東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-07-07 11:59:13
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 44001 匿名さん 2021/10/12 08:45:38

    >>44000 匿名さん

    東京怖い~

  2. 44002 口コミ知りたいさん 2021/10/12 08:47:55

    >>43999 匿名さん
    金利が低いからと嫁の収入まで目一杯住宅ローンにブチ込むなんて破産まっしぐらだよ。
    今の異常な低金利が永遠に続くと思ってるならおめでたすぎるね。


  3. 44003 マンコミュファンさん 2021/10/12 08:54:28

    >>44000 匿名さん
    新宿区ならもう少し安いから狙い目

  4. 44004 マンコミュファンさん 2021/10/12 08:55:31

    >>44002 口コミ知りたいさん
    固定金利にすればいいじゃない

  5. 44005 匿名さん 2021/10/12 09:25:22

    この先2~30年間、金利0.5%とか一昔で考えると続くとは思えないわな。

  6. 44006 匿名さん 2021/10/12 09:37:52

    >>43999 匿名さん
    >会社員の平均年収はこの20年増えていない
    20年前とは中身が違うと思うんだよな。
    定年後も嘱託で給与減らされて楽な仕事をする人も母数に入っている。だから高齢化が進むにつれてそういう低所得の人が増えるので、算術平均をとると一見給与は上がっていないように見える。

    あるいは、扶養家族の範囲や夫の社会保険の扶養家族を抜けない範囲で働く非正規労働の奥様(夫でもいいけど)が増えるとそれも母数に入るから、これも平均を下げる圧力になる。

    しかしながら20年前は少なかった低所得労働者が増えているにもかかわらず、平均が変わらないってことはどこかが増えているってことだと思う。

  7. 44007 匿名さん 2021/10/12 09:39:44

    日本の所得税税収は増えているので、どこかで誰かの給料が上がっているのは間違いない。もちろん、株取引などから得る収入も含めれば、かなりの年収の人がいても驚かない。

  8. 44008 通りがかりさん 2021/10/12 09:43:35

    インフレが到来すると金利も上がりますか?
    既に到来しつつあるようですが

  9. 44009 匿名さん 2021/10/12 09:45:00

    就職氷河期世代はマンションを買うどころか食っていくのも精一杯かもしれないが、そこから下の現在30代前半ぐらいの世代はそれよりは恵まれた世界に生きているのではないかと思う。

  10. 44010 匿名さん 2021/10/12 10:22:06

    >>44008 通りがかりさん
    当面政策誘導金利を上げるかと言えば、多分ノー。
    日本の国債残高を考えると破綻しかねないので難しいと思う。
    結局はインフレ税で我々の購買力は根こそぎ国に奪われてしまうだろうな。
    それまでに現物資産を持った者が勝ちという人もいるだろうね

  11. 44011 匿名さん 2021/10/12 10:22:33

    >>44002 口コミ知りたいさん

    それはこのスレでも再三指摘があった通り同意。

  12. 44012 匿名さん 2021/10/12 10:24:38

    >>44006 匿名さん

    そういう点は注意深く見ていかないといけないね。

  13. 44013 匿名さん 2021/10/12 10:27:57

    日本が失われた20年、いや30年っていってる間に欧州はもっと交代してて日本に追い付けないでいるという話ね。

  14. 44014 匿名さん 2021/10/12 10:28:14

    >>44008 通りがかりさん
    物価が上がってローン金利は今のままなんてあるわけないだろ。
    物価が上がればローン金利も当然上がるよ。
    日本は90年代以降、物価が全然上がらない異常な状態が続いてるから、資本主義社会の基本がわかってない人が多すぎる。


  15. 44015 マンション検討中さん 2021/10/12 11:22:59

    住宅ローンの金利が下がれば不動産価格下がりそうだけど
    家賃も上がれば収益還元法で下がらないようにも思える
    問題は家賃は契約期間と借家法があって
    すぐにはインフレに変動しなそうなこと

  16. 44016 匿名さん 2021/10/12 11:36:07

    >>44015 マンション検討中さん
    逆だろ。
    住宅ローンが低金利だから購入可能な人口が増えて、つまり需要が増えてマンション価格が上がったんだよ。
    金利が上がれば購入可能な人口が激減するから市場が縮小して、マンションは売れなくなり安くするしかなくなる。

  17. 44017 マンション検討中さん 2021/10/12 11:43:39

    >>44016 匿名さん

    ごめん書き間違い

    住宅ローンの金利が上がれば不動産価格下がりそうだけど
    家賃も上がれば収益還元法で下がらないようにも思える
    問題は家賃は契約期間と借家法があって
    すぐにはインフレに連動しなそうなこと

