれで良かったのかと迷いが生まれて鬱っぽくなってしまった。
      私も入居したらおさまりました。笑
      そういう人、多いと思うわ。マリッジブルーとかと似てるかもね。

    28. 71786 検討板ユーザーさん 2024/01/24 13:56:42

      >>71785 名無しさん
      こちとら契約後にコロナ勃発!!!
      マンコミでも「リモート時代到来で都心マンション半額に!」なんて無責任な書き込みが溢れててほんと鬱でしたわ
      例えば>>25050書いた人、息してる?

    29. 71787 匿名さん 2024/01/24 14:48:47

      また今日もWCTの人が発狂してるけど、どんなに次長が発狂しても、臭くて汚い港南が環境の良い有明に勝てることは永遠にないですよ。

    30. 71790 口コミ知りたいさん 2024/01/24 14:56:19

      >>71782 匿名さん

      区分所有でも一国一城の主といえるのか?

    31. 71791 匿名さん 2024/01/24 15:07:34

      >>71770 匿名さん

      俺に喧嘩売っている?
      お前こそ黙ってろ。どうせ金も所帯もないんだろw
      それにお前みたいなクズリストラ人間と一緒にすんなよ
      お前みたいに人の幸せを妬む奴はトコトン人に嫌われて
      孤独死する運命だ。自分でもわかっているだろうが。

    32. 71792 ご近所さん 2024/01/25 01:44:27

      セカンドハウスで沖縄の北谷に検討してるんだけど沖縄を選ぶ人って少ないのかな?

    33. 71793 匿名さん 2024/01/25 01:51:05

      次長だか次郎長だか知らないが一体何と戦ってる?

    34. 71794 匿名さん 2024/01/25 01:54:21

      家は3回建てないと理想の家にならない

      って言葉があるくらい。 1回買っただけでは
      ここはこうしておけばよかったなーって所がいっぱいでてくる

      なので、買った時からリフォームの資金をためていますよ。
      こうしたいって意見をノートに書きながらね。
      次のリフォームでこうしておけばよかったを半分減らす。
      って考えてたので、あまり鬱てきなことはなかったな。

    35. 71796 評判気になるさん 2024/01/25 05:08:44

      >>71792 ご近所さん

      いいよね沖縄。俺も座間味ややんばる含めて何度通ったか数え切れない(ハワイより楽しい)
      沖縄もマリーナが安く海が綺麗、釣も大物が狙えるので、釣り人、ダイバー、ヨット乗り、水上スキーヤーにも人気が高い。
      (釣人もダイバーも、中古ボートを中古車並の破格で手に入れて、乗り回す)
      それに湘南の係留費は年100万超だけど、現地は30万。飛行機代も何往復してもお釣りが来るから、船を東京や大阪から移して乗る人も多い。
      北谷だと、那覇空港からだと片道5千円だから短期ならオープンカーをレンタルすると楽しいよ。
      ただ、あっちは蜘蛛がでかく、害はないけど虫とトカゲ(ヤモリ)嫌いは注意。
      ハブもいるけど俺は出くわしたことはなかったw
      (ということで、俺も検討したけど宜野湾マリーナがいつも満杯で断念。田舎はどこも安いけどね)  

    36. 71797 マンション比較中さん 2024/01/25 06:09:00

      東京23区の新築マンション平均価格 初めて1億円超える
      2024年1月25日 14時28分
      不動産の調査会社のまとめによりますと、
      東京23区で去年1年間に発売された新築マンションの平均価格は
      1億1483万円と初めて1億円を超えました。
      調査会社は、資材価格の高騰などを背景に工事費が上昇したことに加え、
      利便性が高い都心でのマンション開発が相次いでいることが影響したとしています。

    37. 71798   2024/01/25 06:53:14

      コメント見て 相手のことを金がないとか、悪く言う人いるけど
      そんなのコメント見ただけじゃわかんないでしょ。

      スレの中で多少の見栄を張ってお金持ちのふりしてもいいんじゃないかな。

      今時、1億持ってても 金持ちとは言えないけどね。
      俺も含めてだけど、1億のマンション買えるけど、でもそれは
      買えるというだけで、ローンの支払いやそれに見合った生活水準を
      維持できるかっていうと無理だね。

