東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-07-13 17:30:16
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

[PR] 周辺の物件
シャリエ椎名町
バウス加賀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 43473 マンション検討中さん 2021/09/27 03:21:29

    >>43472 匿名さん
    北京上海も入れてください

  2. 43474 匿名さん 2021/09/27 06:02:46

    国産の新車が定価50万で量販される様になったら
    マンション大暴落説も信じるようにしようかな、と思っています。

  3. 43475 マンション検討中さん 2021/09/27 06:44:44

    >>43474 匿名さん さん
    大卒初任給10万円になったら、マンション大暴落説も信じるようにしようかな、と思っています。

  4. 43476 匿名さん 2021/09/27 06:50:55

    恥ずかしながらペイペイデビューしようかな、と思っています。

  5. 43477 匿名さん 2021/09/27 07:21:27

    >>43476
    正解です。

  6. 43478 匿名さん 2021/09/27 07:46:37

    山手線内側が都心って言われてるけど、都内一地代が高い銀座は内側じゃないし当てにならん。

  7. 43479 マンション検討中さん 2021/09/27 07:57:46

    >>43478 匿名さん
    おっしゃるとおりです。
    山手線家側などなんの指標にもなりません。
    銀座を南から北に貫く中央通り、さらにはその先の本郷通りの沿道こそが、我が国のプラチナゾーンです。

  8. 43480 マンション比較中さん 2021/09/27 08:34:46

    山手線じゃなくて
    都心環状線内側が
    スタートライン

  9. 43481 匿名さん 2021/09/27 08:48:07

    山高ければ谷深しとも言うし、不動産は長い目で見れば右肩上がりだけど、短期的な騰落が起こりやすい地域では極端な高値掴みとかあるので、もちろんその逆もあるけど注意が必要。自分が買ったマンションは最終的に誰が買うのかを常に意識して見ていないと怖い。

  10. 43482 検討板ユーザーさん 2021/09/27 08:50:09

    都心環状線内側でしょうね

    全てを網羅しているのは

  11. 43483 匿名さん 2021/09/27 09:39:45

    >>都心環状線内側

    ハザードマップ真っ赤の荒川区が入ってて城南がほぼ入ってないとかあり得ない。
    ラインで区切ろうとすると無理がある。

  12. 43484 匿名さん 2021/09/27 10:28:40

    >>43481 匿名さん
    バブル崩壊って知ってますか?
    上がったり下がったりしながら上がっていくのは全世界株式みたいなものだけで、日本の不動産も株式も暴落した後に何十年も戻らなかった。

    1. バブル崩壊って知ってますか?上がったり下...
  13. 43485 匿名さん 2021/09/27 10:52:55

    >>43484 匿名さん
    今がバブルかどうかはわからないですよ、もちろん。
    バブルって青春時代みたいなもので、後からほのぼのバブルだったんだなあと思うもんです。

    でも今マンションを買っている30代の人って、給料も着実に上がっているし、能力や成果が給与に反映されやすくなっていて、バブル崩壊直後よりも将来に不安の少ない人たちのようですよ。不動産が欲しいという彼らの気持ちが相場を押し上げたという事実もあるでしょうね。

  14. 43486 匿名さん 2021/09/27 10:55:14

    あと、東京の不動産市場は確実にグローバル化が進んでいて。国内の少数の投機筋が無理な自転車操業で土地を買い漁っていたのと違って、世界中からお金が集まってきているので、平成バブルの時とは環境が異なることも、平成バブルのような状況にはなりにくいだろうなという気がします。

  15. 43487 住民板ユーザーさん 2021/09/27 10:58:31

    現実的なラインは中央環状線の内側だな
    足立区も一部入るけど北千住エリアは割と高いし、平均所得の1.5倍くらい(650~700万)は稼いでいないと買えない線引きになると思う
    西側は中央環状というより環八になるが

  16. 43488 匿名さん 2021/09/27 11:10:21

    >>43485 匿名さん
    ええ、今が少なくとも90年前後のようなバブルではないことに関しては全面的に同意です。

    今はプチバブルぐらいだと思っていますので下がってもせいぜい1-2割でしょう。
    ただ、日本の不動産は上がったり下がったりしながら上がっていくとは限らない、という例を提示しただけです。

    その点、アメリカ株や全世界株のように確実に上がったり下がったりしながら右肩上がりに上がっていく物の方が投資対象として適切だと思われませんか?
    実需は別ですけどね。

  17. 43489 匿名さん 2021/09/27 11:16:45

    >>43486 匿名さん
    世界中、ですかね?
    中国の富裕層のマネーが東京に集まっている、ように私には見えます。
    中国の富裕層は今回の問題で退場するかもしれませんよ?

    かつて日本のバブルの時に日本企業がNYの不動産を買いあさって安い価格で手放したという事がありました。
    NYの不動産は暴落レベルでは落ちませんでしたけどね。

    中国のマンションは暴落、日本のマンションは1-2割程度下がる、になりそうだと予想していますが、はたしてどうなりますかね。

  18. 43490 匿名さん 2021/09/27 11:43:47

    >>43487
    北は中央線南側。
    東は中央環状線内側。
    西は環八内側。

  19. 43491 マンション比較中さん 2021/09/27 11:48:54

    >>43483 匿名さん

    都心環状線内側は、
    千代田区中央区港区、のみ。
    中央区は銀座付近ごく一部のみ。

  20. 43492 匿名さん 2021/09/27 13:44:36

    >>43491
    都心環状線内側はいくらなんでも狭過ぎ。
    六本木ヒルズも赤坂ミッドタウンも外側やんw
    君らが好きなとこやん。

  21. 43493 マンション比較中さん 2021/09/27 14:12:29

    >>43491 マンション比較中さん

    都心環状線って皇居の徒歩圏って感じで、ほぼ皇居とか公的機関の土地とか
    財閥が握りしめている土地とか売買されにくいところが多いですね。

  22. 43494 マンション比較中さん 2021/09/27 14:14:11

    中国、更に危うい感じになってきましたね。
    リートも手じまいでしょうか?

  23. 43495 匿名さん 2021/09/27 15:23:43

    今日も一日何もしなかった・・・

    兄貴たちはビッシビシ仕事してますか?稼いでいますか?

  24. 43496 匿名さん 2021/09/27 17:48:43

    >>43484 匿名さん
    86年から90年のバブルが異常。
    あんなもんが再来すると思うほうが頭がおかしい。
    もしくは経済に白痴か。

  25. 43497 匿名さん 2021/09/27 17:54:01

    人口が減っていくのは明白なのに不動産が右肩上がりで上がり続けることはありえないのはちょっとお利口さんなら誰でもわかること。

  26. 43498 匿名さん 2021/09/27 18:03:43

    東京がニューヨークみたいになるわけがないよ。
    あっちは世界の経済の中心。
    東京は極東の地方都市だよ。
    アジアの経済の中心はシンガポールであり、東京は極東の中進国の首都に過ぎない。

  27. 43499 匿名さん 2021/09/27 18:14:07

    経済のグローバル化は日本に拘らないビジネスをするということになる。
    俺の勤務先もそうだが、日本国内で稼ごうとは全く思ってない。
    地球レベルでビジネスをしてる。
    そうなると、ヒト・モノ・カネが日本に集まることは起きないんだよ。
    当然ですが、東京にも集まらない。

  28. 43500 マンション検討中さん 2021/09/27 20:01:29

    >>43484 匿名さん
    私が最近見たグラフと違うな

    1. 私が最近見たグラフと違うな
  29. 43501 匿名さん 2021/09/27 21:55:38

    >>43497 匿名さん
    人口減少モデルで不動産価格の下落を予見するとする人々は、日本よりもはるかに人口密度が少ない中国やアメリカで日本以上の不動産の高騰が大都市圏で起きていることを説明できない。なぜなら、都市と同じインフラを国土全体に面で確保することは不可能なので、人口密度の低下は都市への集中を加速するんだよね。地方都市では物流インフラのみならず水道や医療などのライフラインのインフラすら確保がおぼつかなくなっている。いずれ人々は地方の小都市から大都市へ、地方から中央へと集まることになる。

