東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-27 01:44:27
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 35373 マンション比較中さん

    都内マンション買える層: 年収1500万で手取りが1000万, そのうち30%の300万を住宅ローンの返済に年間使う。30代で30年ローン、頭金は1000万。

    結論:9000万円の新築マンションかな、親援助で頭金アップすれば一億ちょい超え?!

  2. 35374 匿名さん

    都内新築マンションをフルローンで投資用として回すのはかなり厳しい、値上がり期待込みの投資として割り切らない限り。

  3. 35375 名無しさん

    2020も全然安くならんし、新築も中古もむしろ上がってるやん。

  4. 35376 匿名さん

    >>35374 匿名さん
    インカムやなく、キャピタルで考えや。

  5. 35377 匿名さん

    2021はもうむーりーの値段になるでしょう

  6. 35378 匿名さん

    >>35376 匿名さん そういうてるやんW

  7. 35379 匿名さん

    >>35377 匿名さん
    いままではコストプッシュで緩やかな値上がりだったけど、これだけ株価上がって、マネーストック増えると都心は給与では買えなくなるだろうね。
    先進国の中心部の不動産はだいたいそんな感じだけどね。東京が安過ぎるよ。

  8. 35380 匿名さん

    >>35378 匿名さん

    大阪に一年くらい住んだやつの関西弁やな。

  9. 35381 匿名さん

    京都に五年っす

  10. 35382 匿名さん

    >>35379 匿名さん シンガポールなんか金持ち中国人インドネシア人が表面利回り2.5%くらいでやってる。彼らはローンじゃないし、ローンの人は小さめの1LDKとか2LDKみたいなコンドミニアム(マンション)を買って値上がりを期待している。

  11. 35383 別の匿名さん

    >>35380 匿名さん

    関西弁というより一種のネット弁や。
    柔らかくしたり雰囲気出したり逆に威圧で使う奴もおるってところや。

  12. 35384 匿名さん

    ワイも使うで。

    これも関西弁のつもりというよりネット弁や。

  13. 35385 匿名さん

    自演じゃなくて匿名に戻したんやで。

  14. 35386 匿名さん

    そうどすな

  15. 35387 匿名さん

    私服外出用の豆サイズ手帳とスーツ胸ポケット用手帳を買った。
    仕事用B5かA5用は今日はやめた。
    毎年買ってもほとんど使わずたまに客先で書くとき予定スカスカで恥ずかしいのでどうすっべか。

  16. 35388 評判気になるさん

    >>35373
    手取り1000万+頭金1000万(親援助で2000万になったとしても)よく9000万の物件買う気なるな。
    ローンは組めるだろうがさすがにリスク感じないのか?
    30年ずっと手取り1000万稼ぎ続けられる自信あればいいけど。
    そもそも手取り1000万くらいじゃローン返す為だけにあくせく働き続ける感じになるよな。

  17. 35389 マンコミュファンさん

    ↑でも現実的な今後都内マンションに住む稼いでるサラリーマンじゃないかな?

  18. 35390 マンション検討中さん

    >>35388 評判気になるさん
    僻むな僻むな!笑

  19. 35391 匿名さん

    ↑こういう議論イイネ!

  20. 35392 匿名さん

    >>35390 マンション検討中さん

    僻むとかじゃなくて俺も普通にそう思うよ。

  21. 35393 匿名さん

    >>35388 評判気になるさん

    なんのリスク?
    リセール良いの買って、万が一は売れば良いでしょ。

  22. 35394 匿名さん

    ローン貯金できるようなリセール良い物件って、
    ここ数年は一つも見てないけどな。
    相場的にも 3年前の物件で、ぎりぎりちゃうかな。

  23. 35395 匿名さん

    >>35393 匿名さん

    否定したくて聞くんじゃなくて純粋に
    お兄さん的にはどれくらいのところを買ってどれくらいの生活をイメージしてるのか聞いてみたい。

  24. 35396 匿名さん

    >>35395 匿名さん

    今の生活で、8年前に麻布で8000万で買って、今売るとだいたい1.5億くらいらしい。
    こんな感じだから、フルローンで高いの買うべきかなーと思うよ。経験論だから、これからどうなるかはわからんけど。