      年収 1,000万 嫁と子供2人の4人家族、金融資産 5,000万、
      ローン残債 2,000万、僕自身は頭が禿げてることを除けばいたって普通のおっさん 
      そんなに高くないマンション買って、つつましく暮らしてますよ。
      教育費の捻出に苦労し、小遣いはすべて昼のワンコインでランチ、飲み会はほぼ欠席

      だから、せめてコメントで金持ちになったような気分になるくらい
      いいんじゃないかな。

      要するに マンションが高すぎるんじゃぁぁぁぁ
      マンション下がるか給料上がるか どっちかしてくれぇぇぇぇ

      すみません、サラリーマンのボヤキでした。
      失礼します。

    38. 71802 匿名さん 2024/01/25 08:40:39

      高い都心だけの平均で1億円ではなく
      23区全体の平均が1億円だからな

    39. 71803 匿名さん 2024/01/25 09:21:42

      >>71801 匿名さん

      日本人サボりすぎ。生きるの必死な他の外国諸国にマジで抜かれちゃうぞ。
      モーレツに働くんだよ。頭使って。
      金を、外貨を稼ぐんだよ。体張って!

    40. 71804 坪単価比較中さん 2024/01/25 09:39:31

      23区平均1億は世界標準からするとまだ安い気がする。8年前くらいに海外マンションよく見てたけどパリNYは普通に4~5億してた。バブルも入ればまだ上がるし世界標準を超えて下がるとしてもたかが知れてそう。もうちょい上がれば日本買いも無くなるな

    41. 71805 マンション掲示板さん 2024/01/25 10:52:12

      >>71798  さん
      年収1,000万 嫁と子供2人の4人家族、金融資産5,000万、
      ローン残債2,000万

      これで1億のマンション買えますか?
      年収1000だとちょっと厳しいと思います

    42. 71809 匿名さん 2024/01/25 12:53:43

      東京23区マンション、初の1億円超え 年間平均価格、超高額物件押し上げ
      1/25(木) 14:03配信

      https://news.yahoo.co.jp/articles/1981826f14fd3e27853eb9f0693b2a82f961...

      不動産経済研究所が25日発表した2023年の東京23区の新築マンション平均価格は1億1483万円となり、年間で初めて1億円の大台を超えた。

      港区などの都心部で超高額物件が多く売り出されたのが主因。首都圏(東京都、神奈川、埼玉、千葉各県)全体の平均価格も8101万円と過去最高を更新した。建設費や人件費の高騰も価格を押し上げた。

      23区の平均価格は前年比で39.4%上昇した。バブル経済末期の1991年に付けた最高値(8667万円)を大幅に上回り、過去最高を更新。昨年は最高額が45億円の「三田ガーデンヒルズ」(港区)をはじめ、富裕層向けの1億円以上の高額物件が23区の発売戸数の3割超を占めた。 

    43. 71810 マンコミュファンさん 2024/01/25 13:11:46

      >>71808 匿名さん
      そういうのが褒め言葉に感じる人らしいよ

    44. 71812 評判気になるさん 2024/01/25 13:59:34

      >>71803 匿名さん

      今のZ世代も非正規組も将来悲観しすぎで馬力弱いし、成金オッサンもマンション相場に浮かれすぎ。
      楽して座して儲けようなんて、考えがセコいんだよ。
      俺は今でこそ複数不動産に金融資産、親ガチャにも恵まれたけど、昔からの努力の賜。
      会社に入れたのも勉強の積重ねの結果だし、仕事はコンサルでキツいけど相応の報酬はあった。
      (一日13H労働、自ら全国の現場に通い、徹夜で何十枚も講演資料や提案書(パワポ)を作る日々)
      でも歳とれば、健康優先。というか身も心もポンコツだし、欲しいモノも手に入れたので、無茶はNG。
      仕事はあくまでも片手間に、投資・家族との会話・趣味の3本の矢で、人生の残りを楽しむよ。

