東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-07-15 11:15:55
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
リビオ高田馬場

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 14751 マンション掲示板さん 2019/06/26 03:10:30

    >>14746 匿名さん
    束になってと言うより、時間帯集中してるから一人だと思いますよ。
    23区スレで個別物件の話をするのはマナー違反ですから、このスレの常連論客はやらないと思います。
    エリア比較なら問題ないのですが、これ以上の個別の物件の話はポジもネガも該当スレでやって頂ければ助かります。

  2. 14752 匿名さん 2019/06/26 03:21:20

    >>14746 匿名さん
    高値の定義は三井氏のスムログにあるように、地域相場に対しての中古価格ですよね?
    地域ナンバーワンを買え、ですね。

  3. 14753 匿名さん 2019/06/26 03:22:04

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  4. 14754 匿名さん 2019/06/26 03:31:25

    >>14751
    >>14746 の匿名ですが、個別の物件の話ではなく一般論を展開しているとなぜか自分がネガっている物件の話だと連想する人がいるみたいで迷惑しています。以前も駅近大規模分譲の再開発タワーは人気だよねーと書いたら名前も出してないのに、特定の物件を示唆するネガが集まってきて驚きました。まあ、個別物件の話になるのでアレですが、実際に売れているのでネガを書いている人はさぞやお辛いことでしょうね。

  5. 14755 匿名さん 2019/06/26 03:31:40

    はいはい。
    北側 谷底低地 の話はもう終わりにしましょう。
    金町とか小石川みたいなマイナーエリアの話よりも、日本の中心部の話題の方が価格スレにはふさわしいと思いますよ。

  6. 14756 匿名さん 2019/06/26 03:48:53

    >>14747 匿名さん
    小石川と御徒町はマンション価格が同じなんですね。
    台東区より文京区の方がましだと思っていたので意外でした。
    あるいは、利便性では御徒町の方が格上ですから、その差が相殺された感じですかね。

  7. 14757 匿名さん 2019/06/26 13:31:35

    >>14754 匿名さん
    ご自身の投稿がネガではなく荒らしの撒き餌にしかなっていないこと、さらには他の人には無益な内容に気づいて下さい。
    wや笑を使うのと同じくらい、自分の考えを賢いというレスでまともなものを見たことがありません。

  8. 14758 匿名さん 2019/06/26 13:33:13

    ま。
    兎に角、中央線北側は避けろ、ってことだわなw

  9. 14759 匿名さん 2019/06/26 14:47:53

    初心者マーク丸出しでそんなこと言われましても…

  10. 14760 匿名さん 2019/06/26 14:57:00

    緑溢れるスレッド。希少立地ですね!

  11. 14761 マンション検討中さん 2019/06/27 14:18:04

    >>14757
    >>14754 の匿名ですが、私は自分が賢いとか一回も言ったことはないし、他の人がバカだと言ったこともないです。確かにみんな匿名だから誰が何を喋ったかなんて、誰にもわからないわけですが。駅近大規模再開発タワーが人気だという事実の何が悪いのかさっぱりわかりません。どこも駅からちょっと遠いだけで売れにくくなるし、小規模物件も動きが鈍いし、再開発ではない既存の地域の物件は周辺のパチンコ屋や嫌悪施設の影響でもっと売れにくいです。タワーは子供の成長に悪いとか言われていますが、一方で眺めのいい部屋で余生を送りたい老夫婦も多いでしょうし、相続を考えると制度が変わってもなおまだまだタワマンは有利です。それが一体なぜ荒らしの餌になるのか、荒らしは一体何をしようとしているのか、そういう単純な事実を押さえ込んで、普通の人がそういう真実に触れるのを邪魔しようとしているようにしか思えません。