  25. 35397 匿名さん

    八千万から1億ちょっとまでは割とすぐだと思うんだけど、これが2億となるとなかなか厳しい気がする。でも七千万にまで落ちる気もしない。

  26. 35398 匿名さん

    現実的には手取り年収の最大で10倍までかなマンション購入価格は。30年後の完済後にリノベして賃貸にすぐ出せるような物件であることが重要。

  27. 35399 検討板ユーザーさん

    >>35394 匿名さん

    2年前に買ったが、マンション内で今月売り出ししたところは、プラスで瞬間蒸発だったよー

  28. 35400 評判気になるさん

    >>35396
    まー買うのは個人の自由だが、リセール時にそれ以上か同等の金額で売れるのかなんてこの先分からんし、億以上するような物件は維持費も高く手取り1000万くらいじゃ子供いたらカツカツでリスクあるぞ。倒産、リストラ、ボーナスカットも当たり前の時代だし。

    自分は差額で大儲け出来たから人にも勧めてるんだかポジショントークなんかは知らんが、あまり軽はずみで「フルローンで高いの買うべきかなー」とか言うもんじゃない。金利なんか今が底でいつかは必ず上がると思うし。
    まーこんなこと言っても僻みとか言われるんだろうが。

  29. 35401 検討板ユーザーさん

    一億ちょっと

  30. 35402 匿名さん

    マンション買って含み益あっても生活は変わらん。住宅ローンだから原則賃貸に出せんし。もし買ってなかったら住宅ローンの月払いプラス固定資産税プラス管理費修繕費の合計よりは安い賃貸マンションもしくは賃貸戸建てにおそらくは住んでたろうな。生活する上でのキャッシュフローは賃貸のほうが良かったかも。

  31. 35403 匿名さん

    >35393 匿名さん
    >リセール良いの買って、万が一は売れば良いでしょ。
    >今の生活で、8年前に麻布で8000万で買って、今売るとだいたい1.5億くらいらしい。

    8年前に麻布で8000万で買えるのは超絶イケメンレベル。
    それを持ってしてリセール良いの買って万が一売ればええやろ、チョロいっしょ
    学校の授業聞いてりゃ東大受かるっしょ、みたいに軽く言われても
    ハードル高すぎw

  32. 35404 匿名さん

    毎回2倍に値上がりする株を全力買いで毎回勝てば二の累乗分だけ資産が増えるので、日本人みんなお金持ちになっちゃう、と言うのと同じ理屈だね。

    でも株と違ってマンションは住めるから。そこそこ生活が便利で眺めのいいマンション買って、生活を楽しめば、その結果リセールもついてくるとおもうんだけどね。大儲けは無理だろうけれど、家賃を大幅に節約する程度にはお得になるんじゃないのかね。

  33. 35405 匿名さん

    8年前はアベノミクス前で株価は底値のころ。今の日経平均が約3倍。不動産が都心で約1.5倍。妥当な線かな。

    生活を楽しみたい人は実需でマンションを買う。
    将来に備えて貯蓄したい人は株に分散投資して配当や値上がり益を享受する。
    お金持ちになりたい人はグローバル成長株に集中投資して利益を最大化する。
    年齢、収入、生活スタイルいろいろあるからどれを選ぶかは人それぞれ。

  34. 35406 匿名さん

    リセールして儲かったなんて自慢するやつは結果論の後出しじゃんけん。
    そんなのはバカでもできる。
    2匹目のドジョウを狙ってもうまくいくわけない。

  35. 35407 匿名さん

    まあ、儲かる話は向こうからやってくることはない、というのは太古の昔からの常識。
    こんな無料の掲示板で儲かるから買え買えと連呼してるのは不動産会社の詐欺師。

  36. 35408 匿名さん

    落ち目基調の新築マンション価格。
    今売れてるのはコロナで販売ストップした反動でしょうね。
    供給を絞っていないにもかかわらず、販売戸数は昨年より落ち込むはずです。
    売れているのは大体坪400から500くらいの物件ですから、2019年バブル末期の売れ方とは明らかに様相が違いますね。

