南側ではないし、田都ほど多くは走ってませんし。
洗足卒業なのでここはよく通りました。懐かしい。
長期優良住宅制度って麻生政権の200年住宅構想がもとなんだけど、役人に骨抜きにされちゃった。にもかかわらず建設コストは2割アップと言われてるので、コストパフォーマンスを考えたら見合うか疑問。
例えば、建物が持っても配管が持たなかったりするんだけど、配管を住戸外に出して交換を容易にするなんてのも規定されて無い。
5です。
6,8さん
ありがとうございました。
8さん、
建設コストに国の補助金が適用されるケースがあるということですね。
この物件がそのケースかって何かで分かるものなのでしょうか?
もっともこのケースがこの物件に該当し、それを東急が価格に反映することが必要なのですが。。。
現地へ行きました。
線路向きは北なので大丈夫と自分に言い聞かせてる自分がいる。
線路脇の歩道(マンションと反対側)が電車が通ると揺れるにも気になり、反対側であり、長期優良物件だから大丈夫と自分に言い聞かせ。。
というように、気になること多いので、早くMR開いてもらって、諸々聞いてみたいです。
今のところ、ピンとこないなぁ。
田園調布線って車内がものすごく混雑しているんですよね。
通勤時は余裕をもっていかないと電車に入れなかったりしますよね
商業施設が沢山あって暮らしやすそうな場所ですね。
子育て環境も充実していそうです。
線路際で踏み切り近く、しかも学校、幼稚園も近い。だからかな周辺は人通り多く賑やか。
なかなかの立地だが、値段はいくらかな。
静かに暮らしたい人向きじゃないね。夜は静かかな。横のビルの1Fにおしゃれな雰囲気のお店があったなぁ。
朝5時位から夜中12時過ぎ迄踏み切り音、
ポイント音、また下りは減速音、上りは
加速音---
いくら防音対策が有ると言っても---
テレビCMでの高級イメージが台無し---
ブランズはこういう場所は避けて欲しかった
(苦笑)
武蔵溝の口を意識している人は何気に少ないのかな・・自分の場合は通勤で乗るので溝口万歳な利便性なんですけど。
まだブランズにすると決めたわけではないですが31さんの発言を拝見するにブランズはこの1件しか溝の口には無い模様。希少性で気になるところです。他の某ブランドは同じ駅に何件もあったりしますから。
駅自体も普段から行き先が分散する人には中々いいポジショニングだと思いますよ。
31です。32さんの言う事もごもっとも。私も溝の口はとてもよく使います。そんな中でちょっと高級イメージのあるブランズに踏み切り、線路脇に建築してもらいたくなかったな---という感じ。文字はうまく伝わらず---ブランズを否定しているわけではないので誤解なき様にお願いします。
ブランズ?なにそれ?
一般消費者にはそういう認知率。ブランドっていってもイメージが湧かない。
高級とかなんとか言われてもね。東急沿線が主体のエリアでしか通用しないんじゃないの?
俺もそう思う。
ブランズやらドレッセなんて大したブランド力ないでしょうよw
ポジティブ意見は結局駅の利便性しか出てきてないし。
少なくてもブランズが1件しかないとかが希少性にはならない。
そんなもんに価値はない。
クリアは知っていますが、ブランズってはじめて聞きました。
こんな認知度だから、
ブランズを高級だとか安心感とか言う人ってローカルな人なんでしょうね。
ブランズブランドがどういうものかよくしりませんが、
こんな立地を選択するようなところだからたかがしれているのでしょうね。
道幅が狭くて私立幼稚園の近くなんですよね。
踏切も近いし、混雑しそうな不安はあります。
収納が充実してて間取りなどは悪くないので、
住環境をあまり重視しない方にはアリかなと感じました。
ここってブランズ推しの人が多いね。営業なのかな?
所詮二流ブランドじゃないの?
認知度低いし、東急沿線じゃないとお目にかかれないようなローカル物件。
ある意味、希少だけど、特に価値はない。
駅までの距離ってマンションを購入する上で重要ですよね。
しかし、駅近だと高額になってしまいますし、迷うところですよね。
徒歩5分なら近いほうですよね。
周辺環境も良さそうだし。あとは価格しだいというところでしょうか。
ドンキホーテそばの駐車場(インド料理屋の正面)に、
平成27年3月予定のブランズ溝の口1丁目?の計画立て看板が出てましたね。
あちらは線路の音はしなくなるでしょうが、また別の騒々しさがありそうです。
ここは線路に面して資産的にはマイナス要素なんだろうけど、予定価格が高いな。用地買収にお金かかったのかな。西側も全て6階建てにできればもう少し安くなったにかな。既存マンションへの配慮だから仕方ないのかね。。。
正式価格が安かったら考えよ。
92さん。
プラウド二子新地はまだ値段も間取図も正式には決まってないようです。
9月のモデルルームオープンまでは特に動きは無いかも。
値段的にはドレッセ二子新地より割安のイメージです。
103さん
坪単価を最大250万円で試算しておけば余裕かも知れません。
私は6階を狙いで坪単価260万円くらいで試算しました。
実際は9月のモデルルームオープンまで待ちます。
プラウド二子新地と散々迷いましたがブランズ溝の口に申し込みました。
交通利便性、買い物利便性、車を選ばない駐車場、2.6mの天井高が良かったかな。
プラウド二子新地も良いと思いましたが、マンションと幹線道路間の車のアクセス性にストレスを感じ続けるなあ、と思いました。道が細いから。特にマンション出入りは対向車来ないかドキドキかも。
