東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-04-03 23:42:33
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里III
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 71557 匿名さん 2024/01/18 19:53:10

    >>71543 eマンションさん

    都内で3%ってそれなりに都心に近い築浅でしょう。
    株価上昇同様、キャピタルゲインが狙えるから、そういう選択肢もある。
    自分は利回りはネットで4%切ってたけど、かなりの売却益が出た。
    節税も含め、株ギャンブルよりずっといい。
    経験者が言うのだから、間違いない。物件次第。

    民泊物件なら、利回り10%以上は意外とハードルが低い。
    経験者言うのだから、間違いはないけど、選択眼が必要なのは株と変わらない。

  2. 71558 匿名さん 2024/01/18 20:07:54

    不動産投資で絶対にやってはいけないのはワンルームマンション。
    ワンルームなんて山のようにあって、完全に供給過剰。
    家賃が順調に入る保証はまったくないし、部屋の維持管理費も莫大にかかる。
    儲かるのは分譲会社だけで、買ったやつは大抵損する詐欺みたいなビジネス。
    ハワイのタイムシェアも同じような詐欺ビジネスだよ。

  3. 71559 匿名さん 2024/01/18 20:37:02

    >>71554 匿名さん

    >>俺は投資は遊びじゃなくて老後の生活費を稼ぐためにやってる。

    株もやってるけど、俺にとっては、切った張ったの株の方が博打、遊び。
    機関投資家が相場を作る株は不安定だから、将来、老後の堅い安定収入、収益物件の相続の為、不動産に行き着いた。

    >>レバレッジなんかバクチみたいな怖いもんするわけないだろ。
    >>失敗したら破滅じゃないか、バカバカしい。

    そうだね、だから俺は今はノンリコースローンが引ける米国不動産しかやらない。
    元金(頭金)は既に回収済だから、実質リスクは無い。万一家賃収入が取れなくなったら(経費が家賃収入を上回ることは本当に稀だけど)、物件を差し押さえてもらえば、債務も解消、返済義務も無くなる。固く稼げる。
    追証が必要となる株のレバレッジ(ギャンブル)とは違うんだよ。

    年50万じゃ老後資金とは呼べないね。月50万は欲しい。
    いざという時の換金性、株の流動性の高さには到底敵わないけどね。

    結論、一本足じゃなくて、不動産もポートフォリオに入れとくといいよ。


  4. 71560 匿名さん 2024/01/18 20:50:16

    >>71558 匿名さん

    ワンルームとか言語道断。
    情弱者に不動産投資は向いてない。

    タイムシェアは価格設定が高すぎて、間違いなく詐欺に近いけど、あれは投資じゃなく
    レジャー会員権みたいなものだからね。
    リセール市場でデベロッパー価格の5分の1ぐらいで、いい物件買えば、
    本当にお得に、狭いホテルルーム料金以下で広々スイートルームに泊まれる素晴らしいシステムなんだけど。

  5. 71561 マンション検討中さん 2024/01/18 21:50:07

    不動産投資は資産家の道楽と玄人のせめぎあい。昔っから素人が手を出すものではない
    不動産も株も安い時に買っていた資産家が勝つ
    都市部の不動産では再開発計画が出た時に買っていた人とか資産倍増してる
    市場が盛り上がるのは高値圏の今だけど、今から買う人が短期で儲けるのは厳しい
    株はまた日経平均36000円超えそうだから盛り上がりそうだけど

  6. 71562 匿名さん 2024/01/18 23:27:51

    俺は商社株はパフェットが注目する前に買った。
    去年の3月くらいだ。
    感覚的に割安な気がしたし、総合商社は多角的に事業してるから、安全な気がしたから。
    それから上がって2倍になった。
    投資は人と違うことをしないと儲からないよ。
    メディアや世間が騒ぎ出してから買うと不動産も株も高値掴み確定。
    特に誰かわからないような奴から買え買えと押し売りされるようなものはババ掴みになること間違いないよ。
    日本株も今からは買えない。
    アメリカ株がそのうち下がるからそのとき日本株もつられるので、それまで待ちだな。

  7. 71563 マンション掲示板さん 2024/01/18 23:32:26

    氷河期世代184万世帯が一生持ち家なし

    俺のことだ

    実家も木造アパート賃貸、今までずっと賃貸

    巷では初任給が30万になってる中、氷河期世代は置いてけぼり

    ジョーカーにでもなろうかな

  8. 71564 匿名さん 2024/01/18 23:42:48

    長期投資だと株が一番儲かるよ。
    自分の場合、投資は株一本で本格的に初めて25年程度だけど、過去20年で金融資産は約19倍になった。アベノミクスに助けられた面はあるが予想以上に増えた。
    年率リターンの平均は+15.8%。最高が2013年で+72%、最低が2008年で-29%。
    株だから短期でみると変動が大きいが、今後30年以上生きる予定なら株投資だけでOKだよ。

  9. 71565 匿名さん 2024/01/18 23:53:58

    タイムシェアは業者に騙されて買った物件が安くリセールされたものならお得かもね。
    ハワイでキャッチに掴まって、朝飯なんぞをご馳走されて浮かれてタイムシェアなんか買っちゃうのはバカの極み。

  10. 71566 匿名さん 2024/01/18 23:57:12

    俺は昔、東京で航空会社のマイルとランチを餌にしたタイムシェアの商談会に行ったことあるよ。
    最初からタダメシ食うために行ったから、商談は開口一番で買う気ねーから、って営業に言って、1分で商談は終わらせた。

  11. 71567 eマンションさん 2024/01/18 23:57:59

    >>71565 匿名さん
    経験談でしょうか。
    失敗事例の展開、ご苦労さまです。

  12. 71568 eマンションさん 2024/01/19 00:00:14

    どう考えてもワンルームマンションを複数購入して回した方がいい

    ワンルームマンション投資がこれだけあるってのは、成功事例が多いからに他ならない

  13. 71569 評判気になるさん 2024/01/19 00:00:34

    >>71566 匿名さん

    俺だったら飯食い終わってから本音を言うけどね。そうしないと時間の無駄じゃん。

  14. 71570 検討板ユーザーさん 2024/01/19 00:04:41

    >>71563 マンション掲示板さん

    自分も氷河期世代で、今も木造賃貸です。
    今から購入となると買い替えするチカラもなさそうなので、終の住処を23区は諦めて購入を考えています!
    たぶん年収の20倍近くのチャレンジですが、
    年齢的にローンの期間も短くなってきているので。
    ※もう35年は組めません。。

  15. 71571 坪単価比較中さん 2024/01/19 00:11:35

    >>71564 匿名さん
    25年前の日経平均が1.5万として現在2倍チョイ、19倍にした手法はなんでしょうか?
    今の保有額はどれくらい?

  16. 71572 匿名さん 2024/01/19 00:15:55

    定年まで賃貸に住んで、人口50万人くらいの地方都市に買えばいいよ。
    東京はコスパ悪すぎだよ。

  17. 71573 匿名さん 2024/01/19 00:19:17

    ワンルームマンション投資が多いのは簡単に参入でき、カモを騙せればボロ儲けできるから。
    情弱のカモも結構いるし。
    楽して金を手にしたいなんてアホをひっかけるんだよな。
    契約書は違法ギリギリで詐欺にならないよう仕組んでるから捕まることもない。
    バカな情弱が損するだけ。 

  18. 71574 匿名さん 2024/01/19 01:53:33

    とりあえず 投資については 置いておいてくれ、
    今後の23区内のマンションの価格の動向について 教えてくれよ。

  19. 71575 匿名さん 2024/01/19 02:13:24

    >>71568 eマンションさん

    >>ワンルームマンション投資がこれだけあるってのは、成功事例が多いからに他ならない

    デベロッパーが儲ける売り手にとっての成功事例が多いから、やめられないってことだよね。
    買い手である被害者は増え続ける構図。住宅ローンと投資ローンの区別もつかない人をカモにして、家賃保証サブリースで縛って、もう殆ど犯罪だね。

  20. 71576 匿名さん 2024/01/19 02:20:40

    >>71574 匿名さん
    >>今後の23区内のマンションの価格の動向について 教えてくれよ。

    あげてます。

    米国金利、日銀金利、インフレ、雇用、為替、米国景気、中国景気、ウクライナ、等々、
    ぜーんぶ読み切って価格動向教えてくれる人は、ここにはいない。

  21. 71577 eマンションさん 2024/01/19 02:52:42

    >>71576 匿名さん

    その全てが上昇要因

  22. 71578 匿名さん 2024/01/19 03:19:11

    >>71577 eマンションさん

    ありがとう?