  37. 35409 匿名さん

    榊さん?
    近頃、元気がないようで心配しています。

  38. 35410 匿名さん

    >>35369
    色々根幹から崩れて来てるしとは具体的にどんなところから崩れているんですか?
    もっと具体的にお話しください。
    逆に、金融緩和もいつ終わるかわからないとはどういった根拠があって言ってるんですか?
    それも「○○が××だったら…」って想定の話ですよね。しかも根拠がない。
    しっかり根拠を示してください有意義な話し合いをするために。
    そもそもこれからマンション価格の話をするのに想定の話が入らないのは不可能じゃないですか?
    僕が言ってるのは推定の話をするときはどういった根拠でそう言った推定をするのか示してくださいってことです。
    日銀は金融緩和続けるって言ってるし少なくとも自民が当選し続ける限りやるだろ自民は微妙だが民主はもっとダメだし
    根拠1政党支持率11月
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201109/k10012702851000.html
    根拠2
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-11-24/QK9Y7VDWRGJS01

  39. 35411 匿名さん

    >>35408 匿名さん

    いつになったらマンション安くなんのよ?
    2020年も高いままだけど。買えないんですけど。

  40. 35412 匿名さん

    同じことを繰り返し言って煽って炎上させたいだけだからあまり相手にしないほうがいいですよ

  41. 35413 評判気になるさん

    >>35410
    自民党一強と金融緩和がいつまでも続くと思ってる方が阿呆。

  42. 35414 匿名さん

    >>35410 匿名さん
    緩和を続けるにしても、今以上に低金利にはできないのだから、マンションがこの10年のように上がることはない。上がるなら賃料が上がる必要があるが、上がっているのはわずかな地域で、東京の物価全体をみれば横ばい。建築物価も急上昇が終わり横ばい。RCはむしろ下落し始めている。
    価格が上がらないのであれば、下がるか変わらないかのどちらかしかない。異常な金融環境の元でも上がらないのだから、金融環境正常化を見越して下がると考えるのが論理的。

  43. 35415 匿名さん

    >>35414
    日本のインフレ率は先進国と比べ異常だからインフレ達成するまでやると思う
    からしばらく(5年程度)横ばいだと思う(次の選挙ではまだ自民は勝てると考えてる)
    今量的緩和って言っても買う国債がなくてほとんど市場に日銀は手を加えてないし
    例え、辞めたとしても影響は軽微
    https://www.ryusuke-m.jp/theme95.html
    民主の時の緊縮財政でくそみたいな就職率になってたので
    同じこと繰り返したりはしないだろう
    >>35413
    逆に今自民以外で政権取れそうな党ある?

  44. 35416 匿名さん

    ちょっと転載しておきますね

    持ち家派(笑)は敗北を認める事が出来ない愚鈍な人間
    家のために大企業(笑)に金と労力を奪われ、人生の目的も分からず、ただひたすら疲弊していく
    会社のために狭くて汚くて閉塞感の漂う都心近くの家を買い、毎日毎日コロナを恐れながら満員電車で通勤
    テレワークするとなれば、なんのために会社近くに家を買ったのか分からない
    なんのために生きているか分からないから週末は遊んで浪費するしかない
    家のためにストレスを蓄積させ、飲んでアルコール依存症になり、ガンになっていく
    大量の借金を背負っているだけなのに家賃を払うより買ったほうが得と思い込み、給料が減らされてもローンの総返済額は変わらない
    死ぬまで会社で労働するしかない人生
    家を持っても救われる事はない
    家を持っても勝つことはできない
    持ち家(笑)は正真正銘の完璧な敗北者
    笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
    笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
    笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑

  45. 35417 匿名さん

    >>35410 匿名さん
    それと僕ちゃん、下がる理由は今までいくらでも書かれているけど、僕ちゃんが理解できる知識を持ってないだけでは?