  30. 43502 匿名さん 2021/09/27 22:19:37


    どことは言いませんが、最近になって急に新築価格だけが値上げされちゃったような場所は、危ういと感じますね。

  31. 43503 坪単価比較中さん 2021/09/27 22:46:38

    >>43495 匿名さん
    仕事はしてないけど株では小遣い程度ならね。この1年半の上がり基調で負ける方が難しい。直近1週の評価最低ipo2銘柄も3割りくらい上がったし上昇兆し出て来た気がする。このままバブル期の3.6万くらい行って欲しいよ。

  32. 43504 匿名さん 2021/09/27 22:53:33

    株はまもなく爆発しますから、今から買うなんてアホの極み。
    半年は現金を寝かせます。

  33. 43505 通りがかりさん 2021/09/27 23:13:03

    >>43497 匿名さん
    人口減る地域と増える地域あるからね。
    都心は増える地域なのよ。だけど、高くて庶民には買えない。

  34. 43506 匿名さん 2021/09/27 23:18:06

    >>43505 通りがかりさん
    山手線沿線や内側は自分には異次元ですから、興味ないですね。 

  35. 43507 口コミ知りたいさん 2021/09/27 23:25:30

    >>43504 匿名さん
    威張るな!
    おれなんか去年の春から現金ずっと寝かしっぱなし(;_;)

  36. 43508 通りがかりさん 2021/09/27 23:28:08

    >>43506 匿名さん
    価格が下がれば買いたいって地域は下がらんのよ。

  37. 43509 匿名さん 2021/09/27 23:29:47

    >>43507 口コミ知りたいさん

    出入りせんと儲からんやん。
    ヤバそうな時は逃げたらええだけやで。

  38. 43510 匿名さん 2021/09/27 23:40:18

    >>43507 口コミ知りたいさん
    >現金ずっと寝かしっぱなし
    インフレになりそうだというのに悠長に現金を持っているのは危険ですよ

  39. 43511 匿名さん 2021/09/28 00:19:52

    >>43503 坪単価比較中さん
    さすが兄貴や!


  40. 43512 匿名さん 2021/09/28 00:21:03

    >>43504 匿名さん

    株が爆発するって聞くとメッチャ騰がるのかしらんって感じw

  41. 43513 匿名さん 2021/09/28 00:29:01

    >>43497 匿名さん

    兄貴、兄貴がどんな商売してるか分からんが
    人口減るから安くなる、安くしてくれるって考えるのも安易やと思うで。

    大量生産に向かって安くする場合もあれば
    より品数減らして高価格化するケースもあるやんか。

    棄てる位なら叩き売れってケースもあれば
    価格維持の為に作らないとかいろいろあるしな。

  42. 43514 匿名さん 2021/09/28 00:32:15

    そんな簡単に寡占状態の財閥デベが庶民の為にホイホイマンションを安くしてくれますか?

  43. 43515 匿名さん 2021/09/28 00:34:02

    私は国産の新車が50万で量産されるようになったらマンション大暴落説にちょい乗りしてもいいかな、と思っています。

  44. 43516 匿名さん 2021/09/28 00:59:05

    都心3区だけは2050年頃まで人口増加が予想されていますね。
    まぁこれはシンプルな話で、人口が減ってくればますます都心部に人やモノが集約されてくるということをあらわしています。

  45. 43517 匿名さん 2021/09/28 01:05:57

    というよりも、人口が1割減ろうが2割減ろうが
    どこも、誰も、簡単に安くはしてくれないってところですね。

  46. 43518 匿名さん 2021/09/28 01:09:09


    人口の減るエリアは相対的に住居ニーズが減るので、残念ですが値下がり圧力は強まるでしょうね。
    誰も買ってくれなくとも高値で売り続けること自体は、まぁ自由といえば自由ですが。

  47. 43519 匿名さん 2021/09/28 01:09:18

    このスレに
    ウチの会社は人口3パー減ったら1割安売り、5パー減ったら2割安くするでって兄貴おるのか?

  48. 43520 匿名さん 2021/09/28 01:11:36

    >>43518 若葉
    若葉のところの商売は時代を先取りしてもう叩き売り始めたのか?

  49. 43521 匿名さん 2021/09/28 01:23:42


    妥当性のある客観論ですが。
    むしろなぜあなたは、イラつかれているのでしょう。
    もしかして、落ち目エリア掴んじゃった。?笑

  50. 43522 匿名さん 2021/09/28 01:25:26


    線路北の奴らがまた大騒ぎし始めちゃったのかな

  51. 43523 匿名さん 2021/09/28 01:27:30

    >>43521 匿名さん

    客観論?なんの客観論?
    マンション業界の客観論?
    世の中の一般論?


  52. 43524 匿名さん 2021/09/28 01:30:39

    線路北は人口減るし、まぁ落ち目っちゃ落ち目だよね

  53. 43525 匿名さん 2021/09/28 01:41:21

    寡占状態の大手マンションデベが安売りになる前に取る戦略は何か。

    なんの為に各社ブランドを分けているのか。
    進出エリアの拡大はないのか。
    数を減らして単価を維持しないのか
    小さくして単価を維持するのか
    更に海外に出ていくのか
    もっとマンション以外に力をいれるのか
    値下げの前にもいろいろ考えられるわね。

    値下げするならどういうやり方をするのか、とかも含めていろいろ考えられるわね。

  54. 43526 匿名さん 2021/09/28 01:45:56

    長文は、誰も読まないです。

    てか知らなかったのですが、
    人口が増えるのは、中央線南側だけなんですね。

  55. 43527 匿名さん 2021/09/28 02:20:57

    人口減る以上に新築の供給は減る。立地のいい中古は売りたがらない。売るぐらいなら賃貸に出す。いずれにせよ供給が減っていくのは明らか

  56. 43528 住民板ユーザーさん 2021/09/28 02:26:30

    都心は次々と人が来るから、マクロの人口が減っても影響ないのよね。過疎地域はその反対だけど。

  57. 43529 匿名さん 2021/09/28 02:28:24

    >>43525 匿名さん
    人口減より普通に金利とか減税政策のほうが影響大きいと思うね。
    あるいは50・70とか60・80で3LDKが売れなくなるとかさ。

    人口が5%減っても、その内の半分が元々買えなくて対象外、半分は戸建て・賃貸とか考えるとそれ位の減少は安売りより知恵と気合で乗り切れってことになるでしょう。

  58. 43530 匿名さん 2021/09/28 02:30:45

    賃貸に出すなら賃料の取れる場所以外だと、
    同様に値下がり圧力は避けられないのでしょうね。

    人口減少による住宅ニーズの減退とも、強い相関がありそうです。

  59. 43531 匿名さん 2021/09/28 02:31:28

    43527 匿名さん
    そうなるだろうねえ。現にそうなってるしね。

    >>43528 住民板ユーザーさん
    そうだろうねえ。また、その過疎地域ってのは局地的には既にあるわけで、東京とは事情が違うとはいえそういうエリアで住宅は安くなってるのかって確認する価値はありそうだね。

  60. 43532 匿名さん 2021/09/28 02:55:33

    現に今販売されている新築だってもう水害地区か高速脇か工場跡地か埋め立て地みたいな土地しか残ってないのに、いつか奇跡のような立地にデベが赤字覚悟で安いマンション販売してくれるとでも思ってるのかね。