  18. 44018 マンション検討中さん 2021/10/12 11:58:01

    インフレは好景気だから金利は上がるけど
    不景気のままのスタグフレーションなら金利は上げられない

  19. 44022 検討板ユーザーさん 2021/10/12 12:29:52

    [No.44019~本レスまでは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  20. 44023 坪単価比較中さん 2021/10/12 12:49:02

    >>44013 匿名さん
    後退しているの日本じゃない。
    一人当たりGDPも日本ダダ下がりだし収入も日本が低いでしょ。EUもパッとしないけど茹でガエルになるのは日本だと思う。

  21. 44024 匿名さん 2021/10/12 14:30:04

    しかしヨーロッパってホント浮上出来ないな。

  22. 44025 坪単価比較中さん 2021/10/12 21:55:18

    それは言える 中国とアメリカ以外はパッとしないね

  23. 44026 匿名さん 2021/10/12 22:16:09

    パッとしないヨーロッパでも不動産はバカ高い

  24. 44027 匿名さん 2021/10/12 22:45:20

    ヨーロッパの物価は日本とはまるで違って高い。労働者の給料も高い。
    日本のような国民が貧しい国の不動産が他の先進国並に値上がりするわけがない。 

  25. 44028 匿名さん 2021/10/12 22:46:13

    >>44025 坪単価比較中さん
    中国の不動産は大暴落寸前ですが。 

  26. 44029 坪単価比較中さん 2021/10/12 22:47:56

    パリとロンドンくらいじゃないのバカ高いの
    東京オリンピック閉会式で流れたパリオリンピックのビデオはカッコ良かったな
    あの街で美味い飯と酒が飲めると思えば東京の5倍はしょうがないね

  27. 44030 坪単価比較中さん 2021/10/12 22:55:16

    >>44028 匿名さん
    中国は危ういわ 習近平踏ん張れるかな?
    それでも中国の下はググッと下がり問題外でしょ

  28. 44031 匿名さん 2021/10/12 23:39:55

    >>44029 坪単価比較中さん
    フランス料理に限って言えば東京はパリとブリュッセルの次に美味いと思うけどな。
    日本人シェフの評価も決して低くない。パリは大してでかい街ではないし、五倍も差があるのだとするならばそれは価格の歪みだろうね。どちらかが高すぎるか安すぎるかという議論はあっていい。

  29. 44032 匿名さん 2021/10/12 23:44:58

    おそらくそれは多分、日本人の経営が自己資本比率を高めて投資を控えて安売りで売上を確保しながら人件費を削って効率化とうそぶいていることと関係しているのではないかと思う。俺が持っている物、技術、サービスはこんなに価値があるんだと高くふっかけるぐらいの気概が欲しいが。どいつもこいつも潰れないことだけを考えて、年金暮らしを楽しみに御身大事の小役人みたいに保身に汲々としているから世の中全部がこうなってしまうのではないかと。

  30. 44033 匿名さん 2021/10/12 23:47:56

    京都が外人観光客で溢れるならせいぜい高くふっかけてやれば、少ない観光客に良質なサービスを提供して、体も楽になるしインフラにも負荷かからずに儲けも確保できるというのに。安い値段で自分自身を痛めつけて奉仕する喜びに震えるこの一億総マゾヒスト国家はどげんかせんといかん。

  31. 44034 坪単価比較中さん 2021/10/12 23:49:25

    >>44031 匿名さん
    4年前は3倍くらいだったから今は5倍かなと考えただけ
    東京はフレンチも旨いし全方位揃っていると思う(現地が旨いけど)
    特にお勧めあれば教えてチョ

  32. 44035 マンション検討中さん 2021/10/13 01:11:44

    アメリカがインフレ抑制で利上げする中
    日本だけが低金利を維持したら円安になるんだろうけど
    アベノミクス初期にドル円125円まで行った時は
    輸出に有利だし大きく問題視されてなかったよね?
    円安容認でこのまま低金利という事はないの?
    円安だと外国人が買いやすくなって物件は上がりそうにも思える

  33. 44036 匿名さん 2021/10/13 01:24:43

    不動産の割高度では東京もロンドンもほとんど差はないよ。どちらもかなり割高。
    パリはもっと割高でNYは意外なことにほぼ適正らしい。

  34. 44037 検討板ユーザーさん 2021/10/13 01:44:01

    >>44036 匿名さん
    割高度は誰から見てるかで変わるよね
    日本人から見たらどの国も高い
    東京はまだ安く感じる

  35. 44038 匿名さん 2021/10/13 01:55:49

    >>44037 検討板ユーザーさん
    割と有名なUBSのレポートでは東京もかなり割高らしい。
    NYがほぼ適正なのは、アメリカは経済成長が続いていて給与もどんどん上昇しているからなんだと思う。日本も成長しないとダメ。分配だけではどうにもならんよね。