    商業用途の空室率が上昇し、賃料が下がってること。マンション価格とオフィスや商業用途の不動産価格は、土地価格がベースに決まっている面もあるが、その地価が下落に転じたこと。住宅系Jリート価格が上昇せず下落傾向であること。投資家調査では半年、1年後の不動産価格が下落しているとの回答が多数派であること。マンション需要者の実質賃金が下落していること。

    節税目的などの特殊な需要のある物件は値下がりしにくいかもしれないが、それは特殊な市場環境によるもので、マーケット全体を語る上では例外とされるもの。それでも、それら物価は賃貸に回るわけだから、賃貸住居の供給量増加から空室率が上昇し賃料を下落させ、マンション価格を下落させる。長い目でみれば特殊需要で値を保っている特殊需要マンションも賃貸物件としての価格は下落していく。

    様々な要因から判断すると、上がるという結論にはならない。だから下がるの。

  46. 35418 匿名さん

    >>35414
    上がるなら賃料が上がる必要があるが、上がっているのはわずかな地域でと言ってるが
    元から安倍政権下で平均給料は上がってないよくなったのは就職率だけ。その状態でも上がってたんだから給料が上がらないこととマンション価格は大きく関係はしないと考える。
    もちろんコロナが2年とか長期にわたって続いたり株価が世界的に下落するイベントが起きれば話は別だが

  47. 35419 匿名さん

    コンゴワガイコクジンガメインデタカイマンションカイマス

  48. 35420 匿名さん

    >>35415 匿名さん
    金融政策の先読みしても仕方ないでしょ。誰にも分からないのだから。それを踏まえて、様々な要因がどう変化しているか、需要者がどう将来を考えているかの方が重要で、下がると主張している人はそこを見てるのよ。

  49. 35421 匿名さん

    >>35417
    23区のマンション価格の話してるんだから23区のマンションだけ持ってる
    リートで比較しないと意味ない
    全国的には人口も減ってくるし俺も日本全体では下がると読んでる
    賃料は大きく落ちているわけではないしそもそも物件価格は大きく上がってるのに
    賃料はほとんど変わってないので相関関係が必ずしもあるとは言えない

  50. 35422 匿名さん

    >>35418 匿名さん
    上がった理由は低金利だからです。理由はそれだけ。
    こんな事も理解できてないのに不動産価格を論じるなんて無理な話し。

  51. 35423 匿名さん

    >>35421 匿名さん
    低金利で利回り下がっただけでしょ?
    上がると言ってる連中は馬鹿しかいないのか。

  52. 35424 匿名さん

    >>35417
    リーマンショックの時のように今回のコロナ騒動は富裕層や金融機関がダメージを受けたわけではないのでどちらかというとサービス業などに従事する低所得者層がダメージを受けたので23区のマンショックを購入する層とは今現在直接の関係性は見られないと考える

  53. 35425 匿名さん

    >いつになったらマンション安くなんのよ?
    >2020年も高いままだけど。買えないんですけど。

    バブルが終わっても遅れて上がってくるような田舎の城北エリアばかり見ているからでは?
    豊島区とか文京区とか。

    2020年は例えば、白金台坪500 勝どき坪400、くらいの値頃価格に落ち着いて来ました。
    都心5区の物件は反応が早いですね。

  54. 35426 匿名さん

    >>35419 匿名さん ↑3区は目をつぶって買う人達、賃貸に出して2?3%の表面利回りで満足、減価償却額も税上悪くないし。長期保有者だから転売しない。賃貸で住むのは稼げる若手日本人、が出入りも頻繁でしょうな。一般人は都内を出ないともう住めない、でもいいじゃないですか千葉に住みましょうよ。

  55. 35427 匿名さん

    >>35423
    低金利政策は世界的にもトレンドなので世界情勢が変わらん限りしばらくは続くと考える
    >35425
    同じレベルの徒歩時間の物件で比較してる?
    そもそもカチドキは抽選になるぐらい人気だし相場より安いでしょ

  56. 35428 匿名さん

    >>35425 匿名さん

    そればっかやん。それ以外ネタないんかい?

  57. 35429 匿名さん

    国家
    大企業

    マンション

    悪いがこれらのものに価値は全くない
    意味は分からないだろうが

  58. 35430 匿名さん

    >>35417
    地価が下落に転じたってソースは?23の地価下がってるソースあるの?