  23. 71579 匿名さん 2024/01/19 04:14:56

    >>71562 匿名さん

    すごいですねアニキ、バフェット超えの相場感
    その調子でどんどん行きましょう!

  24. 71580 匿名さん 2024/01/19 05:53:25

    結局価格は下がらず、 平行線 又は 少しずつ物価も上がるので、
    上昇するほうこうになるって考え方なのですね。
    了解しました。 これは、いつ買うか そろそろ見定める時期ね。

  25. 71581 匿名さん 2024/01/19 06:05:39

    >>71575 匿名さん
    ワンルームなら金額的に無知な素人に売り込み易いからやろ。
    億ションとか高額になれば買える層それなりの知見があるから騙し難い。
    尤も今はバブルの最中だから結構なアホも億ション買ってるみたいやけどな。

  26. 71582 eマンションさん 2024/01/19 08:14:33

    暇な老人と無職の貧乏人の憩いの場。
    最低な掲示板。

  27. 71583 マンション検討中さん 2024/01/19 08:15:27

    >>71581 匿名さん

    買えない人の僻み?

  28. 71584 マンション検討中さん 2024/01/19 08:16:03

    自作自演で嫌がらせばっかり。

  29. 71585 匿名さん 2024/01/19 08:22:38

    >>71561 マンション検討中さん

    四の五の言ってないで、試してみればわかるよ。
    まあ、一生機会を伺って終わるんだろうけど。

  30. 71586 匿名さん 2024/01/19 08:54:44

    試して人生終了になったらたまらないんでな。
    不動産屋の餌食にはならないよ。

  31. 71587 マンション検討中さん 2024/01/19 08:56:23

    諦めたから
    ここで終了ですよ。

  32. 71588 匿名さん 2024/01/19 09:04:29

    >>71571 坪単価比較中さん
    投資手法は人それぞれだけど、自分は日本株が9割で、老後の資産形成のために、成長株3,配当目的1くらいの割合で買って放置していたら、いつの間にか値上がりしてた。一番多く保有していた株は20倍くらいになった。保有額は1桁億後半。長期的に一番リターンが高いものは株だから、40歳くらいまでの人が老後資金を作るために投資するなら株に集中でOK。
    補足すると、最初の10年はサラリーマンで、給料で買い増した分も含んで4.4倍。後半10年は株専業で4.3倍。

  33. 71589 マンション検討中さん 2024/01/19 09:06:39

    >>71551 匿名さん
    有明は公園と商業施設が充実していて、賑わいがあって住環境も優れている。臨海地下鉄も開通する。港南は嫌悪施設が集積していて、悪臭と家畜臭があって、バキュームカーも多くて住環境も劣悪。どっちが将来性高いかは自明じゃない?

  34. 71590 名無しさん 2024/01/19 11:00:35

    >>71588 匿名さん
    すごいなぁ。その才能が欲しい。
    見極める力がないから株に手を出せない。

  35. 71591 マンコミュファンさん 2024/01/19 11:18:16

    >>71590 名無しさん
    積立NISAで日本株インデックスにすれば見極める力なんかいらない。始める勇気さえあればあとは毎月いくら入れられかだけの問題。

  36. 71592 匿名さん 2024/01/19 11:33:12

    臨海地下鉄が開通するなんていうのは住民のバカな妄想ですよ。
    有明ガーデンが開業するときにフェラガモのショップが確定したとホラ吹いてたのと同じレベル。

  37. 71593 匿名さん 2024/01/19 11:45:52

    臨海地下鉄が開通したら臭くて汚い港南は有明の半値以下になるんじゃないか?

  38. 71594 口コミ知りたいさん 2024/01/19 12:41:36

    >>71562 匿名さん

    あのー、バフェットが日本の商社株を大量買いしたのは2019年から2020年にかけてですよ。それまでにも買っているしw

  39. 71595 坪単価比較中さん 2024/01/19 12:50:55

    >>71588 匿名さん
    儲けていいね、数少ない株で食える人か。オレも株で儲けてマンション買うか

  40. 71596 匿名さん 2024/01/19 13:04:47

    >>71589 マンション検討中さん

  41. 71597 匿名さん 2024/01/19 13:05:25

    >>71589 マンション検討中さん
                                     

    1.                     ...
  42. 71598 匿名さん 2024/01/19 13:05:53

    >>71589 マンション検討中さん

  43. 71599 匿名さん 2024/01/19 13:06:31

    >>71589 マンション検討中さん                                

  44. 71600 匿名さん 2024/01/19 13:07:40

    リニア中央新幹線が開通したら臭くて汚い有明は港南の1/10以下になるんじゃないか?

    1. リニア中央新幹線が開通したら臭くて汚い有...
  45. 71601 マンション検討中さん 2024/01/19 16:34:53

    株は半値になっても耐えられるくらいの余裕でやった方がいい
    SNSを見てると一日毎の値動きに右往左往してる人が多すぎる。これでは負けるよ
    中長期では株価が右肩上がりなのに負ける人が多いのは売り買いをガチャガチャやるから

  46. 71602 マンション検討中さん 2024/01/19 18:05:42

    今見たら半導体株の爆騰すごいな
    日本市場でも高い上昇だったが、アメリカ市場でも昨日に引き続き上昇
    NVIDIA強いねー。5年で10倍以上か
    この荒波に乗って儲かってる人いるんだろうな、少数だと思うけど

  47. 71603 匿名さん 2024/01/19 19:31:47

    人口減少と高齢化で国内向け産業は横ばいか縮小
    だから優良外国企業の誘致と従業員の受け入れを積極的に進めている。

  48. 71604 匿名さん 2024/01/19 20:53:17

    ワンルームマンション投資ってカジノみたいなもんだな。
    儲かるのは胴元の販売側だけで、買わされた客はほぼ損するだけ。
    買った客に友人を紹介させるなんてネズミ講みたいとも言える。
    まともな商売ではないよ。

  49. 71605 匿名さん 2024/01/19 23:25:48

    既に東大卒の就職先は新卒からいきなり外資だから
    1位アクセンチュア。マッキンゼーなどのコンサルも多い。IBMほか
    日系は楽天、ソニー、日立、野村総研、が上位。商社も

  50. 71606 口コミ知りたいさん 2024/01/19 23:52:35

    うちの甥(米国の大学卒)が米国コンサルに入ったけど、入社2年目で年収2000万越。
    でもNY転勤になり、余りお金が残らないと言っている。
    うちの会社は今年漸く10%基本給上げたけど、それでも40歳で900万台だからね。やってられんよ。(部長クラスでやっと2千万)

  51. 71607 匿名さん 2024/01/20 00:09:57

    アメリカは物価と住居費が高いから日本とは単純比較はできないけど
    日本国内でも外資コンサルは給料が高い
    国家公務員や日系企業に行かずに新卒から外資に行くのは当然かもしれない
    本来は優秀な学生を外資に就職させるのではなくて、
    優秀な外国人、主に欧米人に日本に来て定住してほしいという政策意図なんだけどな

  52. 71608 名無しさん 2024/01/20 01:00:17

    >>71600 匿名さん
    次長は毎日下水と家畜の臭い嗅いでるから精神病んじゃうんだよ。環境の良い有明とかに引っ越した方が良いと思う。

  53. 71609 匿名さん 2024/01/20 01:23:58

    >>71602 マンション検討中さん
    自分が持ってる日本の半導体関連だとアドバンテストが5年で10倍、東京エレクトロンが7倍くらい。
    レーザーテックは27倍くらいだけど残念ながら持っていない。

  54. 71610 匿名さん 2024/01/20 01:52:10

    で結局
    スレ趣旨の23区内価格動向はどうなの?
    いつ崩壊下落が始まりそう?首都直下型地震待ち?