  12. 14762 匿名さん 2019/06/27 14:46:05

    つまらない

  13. 14763 匿名さん 2019/06/27 15:04:43

    JRと地下鉄の論争もそうですよね。山手線を例に挙げれば地上に線路があって駅近立地はそもそもうるさいし、第二次世界大戦の敗戦後の混乱の影響を今だにひきずって小規模な雑居ビルに風俗営業がひしめいているような繁華街がもれなくついて嫌悪施設だらけです。歴史が新しい地下鉄駅は線路が地下にありますし、地上に繁華街が形成されていないことが多いです。駅近でも居住環境が良いという点で地下鉄駅の駅近立地は注目するべきだと言ってもそれもここではNG発言です。どうしてなんでしょうか。

  14. 14764 通りがかりさん 2019/06/27 15:11:10

    よく聞く一般論よりも、拙くとも独自の価格動向に関する見方が面白いとおもいます。

  15. 14765 匿名さん 2019/06/27 15:23:24

    >>14764 通りがかりさん、ありがとうございます。ちょっと調子にのって話しますね
    地球温暖化のために車を止める人はほぼ皆無だし、車の運転が好きな人は老いぼれてもコンビニに突っ込んだり子供を5?6人はねて殺すまで運転をやめないかもしれませんが、都心に住んでいたら車はいらないという人は確実に増えてます。タクシーやカーシェアとかでい?んじゃないみたいな人、本当に増えてます。そういう人がどこにマンション買うんだろうな、と思ったら交通の結節点しかない。私がマンションを初めて買った三十年前にはなかったパラダイムシフトがあると思うんですよね。多分、プロの人が、なんでこんなのに周辺相場より倍の値段で成約してるんだろうねみたいな話は、そういう今まではあり得ないツボにはまった誰かが買ったんじゃないかと思うんですよね。なんでこんなの売れるの、という所にお宝は埋まっている気がします

  16. 14766 匿名さん 2019/06/27 15:32:34

    山手線の利便性や資産価値は至高なので、買うにも価格が高いのでしょう
    お金がないなら背伸びはやめて、地下鉄を駆使した枝葉の地域を探すのが、いっそのこと健全です

    これは過去から未来を見通した、普遍的価値基準に即した話です

  17. 14767 通りがかりさん 2019/06/27 16:35:17

    山手線を頻繁に利用する人、山手線沿線で家探しをする人の所得は人並みです。もちろん地下鉄も山手線のかなり外側からくる人は似たりよったりですが、山手線内側の地下鉄で職住が完結する人(主に千代田、港)の所得が高いです。
    なお、東急沿線は山手線の外ですが所得は高い傾向にあります。坪単価も概ねその傾向です。

  18. 14768 周辺住民さん 2019/06/27 23:13:02

    さすがにどうでもいいよ。

  19. 14769 匿名さん 2019/06/27 23:40:48

    木の幹(山手線)の威を借る 枝葉(地下鉄)

    倍とまではいきませんが、1.5倍の所得差はありそうですね。
    山手線駅近レジデンスはすでに高騰していますから、カツカツの人は無理をなさらず、地下鉄乗り換えでがんばってください。

  20. 14770 匿名さん 2019/06/28 00:31:35

    地下鉄複数路線の駅近なら乗り換える必要なんてないんだよなあ。。

  21. 14771 匿名さん 2019/06/28 00:50:12

    山手線主要駅徒歩圏(10分以内)で、地下鉄駅が1つは5分以内、他にも5-10分以内に別路線駅あり、というのが理想かな。

  22. 14772 匿名さん 2019/06/28 01:39:24

    都の地下鉄網というものは 全て 主要山手線駅を目指して作られているということは、東京を知る上では興味深い点だよね

  23. 14773 匿名さん 2019/06/28 01:49:58

    この前とある駅で大江戸線南北線乗り換えたら、一駅分くらい歩かされて ワロタは
    ベビーカー持ちだと 15分とかなんとか
    貧民の乗りモンじゃねーんだし、バリアフリーにくらいしたれや ww