  61. 43533 匿名さん 2021/09/28 03:05:22

    >>43532 匿名さん
    そういうことやね。
    しかも今は都心の価格が周辺、地方へと普及していってる状態だからね。

    怖いわ。

  62. 43534 匿名さん 2021/09/28 03:05:45


    最近言ってないから改めて言うけど
    ペアローン・ダブルローンとかやめとけよ~~ってね。

    3000万の夫と2000万の妻のペアローンならいざ知らず
    1000万の夫と500万の嫁でペアローンなんてやめとけよ~。

  63. 43535 匿名さん 2021/09/28 03:26:05

    >>43534
    後者のペアローンが多数派だろ。
    じゃないと少数派しか買えずここまで価格が上がってない。

  64. 43536 匿名さん 2021/09/28 03:29:15

    >>43535 匿名さん
    だからこそ、であればこそ、のやめとけよ~って訳です。

  65. 43537 匿名さん 2021/09/28 04:02:50

    >>43534 匿名さん さん

    ペアローン自体はローン控除使えるので、合理的にありですが、問題はいくらの物件買うかですよね。

    都心が値上がりする可能性は高いけど、グロスも高いからね。

  66. 43538 匿名さん 2021/09/28 04:53:13

    >>43535 匿名さん
    そういう事ですね。

    例えばそれで3000万の家を買って少しでも早く完済しますって方向の話なら反対しませんが、カッツカツで高くて買えないからペアローン組んで買いますってのは大変なだけだから賛成しませんね。

  67. 43539 匿名さん 2021/09/28 05:24:08

    はんつ はんつ 何やってんだよ はんつ

  68. 43540 匿名さん 2021/09/28 06:16:15

    >>43532 匿名さん
    駅前再開発など山ほどありますが。
    広大な空き地じゃないとマンションデベは大儲けできないから、そんなウソつくのかね?

  69. 43541 匿名さん 2021/09/28 06:53:50

    カツカツになる高額ローン組んだら上がるしかない管理費&修繕積立金に年1やってくる固定資産税でストレスフル。
    子供の習い事に学費が高くてKO!
    返済は計画的に。

  70. 43542 匿名さん 2021/09/28 07:03:16

    こんなシロガネーゼは嫌だ。
    高額ローンがきつくて食費は毎日ご飯と納豆。
    こんなシロガネーゼは嫌だ。
    高額ローンがきつくて服すら買えない。
    こんなシロガネーゼは嫌だ。
    高額ローンがきつくて夜遅くまで副業で稼いでいる。
    返済は計画的に。

  71. 43543 坪単価比較中さん 2021/09/28 07:08:06

    自分はできないけど、30代でそこそこ稼いでマンション好きなら無理して買っちゃうのも分かる気がするな。独身でも既婚者も家は欲しいよね。

  72. 43544 匿名さん 2021/09/28 07:46:04

    >>43541 匿名さん

    ホンマやね

  73. 43545 匿名さん 2021/09/28 07:48:36

    >>43542 匿名さん

    現実は案外そんなもんだよなー。

  74. 43546 匿名さん 2021/09/28 09:05:55

    >人口が増えるのは、中央線南側だけなんですね。

    そうなんですよね、事実は事実として。
    まぁだからといって、人口減少エリアに住むなとまでは言いませんが。
    お金という最大のハードルがありますからね。

  75. 43547 匿名さん 2021/09/28 10:21:40

    >>43534 匿名さん さん
    夫年収2000万医師、妻年収500万看護師夫婦だけどペアローン組んだよ。
    妻の方は銀行と相談して与信ぎりぎりまで使った。
    自分だけでも買えるけど、住宅ローン減税や団信のメリットをダブルで受けられるメリットは大きい。
    ペアローンで与信ぎりぎりみたいな人は勇気がありすぎると思うけどね。

  76. 43548 マンション検討中さん 2021/09/28 10:33:55

    >>43547 匿名さん

    ペアローン組んでます。減税の恩恵を最大化したいと銀行に相談したら、夫婦で半分ずつ同額のローンになったが、妻の方の年収が低いからそんなに貸してくれるの?と思ったよね。

  77. 43549 匿名さん 2021/09/28 10:42:43

    >>43547 匿名さん
    >ペアローンで与信ぎりぎりみたいな人は勇気がありすぎると思う

    だろ、それを言ってるんだよね。

  78. 43550 匿名さん 2021/09/28 10:45:23

    この辺にはカミさんと折半で現金一括という強者はおらんのか、都心マンションの半分は現金購入らしいぞ

  79. 43551 匿名さん 2021/09/28 10:48:19

    >>43550 匿名さん

    双方の実家が太くないとなかなかねw

  80. 43552 匿名さん 2021/09/28 10:50:47

    >>43550 匿名さん

    それな。ローン組む時点で庶民なのよ。
    現金あるけどローンで買うのではなく、現金余ってるからマンション買うってのが都心。

  81. 43553 匿名さん 2021/09/28 11:00:38

    >>43548 マンション検討中さん
    夫の年収が高ければ妻の方の与信は頑張ってくれるみたい。
    妻の与信ぎりぎりまでお願いします!と言ったらちょっとびっくりな額を妻名義で貸してくれた。

  82. 43554 匿名さん 2021/09/28 11:04:41

    >>43549 匿名さん
    離婚アウト、どちらかが病気で普通に働けなくなったらアウト、どちらかがリストラされたらアウト、どちらかがボーナスカットされたらアウトではないにせよ家計は火の車。
    これが35年間続くわけで正気の沙汰とは思えない。

  83. 43555 匿名さん 2021/09/28 11:06:22

    >>43552 匿名さん

    更にその「余ってる金」の何倍も借金があるってのも都心だしね。
    退場者も多いからねえ。

    東京怖い。

  84. 43556 匿名さん 2021/09/28 11:07:13

    >>43552 匿名さん
    現金余っててもローン組んだ方が得じゃない?
    その程度の得は端数だから気にしないようなお金持ちもいるだろうけど。

  85. 43557 坪単価比較中さん 2021/09/28 11:08:24

    銀行は借りてくれる人にはいくらでも貸すねー
    貸すとこ少ないそうだな

  86. 43558 匿名さん 2021/09/28 11:15:08

    >>43556 匿名さん
    >現金余っててもローン組んだ方が得じゃない?

    俺も言ってみたいよw
    今は弱小経営者なのでやっぱりそういう銀行の使い方は怖いな。

  87. 43559 匿名さん 2021/09/28 11:24:16

    >>43558 匿名さん さん
    経営者で他にも借金あれば違うだろうけど。
    今の低金利での住宅ローン、減税ってチート級にお得な制度で使わない意味がわからない。
    借りといて持ってる余剰資金は運用した方がどう考えても得。
    例えば株なんて暴落しても数年で元に戻るし、持ち続ければ上がるのは歴史が証明している。

  88. 43560 匿名さん 2021/09/28 11:27:16

    お題【立憲民主党のアベノミックス検証はA4で2枚】

    ・立憲民主党のアベノミクス検証委員会の報告書、2ページってどういうことよと思ったら、まじで学生のレポート以下のA4が2ページきりで笑っている。

    ・他にしっかりした報告書があってマスコミ向けに配られた要約がこの2枚なのかなと希望的観測を抱いたけど、マスコミ向けに撮られた、この2ページの報告書を枝野代表に渡す江田憲司という写真で撃沈した。

  89. 43561 匿名さん 2021/09/28 11:54:15

    >>43559 匿名さん

    経営者にとって銀行は怖いからねえ。
    名だたる上場企業も借り入れ返済いつでも出来るのに返さないようにしてるし、孫さんですら銀行の借り入れだけはちょっと残すっていう位だからね。

    これは借りるのを躊躇するのと逆で返して付き合いを切るのをしないってことなんだけど、大企業でもそれくらい銀行は怖いってことなんだよね。

    私なんかは吹けば飛ぶような経営者だから金にまつわるリスクは極力避けておきたいのが本音。

  90. 43562 匿名さん 2021/09/28 12:07:33

    >>43561 匿名さん
    そこらへんは伝わるよ。
    うちの実家も開業医、といえば聞こえはいいけど、所詮は中小企業の社長だからね。
    ただ、雇われの私と妻にとっては仮に現金で払えても住宅ローンを少なくとも13年間借りる以外の選択肢はありえない。
    現金で買ってる人達ってどんな状況なのかは興味がある。

