蚊の工場って、こどものプールが蚊の工場になる事はまずないでしょう。
子供が入るプールの水は毎日交換していると思いますし、蚊が成虫になるまで水を放っておくと、かなり水も汚れているとおもいます。そんな状態で子供をプールへ入れることはないでしょう。庭でメダカなどを蚊っているのなら、あり得ますが。
近くの末長さんとか明和さんとかはコスパ高いんでしょうか?
それとも東急さんがコスパ低いんでしょうか。
最近、勉強中なもので、よかったら教えてください。
溝の口を検討しています。
駅にここまで近いので結構お値段も強気なのでしょうかね。
溝の口はなんだかんだで便利な街ですから…。
もう少しお安いとうれしかったかな??
間取りはまぁ標準的ですし、
設備もそうなので、住環境としては悪くないかと思います。
物件のある南口は、北口に比べてお店や施設・スーパーがないですが駅まで5分
反対側の北口に行くのもすぐに行ける距離にありますから逆に
北口のようにお店が多いことによる様々な騒音がなく良いのではないでしょうか。
ただ線路脇となので少しの騒音でも気にする人は、慣れるまで時間が
かかるかもしれません。
住み環境は、我が家は悪くないと判断しましたが価格がもう少し
下がれば良いなと思っています。
音は防音がしっかりしていれば大丈夫なのではないかなと思います
でもこれもほんとに人によって感じ方が違ってきちゃうんで難しいとこなんですよね~
振動とかってどうなんでしょう?
さすがに駅すぐの場所なので揺れるほどの速度はでないからOKでしょうか
大変近くに住んでいました。
どなたか書いていましたが、
踏切の音は、窓からではなく、
換気口から聞こえてきます。
ちょっとふさぎようがありません。
振動については、下り貨物列車のみ、部屋が揺れます。
石油タンク車で、夜22:30ごろにも通ります。
まあ、気になるかどうかは
本人次第ですが。
267さんそうだったんですか…。
換気口までは防音できませんものね。
夜間も線路の工事が入るときには遮断機が降りるでしょうし
なかなか難しい部分があります。
利便性はバッチリいいので割り切れるならよいのでしょう。
単に年末年始だったからじゃないですか
ここからでしょう検討者が集まってくるのは
溝の口は個人的にはいい場所だと思ってます
単体で見ると抜群の便利さは持ってませんが
なんといっても東西南北の移動自在性が強み
今までそこまで外の音が聞こえない部屋に住んだことがないのですが、そこまで外の音って気になるものなのでしょうか?
換気口から聞こえてくる音って、結構小さいようには思えるのですが。
こちらでレスが無いのは、売れ行きとは関係ないみたいですよ。
場所によっては、レス無い所の方が売れている所もあるみたいです。
公式サイトにも耐火性能の認定を受けた厚さ約136㎜・遮音等級(TLD56)の乾式壁を採用と書かれていますね。
壁に乾式を使用すると何かよくない影響が出てくるんですか?
ネットで調べたら石膏ボードを使用した壁という事ですが、タワーマンションのような高層ビルに使用される事が多いんですね。
フレンドシップパーティー・・・事前にそのような催しがあるんですか。
参加者はどれくらいいらっしゃいました?
ブランズサポートの説明を読むと、野菜の収穫体験や防犯・防災セミナーと技術センター見学会なども
開催されているみたいですね。今後は入居者懇親会も行われるのでしょうか。
外部からの音よりも上下階など周辺からの騒音の方が心配。
25cm前後のボイドスラブに二重床・二重天井は太鼓現象が発生して足音が響くのは目に見えているし。
多少割高になるとは言えなぜ最近の物件はスラブの上にアスファルトシートさえ敷かないんだろう。
ボイド30cmぐらいに直床だったら住居間の騒音問題はほぼ起きないだろうに。
そうなんですよ。外からの音は、そんなに気にならないんですが、その太鼓現象なるものが今は実際どうなのか。入居してからが楽しみです。建築技術も進歩してるだろうから今は、大丈夫だと思ってるんです。
ボイドスラブで二重床ってそんなに音が共鳴するものなのですか?