プラウド希望のかたは抽選部屋が多発かも。幸運を
そうですね。今日、溝の口へ散歩がてら行ってきました。
昔のイトーヨーカ堂跡地にブランズ、昔のスーパーマツサカの跡地にプラウドですね。
駅近だけどゴミゴミしててファミリー向けではなく単身者向けですね。
ディンクス向けかはビミョーです。
110です。
末長組のCASAと比べて、線路脇のデメリットの割には高いな~って印象を受けたものですから。
価格でブランド価値を押し上げているような感じもしますね。
高級マンションを目指しているみたいですし…
5000万以上だしてまで欲しい物件かな?ということでしょう。
駅近ならどこでもいいってもんでもないでしょう。
一生すむにはちと考えこみそうな立地ですね。
末長の手頃なマンションがここ数年溝口エリアで数件でてましたが、
それに比べるとなんか割高感が大きい。
相当悩みましたが、ここはやめることにしました。
理由は線路沿いです。
と言っても騒音ではなく、鉄粉です。
以前線路沿いに住んでましたが鉄粉が酷く、クルマにダメージが。
メンテナンスをこまめにできる方なら良い物件かと思います。
そうなんですよ。
それが心配で自分で歩いてみたのですが、鉄粉で赤茶になっている建物や道路が近くに見当たらなかったので、まあ良しとしたわけです。
住んでひどかったら、何処かのスレでレポートします。
コストパフォーマンスなんて人それぞれですからね。
何を重視するかしないか、気になるかならないかは結局自分の主観ですもん。
駅距離もそう、近くないとって人と多少遠くても広い方が良い人ってお互い
押し付け合ってもずっと平行線ですから。
近い方が同じ面積でも価格が500万円から1000万円高いから面積小さ
くして満足ならそれで良いのでは?
荷物が増えた子供が増えたで住みづらくなるのは当人だし、無理なく買える
なら相応の面積を買えばいい。
溝の口周辺ってエリアを絞っているならそんなにブレないから決めた予算内
でどっちを選ぶかって話。
ただ同じ駅でも10分超えるとホント価格違うから一応見てみてもいいかも
客観的な見方は必要ないとは思わないけど、
結局付け焼刃の知識だったり、調べてみてたまたま見聞きしたのだったり。。
絶対的な評価ではないし、結局のところ自分自身で良いと思えるかどうか
だと思うよ。
全てが良いなんてまず無理だから消去法なのか2者択一なのか、同じ地域で
比べてみてどれが好きかなって感じ。
学者さんみたいに市況がどうだとかリセールバリューとか言ってると判断
基準増えちゃって決められなくなるタイプなんで。。。
まあ検討した結果、自分にとっては高いので他の選択肢に行くのだけどね。
鉄粉の被害って、建物が茶色くなることでしょうか?
うちの近くにも線路がありますが、同じ線路でも私が小さなころは、線路沿いにある家は全て茶色くなっていたのを覚えています。今は茶色い家はほとんどなくきれいな家ばかりです。(昔から建て直していない家はそのまま茶色ですが)電車に乗っていると一番わかりやすいのですが、線路に使うものが何か変わったのでしょうか?
武蔵溝ノ口駅から上り側の立体交差の計画は、武蔵小杉から尻手間は聞いたことがありますが、武蔵溝ノ口の高架は、知りませんね。
高架になっている東急線よりさらに上を通すということでしょうかね。
幹線道路の踏切渋滞解消が高架化の目的とすれば、ここの高架化は効果が大きいとはいえなさそうですね。
このマンションの前の道は一方通行で、さらに平日朝晩は踏切が自動車通行止め。
平日夕方にヨーカドー方面から帰るには、第3京浜地下道などで新作まわりか、
大山街道の渋滞に巻き込まれるかだな。
確かにあの踏切には通行規制がありましたね。要注意ですね。
でも、うちはそんなに影響ないかも。車を出庫する時間とシャッターゲートから出る時間でIYに着いちゃうから。
もっとも平日は駅前の東急ストアでの買い物かな。
重たい買い物はなるべくネットスーパーを利用するようにすると、良いのかもしれませんね。
普段の買い物は軽い物だけにして、東急ストア、イトーヨーカドー、マルエツ、マルイをうまく使い分けすると、便利になりそうです。
うちはいつも買いだめする方なので、ネットスーパーが役立ちます。
もう少し歩いた方が良いのかもしれませんね。
三徳は生鮮魚がイマイチだけど、その他の品揃えはこの辺のスーパーにしては
いいと思います。
東急は電車帰りに便利。
ヨーカドーは大きいから大概のものがある(ただし生鮮は良くない)
マルエツは丸井より安い。
丸井は一番近い、値段は高いがまあまあのラインナップ。
肉は丸井の柿安本店がいい。
溝の口はガラは良くないけど、店が多くて選べて便利です。
久本小、人数多くて学校せまく感じる。
所詮公立小学校、特に際立って何かある訳も無い。求めるのが間違い。
高津中、更に公立色強し。
買い物はヨーカドー、OKストア、マルエツが多い。
独身、単身、共働き者が東急ストアが多し。
マンション脇の踏切、過去に飛び込み事故目撃。 身体真っ二つ。
過去にも数回飛び込みはあった模様。結果、今年になって青い電灯が追加される。ある意味不気味。
>マンション脇の踏切、過去に飛び込み事故目撃。
飛び込みでなくとも、
遮断竿が降りた後に、こじ開けて通る人はしょっちゅう見ます。
子供連れでこじ開ける人、子供椅子に子供をのせた自転車でこじ開ける人。
近くに電車がいると急ブレーキしたり、警笛鳴らしたり。
そうでもしないと、なかなか「街」のエリアに行けませんしね。