  36. 44039 坪単価比較中さん 2021/10/13 02:56:43

    何をもって割高か知らないけど、単純に面積で考えるとパリとNY が高いと思う

  37. 44040 口コミ知りたいさん 2021/10/13 03:16:38

    >>44039 坪単価比較中さん
    パリもマンハッタンも新築できる場所が残されてないから高いのでは
    東京は都心六区に限って見てもまだまだマンションが新しく建つ場所は残されてるように思う

  38. 44041 匿名さん 2021/10/13 03:22:21

    >>44039 坪単価比較中さん
    単純な面積当たりの値段で比較してもあまり意味ないよ。その国固有の要因を考慮する必要があるよね。
    成長している国の不動産は価値が高く、給与水準も成長に応じて上昇するので単純比較で高くても割高ではないということかと。
    株でも継続して成長している企業の株価は高いPERが許容されるでしょ。それと同じなんだと思う。
    それに対して日本は成長がほぼストップして給料も他の国より低い。東京もやがて人口が減り始める。地震などの自然災害が多いなどの理由から現状で割高ということなのでは。

  39. 44042 マンション検討中さん 2021/10/13 03:51:20

    >>44041 匿名さん

    局所的に、カナダみたいに移民が大量に来て住宅価格が上昇することがあるし、日本では外国人観光客が来て観光地の地価が上昇したことがあった。
    この先、都内のマンション価格が上昇するかどうかは、東京に移民が大量に来るかどうかかなぁ。日本の経済成長なんて当てにならないから。

  40. 44043 坪単価比較中さん 2021/10/13 03:56:50

    >>44041 匿名さん
    そう日本の不動産が世界一割高かもね。
    30年デフレの賃金上がらず、やっぱそのうちマンション下がるわ

  41. 44044 マンション検討中さん 2021/10/13 04:02:23

    これ言うと怒る人がいるのを承知で書くけど
    日本が成長できないのは解雇規制等々の過剰な労働者保護のせい
    一度大企業に入社してしまえば一生懸命仕事しなくても定年まで安泰
    その代わりどんなに会社に利益をもたらしても給料への反映は僅か。
    これじゃイノベーションが生まれない実質的な共産主義になってる。

    昔から共産主義は労働者が働くモチベーションが出せずに衰退するものだと思ってたけど
    まさかそれが日本の未来だとは思わなかった。
    ヨーロッパも解雇に厳しくて高福祉の共産っぽいイメージだし
    やはり共産主義だと成長は難しい。

  42. 44045 匿名さん 2021/10/13 06:10:48

    >>44044 マンション検討中さん
    じゃあ、アメリカみたいに失業したら路上で野宿する社会が正しいとでも?


  43. 44046 匿名さん 2021/10/13 06:17:38

    >アメリカは経済成長が続いていて給与もどんどん上昇しているからなんだと思う。

    ところが、それでもトレーラーハウスで住むしか無いとか
    物価が高くてピザしか食えないとか
    働いてもすぐにクビ切られてメンタルやられるとか
    そりゃ貧困の固定化になるわ、と思うし甘くないよな。

  44. 44047 匿名さん 2021/10/13 06:18:54

    >>44045 匿名さん
    お、同じ様なこと書いたw

  45. 44048 匿名さん 2021/10/13 06:32:24

    雇用保護し過ぎで人材が流動化しないのも起業精神が育たないのはマイナスだけどね。独立したわかったけど日本は会社員に甘くて個人事業主にはほんと厳しい。

  46. 44049 匿名さん 2021/10/13 06:40:42

    >>44048 匿名さん
    言いたいことは分かるけど
    アメリカはトップ総取り制度に皆が納得してる(無意識に納得させられてる)けど
    日本ではそれが許されない社会だからどこかの国を真似すりゃいいってもんでもないからなかなか難しいね。

    あと、俺も経営者だけど日本が制度として個人事業主には厳しい、経営者には厳しいかと言われるとそんなことはないと思う。

    日本ではリーマンは頑張っても大して金持ちにはなれず、
    金持ちになるならやっぱり経営者にならないと無理だとは思う。

  47. 44050 匿名さん 2021/10/13 06:53:07

    >>44048 匿名さん
    敢えて個人事業主には厳しいという側に立って言えば

    昔は日本が貧しかったし皆が零細企業で働いてたので
    近所の人相手に八百屋でもカーテン屋でも家具屋でも鉄工所でもうどん屋でも商店街の饅頭屋でも商売やってる家は何屋でもだいたい金持ちの部類だった。
    金持ちではなくても貧乏な部類ではなかった。
    そういう意味では個人事業主に優しかったかも知れない。

    でも日本が豊かになるにつれて、八百屋の息子が近所の人相手の八百屋を継ぐよりリーマンを、近所の人相手のカーテン屋継ぐよりリーマンになる方が稼げるってことにはなったと思う。

[PR] 周辺の物件
ピアース世田谷上町レジデンス
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