    端数はどうでもいいぐらいの金持ちなのか、計算も出来ないぐらいの資産家のバカ息子なのか、日本の住宅ローンは借りられない海外の投資家なのか。

    一番最後の比率が一番高そうかな。

  91. 43563 坪単価比較中さんB 2021/09/28 12:27:16

    >>43501 匿名さん
    同意見。首都圏の不動産価格の暴落は、一極集中と今の低金利がある限り起きない。
    また、人口動態によるインフラの衰退は、財政問題を起因として今後10年すると劇的に日本の地方都市に起きてくる予感がする。

  92. 43564 匿名さん 2021/09/28 12:41:31

    >>43562 匿名さん
    兄貴のところはペアローンで嫁さんの実家とかいい顔しない、とかはなかった訳か。

    これぞ信頼度の違いか。

  93. 43565 坪単価比較中さんB 2021/09/28 12:42:54

    今の日本は1%の住宅ローン金利上昇でたいへんなことになる。日銀はジャブジャブのお金をいつまで垂れ流すのだろうか?止めようのない歯止めのない供給。それによって円安、資源高が起き徐々に資産バブルが進行している。

  94. 43566 マンコミュファンさん 2021/09/28 13:08:08

    >>43565 坪単価比較中さんBさん
    資産バブルとインフレが進んでくれるとレバレッジ効かせて不動産投資してる者にとっては非常にありがたいなあ
    日銀は金融緩和の出方を完全に見失ってるからどうにもならないね

  95. 43567 匿名さん 2021/09/28 13:11:20

    金融緩和なんてしても物価上がらないのに、禁じてしちゃったよな。
    日銀はETF抱え込んで売れなくなっているし。
    日本脱出するし。

  96. 43568 通りがかりさん 2021/09/28 13:32:09

    >>43556 匿名さん
    実態は現金一括が5割を占めるのよね。
    まぁローンなんてチマチマ面倒というのがマジョリティなのだよ。

  97. 43569 匿名さん 2021/09/28 13:34:24

    >>43567 匿名さん
    配当再投資で日銀さんはさらに買い増し。

  98. 43570 匿名さん 2021/09/28 13:44:11

    物価は上がっているよ。
    価格は同じでも、外見が同じに見える安物にすり替わっている。

  99. 43571 匿名さん 2021/09/28 14:39:04

    >>43565 坪単価比較中さんBさん
    金利1%上昇なんてしたら破産の嵐になるので少なくとも5年や10年はどうやっても上げられないので住宅ローンがありえないほど優良なローンだと思うだけれども。

  100. 43572 匿名さん 2021/09/28 18:59:42

    中国の不動産業界は総崩れになりそうですね。

  101. 43573 匿名さん 2021/09/28 19:48:46

    俺は53歳。住宅ローンは残り400万のみだからいつでも返せる。
    変動金利が何%になろうと影響なし。
    景気がよくなって、日本の変動金利が普通になったら、アメリカのサブプライムのときみたいに住宅ローン破産者が続出して中古マンションが激安になるのかなあ。

  102. 43574 匿名さん 2021/09/28 21:00:38

    不動産屋は物価が上がって不動産の資産価値が上がり、営業がしやすくなるのを心待ちにしてるようですが、物価が上がって金利が上がらないなんて、あるわけないですね。
    金利が上がったら、庶民は多額の借金はできなくなりますから、客がいなくなりますね。

  103. 43575 匿名さん 2021/09/28 21:03:05

    今日は全世界で株価が全面安かなあ。
    世界的にやはり株価は下がっていく傾向ですな。
    震源地は中国でしょうか。

  104. 43576 匿名さん 2021/09/28 21:08:05

    アメリカはコロナ復興で株価が上がったが、日本はこれから上るというときに、中国バブル崩壊で頭打ち。
    日経平均も3万円まででもう上がらないよ。 

  105. 43577 匿名さん 2021/09/28 21:10:26

    冬には第6波が来て、年末年始はまた旅行禁止。
    旅行業界は壊滅。

  106. 43578 匿名さん 2021/09/28 21:43:44

    そして住宅ローン金利は上がらないのであった、めでたしめでたし

  107. 43579 匿名さん 2021/09/28 22:02:31

    不動産屋はマンションが売れさえすれば、仕事を失う人がどれだけ出てもいいわけだ。
    さすが、底辺の人間だな。
     

  108. 43580 匿名さん 2021/09/28 23:03:59

    メーカー勤務ですが、中国の工場での生産に問題が出てます。
    部品供給が満足にされてません。
    アジア全体のサプライチェーンが綻び出してます。 
    中国経済のバブル崩壊のせいです。 

  109. 43581 匿名さん 2021/09/28 23:15:33

    あとは東南アジア諸国のロックダウンですね。

  110. 43582 匿名さん 2021/09/28 23:33:34

    さすがに中古マンションの在庫が積み上がってきたみたいだね
    値上がりに一服感が出たと東京カンテイ

    https://d1ekkmgtajtxvf.cloudfront.net/public_html/EHfkrTMmrHu2qGS6GzgM...

    土日は各地の行楽地が人で賑わう様子がテレビで放映されるだろう。
    アジアのサプライチェーンの再編はコロナ前から予想されていた。これからは中国外しが進むだろう。

  111. 43583 検討板ユーザーさん 2021/09/29 00:36:55

    >>43570 匿名さん
    そうですよね
    お金(日本円)の価値が下がっていると実感します

  112. 43584 匿名さん 2021/09/29 02:41:37

    >これからは中国外しが進むだろう

    いや、リアルでは難しいだろうな。
    まだまだ中国の影響は世界中で大きくなるだろう。

  113. 43585 匿名さん 2021/09/29 05:11:27

    >>43584 匿名さん さん
    >まだまだ中国の影響は世界中で大きくなる
    出る杭は打たれます。
    彼らは出すぎた杭なら打たれないとたかをくくっているようなので、見ていましょう。

  114. 43586 匿名さん 2021/09/29 05:33:09

    >>43585
    >出る杭は打たれます。

    そのはずだったのですが、でももう中国側がイギリスを往復ビンタで張り飛ばし、フランスのケツをしばきあげてる。そんな時代なので出る杭を打てる国がなかなかない状態だよね。

  115. 43587 匿名さん 2021/09/29 05:34:32

    >>43580
    工場生産に問題出てるってうちは出てないけど?
    そもそもまだバブル崩壊したって早計すぎだろ。

  116. 43588 匿名さん 2021/09/29 05:41:34

    日経平均が総裁選の報道に反応しすぎ、なんだよこの相場、ここ笑うところか?