  55. 71611 マンション検討中さん 2024/01/20 02:10:29

    今は株が熱いから資産家や投資家の興味が土地やマンションより株に行ってる

    半導体株を数年持ってる人は資金と心に余裕がある人が多いだろうな
    上下動が激しい業種だからずっと持っていられる余裕のある人は少ない
    レーザーテックは売買代金で今はダントツ人気だけど5年前はまだ無名だしね

  56. 71612 口コミ知りたいさん 2024/01/20 04:28:51

    マンションは株に先行してバブル超えたが、ここから株に追随してさらに上がる?

  57. 71613 匿名さん 2024/01/20 04:50:15

    >>71612 口コミ知りたいさん
    株に遅れて不動産が上がるからね~。マンション価格の上昇はこれからが本番ですね~(ただし都心に限る)

  58. 71614 匿名さん 2024/01/20 05:06:28

    都心はバカ高いので関係ないですね、

  59. 71615 匿名さん 2024/01/20 05:09:52

    専門家がABEMAで話してたが、埋立地はよく揺れるそうです。
    地震の多い我が国で埋立地のしかもタワマンに住むなんてあり得ないな。

  60. 71616 マンション検討中さん 2024/01/20 05:32:12

    >>71518 匿名さん
    湾岸埋立地エリアのマンションの杭が折れて躯体が沈む可能性。
    ベストアンサー
    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10260935515
    阪神大震災の時~調査の結果は、酷い物でした… 打ったばかりの杭は、まだコンクリートがしっかり固まっていないので仕方ないのですが、もう十分に固まっている筈の杭でも、地下でバキバキに折れていた、のです

  61. 71617 匿名さん 2024/01/20 05:35:30

    東日本大震災で液状化した土地とかも基礎折れてる可能性あるよね。

  62. 71618 周辺住民さん 2024/01/20 06:05:39

    マンハッタンが大昔から超高層ビルが建っているのは、地震のない地盤だから。
    でも地震大国の日本で、無理やり海を土砂で埋立てて高層ビルを建てるのは、自殺行為に等しい。
    元禄地震では東京湾など沿岸に10mの津波を発生させているから、津波も心配。
    首都圏直下型地震か、南海トラフか、あと20数年で70%だから、時間の問題。
    都心3区や城東は地獄図になるから、極力離れた方がいい。

  63. 71619 匿名さん 2024/01/20 06:27:35

    東京都心の価格動向の話をしよう
    ずばり、南海トラフ地震により想定以上の被害が出て暴落となる
    明日、地震が来るのか、明後日か
    30年以内に最高87%だ 確定事項
    欠陥工事もそのとき暴かれることになる

  64. 71620 マンコミュファンさん 2024/01/20 08:16:10

    >>71613 匿名さん

    そのとおりです。
    都心まで通勤90分圏内のマンションはこれから加速度的に上昇します。
    まだ持っていない方は残念ながら手遅れでしょう。

  65. 71621 匿名さん 2024/01/20 08:18:15

    >>71619 匿名さん
    価格動向の話をしようと言いながら「暴落」の一言ですか?
    こういう人は例え3%程度の下落でもほら暴落だ、俺の予言通りだ、とかドヤるんでしょうね

  66. 71622 坪単価比較中さん 2024/01/20 08:41:19

    大地震が来たらマンション暴落なんてどうでもいいだろう。まあ覚悟の上で住んでいるし、皆んなで一緒に**ればしょうがないか。

  67. 71623 マンション検討中さん 2024/01/20 08:52:30

    たひね?

  68. 71624 匿名さん 2024/01/20 09:53:31

    一緒にタヒしたくないw


  69. 71625 匿名さん 2024/01/20 10:33:51

    湾岸も液状化歴のある土地を避ければ大丈夫だと思います。

  70. 71626 eマンションさん 2024/01/20 10:51:56

    売り逃げなら今かな。どうでも東京でなければならない理由もないし。2030年までに震災来るような話や富士山も噴火のリスクもあるし、僕は太平洋側は避けたい。火災リスクもあるからね。

  71. 71627 マンコミュファンさん 2024/01/20 11:11:33

    売り逃げるとかwww

    悪魔の囁きだろwww

  72. 71628 匿名さん 2024/01/20 12:58:18

    >>71626 eマンションさん
    日本海側にも大きな地震が来たばかりというのに・・ 地震心配なら日本には住まないのが正しい選択ですよ。いってらっしゃい~

  73. 71629 匿名さん 2024/01/20 13:13:25

    東日本大震災のとき、震災そのものようりも津波被害の方が大きかった。
    津波被害に遭いにくい東京湾の最奥部の東京で、耐震構造のしっかりしたビルが大きな被害を被るというのはネタレベルの与太話だと思う。

  74. 71630 匿名さん 2024/01/20 13:16:14

    地盤が液状化して基礎が破断したらどんな建物もあっさり倒壊しますよ。地盤が何より大事です。

  75. 71631 匿名さん 2024/01/20 13:19:32

    事実、阪神淡路大震災では圧死・損壊死等が83.3%を占めており、大半が建物等の倒壊が原因だった。ところが東日本大震災は圧死・損壊死等は4.2%と極めて少ない。新しい耐震基準が有効であったことを示している。堅牢なマンションなどが建つ地域はおそらくそれより被害が少ないだろう。

  76. 71632 匿名さん 2024/01/20 13:25:23

    >>71630 匿名さん
    >地盤が液状化して基礎が破断
    砂礫でできた液状化するような地盤にベタ基礎で建てたらそうなる。
    安定地盤まで杭をうってそこに建物を建てれば大丈夫。

  77. 71633 匿名さん 2024/01/20 13:44:18

    液状化エリアの杭基礎なんて一番危険だよ。液状化したら杭なんて簡単に折れるし、杭が折れたら建物終了。阪神大震災でも液状化で杭基礎の建物が大量に倒壊してますよ。

  78. 71634 口コミ知りたいさん 2024/01/20 14:30:39

    >>71632 匿名さん
    ベタ基礎だと傾いたとしても破断はないでしょう

  79. 71635 匿名さん 2024/01/20 16:18:55

    液状化エリアの杭基礎は揺れも大きいしリスクが高すぎる。

  80. 71636 匿名さん 2024/01/20 21:50:31

    東京に住まなくても生活可能な方は今、東京の不動産が最高値ですから売り逃げしたほうがいいですね。
    地方都市に引っ越すか、賃貸で安くなるのを待つとお得です。
    なお、埋立地のタワマンは大地震時はすごく揺れますから、部屋の中はメチャクチャになるでしょう。
    私はそんなとこには住みません。

  81. 71637 マンコミュファンさん 2024/01/20 22:39:22

    駅から距離があってもシャトルバス完備のマンションってさ、バスをいつまで維持できるんだろうね?

    普通の路線バスの運転手すら不足してるっていうのにさ。

    晴海フラッグみたいな規模ならまぁ大丈夫なんだろうけど、300戸とかだったら維持できないんじゃない?