  59. 35431 匿名さん

    23区オフィス空室率についての記事
    https://www.re-port.net/article/news/0000063923/

  60. 35432 匿名さん

    パークタワー勝どきの抽選会。最高20倍?

    マジカヨ

  61. 35433 匿名さん

    まだまだたかくなりそうやな
    えらいこっちゃやで

    革命的な施工方法開発されんかな

  62. 35434 匿名さん

    大阪・名古屋・福岡もメッチャ高くなってる。
    他業種から見ると異常な跳ね上がり方。凄いもんだな。

  63. 35435 通りがかりさん

    へぇ
    そのお高いマンションに住むと
    ウイルスに勝つことができるの?
    アル中とか心臓病に打ち勝つことができるの?
    うつ病に対抗できるの?

    何にもできない
    なんの力もない
    ただのモノ

  64. 35436 匿名さん

    >>35425 匿名さん
    100年前は海の底の湾岸埋立地なんかよりは城北のほうがマシ。
    湾岸埋立地のタワマン団地を都会的なんて喜ぶのは、田んぼばかりの田舎で育った人たち。

  65. 35437 匿名さん

    >>35435
    少なくとも俺はちょと気分良くなった
    昔は家に帰るとき憂鬱だったけど今はうきうきで帰宅してる

  66. 35438 通りがかりさん

    では、会社員の方に厳しいことを書きましたが、
    大企業を国家に置き換えて、公務員は100回唱和しなさい
    重要なことですからね

    持ち家派(笑)は敗北を認める事が出来ない愚鈍な人間
    家のために国家に金と労力を奪われ、人生の目的も分からず、ただひたすら疲弊していく
    国家のために狭くて汚くて閉塞感の漂う都心近くの家を買い、毎日毎日コロナを恐れながら満員電車で通勤
    テレワークするとなれば、なんのために国家近くに家を買ったのか分からない
    なんのために生きているか分からないから週末は遊んで浪費するしかない
    家のためにストレスを蓄積させ、飲んでアルコール依存症になり、ガンになっていく
    大量の借金を背負っているだけなのに家賃を払うより買ったほうが得と思い込み、給料が減らされてもローンの総返済額は変わらない
    死ぬまで公務員で労働するしかない人生
    家を持っても救われる事はない
    家を持っても勝つことはできない
    持ち家(笑)は正真正銘の完璧な敗北者
    笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
    笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
    笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑

  67. 35439 匿名さん

    賃貸派の勝ち組の皆さんありがとう。皆さんのおかげで毎月賃料50万何もせずに入ってきます。
    ***へのありがたいお恵み本当に感謝してもしきれません。
    ローンなしで土地アパートを残してくれた先祖の方々 借りてくれる賃貸派の勝ち組の方 
    建ててくれた建設業者の方 管理してくれる不動産屋の方すべてのひとに感謝を。
    家を買って***になんてならないでくださいね。

  68. 35440 匿名さん

    マケグミって何故か漢字入力すると伏字になっちゃう

  69. 35441 匿名さん

    https://soken.xymax.co.jp/2020/11/04/2011-office_market_report_q3_2020...
    オフィス空室率の推移10年単位で見ると低い方逆に2013~2017のほうが空室率高いよ

  70. 35442 匿名さん

    >>35441 匿名さん

    そしたら、まだまだマンション上がるやんけ。
    なんかもう二極化やな。

  71. 35443 通りがかりさん

    50万円でガン心臓脳卒中に勝てるといいねぇ笑笑
    50万円で不死身になれるといいねぇ笑笑
    無理だけど笑笑笑笑笑
    持ち家笑わせてもらってます。

  72. 35444 匿名さん

    >>35441 匿名さん
    そのサイトより↓のサイトの方がデータの更新早いよ。一番早く反応する都心5区のデータが毎月更新される。現在は10月分まで見れる。
    https://www.e-miki.com/market/tokyo/