  117. 43589 匿名さん 2021/09/29 06:20:38

    笑うところです。
    自民にまた期待しちゃうニッポン!エンドレス。

  118. 43590 匿名さん 2021/09/29 06:21:54


    >B)勝ち馬に乗らないと冷や飯食いだ、と一気に岸田氏優勢に。

    >総裁選報道突入後の与党への風向きを考えると大敗ムードもなくなったので今回はBでしょうか。

    >岸田文雄(64)・・・永田町小・麹町中・開成高・二浪後早稲田(法)、長銀

    面識はございませんが、岸田さんおめでとうございます。

  119. 43591 匿名さん 2021/09/29 06:21:54

    あれ、上がってるのかと思ったら下がってるのねw

  120. 43592 匿名さん 2021/09/29 06:35:10

    岸田さん、前回出てなかったら今回駄目だったかもなあ。

  121. 43593 匿名さん 2021/09/29 10:42:59

    兄貴達のおかげで無事ペイペイデビューを果たすことが出来ました。
    コンビニだと相手があり、もたつくとカッコ悪いのでセルフレジのところで利用しました。

    兄貴達はこんなハイカラなものをスマートに使っていたんですね。

  122. 43594 坪単価比較中さんB 2021/09/29 11:56:04

    中国を打つのは、あらゆる意味で日本に跳ね返ってきます。
    アジアのサプライチェーンを壊してどうするつもり?
    それこそアメリカの望むところか?
    不動産恒大の問題は、いわゆる中国政府のバブルつぶしでしょうね。

  123. 43595 匿名さん 2021/09/29 12:07:56

    家を買おうとすると、中国では年収の50倍らしい。
    これをバブルと言わないわけがない。
    不動産屋があと先考えずにカネの亡者になってメチャクチャにした成れの果て。
    中国は終わりだね。

  124. 43596 住民板ユーザーさん 2021/09/29 12:27:14

    >>43574
    借りづらい地位の奴は多額のローンがそもそも組めない
    ある程度年収があれば多めに貸す
    悪い属性の奴は借りづらいから金利は上がりづらい

    …だめ?

  125. 43597 マンション検討中さん 2021/09/29 13:44:21

    スタグフレーションの懸念が起きてるみたいだけど、マンションでは既にスタグフレーションが起きてるっぽい。

  126. 43598 匿名さん 2021/09/29 21:39:31

    中国は不動産バブル崩壊以外にも大停電による生産の混乱も起きてるよ。
    権力者の独裁が強まるとわけわからないことするのは世の常。
    中国人はメンツが何より大事だから自分のメンツのためなら国民ごときがどうなろうとかまわないらしい。
    習近平は毛沢東の愚策みたいなことをやってる。

  127. 43599 匿名 2021/09/29 22:44:20

    武蔵小山で予定されている三菱の再開発は中止なんですか。

  128. 43600 匿名さん 2021/09/30 04:23:48

    >>43599 匿名さん
    どこ情報?

  129. 43601 匿名さん 2021/09/30 07:14:29

    中国は一人一人の国民はともかく、国家体制そのものがキモい。
    カメラで人相を撮影して一人一人の行動を監視しているし、警察が威張っていて国家が優先で人権は無いに等しいし、国民の命すら軽視する、少数民族の住む地域に多数の漢人を送りつけて住まわせることで文化を上書きしてなきものにしようとするなど、やることなすこと万事全てキモい。とてもじゃないが同じ価値を共有している人ではない。そういう違和感、嫌悪感が世界にジワジワと広がってきているように思う。お金じゃ買えないものがある、今世紀に中国が学ぶべき教訓だろう。

  130. 43602 匿名さん 2021/09/30 08:36:23

    >>43601 匿名さん
    言ってることは分かるけど大人が真面目に語るときに「キモい」「キモい」はやめた方がいい。

  131. 43603 匿名さん 2021/09/30 11:29:00

    >>43602 匿名さん
    なんというか一種の生理的嫌悪感ですね、それはまさしく「キモい」以外に適切な言葉が浮かばない。そうでしょ?おぞましい、という言い方もあるにはありますが伝わらない気がする。

  132. 43604 匿名さん 2021/09/30 11:34:05

    >>3750 匿名さん
    キモいの使い方知らないおじいちゃん

  133. 43605 匿名さん 2021/09/30 11:40:37

    >>43601 匿名さん
    内容がキモっ。

  134. 43606 匿名さん 2021/09/30 12:38:45

    >>43601 匿名さん

    中国の違和感嫌悪感の広がりより中国の政治力経済力の広がりの方が大きいわな。

  135. 43607 検討板ユーザーさん 2021/09/30 12:55:33

    >>43603 匿名さん
    いい歳をした大人が「キモい」という言葉を使うことに対する生理的嫌悪感がこのスレに渦巻いてます

  136. 43608 検討板ユーザーさん 2021/09/30 12:56:52

    >>43604 匿名さん
    虚空の彼方に宛ててレスするおじいちゃん

  137. 43609 マンション比較中さん 2021/09/30 13:37:39

    中国恒大の問題、中国政府は早い段階で分かっていたはずなのに、あえてこの状態まで放置したのでしょうかね?それとも把握できていなかったのか?

    こういう問題があると、信用面から海外からの投資資金が細ると思いますが。
    政府が把握していたとすると、ユダヤ資本流入の防御目的なのか、単に不動産市場を冷却させるためなのか、何故ここまで放置したと思いますか?

    中国政府が把握し得ていなかったなら、もうそういうレベルなのかと。

  138. 43610 マンション検討中さん 2021/09/30 14:08:58

    話題を戻して
    「23区内の価格動向」はどうですか?

  139. 43611 匿名さん 2021/09/30 20:42:33

    とりあえず実需向けのマンションは既に頭うちで、都心から郊外へと実需のホットスポットは広がりつつある気がするけど諸兄どう思います。都心の投機的な相場がいつまで続くのかと言う懸念もありますが。実際、いわゆる所得倍増計画への懸念もありますよね、分配というワードが増税とリンクしているようにも思えます。

  140. 43612 匿名さん 2021/09/30 21:05:26

    いわゆる都心三区は将来も人口が増え続けるという予測をよく引き合いに出す方がいらっしゃいますが、今のマンション市況、ことに再開発で新たに供給されるマンションの価格の高さや狭さなどを考えると、人口増加の予想も見直す必要があるのではないかと思えるのですが。湾岸はまだまだ理解できますが、内陸は誰が住むんだ、の世界ですよね。

  141. 43613 匿名さん 2021/09/30 21:25:39

    中国バブルが崩壊すれば中国人投資家がみんな飛びますから、東京のマンションで投資で買われていたようなところは暴落ですよ。 

  142. 43614 坪単価比較中さん 2021/09/30 22:21:36

    周知の通り高いやね。今年販売スタートするマンション5件見たけど、一段上がったというか質感や欲しい感を含めてじわーっと上がってる感じ。モデルルームの化粧も以前より濃く原型ないし、みんな言うよう品質落ちてるから隠している気がする。買う動機付け薄く2割くらい下がるの待つ。

  143. 43615 匿名さん 2021/09/30 23:42:04

    >>43613 匿名さん
    多分みんな日本に逃げてきますよ。
    東京都心にある彼らの別荘はいざというときのシェルターにする実需で購入しているケースが多いと思います。コロナ前までは奥さんとか子供が長期滞在したり、老いた両親に日本の良い医療を受けさせるために住まわせたりとか、とにかく実需での利用が目につきました。ビジネス目的で入国し、そのまま日本に住む外人も増えている気がします。

  144. 43616 匿名さん 2021/09/30 23:43:44

    今より一段高くなるためにはこうした外国人富裕層の需要を意識しないと難しい気がします。日本人向けの兎小屋はグロスは手に届いても、将来性があまり感じられません。かといって6億だして180平米を買うかと言われると、無理な人の方が多いでしょう。

  145. 43617 匿名さん 2021/10/01 00:01:22

    中国ネタに戻すようで恐縮ですが恒大の一件はやはり共産党内の権力闘争だと思うんですよね。ジャックマーみたいに恒大も潰されるんじゃないかって気がします。日本って古代から中国で何か揉め事があると人が逃げてくる土地なんですよね。弥生人とか日本のなりたちとかと密接にかかわってきたし、現代でも明治時代や大正時代に中国人がいっぱい入ってきた。これから逃げてくる人も、日本の不動産が必要なはずです。

  146. 43618 匿名さん 2021/10/01 00:16:42

    >>43610 マンション検討中さん

    中古は高安マチマチだけど、新築は上がり続けてるね。浅草で500、綱島で400ですからね。

    新築供給少ないから価格上げてるよね。

  147. 43619 匿名さん 2021/10/01 00:45:31

    >>43612 匿名さん

    都心だから人口が増え続けるとは思わんけど
    人口が1割2割減ったからと言って安くなるとは思わん。というところだな。

  148. 43620 匿名さん 2021/10/01 01:31:16

    >>43614 坪単価比較中さん

    高いよねえ。
    誰かなんとかして欲しいわ。

  149. 43621 匿名さん 2021/10/01 01:38:04

    日本だけデフレとかあり得なくなってきたな。
    値上げまた値上げの10月、野菜・マーガリン・牛丼…宣言解除でも水を差すおそれ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4c5e504436632a16d5d8cd695abcd83baf2f...