    そうなったらただの駅遠マンションだよね。

  82. 71638 坪単価比較中さん 2024/01/20 22:42:35

    自由に住居を変えることができる人は余裕があるから、不動産価格が理由で引越する人はいないと思う。地方引越しは金が無いかその土地が好きな人じゃないか。

  83. 71639 通りがかりさん 2024/01/20 23:22:13

    >>71637 マンコミュファンさん
    自動運転

  84. 71640 匿名さん 2024/01/20 23:49:17

    日本の混雑した公道の自動運転が簡単に実現できますか?
    おめでたすぎますね。

  85. 71641 マンション掲示板さん 2024/01/21 00:06:29

    >>71640 匿名さん
    10年後にこのスレに戻ってきて検証しましょう

  86. 71642 匿名さん 2024/01/21 01:06:06

    サンフランシスコでは自動運転タクシーもう実用化されてますね。
    事故があってもテクノロジーの進歩を優先するアメリカ。

    https://wired.jp/article/robotaxis-cruise-waymo-san-francisco/

  87. 71643 評判気になるさん 2024/01/21 01:26:49

    私は生まれも育ちも城南だが、最近は都心部にでかける必要性を感じない。(元々は丸の内本社勤務)
    昨年は一度も東京駅にも大手町にも六本木にも行かなかった。 山手線も品川と渋谷の間を乗っただけ。以前は銀座に行かないと買物できないケースが多かったので日比谷線銀座線を多用したものだけど、今はどこでも手に入るし、ネットやTV会議で足りるからね。
    そもそも港区なんかは交通不便だったのでよくバスを使ったものだけど、大深度の地下鉄はできたはいいが乗降も面倒なので、最近の都内移動は殆ど車。湾岸も、首都高を数年に一度TDLに家族で出かける際に素通りする程度。
    都心や湾岸にタワマン買って住んでいる連中は、あんな不便なところで週末とか一体何してるんだろうか。

  88. 71644 通りがかりさん 2024/01/21 01:39:02

    >>71643 評判気になるさん

    つまり老後は自宅警備なんだね、

  89. 71645 評判気になるさん 2024/01/21 01:39:36

    自動運転とEV普及には、インフラが追い付いていない日本は地方が先で、都内はあと10年かかるな。
    そのころにはもう皆高齢者だろうw
    自分はマニュアルのエンジン車とバイクが好きだから乗り続けるつもりだし、自動運転車には興味ない。
    車も1台は最新のスバル車にしたけど、アラームがやたらうるさいだけで昔の車と変わらない。
    湾岸ブームは大地震が起こって一気に崩れ去り、団塊世代の世代交代で、ジュニア世代が皆郊外に移り住んでいるのではないか。

  90. 71646 匿名さん 2024/01/21 01:56:58

    >>71644 通りがかりさん
    住む場所間違えると、年取ると本当に自宅警備になりそうで怖い。駅まで遠い・大深度の地下鉄駅とか使う気にならなくなって出不精になる。私も還暦を過ぎて、大ターミナル駅近より池上線大井町線の乗り降りしやすい小規模駅もしくは家の目の前に複数行先のあるバス停があるほうが、魅力的になってきた。

  91. 71647 マンション検討中さん 2024/01/21 02:27:20

    数年前まで郊外から都心回帰
    コロナで都心回帰が鈍化、郊外へ。さらには地方へ
    最近はまた都心回帰の流れに戻った
    状況の変化が激しいので古い頭と古い情報ではついていけないよ
    住宅購入に興味がない暇人の暇つぶしが目的の中高年が多いのかもしれないけど

  92. 71648 匿名さん 2024/01/21 02:46:32

    リタイアした人が郊外に引っ越すのは合理的かもね
    電車に乗ることが無くなるから

  93. 71649 通りがかりさん 2024/01/21 04:14:37

    便利な郊外でないと後悔するよ
    老後車社会の所はダメ

  94. 71650 通りがかりさん 2024/01/21 04:36:52

    小規模新築マンションでかなりな値下げきて驚いた
    価格が問題ではないから買わないが
    震災の影響じわじわきてる?

  95. 71652 評判気になるさん 2024/01/21 05:07:37

    >>71646 匿名さん

    子育て世代までは横浜ニュータウン、子育て世代からリタイヤ世代に幅広くお勧めなのが大井町線目黒線池上線沿線。
    各駅にある商店街もカフェなど今風だし、踏切はあるけど、改札から緩い階段数歩登ればすぐ電車に乗れて動線が優しい。
    公園も池上本門寺、東調布公園、洗足池公園、小池公園、東工大敷地、林試の森、浄真寺、等々力渓谷、宝来公園、田園調布せせらぎ公園、多摩川台公園、五島美術館、多摩川河川敷など飽きない。 
    駅と駅の間隔は短く、住宅街は静かで車も少なく2つ隣駅まで歩ける距離。
    私は自由が丘徒歩圏だけど、先日夜半、防犯アラームが鳴り、飛び起きたら狸が猫の出入口から侵入していましたw 

    取り合えず賃貸でもいいし、同じ予算で港北NTなら倍の広さが手に入る。
    特にセンタ―北南は公園の緑の回廊が楽しく、買物も高級ブランド以外全て揃う。只車は必須。

  96. 71653 匿名さん 2024/01/21 05:53:04

    老後は地下鉄のある地方都市がいい。
    東京都心なんて金かかるばかり。

  97. 71654 匿名さん 2024/01/21 09:12:21

    東京23区不動産が最高値を考えれば売りでしょう。震災後に必ず下がるのでその時に、もっと良い不動産を購入したら良いでしょう。
    とりあえず東京からは脱出でしょう。

  98. 71655 口コミ知りたいさん 2024/01/21 09:50:02

    >>71643 評判気になるさん
    誰も求めていない自分語り、分かりやすい老化の証拠ですよ
    別に老化が悪い訳ではありません
    自然な現象です
    でも、ここを老化のさらけ出し場所にはしない方がいいですよ
    哀れみと嘲笑しか得られませんから

  99. 71656 口コミ知りたいさん 2024/01/21 09:52:44

    >>71653 匿名さん

    地下鉄の通る大阪、神戸、名古屋辺りは南海トラフが直撃するからヤバイよ
    九州も、阿蘇山の破局噴火がヤバイ。1万年に一度ペースだけど、ほぼその周期に近づきつつあり、いつ来てもおかしくない。もしきたら富士山噴火の数百倍規模になるので西日本は壊滅する。九州は災害が只でさえ多いし。
    京都も古い木造家屋が連なり、輪島の二の舞になりそうだし。
    どうせなら台風被害の少ない山梨とか、北海道、沖縄辺りがいい

  100. 71657 口コミ知りたいさん 2024/01/21 09:54:06

    >>71655 口コミ知りたいさん

    敢えて承知の上でやっているんだよ
    一々揚げ足とるのも大人げないし、僻み根性丸出しにしか思えないよw

  101. 71658 口コミ知りたいさん 2024/01/21 09:57:28


    >>71656 口コミ知りたいさん
    東京は大丈夫なの?

  102. 71659 匿名さん 2024/01/21 10:06:55

    東京だと液状化歴のある土地はマンションが倒壊するリスクが高い。

  103. 71660 マンション掲示板さん 2024/01/21 10:11:59

    >>71657 口コミ知りたいさん
    はい、そのような自己紹介レスが来るのは承知の上です

  104. 71661 マンション掲示板さん 2024/01/21 10:48:49

    23区内はしばらく良いマンションは発売されないようですね。三田ガーデンヒルズが最後です。
    次は5年くらい先でしょうかね。

  105. 71662 匿名さん 2024/01/21 11:12:00

    液状化関連リンク集

    東京都液状化予測図
    https://doboku.metro.tokyo.lg.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/lhmap2.asp...

    液状化履歴地図 - J-SHIS 地震ハザードステーション
    https://www.j-shis.bosai.go.jp/labs/liqmap/

    2011 年東北地方太平洋沖地震による東北地方の液状化発生と土地条件
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaee/14/2/14_2_124/_pdf


    東北地方太平洋沖地震による関東地方の地盤液状化現象の実態解明
    https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000043569.pdf

    2011年東北地方太平洋沖地震における関東地方の液状化被害調査
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejseee/68/4/68_I_1250/_pdf

    埋立地の液状化の歴史
    https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F...