    平均空室率は8カ月連続の上昇で、2016年の空室率と同じ程度まで上昇している。
    平均賃料は3カ月連続で下落中。賃料はまだ高値圏だね。

  73. 35445 通りがかりさん

    金で解決できるといいね。
    無理なんだけどね。

  74. 35446 通りがかりさん

    賃貸派に毎月50万円もらっても勝つことができないんですよ。
    50万円で勝つことは不可能
    50万円で老化や疾病や虚無感に勝つことができない
    それを追及しても意味なし

  75. 35447 匿名さん

    >>35444
    有益な情報ありがとう
    >>35445
    不死身で老化や疾病や虚無感に勝てる賃貸派の人は凄いな。
    もはや神の領域に達してるよ。
    日本には八百万の神がいると聞いてたけど、まさか賃貸神がこんなところにいるとは、
    不老不死なら老後の心配することもないし、食費もかからない人生のすべてのしがらみから解放された賃貸派はまさに勝ち組。
    23区内の新築マンション価格動向などというくだらない
    人間の些事にお気遣いいただきありがとうございます。

  76. 35448 匿名さん

    スレ違いやんW

  77. 35449 評判気になるさん

    家持ってる方が負けとか勝ちとかやめてくれ。そこはどうでもいいから。
    ようは上がるのか下がるのかを議論するところや。

  78. 35450 匿名さん

    今日は仕事する気にならず夕方からイケアへ。
    最近は「街」に出かけてないので久々にモード系やモデル系を見た。

    この後イオンで飯食えば郊外庶民の休日Bパターンの完成か。

  79. 35451 匿名さん

    庶民らしくスシローで幸せを満喫するか。

  80. 35452 匿名さん

    >>35451 匿名さん

    幸せは金の多寡やないです。
    気持ちです。兄貴カッコいいです。

  81. 35453 匿名さん

    楽しく暮らせる家が買えたらいいね

  82. 35454 通りがかりさん

    そうだよな
    そうだよな
    マンション買って会社のために犠牲になっても意味のない人生だった…
    マンション買ってお国のために犠牲になっても意味はなかった…
    資産を100兆円蓄えても最後に何にも役に立たなかった…
    マンションと金にすがっても助からなかった…
    最後にカッコいい兄貴と茶化すだけの人生だった…
    がんばれ、ごきげんよう

  83. 35455 匿名さん

    >>35454 通りがかりさん

    資産100兆円は前人未到やで。

  84. 35456 匿名さん

    >>35454 通りがかりさん

    兄貴、どないしたんや!
    今日は一体どないしたんや!

    >>35455
    なるほどねw

  85. 35457 マンション比較中さん

    1位 ジェフ・ベゾス 純資産:1310億ドル(14兆4100億円)
    世界1位に7倍差を付けるとはすごすぎる 宇宙1だな
    日本の国家予算を超えるとは、、、
    お金無駄だと思ってるなら
    日本政府の代わりに年金や医療福祉サービス充実させるのに使ってくれ

  86. 35458 マンション比較中さん

    てか会社のためとか言ってるけど
    アップル 8600億ドル(91兆円)世界一の時価総額の会社買えるレベル
    もしかして宇宙の企業に就職したん勤務先は火星、木星それとも太陽?
    俺も出向させられて宇宙の会社勤務してたけど、
    太陽徒歩圏内のマンションって日当たりよすぎだよね。
    360度日が当たるしカーテン開けて部屋干しするとガラス越しでも洋服燃えちゃうから大変
    木星のマンションもマイナス140度だし換気なんてできないから大変なんだよね。
    暖房つけっぱにしないと冷凍されちゃうし電気代がめっちゃ掛かる。
    間違えて窓開けたら瞬間冷凍されちゃうし利便性悪いわ。
    火星が一番ましだった-140 ~20で気候はちょっと寒い北海道みたいな感じ-140の時に
    天気予報見ず出勤したら死んじゃうけどね。給料高いけど、もう二度と勤務したくないわ。
    結局23区のマンションが一番暮らしやすいね。

  87. 35459 評判気になるさん

    読む気になれん。ネタに反応しすぎ

  88. 35460 匿名さん

    明日月曜だからちょっとテンパっとるの多いのう

  89. 35461 匿名さん

    昔小学校の時に、俺お年玉1万円、俺なんか10万円、えーおれなんか百万億円だ、なんてバカ話して遊んだっけなあ。どんどん数がでかくなってみんなでゲラゲラ笑いながら楽しかったな。