    45. 71813 匿名さん 2024/01/25 14:21:45

      >>71808 匿名さん

      無視したほうが良い。電車のなかとかで一人でブツブツ言ってる薄気味悪い人。とつぜんカバンからナイフとか取り出すかもしれないから離れるようにしてる。あれと一緒。

    46. 71815 匿名さん 2024/01/25 15:27:32

      >>71814 匿名さん

      近寄らないほうが良いと言われてるのはあなた。

    47. 71818 マンション比較中さん 2024/01/25 23:16:26

      新築マンションが1億円超の時代になったから
      中流の上クラスでもローンは大変なんだよな
      23区は諦めて千葉か埼玉の駅遠物件を探した方がいいかもしれない

    48. 71819 マンション掲示板さん 2024/01/25 23:30:09

      >>71818 マンション比較中さん

      普通に生活してりゃ1億程度のマンションくらい買えるだろってのが今の政治のスタンスです
      買えないなら奴隷でも古事記でもやってろってことです

      ちょいと利上げして外国人の不動産取得制限すればいいだけなのに、それをしないってことはそういうことです

      今の相場でマンションを買える人だけが人権を持つ国なんです

      そのうちマンション買えない層の選挙権も剥奪されるかもしれません

      僕はもう、絶望しています

    49. 71820 匿名さん 2024/01/25 23:53:40

      >>71819 マンション掲示板さん
      今アメリカではあなたのような人がトランプを支持してアメリカをぶっ壊そうとしています。欧州で極右のポピュリズム政党が躍進するのも同じ理由です。いずれ日本もぶっ壊れてしまうかもしれませんね。

    50. 71821 匿名さん 2024/01/26 00:02:26

      >>71820 匿名さん

      ご指摘のとおりです
      既に資本主義の限界です

      これからは本当の意味で
      「新しい資本主義」
      が必要です

      それが何かは分かりませんが

    51. 71823 匿名さん 2024/01/26 00:53:04

      >>71805 さん

      今住んでるマンションを売ればですよ もちろん

      僕が言いたかったのは 今住んでるマンションを買わずに
      無理して 1億のマンションを買っていたら ってことです。

      ローンの事前審査も通り、ギリギリ買える金額だったけど、
      自分の生活水準が維持できないと思いやめました。

      結局、7,000万程度のものにしました。

    52. 71824 マンション掲示板さん 2024/01/26 01:41:06

      >>71818 マンション比較中さん

      新築にこだわらなければ、いくらでもマンションのストックはあります。むしろ人口に対してマンションは余りすぎています。
      リノベ物件なら安く快適に最新設備に囲まれて住めます。

      でも新築がいいんだ!o(`ω´ )o
      高くて買えねえ!o(`ω´ )o

      贅沢したい、文句ばかりの人は何か大きく間違えてますよ

    53. 71825 名無しさん 2024/01/26 01:44:31

      >>71824 マンション掲示板さん

      もうデベもコストや利益のためにも、普通の人に対する住宅インフラ供給ビジネスからは徐々に離れ、富裕層のための高級物件開発にシフトしてます。

      23区でパークタワーなら買えたのに、はもう過去の話。

      いや中古築古なら沢山ありますよ。

    54. 71826 評判気になるさん 2024/01/26 03:24:43

      >>71824 マンション掲示板さん

      リノベ築古は維持費で将来設計メタメタになるんじゃない?

    55. 71827 匿名さん 2024/01/26 04:14:42

      築50年のリノベ物件賃貸で住んでたけど別になにも問題なかったよ。丁寧に管理されてるし、いまだに売買されてる。将来はどこもそうなるんじゃない。

    56. 71829 匿名さん 2024/01/26 06:20:13

      >>71828 匿名さん

      港区もアドレスによってピンキリ。港 南 行ったことあります? 今日もWCTの人が発狂してる
      嫌悪施設、汚物処理、悪臭、オイニー、下水、バキュームカー、次 長、風俗マニア、自作自演、

    57. 71830 匿名さん 2024/01/26 06:22:14

      次長は昔から風俗がめちゃくちゃ好きなんだよ。三田や白金だけじゃなくて、色々なスレを風俗ネタで荒らしているから、マンコミの風俗王って呼ばれてる。

    58. 71831 マンコミュファンさん 2024/01/26 06:57:21

      マンコミってNGワード設定できないのかな?