  106. 71663 匿名さん 2024/01/21 12:58:31

    >>71657 口コミ知りたいさん
    んなことない、何度も気持ち悪い投稿は悪

  107. 71664 マンコミュファンさん 2024/01/21 13:01:08

    >>71643 評判気になるさん
    近くの商業施設に子供連れて行ったり、自分の習いごとしたりだが?
    都心や湾岸はイメージより住みやすいよ

  108. 71665 坪単価比較中さん 2024/01/21 21:43:28

    郊外の住宅地周辺で生活が完結するならそれでいいけど
    大半の人は都心へ電車通勤するわけだからな
    ターミナル駅で乗り換えもするし朝夕の混雑は激しいし

  109. 71666 マンコミュファンさん 2024/01/21 21:57:24

    俺の資産は少しずつでも伸びている
    しかしそれ以上にマンション価格は高騰し、俺の人生は終わりも見えつつある

    もう持ち家は無理なんだろうな
    ローンも20年が限度だろう

    悔しいよ
    無念だよ

    言い訳だとか努力不足とも言われるだろうが、1970年代生まれは本当に人生ハードモードだ

    賃上げなんて若手だけ
    40以上の賃上げなんて見込めない

    俺はもう、挫けそうだよ

  110. 71667 通りがかりさん 2024/01/21 22:30:19

    >>71666 マンコミュファンさん
    才能は認めるがそろそろ違う芸風を見たいな

  111. 71668 マンション検討中さん 2024/01/21 22:45:54

    >>71667 通りがかりさん

    俺のリアル人生を芸風で終わらせないでくだされ

  112. 71669 匿名さん 2024/01/21 23:17:55

    マンションの土地が液状化すると資産価値ゼロになるし基本建て替え。古いマンションは気をつけた方が良いです。

  113. 71670 匿名さん 2024/01/21 23:21:41

    >>71659 匿名さん
    豊洲や有明あたりのタワマンも倒壊するリスクが高いのか。
    大惨事だね。

  114. 71671 匿名さん 2024/01/21 23:24:48

    地盤次第ですね。土地が液状化しなければ問題ないですよ。

  115. 71672 匿名さん 2024/01/21 23:32:10

    埋立地なんだから液状化しないわけがない。
    できて100年ちょっとしか経ってない即席ラーメンみたいな土地なんだよ。

  116. 71673 マンション検討中さん 2024/01/21 23:34:52

    想像だけど、新耐震は震度6強~7で倒壊しない基準だから、大地震が1回なら杭が破壊されても倒壊はしないんだよ。
    しかし新耐震のマンションでも、東日本や熊本地震で杭基礎が破損して傾いた例がいくつかあった。
    地中の杭が壊れて傾いたら住むことはできないので取り壊すしかない。2回連続で震度7クラスが来たら新しい湾岸タワマンでも倒壊するかもしれない。

  117. 71674 匿名さん 2024/01/21 23:37:42

    能登でも液状化で鉄筋コンクリートの建物があっさり倒壊してる。

  118. 71675 名無しさん 2024/01/22 00:10:08

    >>71673 マンション検討中さん
    地震リスクを言いたてる人には、じゃあ貴方はどこに住むの?現実的な選択肢教えてって聞きたくなる。

  119. 71676 匿名さん 2024/01/22 01:10:36

    >>71675 名無しさん
    貴方はちんちくりんの屁理屈を言いますね。
    南海トラフ地震は近々来ることすら理解できないのですか?
    その際にどんな状況になるかも危険回避ができない思考なのでしょうか?
    南海トラフ地震に関して勉強されたほうが良いと思います。
    どこに住むのではなく、一旦どこにセカンドハウスを借りたら良いか、購入したらよいかです。
    ライフラインは止まり、復興まで何年もかかるでしょう。
    おれは今、セカンドハウスを考えてます。
    関東から近く、安く購入できる物件または賃貸。
    できれば新幹線駅がある所が良い。

  120. 71677 マンコミュファンさん 2024/01/22 01:23:15

    >>71668 マンション検討中さん
    71667とは違う人ですが、私もファンです。
    でもマンション買ってほしい。ギリギリローンでいいんで。で、そこからのぼやき芸も見たいの。

  121. 71678 匿名さん 2024/01/22 01:58:20

    >>71665 坪単価比較中さん

    大半ってこたあない 誰もが丸の内や霞ヶ関に通うわけじゃない。
    ちなみにオレは横浜。

  122. 71679 匿名さん 2024/01/22 02:09:43

    >>71676 匿名さん

    こういうことを書くと、また男嫉妬の激しい淋しい奴が文句言ってくるけどw
    自分には熱海と軽井沢(いずれも新幹線駅)に別宅があります。
    勿論、夏の暑いときとか仕事でストレスが溜まったときに、フラッと出かけてリフレッシュできるし
    昨今はリスクマネジメント上も、正解かなと思っています。
    中古なら安いので、自宅予算を2千万ほど削って二つの家を持つというのはアリですよ。

  123. 71680 匿名さん 2024/01/22 02:13:54

    >>71676
    南海トラフ地震が おこるだろうってことはわかるけど、
    何時? いつ おこるの? そんなにビビっていたらマンションは買えない。

    1年後に来るかもしれないし 50年後かもしれない。 50年後だと
    死んでるだろうし、 あぁぁぁあの時買っておけばよかったって思うより
    買って まぁ、しょうがないねつて 諦める方が自分の人生だと
    納得が出来る人生になるけどね。 

  124. 71681 匿名さん 2024/01/22 02:28:35

    事故にあうから飛行機や車に乗らないって言ってるようなもん
    今を生きたらいいよ

  125. 71682 匿名さん 2024/01/22 02:28:40

    >>71679 匿名さん
    まだおれはセカンドハウスがありません。
    今候補は越後湯沢です。色々考え中です。

  126. 71683 評判気になるさん 2024/01/22 03:48:04

    >>71676 匿名さん
    関東から近くで、地震リスクがどれ程変わるのか?
    日本に住む限り、地震リスクなんかそんなに変わらない。割り切れるか気に病むかの差でしかないと思ってます。

  127. 71684 通りがかりさん 2024/01/22 03:58:28

    >>71677 マンコミュファンさん

    ぼやきどころか、俺の魂の慟哭なんですが・・・

    同じように思ってる人も少なくないと思うんだけど

  128. 71685 匿名さん 2024/01/22 04:59:21

    地震だけでなく富士山の噴火というリスクもある。風向きにもよるがかなり広範囲に影響が出る。別荘を買うなら京都以西だろうな。

    https://bosai-lab.com/disaster-prevention-guide/effects-of-volcanic-as...

  129. 71686 匿名さん 2024/01/22 05:29:25

    >>71685 匿名さん

    西日本は阿蘇山や雲仙眉山がリスク
    https://gendai.media/articles/-/91740?imp=0
    https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/calendar/185/

  130. 71687 マンション検討中さん 2024/01/22 05:31:09

    能登の地震 2020年~2024年(2023年12月くらいから見ると恐ろしい 7分45秒あたり)
    これを見ると、中小規模の地震が数多く起きても地震の力が分散されることはなく、大地震は小さくならないことが分かる。
    中小規模の群発地震から大地震を予測できないのだろうか。


  131. 71688 匿名さん 2024/01/22 06:11:27

    >>71682
    越後湯沢 駅の近くであれば良いけど、
    車でないといけない場所だと、最悪です。
    そんなに雪が降る所が良いのか、わからないな。
    雪かき大変なのに。

  132. 71689 匿名さん 2024/01/22 06:25:51

    北海道の内陸は台風もこないし地震もほとんどない。雪も日本海側ほどドカ雪じゃない。

  133. 71690 評判気になるさん 2024/01/22 09:31:43

    >>71668 マンション検討中さん
    リアル人生が反映されているからこそ、その素晴らしい芸風なのですね
    こちらも心して読まなくては

  134. 71691 匿名さん 2024/01/22 09:31:57

    >>71688 匿名さん
    駅近で考えてますけど何か?
    リゾートマンションは雪かきするの?
    北海道行くほうが大変だと思うのに。
    化石の思考の爺さんではだめだな。
    保険と思えば高くない買い物だ。

  135. 71692 口コミ知りたいさん 2024/01/22 09:33:48

    >>71687 マンション検討中さん
    分散はされてます
    ただあまりにエネルギーの差が大きいので分散されていないように思えるだけです

  136. 71693 マンション検討中さん 2024/01/22 09:34:49

    >>71679 匿名さん
    熱海も軽井沢も噴火やばくねーか?