  24. 14774 匿名さん 2019/06/28 02:55:39

    子供が小さい頃はもっぱら自転車かタクシーでしたね
    電車の中で泣かれると厄介なので

  25. 14775 匿名さん 2019/06/28 03:15:09

    >山手線主要駅徒歩圏(10分以内)で、地下鉄駅が1つは5分以内、他にも5-10分以内に別路線駅あり、というのが理想かな。


    上京組の感覚は面白いな。勉強になるよ。

  26. 14776 名無しさん 2019/06/28 03:23:01

    乗り換えはどうでもいいから駅直結に住みたい

  27. 14777 匿名さん 2019/06/28 05:05:46

    まずは前提条件として、中央線南側かつ山手線内側。
    この昔からの定理に、異論はないと思います。

    次に序列として(おさらいの意味も込めて)
    山手線 + 地下鉄複数路線
    山手線 + 地下鉄単線
    山手線のみ or 地下鉄複数路線
    ④ 地下鉄単線のみ
    ⑤ バス

    駅直結や駅距離うんぬんは、この次の優先度になります。

    地下鉄駅直結マンションは無数にある為、希少性は乏しいです。
    山手線駅直結の希少性の高さは、言わずもがな。
    地下鉄はいくらでもマンション地下から繋げることができるので、その価値は容易に揺らぎます。

  28. 14778 匿名さん 2019/06/28 06:20:00

    >>14763 匿名さん
    閑静な住宅街好きな人や
    そう言う価値観の人がいても良いと思います。
    とは言えJR主要駅直結のマンションの
    資産価値は今後も普遍でですよ。
    経済規模が違いますし、
    支線や地下鉄駅で廃線や統合はあっても、
    JR主要駅が無くなることは無いでしょう。
    災害含め、そう言うリスクのより少ない場所が、 より盤石な良い土地なのです。
    逆に価格が高いからリスクが少ない価値の高い土地である訳ではありません。

    なので、もし地下鉄なら、
    昔から価値のあるとされた所謂一等地でないと
    資産価値の保証はないかと。
    それ以外の土地は主に災害的に難があるので
    一等地にはなれていないのです。
    これは今後も変わりません。

  29. 14779 匿名さん 2019/06/28 06:22:02

    >>14771 匿名さん
    自分はその基準で選びましたね。
    ただし、今買えばとても高くなるので
    予算により、何かを妥協する必要はあります。

  30. 14780 マンコミュファンさん 2019/06/28 06:26:07

    本当の金持ちは電車乗らないと思います

  31. 14781 匿名さん 2019/06/28 06:40:38

    電車を利用する人達の話や住居ランクですから、無知な方は話題に入らなくてよいかと。
    私は世帯で5000万くらいの中流なので、電車がない生活は考えられないです。もちろん住まいは山手線駅近に地下鉄複数路線が利用可能な至便エリアですが。

  32. 14782 匿名さん 2019/06/28 08:10:40

    地下鉄複数路線が使える池袋とか渋谷は便利ですよね。繁華街が形成されていて外部からの流入人口も大きいので、治安などにやや不安ありと考える人もいるでしょうね。当然のことながら駅直結の価値も高いと思いますが、街の雰囲気的に合う人合わない人はどうしてもあると思います。万人に絶対的な価値を持つ土地はあり得ないと思いますがいかがでしょう。

    ところで東京カンテイの価格天気図、グリグリに晴れですね https://www.kantei.ne.jp/report/price_weather_map/615

  33. 14783 匿名さん 2019/06/28 08:35:00

    山手線崇拝者は社会人になってから上京してきたんだろうな

  34. 14784 匿名さん 2019/06/28 09:57:38

    むしろ反対だと思いますよ。
    成功者の一つのステータスシンボルですしね。

  35. 14785 匿名さん 2019/06/28 10:46:05

    >山手線崇拝者は社会人になってから上京してきたんだろうな

    今でも千葉に住んでるんじゃね?