    59. 71832 名無しさん 2024/01/26 07:24:39

      >>71831 マンコミュファンさん

      極端なものは***と表示されたり投稿できなかったりしますが、NGワード登録リストがザルなのは運営のタイマンですね。
      やる気ねーのよ。言っても削除はしないわ、関係ないのは消すわ、本当訴えたいくらい適当だし恣意的だし、方針もなくその場その場でバイトに任せてるんだろい

    60. 71833 名無しさん 2024/01/26 07:28:33

      >>71826 評判気になるさん

      管理費あがってもたかがしれてますよ。
      そもそも都内新築物件の半額どころか何割とかで買えてしまうから。
      その浮いたお金をランニングやリノベに回せばいい。
      耐震性や地震後の予想外な修理で詰む可能性はありますが。
      あと売れないかどうかはリノベ次第でしょう。
      都心築浅が高すぎて買えなくなり、リノベが一般的になればなるほど、売却マーケットと広がります。

    61. 71834 匿名さん 2024/01/26 08:29:45

      マンションデベロッパーなんか儲けてナンボの奴らだよ。
      社会的意義なんか考えてないよ。

    62. 71835 周辺住民さん 2024/01/26 08:41:09

      今の1億~1.5億くらいの新築マンションはディスポーザー付いてなかったり直床だったりする
      さらにひどいのだとリビング床暖房まで無かったりする。億ションなのに
      2000年代初めのマンションなら8千万で全部付いてた装備
      建築資材が値上がりしまくってるせいなのか

    63. 71836 匿名さん 2024/01/26 08:57:10

      アルゼンチンはインフレがひどく、対策の政策をやろうとしたら150万人がストをしてるらしい。
      インフレを放置すると社会が崩壊するという例だ。
      不動産屋はマンションが売りやすくなるからインフレ大歓迎なんだろうが、普通の民衆にはとんでもないことだよ。

    64. 71837 匿名さん 2024/01/26 09:00:37

      建築資材の値上がり以上に上がっているのが、デベの利益。
      仕様下げて、供給絞って、価格上げてぼったくり。

    65. 71838 検討板ユーザーさん 2024/01/26 09:40:46

      >>71835 周辺住民さん

      そんなマンションありますか?聞いたことない。

    66. 71839 匿名さん 2024/01/26 09:53:53

      >>71831 マンコミュファンさん

      定期的に次長次長と連呼する人キモチワルイ

    67. 71840 匿名さん 2024/01/26 10:39:51

      気持ち良いのは有明
      気持ち悪いのは次長

    68. 71841 マンション掲示板さん 2024/01/26 11:00:00

      >>71838 検討板ユーザーさん
      妄想でしょうね
      三井市ヶ谷は億超えで直床だったがディスポーザーや床暖はついてたな
      小規模億ションでディスポーザーなしはどっかあった気がする
      だけど床暖なしは見たことないな

    69. 71842 匿名さん 2024/01/26 11:07:06

      東日本大震災前のマンションは躯体にダメージ負ってる可能性高いから避けた方が良いですよ。買うなら新築か築浅が良いです。

    70. 71843 匿名さん 2024/01/26 12:40:11

      新築はバカ高いです。
      ギリギリローンで無理すると破滅しますから、中古で内装リノベしかありません。

    71. 71847 匿名さん 2024/01/26 15:07:59

      >>71842 匿名さん

      今の値段で新築買うなら中古買ってリノベした方が良いよ

    72. 71848 匿名さん 2024/01/26 15:09:07

      東日本大震災前の中古はかなり怖い。地盤の弱い土地ならなおさら。命に関わるよ。

    73. 71849 マンション検討中さん 2024/01/27 01:40:58

      無垢材使用ということで床暖のない億ションはある
      床暖よりコスト安くできるから自然派言いながら今後増えてくる仕様

    74. 71850 eマンションさん 2024/01/27 06:11:47

      >>71849 マンション検討中さん

      床暖は使っていないから、無しで無垢材のほうが断然いいな

    75. 71851 eマンションさん 2024/01/27 06:14:48

      ところで、今の価格はバブルな価格で、金利が上がったら大きく価格を下げるってあり得る?