  137. 71694 口コミ知りたいさん 2024/01/22 09:37:39

    >>71679 匿名さん
    別荘の管理費って月5万くらい掛かるよね
    おれはそれでやめた
    二軒も維持できるのすごい
    都心億ションも持ってるんでしょ?
    ランニングが月20万か
    とても真似できません

  138. 71695 口コミ知りたいさん 2024/01/22 09:56:58

    地方に持つ2軒の別宅を誇るよりも、いつでも泊めてくれる友達が地方に二人居る、そっちの方がよくない?

  139. 71696 通りがかりさん 2024/01/22 10:06:33

    高層マンションや高層ビルが倒壊したことはないし、日本の高度な建築技術をもってしてそんな大惨事はありえないというのが常識です。

    9.11のワールドトレードセンター崩壊で数千人が犠牲になりましたが、例えば新宿や大手町等の高層ビル群が倒壊すれば、ドミノ倒しになって本当に東京の街が消えるような大惨事になります。

    しかし誰が震度6-7の地震に何度も耐えられると証明してるでしょうか?直下地震では震度6-7の本地震や余震が何十回と続きます。これには恐らく耐えられない。

    まず、最初の揺れでダンパーや免震ゴムが破壊されます。そうなると長周期地震動で揺れ続ける高層ビルやタワマンは基礎部から中央にかけて鉄骨や鉄筋コンクリートが徐々に破壊されていきます。そして、徐々に耐震機能が失われた状態になり、遂に倒壊の可能性が極大化するのです。

    皆さんタワマンを購入する際、大地震が起きたらダンパーが壊れることで揺れを吸収して構造物を守るだとか、壊れたら交換となる、と言った説明を受けられたはずです。

    残念なことに、直下地震では壊れたまま余震が無慈悲に続くのです。交換の時間的余裕等ありませんし、大地震で壊滅状態の中で交換対応するなんて不可能です。部品供給や製造は寸断されますし、業者も被災して動けません。なす術がないままどんどん壊れて倒壊していくしかないのです。

    一番安全といわれている最新の耐震性能を誇る強固な高層ビル・タワマンも、実はこういったシナリオが考えられ、一番危険な場所・存在になりかねないのですが、そうなったら大都市は終わりなので、誰も触れたがらないタブーなのです。

    日銀や政府の破談はないという神話と同じように。
    さぁ貴方方はこのシナリオがありうると思いますか?

  140. 71697 匿名さん 2024/01/22 11:10:23

    セカンドねぇ。
    自分でメンテなんかする気にもなりませんね。
    今の世の中所有する事がトレンドとは思えませんし。
    リフレッシュでフラッと行きたいなら、
    カビくさくない、いつも綺麗にしている、サービスの行き届いたホテルを選びます。

  141. 71698 匿名さん 2024/01/22 11:17:46

    別荘は庶民が持つと、掃除に行くだけの場所にしかならない。
    ものすごい金持ちでいつも掃除をしてくれる管理人を雇えるようにならなければ意味がない。

  142. 71699 匿名さん 2024/01/22 11:44:28

    >>71697 匿名さん
    誰がトレンドの話をしましたか?
    とんちんかんな回答は不要だよ。
    メンテもできない、何もできないようなかたは
    物を大事にできるはずもない。
    ようは何を手にしようが宝の持ち腐れだね。
    何もできない爺さん。情けないね。
    熱海、軽井沢に別宅があるなどの行動力があるかたのほうが俺は見習いたい。
    ただ津波、噴火のことも考えそこは選ばない。
    俺は保険としての物件購入を考えているだけだよ。
    5万が高いのか?アパートでも5万以上じゃないのか?
    5万が高いだの言われると話す気も失せる。

  143. 71700 eマンションさん 2024/01/22 13:44:24

    >>71696 通りがかりさん
    >直下地震では震度6-7の本地震や余震が何十回と続きます。
    そりゃ可能性ゼロではないでしょう。
    だけどそんな研究聞いたことがない。
    この一文だけでまともな書き込みではないと分かる。

  144. 71701 匿名さん 2024/01/22 14:06:53

    阪神大震災でも東日本大震災でも熊本でも能登でも液状化して倒壊した建物は相当多い。技術の問題じゃ無くて地盤が緩んだら建物は倒れる。

  145. 71702 匿名さん 2024/01/22 14:36:39

    >>71699 匿名さん

    メンテできない、ではなくて、したくない、です。
    滞在する際にホコリ取り、帰る時にちゃんと片付け、あーいやだ。
    持ってたから言えるんですよ笑

    別に買えばいいじゃないですか笑
    とめませんよ。
    トレンドじゃないって書いただけで、それが正しいとかそうしろなんて書いてませんし。

    それこそとんちんかんな回答は不要です。

  146. 71703 マンション掲示板さん 2024/01/22 14:55:19

    >>71679 匿名さん
    二千万円キャッシュで持っとく方がよほどリスクマネジメントになるわ

  147. 71704 匿名さん 2024/01/22 14:56:52

    別荘もつ人は、大切な資産にカビを生やすような、モノグサは居ないよ。
    むしろ連休に宿を取る方が面倒。旅館や高級ホテルも行くけど、それは妻が疲れているときだけ。でも時間縛りや規則でがんじがらめで自分には合わない。

    別荘は二箇所で、マンションの管理は、プールや温泉、などの共益管理費で払っている。山荘型の方も別荘地の管理費はしっかりとられ、清掃代(風通しを良くする立入りや落葉掃き、水道管の凍結防止処理など)も含まれている。
    敷地内も値段の割に広く、高木が百本位、隅には小川も流れる山林で、殆どは自然任せ。建物に掛かる部分だけ業者に伐採を依頼する程度。
    マンション管理費は高いけど一軒家はそれほどでもない。
    栗や胡桃、山桑など収穫できて、BBQもOK、石油ストーブもあるけど敢えて薪ストーブなど不便な生活を楽しんでいる。自分は野生動物好きで、庭に何が来るかワクワクする。(庭には啄木鳥やオオルリ、ゴジュウカラとか、リス、テン、鹿、猿、時には猪など色々やってくる 星野リゾート近くには熊も出る) 夏涼しくエアコン・扇風機もなし。
    たまには友人を呼んで、近くでゴルフやスキー、テニス、ハイキングもするし、子供がピアノをやるので一緒に合奏もする。親戚の別荘も直ぐ近くに数棟あり、夏に集まるのも恒例。(隣は某上場企業創業者の別宅、徒歩数分で元総理別宅もある)
    家やウッドデッキのニス塗りも自分でやる。薪割りは流石に大変なので近くで買うけどだるまストーブは暖かい
    被災の心配は全く考慮せず。心臓や脳疾患で突然逝く確率の方が高いから。

    因みに湯沢方面は夏の山登りとスキー場数カ所には近いからよく通ったので、土合、土樽、岩原、湯沢界隈は馴染みがあるけど、スキーよりも温泉と谷川連峰や苗場山の登山拠点にいい。マンションは激安なだけに、管理費滞納者が多く、共用施設のマナーが今一なのと、ゲレンデが皆こじんまりして雪質のベストな時期は場所により限られることで、断念した経緯があります)

  148. 71705 匿名さん 2024/01/22 15:19:33

    >>71703 マンション掲示板さん

    リスクマネジメントで、このインフレ時代に現金はないわw
    それなら、いつでも引き出せる投信に回すのがセオリー。
    うちも自宅現金はわずか、普通預金も100~200万に抑え、毎月金が入れば即株や投信、貴金属などに回す。
    金融リテラシーがある人の殆どは、現金を全金融資産の1、2%位に留めているのじゃないかな
    元本割れを恐れる余り、機会損失で現金の価値をここ数年で半減させてしまっていることに何故気づかないのだろう。
    時々所得隠しのため大金を箪笥預金する老人が強盗被害に遭うけど、俺には信じられんw