  36. 14786 匿名さん 2019/06/28 12:07:10

    港区内側は山手線に近付く程安い
    定説

  37. 14787 匿名さん 2019/06/28 12:23:20

    そう?虎ノ門とか新橋至近だけど。
    赤坂も近いよね。

  38. 14788 匿名さん 2019/06/28 12:24:46

    表参道は渋谷や原宿至近

  39. 14789 マンション検討中さん 2019/06/28 12:32:39

    すぐに千葉とか上京組とか言い出して
    自分の意見で議論ができないのなら
    自スレに帰って欲しい。
    ポシもネガもこのスレ的には一緒で迷惑です。

  40. 14790 匿名さん 2019/06/28 12:39:50

    虎ノ門ヒルズにお住まいの方は新橋側には行かないという妙な確信があります。攫われそうだし。

  41. 14791 匿名さん 2019/06/28 13:02:28

    山手線沿線ではない我が家の方が乗車時間は短くても、同僚から通勤に山手線を使っていると聞くと、金持ち!と思ってしまいます。で、住み良いか否かはわからないぞ!と心の中で毒づきます。たぶん、我が家が最高ですからね。

  42. 14792 通りがかりさん 2019/06/28 13:13:03

    自称三代目のインチキ一人芝居の山手線ネタ
    クソつまんない

  43. 14793 匿名さん 2019/06/28 13:20:20

    山手線付近は安い
    パークコート浜離宮もカテリーナもゴクレタワーも山手線から離れてればもっと高かった
    虎ヒルが新橋にあったら4割安かな

  44. 14794 匿名さん 2019/06/28 13:29:45

    >>14790 匿名さん
    表参道お住まいは渋谷や原宿行きます。

  45. 14795 匿名さん 2019/06/28 13:30:27

    >>14792 通りがかりさん

    山手線の価値が高いと思ってるのは
    一人ではないし、それも一意見。
    否定から入る前に、まずは自分の意見だね。
    他人に惑わされる必要はない。

    ちな、アウルタワーとかあげてた
    三井氏も地方出身?あまりそんな感じしなくて。
    どちらが偉いとかの話でなく。
    地方出身者が湾岸とか五反田とか川崎に
    抵抗ない傾向はあるけど、
    山手線至高主義と感じたことはあまり無かったから。
    どう言うロジックで山手線推しが
    地方出身になるのか、気になる。

  46. 14796 匿名さん 2019/06/28 13:41:46

    マンションの価格に詳しくなったら、次は土地の価格の勉強をしてください。

  47. 14797 匿名さん 2019/06/28 13:47:15

    山手線を貶す気はなくて、地下鉄オンリー立地を推してるだけです。山手線も地下鉄も複数路線利用は良いに決まってますが、山手線があるから評価が高いというロジックはどうなのかな、という気持ちで言ってます。

  48. 14798 匿名さん 2019/06/28 13:49:12

    >>14794
    多分、タクシーで行く気がします

  49. 14799 匿名さん 2019/06/28 13:49:28

    個人の趣向は置いておいて。東京に三代住む人間と上京組どちらが多くて市場に影響を与えるかは明白。
    リセール有利なのは購入する人、もしくはできる人が多い物件。
    どちらが良いとか偉いとは別の次元の問題では。
    その上で、最近は山手線内でも非高級住宅地、千葉よりの区が評判なのは、通勤便利な場所で買える土地は、そう言う場所しかないから。

  50. 14800 匿名さん 2019/06/29 03:08:45

    麻布、広尾、白金台、どこの高級住宅街もJR駅からは離れているよね。
    駅の近くは色々お店も多いし便利だとは思うけれど、漫画喫茶や個室ビデオ店、安い居酒屋、汚い(その方がお酒が美味しいけど)立ち飲み、焼肉屋にパチンコ屋、あまり近所に欲しくない店がたくさんあるのもこれまた事実。