  90. 35462 匿名さん

    最近なんでマンションが売れるのかなーという話で、コロナでリモート対応できる家が流行っているんだという分析がある。確かに部屋数が多くて今より少し広い家を購入しようというモチベーションもあるとは思うが、ずっと家にいて賃貸住宅の住環境の悪さに辟易して分譲を買おうという思いに至った人もかなりいるんじゃないかと思う。そうでないとこの売れ方は説明できない。

  91. 35463 マンション比較中さん

    なるほどね。じゃあこれからは住環境の良い広い部屋が売れそうだな。

  92. 35464 坪単価比較中さん

    リモート対応できる職種も限られているし、どれだけリモートが続くかわからない中で、部屋数を増やすためにわざわざマンションを購入する人は少ないと思いますよ。
    同じくリモートの影響で郊外や田舎が流行るとかいう話も眉唾ですね。

  93. 35465 マンション比較中さん

    居住環境よくするため住み替えってのはあるんじゃない?
    リモートワークしてから椅子が硬くて長い間座りづらいってことや
    机が思ったより使いづらいってこと初めて気づいて家具買い替えたし
    寝るためだけに家使ってた人はリモートで初めて自分の家の住みづらさに気付くかもしれない

  94. 35466 匿名さん

    寝るだけと割り切って妥協して購入したり借りたりした家がなんとも言えず住みづらいということに気がついたという効果は大きいと思います。住み心地の悪いレベルの低い賃貸住宅はこれから大変かもしれません。

  95. 35467 販売関係者さん

    俺が扱ったお客さんだと、最近こんな感じ。


    漠然とした将来への不安(賃貸→中古)

    これ意外と多い。理屈ではなく心理的。
    女性のお一人様、あとは家族。
    男一人というのはなかったな・・・世の中の男は大丈夫か?


    在宅になって設備、住民層が嫌(賃貸→中古)

    都心部の高単価な物件を買う傾向。
    高単価になれば民度が高くなる訳ではないけど、ある程度は比例してる。


    より都心部へ(賃貸・中古→中古)

    コロナで皮肉なことに都心部の魅力が高まったのかな?
    鉄道の間引きや終電の繰り上げなど気にならない立地を求める人がいた。


    今のうちに利確(中古→新築)

    下がる下がると言われ続けて下がらないので、売却してどうせ高いならと新築を購入(担当したのは売却のほうのみ)


    より広く、より部屋数をなんて扱ったことない。
    理由は簡単、結構な郊外に行かないと価格的に買えないから。

  96. 35468 匿名さん

    狭いのは問題かもだが、標準的な広さやちょっと広いぐらいが一番だと思うね。
    下手に広くてもほこり被った物置き部屋が増えるだけだよ(経験談)掃除も大変

  97. 35469 匿名さん

    正直、コロナによって、田舎の嫌な部分が浮き彫りになった気がする。
    東京から東北に仕事で行ったとき、露骨に嫌な顔や態度をされたし、停めていた品川ナンバーの社用車だけが傷を付けられたし。

  98. 35470 匿名さん

    昔住んでいたけど60平米程度の3LDKは三人家族で結構ギリギリな感じだったな。子供二人で一部屋シェアできるうちは四人家族でもなんとかなるだろうが息子と娘のペアだったり、部活の荷物とかが増えがちな中学ぐらいになると結構厳しいと思う。

  99. 35471 匿名さん

    両親がリビングに布団敷いて寝ている涙ぐましいお宅の話も聞いたことがある。こうなると子育てマシーンに徹するしかなく、夫婦生活はほぼないな。

  100. 35472 匿名さん

    とはいえ成人ないし大学卒業後は子供は家を出るんだから難しいね。
    広い家は今どきかなり売りにくいからね。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

4,918万円~5,138万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.25平米~70.41平米

総戸数 119戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

6,500万円~9,700万円

2LDK~3LDK

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,990万円~1億8,280万円

1LDK・1LDK+2S・2LDK・2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山(6/22登録)

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