  150. 43622 匿名さん 2021/10/01 01:49:40

    FAOの食料価格指数は頭打ちになっているみたいだけど、今後どんどん下がるかどうかはわからんからねえ。

    http://www.garbagenews.net/archives/2185832.html

  151. 43623 匿名さん 2021/10/01 01:50:57

    もう中古買ったほうが良いよ
    昔のマンションのほうが仕様が高いから同じ坪単価ならかなりお得です
    中住戸で1室だけ凹ませてバルコニー作るの馬鹿なの?
    その方が外観がスッキリしていて高級とか言って喜ぶ奴がいるし

  152. 43624 匿名さん 2021/10/01 01:55:03

    >>43621 匿名さん

    輸入関連品が値上っても賃金上がらんと買えなくなるだけで、景気は悪くなる一方な気がする。

  153. 43625 匿名さん 2021/10/01 01:55:39

    >>43623 匿名さん
    古くね?

  154. 43626 匿名さん 2021/10/01 01:58:39

    >>43625 匿名さん

    昔って3年前でもかなり高仕様

  155. 43627 匿名さん 2021/10/01 01:58:45

    >>43625 匿名さん

    と言いますと?

  156. 43628 検討板ユーザーさん 2021/10/01 02:09:01

    >>43623 匿名さん
    昔って何年前くらいのことイメージされてます?

  157. 43629 検討板ユーザーさん 2021/10/01 02:09:31

    >>43623 匿名さん
    昔って何年前くらいのことイメージされてます?

  158. 43630 匿名さん 2021/10/01 02:11:37

    >>43626 匿名さん

    3年前のマンションって新築並みに高いでしょ?
    手数料あるし。

  159. 43631 匿名さん 2021/10/01 02:14:24

    >>43629 検討板ユーザーさん

    俺の外観的好みは10年15年前のだな。
    ワシャすりガラスのベランダは今でも好かん。
    そのうち慣れるかと思ったが未だに好かん。
    レクサスのフロントは慣れたんだけどなw

  160. 43632 匿名さん 2021/10/01 02:18:58

    昨日は起きたら昼の2時半。一日があったのかなかったのか。
    今日は起きたら夜中の1時すぎ。もう眠い。
    こんなんが金持ちになれるわけないな。
    情けない。

  161. 43633 匿名さん 2021/10/01 02:19:46

    20年前、品川駅直結の品川Vタワーが㎡100万切る値段で分譲され、即日完売。
    それがいまや㎡200万。マンション買う適齢期とマンション相場が安い時期が
    一致した人が羨ましい。

  162. 43634 周辺住民さん 2021/10/01 02:30:38

    人生は分からないものですからね。
    自分なんかは今までのライフステージで(学校、就職等々)、ことごとく損になるタイミングで生きてきました。
    マイホームも今思えば損をするタイミングに購入したので、まあ諦めましたよ。
    その代わりというか、他人(政府含む。)に期待しないようにするとか、自分の力で切り開く力が身につきました。

  163. 43635 匿名さん 2021/10/01 02:38:16

    >>43633 匿名さん

    兄貴、ほんとだよね。
    こればっかりはないろんな意味で住宅購入適齢期があるもんねえ。

  164. 43636 匿名さん 2021/10/01 02:42:29

    でも、その時時で高値づかみとか言って買わない
    しかし、今の価格は流石に更に高くとはならないだろう

  165. 43637 匿名さん 2021/10/01 03:01:59

    >43629 2005年前後が一番コスパが良かったと思う。広いしスペースの使い方が贅沢だからリノベ向き。

  166. 43638 匿名さん 2021/10/01 03:09:19

    築15年が狙い目とか何かで見たな

  167. 43639 匿名さん 2021/10/01 03:11:53

    晴海フラッグが絶対に儲かるとか言って、無理やりローンで買うおじさんとか
    これは明らかなバブルマインドです

  168. 43640 匿名さん 2021/10/01 03:58:30

    >>43637 匿名さん

    そんな感じあるね。

  169. 43641 匿名さん 2021/10/01 04:01:48

    >>43639 匿名さん

    城東方面では普通の優秀なリーマンの限界が晴海とかの湾岸ってのは思うね。

  170. 43642 匿名さん 2021/10/01 04:05:33

    「旧耐震基準」-1981年(昭和56年)5月31日以前の耐震基準
    「新耐震基準」-1981年(昭和56年)6月から2000年(平成12年)5月31日までの耐震基準
    「新・新耐震基準」-2000年(平成12年)6月以降の耐震基準

    タワマンは免震の進化とかあるかもしれんが低層なら2000年以降にしておけばいいんじゃないの

  171. 43643 検討板ユーザーさん 2021/10/01 04:51:41

    >>43631 匿名さん
    似たような感覚、確かにあります
    最近は逆梁がバルコニーに鎮座しているどっしりとした格の感じられる外観は少数派
    ガラス手摺全盛期なのでしょうかね
    最初に家を買ったのが14年前、まだ妻を愛していた幸せな時期だったので、その原体験が染み付いてるだけかもしれませんが…


  172. 43644 匿名さん 2021/10/01 05:03:52

    築15年ぐらいの物件キッチンに仕切りの壁があったり、内廊下のスペースを惜しみなく使ってるから、それを今風のレイアウトにリノベするとかなり広いリビングになる。

  173. 43645 匿名さん 2021/10/01 12:26:16

    今日も株価は世界で全面安。

  174. 43646 匿名さん 2021/10/01 13:54:38

    アメリカのデフォルト懸念は究極にはドルを刷ればいいので問題はない。むしろその後のインフレを懸念すればいい。中期的には資産バブル?フロス?の燃料になるだろう。恒大のデフォルトによる引当金を得るために株や債券を売る動きがあるのではないかと思うけど、一過性だと思う。今は拾う神に徹する方がいいんじゃないかと個人的感想。まあ、外れるかもしれないので、本気にしないでね、ほらほら安くなるから売れ売れ、売って売り物増やしてくれ。

  175. 43647 マンション比較中さん 2021/10/01 17:22:47

    アメリカもリスクオフになってきましたね。

  176. 43648 匿名さん 2021/10/01 21:58:37

    岸田さん、株益税収増やすらしいな。
    確かに格差是正には効果ありそうな気もするけど、
    何せ忖度人事のせいで総選挙は自民にお灸をそえられそうだな。
    恒大の件も相まって株価暴落→不動産価格急落なんかにならなきゃいいけど。
    折角長い間精査して高い買い物した途端急落したらハンカチ噛み締めて泣いてやる!

  177. 43649 通りがかりさん 2021/10/01 22:14:21

    そんなことしたら、誰も株を買わなくなってビットコインに走りそう
    アベノミクスの時は税収10%だったのに

  178. 43650 坪単価比較中さん 2021/10/01 23:51:37

    >>43648 匿名さん
    アメリカは富裕層40%に決まったし元々高いからいつかは上がるだろうけど、岸田のオヤジ軍団で本当にやるの?株はこのまま1、2割下がる可能性あるけど大丈夫じゃないかな。1年半で3割下がり倍になって又2割下がったら流石に行き過ぎじゃない。2割下がるのって3 年に一度でしょ。ところで暴落ってどれくらい下がる事を言ってるの?