  51. 14801 匿名さん 2019/06/29 03:22:15

    >自称三代目のインチキ一人芝居の山手線ネタ
    >クソつまんない

    間違いない

  52. 14802 匿名さん 2019/06/29 04:19:34

    まずは前提条件として、中央線南側かつ山手線内側。
    この昔からの定理に、異論はないと思います。

    次に序列として(おさらいの意味も込めて)
    山手線 + 地下鉄複数路線
    山手線 + 地下鉄単線
    山手線のみ or 地下鉄複数路線
    ④ 地下鉄単線のみ
    ⑤ バス

    駅直結や駅距離うんぬんは、この次の優先度になります。

    地下鉄駅直結マンションは無数にある為、希少性は乏しいです。
    山手線駅直結の希少性の高さは、言わずもがな。
    地下鉄はいくらでもマンション地下から繋げることができるので、その価値は容易に揺らぎます。

  53. 14803 マンション検討中さん 2019/06/29 04:22:14

    >>14793 匿名さん
    確かに、ブリリアタワー目黒も パークコート千代田富士見も 恵比寿ガーデン壱番館も、おなじような例が多いですね。

  54. 14804 匿名さん 2019/06/29 06:10:48

    ココで地下鉄推ししてるのは大体、山手線内側のメトロ駅住人ではなく、駅周辺もショボいメトロ外側、特に東方面?湾岸民のケースが多い。

  55. 14805 匿名さん 2019/06/29 09:06:30

    お前らどうせ他のスレでマウントの取り合いしてるんだろ

    このスレ位はマウントの取り合いせずにノンビリいけや

  56. 14806 匿名さん 2019/06/29 09:23:27

    山手線に直結するならホテルやオフィス、商業施設の方が儲かるからという側面もあるけれど、やはり線路を走る電車の走行音やホームのアナウンスなど騒音が早朝から深夜まで絶え間なく続くのでマンションはあえて作られないのだと思いますよ。確かに希少といえば希少でしょうが...

  57. 14807 匿名さん 2019/06/29 09:31:25

    >>14806 匿名さん
    不動産は最高値なのに、運賃は最安値なのは面白い。

  58. 14808 匿名さん 2019/06/29 09:34:25

    地下鉄は上り下りがねぇ。。。
    都営地下鉄とか、ク○の極みだし。

    てか皆んなが言ってる地下鉄って、イメージ的には日比谷線銀座線だけでしょ。笑

  59. 14809 匿名さん 2019/06/29 09:55:41

    地下鉄は、格差が激しいんだよねー。
    親世代から東京住みならわかる話。
    例えば、丸の内線や三田線は結局酷い乗り換えしないと使えないから微妙、とかね。

  60. 14810 匿名さん 2019/06/29 09:58:45

    地下鉄オンリーは流石に不便な場所ではあるよね。金持ちは乗らないから関係ない
    銀座線日比谷線、あたり揃えば良いかもだけど。
    そう言う意味で虎ノ門新駅は秀逸。
    しかも、BRTでテナントで消費してくれる植民地と繋いでる。
    テナント高層ビルをさらに追加で3本建てるわな。

  61. 14811 匿名さん 2019/06/29 14:11:04

    虎ノ門とかたいして便利じゃないけど。。

  62. 14812 名無しさん 2019/06/29 22:53:20

    山手線内側に住んでいると、ほとんどのケースで山手線は遠回りになるので使いません。
    大きく円を描いて大外回りで移動する山手線に対して目的地に直線移動する地下鉄というイメージ。
    なぜかこの掲示版では銀座線が格上扱いですが、確かに歴史は在りますか、銀座線こそマイナー、サブ扱いです。大手町、日比谷に止まりませんから。
    千代田、日比谷が第一グループ、丸線、三田線、半蔵門が第二グループ。大江戸線は乗り換え時の徒歩最短距離を事前に調べれば結構便利。南北線は設備がいい。まだ出来たばっかですし