  149. 71706 口コミ知りたいさん 2024/01/22 16:59:11

    >>71705 匿名さん

    昔東京から車で2-3時間のところに別荘があったが、自然の中にある家って尋常じゃないくらい虫が入ってくるのよ。
    暖炉や、窓や壁の隙間、トイレや水洗の排水溝、換気扇。
    1シーズン放っておいて訪れたら、もーーーえらいこっちゃよ。

    まずカーテン開けると、死んだ拳大の巨大な蛾がバッサバッサ床におちてきます。小さな虫、ダニは無数。
    お布団とかはダニにくるまって寝るようなもんですよ。

  150. 71707 マンション検討中さん 2024/01/22 17:00:27

    >>71706 口コミ知りたいさん

    蜘蛛が一番厄介かな。
    いや蟻や得体の知れない小さな虫、ムカデに比べたらまだ可愛いかも

  151. 71708 坪単価比較中さん 2024/01/22 21:00:30

    別荘は虫や掃除やメンテがと言っている人は無理、その手間を楽しめる人じゃないとね。何でもそうかな

  152. 71709 通りがかりさん 2024/01/22 21:17:40

    妻が疲れている時は

    奥様あっての別荘暮らしですよ大事になさってあげてください
    掃除やBBQに他のファミリーとの御交流 ご負担さぞかし

  153. 71710 坪単価比較中さん 2024/01/22 23:10:18

    >>71705 匿名さん
    余裕が無さすぎて投資も上手くいかないか。金が必要で株や投信を現金化してたら負けるでしょ。考え抜いても***みが多いんだから。

  154. 71711 匿名さん 2024/01/22 23:38:16

    >>71706 口コミ知りたいさん

    それは羨ましい。自分は昆虫少年でもあるのでどんな蛾が来るか見ると楽しい。
    クワガタも飛んでくるだろうし。
    軽井沢だと窓さえ開けなければカマドウマしかいないし。(あれはバッタだから)
    でも窓とかしっかり網戸で侵入口さえキチン対策(忌避剤とか)播いとけば大丈夫かと。
    そんな自分もGとムカデとドクガ、スズメバチだけは勘弁だけど、まず見ないし。
    別荘以外じゃ宿に泊ったとき、ムカデが靴の中にいて、踏んづけたことがある(噛まれなかったけど)
    宿の周りの藪を探検していたらスズメバチにいきなり首を刺されたこともあった。でも大したことない。
    蜘蛛なんか手でそっと掴んで逃がせばいい あれは蠅や蚊を食べてくれるから殺しちゃ駄目よw 
    怖いと思わず、可愛いと思えば向こうも害を加えない。

  155. 71712 匿名さん 2024/01/22 23:49:08

    >>71710 坪単価比較中さん

    投信は数日でいくらでも現金化できるし、ネット口座に移せば(支払日に間に合えば)
    ここぞのタイミングでいくらでも勝負できるけどね
    只自分は、長期に保有する程配当も多くなるし、何%上がれば売るとか、毎年幾らまで利確して終りと決めているのであまり気にしない。
    昨日も日米とも上がり、株とREIT、インデックス投信併せて百万単位で上がったけど
    未だ未だ我慢w

  156. 71713 マンション検討中さん 2024/01/23 00:04:47

    >>71705 匿名さん
    話の流れが違う
    災害時のリスクマネジメントとして別荘別宅という実物資産がよいのかいつでも現金として使える金融資産がよいのかという議論だろ
    言葉の端をひっ捕まえてここぞとばかり自分の得意話を延々と続けるのは老人の得意技
    いい加減に自覚しなよ

  157. 71714 匿名さん 2024/01/23 00:17:03

    それだけ液状化で、倒壊するのであれば、
    すでに ねずみの国は 倒壊しているはず。
    あそこ一体が液状化しているのに、建物はそれほど被害はない。

    確かに排水や下水の配管はダメージをおっているがね。
    タワマンが倒壊するイメージが 全然ないんですけどね。

  158. 71715 名無しさん 2024/01/23 00:18:11

    >>71707 マンション検討中さん
    蜘蛛は益虫ですよー。殺しちゃダメー。
    20センチ大に成長した蜘蛛がいた時期はゴキブリ全く出なかった。
    まー、20センチの蜘蛛とゴキのどっちを取るかという究極の選択ですが。笑

  159. 71716 マンション検討中さん 2024/01/23 00:43:27

    液状化する地盤+長い杭基礎
    この組み合わせは最悪。震度7程度の大地震が2回連続で起きたときのリスクはこれくらいか。
    10% の確率でマンションが傾き住めなくなる。
    1% の確率でマンションが倒壊して死ぬ。

    東日本大震災では東京は震度5程度だったから大丈夫だった。
    南海トラフでも最大で震度6だから、おそらく大丈夫。
    怖いのは活断層が地表まで出てくる直下型地震。

  160. 71717 坪単価比較中さん 2024/01/23 00:50:57

    >>71712 匿名さん
    投資スタイルにもよるか。
    我慢はどれくらいします?オレは日米とも5%上がれば売り出すと思うけど。

  161. 71718 匿名さん 2024/01/23 02:46:36

    杭基礎は液状化で破断したら建物終わり。杭の長さは関係ないよ。杭の長さより地盤の堅さの方がはるかに重要。理想は液状化の起きないベタ基礎。

  162. 71719 匿名さん 2024/01/23 03:07:43

    >>71715 名無しさん

    それはアシダカグモですね。正に家の守り神です。
    あとゲジゲジも(ムカデも)ゴキ退治してくれるね

  163. 71720 検討板ユーザーさん 2024/01/23 03:09:50

    マンションは上がってますね。
    普通の家庭では、都心5区はもう買えないでしょ。
    それでも上がるのは、内外資産家の資金の行き先が無いからでしょう。
    今、都心3区では、100平米5億時代です。
    大手ハイブランド物件はそれ以上。

    3年後、100平米10億もあるのかもしれませんね。

  164. 71721 匿名さん 2024/01/23 03:15:06

    >>71717 坪単価比較中さん

    私はその時の現金の必要な事情でかわるかな。例えば子供の学費を納入するタイミングとかREITがプラスになっていれば引き出すし、株だと30%上昇してからです。
    でも年間の上限超えたら持ち越しします。なので回転は余りよくないかなw
    また、その会社との繋がりを崩さないよう、最低100株は残すようにしています。
    トヨタとか5分割されたりしたけどねw
    絶対額の安い成長見込株は、損してもずっと塩漬け。
    残った株は3倍くらいになっているのもあります。株主優待や配当金もあるしね。

  165. 71722 匿名さん 2024/01/23 03:27:40

    >>71718 匿名さん
    杭は水平方向の力に弱いので、杭が長いと支持地盤までの距離が長い分、液状化する土砂の量も多くなって横揺れで折れやすいよ。
    直接基礎が一番いいけど、妥協しても杭は20mまでだな。

  166. 71723 匿名さん 2024/01/23 03:41:31

    杭が破断するリスク考えたら杭の長さは関係ないよ。地盤が液状化したら杭5mでも破断して建物アウトでしょう。むしろ5mで上物を支えてる方が怖い。

  167. 71724 坪単価比較中さん 2024/01/23 04:18:04

    >>71721 匿名さん
    なるほど、半分くらいは時間を味方にしてか。オレも時間を軸かな。

  168. 71725 検討板ユーザーさん 2024/01/23 05:09:07

    >>71720 検討板ユーザーさん

    どんなに高くても、最後は価格は下がるから、下降曲線カーブはきつい。売れないと翌月数千万値引きとかもあり得ますよ。

  169. 71726 マンション検討中さん 2024/01/23 05:13:02

    >>71713 マンション検討中さん

    確かにアセットの別荘の話をしてるのに、過去の経験こら虫や掃除のインパクトが凄すぎてアセットより害虫の話ばかりしてしまったわ。
    でも山に近い別荘はなんでいったって、アセットよりは虫被害が最大のテーマだから、居住性とか資産性とかそんなものは人々が虫に嫌気をさして吹き飛んでしまうのですよ。
    家は管理しないとすぐダメになるからね。
    ゴミが溜まればどんどん虫が湧く。虫の糞で埋め尽くされる。どんどん虫の多さと環境悪化が酷くなる。

  170. 71727 匿名さん 2024/01/23 05:43:24

    液状化
    10% の確率でマンションが傾き住めなくなる。
    1% の確率でマンションが倒壊して死ぬ。

    どこから出てきた情報なんですか?