  179. 43651 匿名さん 2021/10/02 00:13:28

    中国はおかしな負債があちこちにあるようだな。
    ごまかしきれなくなったら大爆発だよ。

  180. 43652 匿名さん 2021/10/02 01:43:20

    行きすぎじゃないって高をくくってるほうがどうかしてるよ。
    常に行き過ぎてしまうのがマーケットってところですよ。
    コロナ暴落の後の暴騰なんだから何が起きてもおかしくない。
    それぐらいの警戒心が何より大事

  181. 43653 マンション検討中さん 2021/10/02 05:34:14

    金融所得の分離課税は廃止して総合課税の累進課税にするのが公平というものですね
    不労所得にはさらに重課税してもいい
    そもそも金融機関を甘やかしすぎ

  182. 43654 匿名さん 2021/10/02 06:03:57

    また昔みたいな共産主義国のような日本に戻っちゃうのかな。
    後進開発国のように油にまみれて安い工業製品を作るような国にまた戻りたいのだろうか

  183. 43655 匿名さん 2021/10/02 06:19:35

    安く工業製品を作るなら、給料を安く抑えて汚染を垂れ流して低コストで作る国に勝てるわけがないので、ものづくりは高品質の一品ものとか誰にも真似できない技術やノウハウによる先端的な製品に特化するべきなんだけど、科学技術研究予算も財政再建だなんだとケチなことを言ってねぎり続ける日本は中国になろうとしているのだろうか。

    結局無駄な手続きを定めた法令や省令が濫発されて官僚の事務管理コストだけが肥大化する生産性の低さをどうにかしないといけないんじゃないですかね、と岸田さんには言いたい。ワクチン遅れたのも肥大化した官僚組織こそが原因でしょう。

  184. 43656 匿名さん 2021/10/02 06:22:08

    財政再建で国の財政が黒字化するってことは何を意味するかといえば、国家そのものが国民から搾取する営利企業になるってことでしょ。多額の税金で巨大な国軍を維持して意味もなく戦争を行なって、国民を極貧に叩き込んだ大正時代や昭和の大日本帝国に戻りたいのかと言いたい。

  185. 43657 匿名さん 2021/10/02 07:59:27

    >>43655 匿名さん
    >>43656 匿名さん

    全ては国民性との兼ね合いだな。

  186. 43658 匿名さん 2021/10/02 08:13:25

    >>43654 匿名さん
    アメリカみたいに弱肉強食で、貧乏人は医者にもかかれないようなロクでもない国にはなりたくないね。

  187. 43659 検討板ユーザーさん 2021/10/02 09:15:34

    >>43658 匿名さん
    もうなっているのでは?
    ここに居るのは2000万プレーヤーか数億円相続組でしょ?
    世帯で400万の人々は保健診療すら躊躇してるらしいよ

  188. 43660 匿名さん 2021/10/02 09:39:36

    >>43658 匿名さん
    アメリカでは盲腸で入院したら200万かかるからね。
    日本ではほぼ100%助かる病気でもアメリカでは死ぬ人が多くいる。

    コロナで医師会とか日本の医療制度が散々たたかれてるけど、世界で1番コストパフォーマンスが高い医療、誰でも受けられる医療としては世界でぶっちぎりの高い医療レベルを実現しているという事実を知ってからたたいてほしい。

  189. 43661 匿名さん 2021/10/02 09:49:13

    >>43660 匿名さん
    同感。

    「生産性」についても現場で働いてる人の「生産性」が欧米に負けているなんて有り得ない。

    ・水道修理でも呼んでその日に修理して1万円2万円が日本。
    ・呼んだら3日後に来て、部品が無いから取り寄せてから出直すと言って1週間2週間後にようやく直って4万円。これが外国。

    国民性まで含めて考えないといけない。

  190. 43662 匿名さん 2021/10/02 09:57:50

    例えば「残業」についても同様。
    日本人がどこまで受け入れるのか考えないといけない。

    子供が熱出して慌てて病院の受付時間12:00の10分前に駆け込んで
    30人先客がいても診てもらえるのが日本。医者もナースも「残業」する。

    残業しないということは、10時に受付済まして待ってる患者も12:00過ぎて
    まだ自分の番が来ていなければ再度出直しということ。
    実際に他国ではそうなってる。泣こうが喚こうが追い返されてもしょうがない。

    ※そもそも当日受付られる仕組みにもなってない事が多い。今、赤ちゃんが熱出してても予約の取れる2週間後に来てくれとか。

    よく「外国では治療費無料」ってのを都合よく使われて鵜呑みにした日本人も単純に「ウラヤマシイ」と思ったりするが、こういう裏がある事も知らないといけない。

  191. 43663 匿名さん 2021/10/02 10:06:08

    例えば閉店作業(18時閉店)。
    外人が残業しないということは閉店までダラダラ仕事して18時になったら
    片付けも何もしないまま、床に商品が散らかったそのまま帰る、これが残業しないということ。

    17時半になったらラストスパートでピッチ上げて作業して10分前にはキレイに片付け始めて18時前に完了し終わって18時になったから帰る訳じゃない。
    あくまでも外人なりのペースで作業してそのままやりっ放しで放り投げて帰るだけ。

    日本人の経営者側も従業員側もどこまで受け入れられるかは日本人のやり方で考えないといけない。

  192. 43664 匿名さん 2021/10/02 11:52:41

    >>43663 匿名さん
    俺は買い物は全く興味ないから店は知らないが、施設だと、営業終了の30分前くらいから片付けや掃除を始めて、終了時間にはキッチリ終わるのは海外では普通。

  193. 43665 匿名さん 2021/10/02 11:59:27

    >>43664 匿名さん

    客が問答無用で追い出されるパターンもあるあるだな。

    なんっつったって痛くて唸ってる患者にも時間だから出直せって言うくらいだし勿論そのパターンもあるよなw

  194. 43666 匿名さん 2021/10/02 12:06:27

    >>43664 匿名さん

    しかもそれ日本人の感覚だとテキパキやって30分掛かるから30分前から片付け始めるのだと思っちゃうけど、実際は日本人なら10分で出来ることをスタッフ同士ダベりながらチンタラやって20分掛かるから、更に余裕見て30分前から片付け始めてるだけだからな。


  195. 43667 匿名さん 2021/10/02 12:17:07

    >>43658 匿名さん
    あーあ、マンションクラスタって医者が多いから叩かれる叩かれる、かわいそうに。
    映画で言えばマイケルムーアのSickoとか、デンゼルワシントン主演で一部で話題になったジョンQ最後の決断とか見ると、日本は天国だなと思うことだろう。どこかに動画が転がってたら見るといい。

    日本で繁栄の果実を末端の人に分け与えるためには方法として提案されているのが
    1)消費税減税
    2)健康保険料や年金保険料の減額
    などが言われているんだよね。
    1)はいわずもがな生活費が安くなって購買力が高くなる。生活が楽になるしものも安くなって消費が促進されることだろうね。
    2)は手取り年収が増える。それどころか雇用にかかわるコストが下がって正社員の雇用が増えるというおまけもつく。
    こういう即効性と実効性が高い政策ができないのは、国の売上、すなわち税金や保険税で食っている人たちが、自分の身を削ることを厭うからだ。まあ、タダで働く人はいないからある程度はしょうがないが、生産性をあげるためには身を削って合理化してもらわないと。

  196. 43668 匿名さん 2021/10/02 12:22:27

    わかりにくかったかもしれないのでもう一度言うが、財政は無理に黒字化しなくていい。国に寿命はないので、借金はゆっくり時間をかけて返せばいい。そのうちインフレが進めばチャラになる。まるで寿命が有限の人間のように説明するペテンにひっかかっている人は多い。変に頭がいいというか、教育がある人はこういう嘘にひっかかりやすい。たぶん、借りた金はきっちり返さなければいけないと躾けられているからだろうな。