  63. 14813 通りがかりさん 2019/06/30 02:11:01

    流行りなのか、職住近接だの駅近だのと、猫も杓子も言ってるが、これから30年後には、移民受け入で都心部はスラム化してたり、働き方改革でオフィス通勤とかも必要なくなってたりするんじゃない?
    30年後にローンも終わって老人ホームに引っ越そうとした頃は、今度は郊外(杉並区目黒区大田区世田谷区ね)の方が地価上がってるかもね
    歴史は繰り返すから

  64. 14814 匿名さん 2019/06/30 02:16:57

    頻繁に使う感想だけど、日比谷線は文句なしだね。
    銀座線は地下鉄浅くてアクセス楽。渋谷?浅草と言う廃れない区間結んでるしね。
    あと、高級住宅地と官庁をむすぶので、官僚やテナント地の流行に左右されない堅め大企業向け。虎ノ門新駅は建設中だからこれからだろうね。
    このへんの利点は堅いとこお勤めの人以外には馴染みないかもね。

    南北線、設備良いのだけどもっと本数増やしてもらえれば完璧。今は待ち時間長すぎなのと、地下深いので乗り換えに時間かかる。朝1本ズレると到着が7-8分ズレることも。あと白銀高輪駅止まりは勘弁。

  65. 14815 匿名さん 2019/06/30 02:25:39

    >>14813 通りがかりさん
    流石に郊外のが地下上がった歴史はないから、繰り返しでなく、それは斬新すぎるんでないかな。
    会社や役所が移転しない限り、個人の住宅の郊外化だけでは地価に影響はないと思う。
    そう言えば、省庁の地方移転叫ばれて、文化庁が京都に行く話、どうなったんだろうね。

  66. 14816 匿名さん 2019/06/30 08:32:55

    山手線は色々と潰しが利くから最強路線と言われているんだよね。

    地下鉄はその下位だけど、実はヒエラルキーもある。
    日比谷線銀座線は満場一致でトップ目。
    次点では、まあ人によるだろうけど千代田線大江戸線、丸の内線あたりかな。

    南北線は有無を言わさず、最下位。
    浅草橋と三田線は、郊外民を都心に運ぶ兄弟路線だから、ありっちゃあり程度。

  67. 14817 匿名さん 2019/06/30 08:54:34

    >>14816 匿名さん
    最下位は有楽町線だね。主要駅、路線と全く交わらない。湾岸民の細いライフライン。

  68. 14818 匿名さん 2019/06/30 12:10:38

    いや、最下位は三田線だろ

  69. 14819 匿名さん 2019/06/30 12:54:58

    日比谷線銀座線千代田線半蔵門線>新宿線=東西線有楽町線大江戸線=丸の内線=南北線浅草線三田線

    こんな感じですかね。総じて都営はしょぼいアクセスですね

  70. 14820 匿名さん 2019/06/30 14:46:56

    米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は28日、関係筋の話として、ドイツ銀行が全世界で1万5000~2万人の
    大規模な人員削減を検討していると報じた。

    同行の正規従業員数は3月末時点で約9万1500人で、2割前後の人員が削減対象となる可能性がある。

  71. 14821 匿名さん 2019/06/30 22:26:10


    都営に負ける 丸の内線さんェェェ…(・ω・`)

  72. 14822 匿名さん 2019/07/01 00:58:50

    反発ですよー!!株価連動さんコメントおねしゃーっす!