実際に住んでみないと判らないですけれど。
でもモノを落としたりとかドアを乱暴に閉める音とかはそういうのとは関係なしに
響くものは響くみたいですけれどね。
お互いに気をつけあっていかなければ。
ボイドスラブ250~260mmは非中空スラブ200mmぐらいの遮音性能ですので、二重天井・二重床、境界壁220mmの今の住まいと同等レベルです。
お子さんの走り回る音など、上の上のお宅の音も聞こえます。
もちろん斜め上の音も下の階の音も。
要は住む人の良識なんですよね。
足元の下には他人の安息の空間が存在すると自覚して、音は上にも聞こえることも理解して、躯体を伝わって思わぬところまで音が響くことを考慮して、気を配りながらみなさんで気持ちよく暮らしていけるといいと思います。
二重床二重天井だからと言って万能という訳ではないのですね。
共鳴するなら間に穴をあけなければいいじゃないと単純に思ってしまうのですが、
何か開ける理由ってあるのですか?
どちらにしても、床が直床だろうが二重床だろうが、
静かに暮らさないといけないですね。
お互いの為にも。
残りは4部屋のようですね。
階層の内訳は、3階が1戸、5階が4戸みたいです。
線路が近く早朝や深夜の走行音が気になるのではと心配でしたが、構造を見るとここは二重サッシを採用していますね。
二重サッシつきはAg、A、Bg、B、Cg、C、Dg、D、K1、K2r、K2、Lタイプの一部だそうです。
残っている間取りで採用されているのはAが1戸のみですね。
こちらの劣化対策は等級3で最高等級だそうですね。
一般的な維持管理状態で、75年~90年にわたって使用できる耐久性という事で、これは資産維持に明るい材料となりそうです。
省エネについても最高等級4を取得しているそうですが、具体的にはどのような設備が作られるのでしょうか?
長期優良住宅だとローンが優遇されるんですか。
初めて見ましたが、なかなかないのでは。
かなりの条件を満たしていないと認定されないようですね。
その点は、とても安心できる部分につながりすが。
プランは普通にいいですね。特に個性も感じられないですけど。
昼いないので幼稚園はわかりませんが、電車の音は私は大丈夫です。サイレンサータイプの換気口の位置も考慮されてますし。現地モデルルームには行かれて自身で確認されることをお勧めします。
幼稚園は空いている時間がそう長くないのですけれど
近くを通りかかると賑やかな声や音楽は聞こえてきます。
窓を閉めていさえすれば大丈夫なんじゃないの~!?と思いますが
音に関してはホントに感じ方に個人差がでるものなので
一概に大丈夫とも言い難いかなぁ。
自分は鈍感だからその辺がよくわかんなくって。
検討中で建物の外観を見に行ったんですが、外廊下にエアコンの室外機が丸出し状態なんですね。
花台下とか出窓下とかを設けて美観を損ねないように格子で隠すなど、今のマンションにはないのかしら。
いい値段なのにもかかわらず、今の住まいよりも外観のクォリティが低いのがちょっとなぁと…。
電車の音や踏切の音は案外響くんですよね
ですが、バルコニーの方向だとあまり気にならないのではないでしょうか
幼稚園の音ですがやはり子供が外に出ていたり、すると賑やかな声が聞こえますよね
室外機が丸見えなんて…!!有り得ない。
長期優良住宅らしい配慮が欲しいですね。
マンションの外観デザインなどはオシャレ感があるのに。残念。
ウチの周辺のマンションでもそんなところないですね。
最後の2邸ですね。
今売りのフラットアプローチか。
完売したみたいですね。おめでとうございます。
近くに踏切がありますので、やや騒音が気になりそうと思っていましたが、
実際にはそこまで聞こえないみたいで快適そうですね。
中古も売れてしまった様ですが、またでたら注目されるかもしれませんね。