    一方で、行政サービスに関わるコストのうち、管理運営にかかわるコストは限りなく削って一万円もらったら九千九百九十九円を利用者のために使うぐらいまで絞った方がいい。それが効率がいいということだ。無駄を絞るというのはそういうことで、国民へのサービスを削ることではない。何が無駄なのか、よく考えるといい。

  197. 43669 匿名さん 2021/10/02 12:34:40

    >>43654 匿名さん
    エグい話やね。

    >>43664 匿名さん
    こういう人が悪気ないまま「(嘘ではないが)間違った情報」を伝えやすいんだよな。
    「◯◯国は医療費無料で素晴らしい!」みたいな感じで。

    じゃあ今目の前で熱出して唸ってる子供はいつ診て貰えるの?
    まずはかかりつけの医者へ行け?
    1週間後しか予約取れないんだけどどうすりゃいいの?
    っていう話が丸ごと抜け落ちてしまう。

    でも、「嘘ではない」部分があるから表の面だけ聞いた日本人が「日本の常識」で受け取って解釈してしまうととんでもないことになってしまう。

  198. 43670 匿名さん 2021/10/02 12:35:07

    だからばら撒くだけではダメなんだよ。
    身を切る改革とかいって、国会議員の頭数を減らすとか、国家公務員の数を減らすとかしても意味がない。情報の公開を進め公文書の管理を徹底して国民が検証監視できる仕組みを整備して政府の生産性を高めないといけないんだよな。

    マッカーサーは日本を占領したときに色々な時限爆弾を日本に仕掛けていったという思いがあって、その一つが日本の非効率で厨二病的な一部の官僚の妄言を抑えられない官僚機構をそのまま放置したことだと思っている。これをなんとかしないとね。

  199. 43671 匿名さん 2021/10/02 12:40:16

    >>43668 匿名さん
    >財政は無理に黒字化しなくていい。国に寿命はないので、借金はゆっくり時間をかけて返せばいい。そのうちインフレが進めばチャラになる

    こういう話はもっと丁寧に、例え話をいくつも説明しないと全然理解されないよね。
    説明する時に「こういう懸念があって信じてもらえないだろうけど、それはこういうことなんで大丈夫なんですよ」って先回りしてハードルを下げて下げて説明しないと理解されないね。

    これが出来ずに「こんなの説明しなくても識者の間じゃ常識なんだけど」ってスタンスの人間しかいないから立派な説を唱えても一向に信じてもらえてない。

  200. 43672 匿名さん 2021/10/02 12:42:50

    >>43668 匿名さん
    俺は医者だから医療以外の事はよくわからないけど。

    世界でぶっちぎりでコストパフォーマンスが高い医療を提供出来ている日本政府の行政が他の分野で諸外国と比べてコストパフォーマンスが著しく低いサービスを提供しているとは到底思えない。

    そもそも論で、日本なんてこの100年以外はずっと後進国だった国で、日本が先進国であったこと自体が異常なんだよ。

    政府が無能なわけでも国民が無能な訳でもない。日本は本来後進国な国で、本来あるべきところに戻っているだけだと俺は思うよ。

  201. 43673 匿名さん 2021/10/02 12:45:52

    >>43672 匿名さん
    >世界でぶっちぎりでコストパフォーマンスが高い医療を提供出来ている
    韓国のお医者さんのデモとか、ニューヨークのクリニックの医療費の高さとかを考えると、日本のお医者様の職業意識の高さこそが、私たちの医療を支えてくださっていると思いますよ。ヒラリークリントンも絶賛してましたよ。

  202. 43674 匿名さん 2021/10/02 12:48:39

    >身を切る改革とかいって、国会議員の頭数を減らすとか、国家公務員の数を減らすとかしても意味がない。

    これはそうだね。
    500を490とか480にするとかってのは現場の労力はとてつもなくも国民にはなんのこっちゃ分からんね。
    半減の250にすればインパクトはあるけど実際無理だって国民も思ってるから意味ないしね。
    これは消費税減税でも似たようなのがあるね。
    消費税10%を8%じゃインパクトないし5%やゼロになんか出来っこないと思ってるしね。なんなら消費税高すぎって怒ってる国民も5%にするとかゼロにするっていう話には反対側に回るしね。

  203. 43675 匿名さん 2021/10/02 12:51:22

    >>43673 匿名さん
    間違いないね。

  204. 43676 匿名さん 2021/10/02 12:51:38

    >>43673 匿名さん
    別に医者だけがそうな訳ではない。
    例えばだが、外国で外食に行くと店が混んでいても従業員はゆっくり働いている。
    日本だと、客を待たせないように従業員は走り回って仕事をし、サービス残業もする。

    ヒラリークリントンがいった、「医療者の献身的な労働によって日本の医療は支えられている」は医療だけではない。日本社会全体がそうなんだよ。

    そういった勤勉な国民性だけでは最早先進国ではいられない時代なんだよ。もう日本が後進国になるのを止める手段はないと思う。

  205. 43677 匿名さん 2021/10/02 12:58:08

    日本が後進国になるとしたらその前に欧州も全滅だわね。ドイツ位か。
    キャナダもぱっとしないし豪州も日本より上に行くことないし
    結局先進国扱いの国が入れ替わっても結局日本は順位が2つ3つ下がっても
    「先進国扱い」のままだと思う。

  206. 43678 匿名さん 2021/10/02 13:05:22

    >>43671 匿名さん
    >例え話をいくつも説明しないと全然理解されないよね。
    そこですね。
    国の政策として財政再建を上げる人は多いですから。

    人間なら60歳にもなればよほど担保でもない限り個人で借金なんてできないでしょうが、日本の寿命は一体何歳でしょうね。神武東征からなのか、大化の改新なのか、江戸幕府の成立か、明治新政府の成立か、どこからなのかはわかりませんが、人間の寿命よりはるかに長いことは間違いないです。あと何年経ったら日本は滅亡しますか?人間と国とでは借金の概念は異なるのです。借金をたとえ踏み倒したとしても、それで滅びた国が近代以降ないと思いますね。国が滅びるのは、国民を守ることができずに正常が不安になり、革命が起きるときですね。お隣の韓国だって、一回破産同様になってもまだ元気でしょう?

  207. 43679 匿名さん 2021/10/02 13:09:36

    >>43677 匿名さん
    欧州が先進国だったのは古代ローマ時代と近現代だけだよ?
    中国なんて四大文明時代から現代までほとんどの時代で先進国だった。

    所詮は国力なんて、資源と土地の広さと人口だけでほぼ決まるもの。
    近現代の日本みたいなのは例外的なだけ。
    日本は残念ながら後進国になっていく。

    何が言いたいのかというと、日本の不動産より全米株とか全世界株の方が投資対象として遥かに適切だということ。

  208. 43680 匿名さん 2021/10/02 13:10:40

    ギリシャ危機ってのもありましたね。ギリシャで経済危機が起こりました、それでギリシャは無くなりましたか?国民は大量に死にましたか?起きたのは政権交代だけ。

    国の借金ってそういうもんです、踏み倒してもいいんですよ。国は無くならないし、国民さえ大事にしていればデフォルトしたって国は存続するんです。貿易はしづらくなりますが、日本は幸い稼ぐ力があるので多分デフォルトすらないでしょう。

  209. 43681 匿名さん 2021/10/02 13:11:24

    >>43678 匿名さん
    その辺どうなの?日本の財政全然問題なしと、もうヤバいでしょ、と
    どの視点が違っててどこは一致してるの?

    問題無し派も日本ヤバい派も説得させられないからいっそのこと
    ディべートじゃないけど敢えて立場を入れ替えて
    ・問題なし派の人間に「日本の財政ヤバい」の立場で語って貰って
    ・日本ヤバい派の人に「日本の財政問題無し」の視点で説明して貰いたいね。

  • [PR](仲介業者向け)話すだけで議事録と改善提案!不動産営業AIを今すぐ無料体験

[PR] 周辺の物件
ウィルローズ光が丘
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

[PR] 東京都の物件

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