  73. 14823 通りがかりさん 2019/07/01 03:11:30

    >>14819 匿名さん
    私は南北線三田線浅草線しか使いませんが、混雑してなくて快適ですw

  74. 14824 匿名さん 2019/07/01 05:32:59

    北千住とか東武スカイツリーラインの越谷や春日部から都心に来る人にとっては日比谷線は素晴らしい存在に違いない

  75. 14825 匿名さん 2019/07/01 06:24:30

    >>14820 匿名さん

    人員整理してるのなら、破綻はしない。
    人員整理しないなら、ギリシャみたいになる可能性もあるが。
    ドイツ国内の失業者は増えるが
    それだけなら世界影響はほぼない。

  76. 14826 匿名さん 2019/07/01 06:26:03

    >>14821 匿名さん
    まあ、新宿線は都営では例外的に使える子だからねー。

  77. 14827 匿名さん 2019/07/01 06:41:49

    なるほどー。
    新宿線は どこ通ってるんでしたっけ。

  78. 14828 匿名さん 2019/07/01 06:52:28

    >>14817 匿名さん
    有楽町線は元々都庁と中央官庁、国会議事堂とかの中枢機関を結ぶための路線で、行政上は今も重要基幹路線なんだが…知らないなら調べてから書いた方が恥かかなくて済むよ。

  79. 14829 周辺住民さん 2019/07/01 07:19:08

    >>14828
    有事には戦車が通るとかいう噂もあったなw

  80. 14830 匿名さん 2019/07/01 07:28:22

    地下鉄さんの低レベルな争いを、王様路線・山手線さんは、高みの見物しているでしょうね。

  81. 14831 匿名さん 2019/07/01 08:05:37

    JR駅は駅ビルしか直結してないので、大きなデパートや書店までテクテク歩く。
    青山や麻布、広尾に行くのにもテクテク歩くので山手線利用者は足が鍛えられる。

    健康にいいね、山手線

  82. 14832 匿名さん 2019/07/01 09:55:05

    >>14829 周辺住民さん
    市ヶ谷から永田町に最短で抜けるからあながち噂レベルじゃないかもね。笑
    桜田門から警視庁御一行も流れ込めるし、国会に何かあればいつでも鎮圧部隊投入可能。

  83. 14833 匿名さん 2019/07/01 10:02:04

    路線価が発表されましたね。
    東京都の平均は+4.9%でした。
    前年度が+4.0%だったので、伸び率が拡大していますね。
    数年前から今がピークと言われていますが、オリンピック後に暴落するのでしょうかね?

  84. 14834 匿名さん 2019/07/01 10:41:10

    >>14828 匿名さん
    机上の重要度と使い勝手の良さは全く違いますよw他メトロとホーム対面乗り換えも無いし、停まる駅も使えない駅ばかりでしょう。
    中央官庁?桜田門より霞が関駅中心だし、そもそも今は都庁アクセス関係ないよね?永田町も乗り換えクソ面倒だし。辛うじて飯田橋と市ヶ谷がまだ少しはマシなくらいで。

  85. 14835 匿名さん 2019/07/01 10:51:40

    山手線さんの余裕っぷりに地下鉄さんがイラつく構図は、昔から変わらないですね。

  86. 14836 匿名さん 2019/07/01 11:40:52

    >>14831 匿名さん
    地下鉄もJRも最寄り駅だけど
    地下鉄は地下鉄で地下をテクテク歩くだけの差ではない?
    乗り換えで500mとか850mとか。
    確かに太陽に当たらないから健康に悪いし
    ホーム経由だと混雑してると危ないかもね。

    営団は官とは協業してないから
    戦車やら隠し通路は都市伝説だよ。
    ホントなら夢があるけど。

  87. 14837 匿名さん 2019/07/01 11:46:03

    >>14834 匿名さん
    Google マップめ中央官庁の位置調べたら、自分の無知を自覚出来るからやってみなよ。
    霞ヶ関寄りに財務省、外務省、経産省、桜田門寄りに国土交通省、海上保安庁、警視庁で総務省は中間点。文科省は虎ノ門。

    永田町も乗り換えたことないんでしょ?有楽町線半蔵門線南北線は至近距離、隣の赤坂見附駅の乗り換えが遠いだけ。

    自分が使わないだけで使えないとか恥の上塗りだからもういいよ。ちゃんとお外に出なよ。山手線がどーたらこーたら言ってる輩並みに痛い。

  88. 14838 匿名さん 2019/07/01 12:13:58


    有楽町線豊洲を通っているので だいぶ格下ですかね?