    76. 71852 通りがかりさん 2024/01/27 06:49:38

      >>71851 eマンションさん
      ここのみんなの見方は株もマンションも正常価格アップだから多少の金利アップではトレンドは変わらないってことになるでしょうね
      一つ前のアンケート欄

    77. 71853 口コミ知りたいさん 2024/01/27 06:50:15

      >>71844 管理担当さん
      どこ見てんだよちゃんと削除しろや

    78. 71854 匿名さん 2024/01/27 06:53:57

      >>71851 eマンションさん
      金利が大きく上がれば平均価格は下がるよ。でも金利が少し上がる程度では下がらないと思うよ。
      今の価格はバブルだけど、都心やその周辺のマンションに関しては、外国人や投資家がキャッシュで買っている面もあるから。新築は供給が減っているし、一般の日本人が買えなくなっても買える金持ちはたくさんいる。

    79. 71855 坪単価比較中さん 2024/01/27 08:04:30

      オレも近い将来は下がらないと思う。やっと世界標準に追いつこうとしているとこでしょ。経済はグローバルだから日本人が買わなくても売れる。株も日経が3.9万から8千円まで下がったから30年後は下がる可能性あるかも。いずれにしてもバブルチックになって日本も良かった気がするな。

    80. 71856 匿名さん 2024/01/27 08:08:51

      今株価とかマンションとか上がっているのは、日本円の価値が下がっているから。
      ここ、試験に出るよ。

    81. 71857 eマンションさん 2024/01/27 08:47:15

      やはり下がりそうにない印象ですか
      買い替えの検討から卒業しますかね

    82. 71858 ご近所さん 2024/01/27 08:49:27

      >>71855 坪単価比較中さん

      本当のバブルを経験した俺からすれば、今の日本はほんと貧乏になったね。
      バブル時代新人だったけど、いきなり給与年収900万。各種手当がついて、例えば一日出張すれば1万の手当とホテル代はついたし、マンションも高騰はしたけど俺自身20代で買えたのも、税金や社会保険料は今の半額。消費税や介護保険料もゼロだから。
      それに給料も当時は右肩上がりでボーナスも一回で200万貰えたよ。一晩で30万位飲んだことも何度かある(10万位だと数えきれない。皆会社持ちだけどw)
      同世代も皆BMWとかメルセデス、ポルシェ、GTR、ソアラとか新車購入していたな。
      俺も自分の結婚式には5百万位かけたけどそれが普通。

      今のZ世代は年寄のお守りというか国のツケばかり払わされて、家はおろか車も結婚も難しい。本当にお気の毒としか言えない。

    83. 71859 eマンションさん 2024/01/27 09:04:22

      >>71853 口コミ知りたいさん

      管理担当はいい加減にしろや
      ちゃんと消せや

    84. 71861 eマンションさん 2024/01/27 11:24:19

      >>71858 ご近所さん
      同感です。日本は貧乏になりすぎて購入意識すら低下ですから。車は購入しない。興味もない。無駄を嫌う。ましてやセカンドハウス購入すら興味がない。
      今はセコいね。貧乏人気質の方が多い。
      未来に対して希望が持てない日本だからでしょう。

    85. 71862 匿名さん 2024/01/27 11:35:13

      >>71859 eマンションさん
      そういえば他のスレで、次 長とか連呼しているやつは管理人の一人だと言う人がいたな。
      12年前からマンコミュに常駐してるし、なかなか削除されないことやアク禁にならないことも説明がつく。

    [PR] 周辺の物件
    リーフィアレジデンス練馬中村橋
    レジデンシャル高円寺

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7298万円・7938万円

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,200万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    6,930万円~9,340万円

    1DK・2LDK

    33.22m²・49.74m²

    総戸数 37戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王3丁目

    5880万円~8830万円

    1LDK~2LDK

    30.34m2~44.38m2

    総戸数 21戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