  171. 71728 匿名さん 2024/01/23 05:44:32

    港南が有明より安いのは液状化リスクが高いのも理由の一つだと思う。

  172. 71729 匿名さん 2024/01/23 06:58:19

    >>71723 匿名さん
    液状化したら必ず杭が破断するわけではないよ。液状化で地表の土砂が流れても杭だけで建物を支えられるから沈下や倒壊することもない。
    液状化に加えて、側方流動などで杭に横方向の力がかかると破断する危険性が増す。

    安心できる“杭打ち”の深さ
    https://www.dailyshincho.jp/article/2015/11130835/?all=1

  173. 71730 匿名さん 2024/01/23 10:20:40

    >>71726 マンション検討中さん
    別荘はあまりアクセスが悪いとダメだね。雪深い山奥とか、夏場はいいけれど冬なんか四駆でないとたどりつけないし、大雪で閉じ込められることもある。八ヶ岳のあたりとか持っている人がいるけれど利用頻度はあまり高くない、行けるのはお盆休みぐらいかな。

    ここは富士山噴火は目を瞑って、熱海あたりに別荘を構えるのが一番ラクチン。多くの別荘は津波の想定被害地域より上に建っている。それに思い立ったら東京駅や品川駅から30分そこそこだもん、花火大会があった翌朝に新幹線で別荘から定時に出社できる近さ。普段使えてなんぼでしょ、別荘は。

  174. 71731 匿名さん 2024/01/23 11:57:20

    金塊購入して、リフレッシュはサービスの行き届いたホテル、ってのはダメなの?

  175. 71732 匿名さん 2024/01/23 12:23:34

    >>71718 匿名さん
    >液状化の起きないベタ基礎
    日本語で頼むわ

  176. 71733 マンション掲示板さん 2024/01/23 12:24:20

    >>71731 匿名さん
    金塊は有事にはそう簡単に現金化できないっす!

  177. 71737 マンション検討中さん 2024/01/23 13:31:29

    >>71735 マンション掲示板さん
    基礎構造に液状化は起きない
    液状化が起きるのは地盤

    ひらがなでかいたほうがいいかな?

  178. 71738 匿名さん 2024/01/23 13:38:45

    >>71733 マンション掲示板さん

    土地は簡単に現金化できるの? しかも天変地異があった土地で。

  179. 71740 eマンションさん 2024/01/23 13:49:42

    >>71739 匿名さん
    悔し紛れだなおいwww

  180. 71742 匿名さん 2024/01/23 14:29:04

    >>71730 匿名さん

    熱海は最近街がリニューアルされて若い人が来るようになったので、しばらくは要注目だね。
    虫嫌いさんも熱海の海際のマンションなら安心。
    只少し値段が上がっているので、駅からもタクシーや路線バスで10分の範囲に広げれば(多賀とか)、安くて景色の良い中古物件も余っている。
    新幹線で金曜夕方会社から直行、土日は温泉、夏はプールや海に浸かったあと地魚をつまみに、子守歌は波の音、月曜の朝普通に起きて出勤。
    出勤も、下手な郊外より早く着くし、テレワークならここで仕事すればいい。
    (うちの会社は住民票移せば定期代が出るけど、普通は新幹線通勤は無理かな)

  181. 71744 匿名さん 2024/01/23 14:35:19

    >>71733 マンション掲示板さん

    有事に現金があっても、買えるモノはないよ

  182. 71745 匿名さん 2024/01/23 14:55:37

    ベタ基礎をしらないなんて・・
    マンションさんの余りの無知さ加減には正直驚いたわw
    ↓これ見てよく勉強しなさいw
    基礎の基礎だよw
    https://www.sakurajimusyo.com/guide/28702/

  183. 71746 マンション掲示板さん 2024/01/23 15:09:45

    >>71745 匿名さん
    ベタ基礎だと液状化は起きないそうですよwww

  184. 71748 匿名さん 2024/01/23 15:20:50

    >>71742 匿名さん
    基本的に熱海駅駅近だけ上がってるので伊豆山とか多賀は安いですよ。
    熱海駅駅近は既に都心の相場になってますね。

  185. 71749 匿名さん 2024/01/23 15:23:07

    法人の所有だと交通費が経費化できるので人気ですね。

  186. 71750 坪単価比較中さん 2024/01/23 22:33:38

    >>71744 匿名さん
    有事は株買いのベストタイミング、リーマン、コロナと数年後には数倍になる。だから現金は必要だと思う。その時に資産を現金化しても大損するから現金は重要。

  187. 71751 マンション検討中さん 2024/01/23 22:56:09

    熱海は地震怖くない?
    すごい土石流流れてたよね?

  188. 71752 通りがかりさん 2024/01/23 23:09:52

    俺が希望する中古物件の価格が上昇しているとの通知がきた。
    中央線都内駅徒歩10分圏内の物件だ。

    誰だよ、五輪後に下がる、その後に都心以外は価格が下がるって言ってた奴は?

    信じた俺がバカだったのだろうが、あの時買っていればまだ手が届いたはずなのに、今になっては高嶺の花になっちまった。

    もう生きる希望もない。
    結婚や子を持つことも諦め、せめて一国一城の主にだけはなってみたいと頑張ってきたってのに。

    俺に望めることと言えば、せめて苦しまずに最後の時を迎えたいってことしかない。

    俺の給与が若手と同じようなペースで賃上げされていれば買えたんだ。
    なんだって時代はいつも氷河期世代の心を逆撫でするようなことをするんだ?

    犠牲にでもなんでもなってやる。
    だからせめて生殺しではなく、一思いに介錯してくれよ・・・

  189. 71753 匿名さん 2024/01/23 23:29:21

    東日本大震災の時に液状化したような土地はかなりリスク高いと思いますよ。

  190. 71754 匿名さん 2024/01/23 23:30:38

    熱海は相模トラフが怖い。
    南海トラフでは最大5mの津波だが、相模トラフだと14mの津波が来る。

  191. 71755 匿名さん 2024/01/24 01:53:24

    死因
    関東大震災 火災
    阪神淡路大震災 家屋倒壊
    東日本大震災 津波

  192. 71756 通りがかりさん 2024/01/24 02:46:49

    都心マンションに加えてセカンドハウス(リダンダンシーハウス)を持つとしたらどこがいいでしょうか?

    1. 軽井沢(浅間山噴火は怖いが)
      50%
    2. 熱海(相模トラフは怖いが)
      20%
    3. 那須(那須岳噴火は怖いが)
      10%
    4. 台湾(政変リスク無限大だが)
      20%
    10票 
  193. 71757 マンション検討中さん 2024/01/24 03:20:13

    >>71752 通りがかりさん
    新築マンションの掲示板で言うべきことじゃないかもだけど、独身で子供いないなら賃貸で全然オッケーだと思うけどダメなの?
    財産残すべき子供いないなら賃貸の方が後腐れなくて良くない?マンション買うこと思ったらそこそこいい分譲賃貸借りれると思うよ。
    最近やたらこのスレでも天変地異を恐れてる話題多いけど賃貸なら引っ越せばいいし。壊れた箇所はオーナーがなおしてくれるから楽チンよ。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]名古屋で築古マンションの建替え狙いの投資ってどうですか?【こう】

    投票アンケート (5件) 途中経過・結果を見る

    [PR] 周辺の物件
    クラッシィタワー新宿御苑
    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    1億2800万円~11億8800万円

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    [PR] 東京都の物件

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