  89. 14839 匿名さん 2019/07/01 22:48:55

    とりま
    天上天下無双の助、中央線に天下布武、皇居北北東を護る青龍
    丹田に込める其の想ひ…
    嗚呼…
    我らが春日、 パークシティ 文京区春日タワマン を買っとけってことだろ

  90. 14840 匿名さん 2019/07/01 23:50:37

    小石川は今からじゃもう遅いかも。駅近大規模再開発タワーが最強という事が証明された今、セオリー通りの物件は白金高輪のあれかな?あとは山手線新駅関連で再開発タワーができて下はインターが入るとか。魅力的な物件が続くからこれからも新築マンション価格は上昇していくんじゃないかな。

  91. 14841 匿名さん 2019/07/02 00:01:21

    わけわかめ

  92. 14842 匿名さん 2019/07/02 00:48:29

    小石川のタワマンは中古になると、池袋のアウルタワーとどっちが上になるか、微妙なラインですね。どちらにせよ、切磋琢磨すべき良きライバルとなるでしょう。
    白金スカイは、さらにワンランク上の物件になりますが、山手線駅近再開発のマンションはさらに上位に位置するので、幸いにもお互い需要帯が被りません。
    タワマンでの比較なら、最上位は森ビル再開発ヒルズとなります。

  93. 14843 匿名さん 2019/07/02 01:05:46


    千葉の若葉爺さんがまたまた恥さらしてますね

  94. 14844 匿名さん 2019/07/02 01:09:38

    あ。
    その口調は、小石川見回りチームの人ですね。
    YouTubeで某著名評論家さんにこき下ろされているのを見て、不安感が増幅しましたかね?

  95. 14845 周辺住民さん 2019/07/02 02:42:25

    白金はみんなが憧れる土地だし絶妙にいいタイミングでテレビや雑誌などメディアで大きく取り上げられているので注目を集めている。駅近大規模再開発タワーという基本も押さえているから売れるだろうね。これで新築相場も上がる一方で選択と集中が進む可能性がある。

  96. 14846 匿名さん 2019/07/02 06:32:40

    白金は二丁目のタワマンがいまだに売れ残っていますね。
    白金って、どこか昭和な感じがしますし、令和な価値にはそぐわないので、不人気なのでしょうね

  97. 14847 匿名さん 2019/07/02 07:10:26

    幼稚だな

  98. 14848 eマンションさん 2019/07/02 07:23:12

    >>14844 匿名さん

    いえ違います。MKで間違いありません。
    そしてあなたも。

  99. 14849 匿名さん 2019/07/02 08:17:32

    幼稚でも昭和でもなく、令和です。

    白金二丁目タワー(既存不適格)の完売を、心よりお祈り致します。
    合掌

  100. 14850 匿名さん 2019/07/02 08:54:26

    マンション価格が高い今だから出た希少立地の物件がこれからも供給される。多分マンション価格が暴落するようになったらこんな希少立地は売るより貸したり住んだりする方がよくなるので、まず出ないだろうね。希少性が出てくるので、結局は資産価値は保たれる。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (5件) 途中経過・結果を見る

    [PR] 周辺の物件
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
    リビオ亀有ステーションプレミア

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ピアース世田谷上町レジデンス

    東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

    未定

    1LDK~3LDK

    33.72m2~71.2m2

    総戸数 19戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    2億8400万円・2億8900万円

    2LDK

    66.01m2

    総戸数 121戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,200万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7298万円・7938万円

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    2億8800万円

    2LDK

    70.88m2

    総戸数 16戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    [PR] 東京都の物件

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円

    2LDK

    49.74m²

    総戸数 37戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