- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
独身でマンション買うと縁遠くなるって話は聞いたことありますが
実際はどうなんでしょう。私の周りはやっぱりそういう傾向が見られます。
[スレ作成日時]2008-04-20 21:06:00
独身でマンション買うと縁遠くなるって話は聞いたことありますが
実際はどうなんでしょう。私の周りはやっぱりそういう傾向が見られます。
[スレ作成日時]2008-04-20 21:06:00
忙しいと言いながら
お休みはあるのですね?
なら、忙しいから役員なんかやっていいる時間は無いのではなく
能力が無いから、役員を引き受けられないが正解ですね
友人のケース
都心1LDK中心の小規模MS
殆どが独身、結婚すると手狭で売却か賃貸にしているようです。
管理組合もちゃんと機能していなく、管理会社任せ
結果、大規模修繕費用が足らず、一時金を徴収する羽目に
やはり管理のチェック体制は他人任せだと
後が怖いって思いながら聞きました。
>>831 (他)
マンション管理の主体は管理組合なので、組合員は、組合活動に協力できない代償として金銭によってそれを補う義務を課せられたのなら「公平の見地」から受け入れるべき、という判決が下されています。(平成17年5月13日 東京簡易裁判所)
「役員やらないなら金を出せ」というのは、正規のプロセスで総会決議されたのであれば妥当な措置だということです。
また、「マンション買うなら、管理組合の重要性を理解して組合活動に協力する必要がある」って国が言っています。(「マンションの管理の適正化に関する指針」(平成13年8月1日 国土交通省皆示第千二百八十八号))
(以下、指針より抜粋)
>三 マンションの管理の適正化の推進のためにマンションの区分所有者等が留意すべき基本的事項等
>マンションを購入しようとする者は、マンションの管理の重要性を十分認識し、
>売買契約だけでなく、管理規約、使用細則、管理委託契約、長期修繕計画等管理に
>関する事項に十分に留意する必要がある。
>また、マンションの区分所有者等は、マンションの居住形態が戸建てのものとは異なり、
>相隣関係等に配慮を要する住まい方であることを十分に認識し、その上で、マンションの
>快適かつ適正な利用と資産価値の維持を図るため、管理組合の一員として、進んで、
>集会その他の管理組合の管理運営に参加するとともに、定められた管理規約、集会の決議等を
>遵守する必要がある。
なお、管理組合は区分所有法に基づく強制加入団体なので、区分所有者であり続ける限り脱退の自由はありません。
というわけで、831さんは、購入済なら、自分が区分所有者に課せられる責任を認識せずに買ってしまって後から文句を言ってる困ったちゃんだ、ということを自覚してください。
購入検討中なら、悪いことを言いませんから、賃貸か戸建をお勧めします。
戸建の場合は自治会(町内会)がありますが、こちらは任意加入団体なので「面倒だから加入しない」が認められます。ただし、地域によっては自治会(町内会)に加入しないことによって不利益をこうむる場合がありますのでご注意ください。
あと、私も独身購入者ですが、「独身だから」忙しいという理屈はまったく理解できません。
仕事が忙しいのは独身・既婚を問わないことですし、育児、介護、通院、趣味、家族サービスetc...忙しい理由は各家庭にそれぞれあります。
「輪番制といえど、忙しい家庭の事情を考慮すべきだ」という主張ならわかるのですが、なんでそこで「独身」ってつけちゃうんでしょうね。
管理組合板にスレが立っているのに気づかず、こちらにレスしてしまいました。
向こうにも転記しておきますので、本件へのレスは、管理組合板のほうにお願いします。
スレ主旨ずれ、失礼いたしました。
管理組合の話題の人たちが、ようやく別スレに引っ越してくれました・・・
良かったです。
で、話題を「独身でマンション買うと縁遠くなるって話・・・」に戻しましょう!
私(男、30代)も、昨年マンションを購入したのですが、それと時期を同じくして、親戚の人から2回ほど、お見合いを勧められました。
「今の時代にお見合い?」と驚きましたが、最近の婚活ブームから、そういう昭和の習慣が復活してきているみたいです。
今まで、仕事が楽しくて、結婚というものを考えていなかったのですが、そういう話が有ると、お見合いでもしてみようかという気にもなってきます。次に紹介されたら1回くらいお見合いしても良いかな~とか考えてしまいます。
親戚の人に聞いたところ、それなりの会社に就職して12年。収入もそれなりになって、車もマンションも持っている。さらに次男。お見合いにはもってこいらしいです。
なので、独身でマンションを持っているというのはお見合い界ではプラス査定らしいですよ。
そういうことも有って、私の場合はマンションを買うと縁遠く・・・とは逆のパターンになってきました。
今後、どうなるかは分かりませんけど。
流れに逆らいます、ごめんなさい。
来週引越しますが、独り者の引越しって大変ですよね。
何もかも一人でやるのですから。
小荷物を事前に運ぶのに、時々知人に頼んだりしますが、
そんなに人を頼りにはできないし、
こういうとき、ああ、連れ合いでもいたらなあ と
思ってしまいます。
私、か弱きおばさんなので・・・。
>来週引越しますが、独り者の引越しって大変ですよね。
>何もかも一人でやるのですから。
>小荷物を事前に運ぶのに、時々知人に頼んだりしますが、
>そんなに人を頼りにはできないし
私には独身の叔母がいて、50歳でマンションを買ったのですが、その時に引っ越し手伝いましたよ。
もし、甥とか姪とか、親戚の子供とかがいたら頼んでみると良いかも知れません。
新しい家を見たいっていう気持ちと、子供の頃からかわいがってもらったと言うのもあって、快く引き受けてくれると思いますよ。
それに、引っ越しを手伝った家だと、遊びにも行きやすくなりますしね。
結婚がきまったとき、彼の実家は2世帯住宅にリフォーム済み。
私は、ファミリータイプのマンションを購入済(ローン有)。
おかげで同居を回避できました。
マンション持ってて良かった、と思った瞬間でした。
もちろん結婚の条件として、相手の親と同居はしない。 です。
彼の親の老後の面倒もみない。 です。
こちらが購入しているマンションのローンは、共働きのうちは、ローン返済は折半で、
もし何かで離婚しても、彼が払った分のお金は返さない。 が条件です。
>841、843
独り身の引越でも、今はお任せパックがありますから、引越代が高くなりますが、自分は箱詰めも運ぶこともなく
引越することができますよ。 それなりに働いていて、時間も労力も引越に割けないのなら、引越業者に
やってもらうのも方法ですよ。 自分の体が、引越のために疲れないだけでも良かったと言えます。
>相手の親と同居はしない。
彼には私の親とも同居せてもらわない。
>彼の親の老後の面倒もみない。 です。
私の親の老後も彼には面倒を掛けない
が抜けていますね!
851さんなら
一人で生きていけるでしょう!
>もし何かで離婚しても、彼が払った分のお金は返さない。 が条件です。
こういうひともいるんですね。
名義に私を追加しないなら、一銭も払わない、が条件にしておこうっと。
みなさんローンはないの?
ローン残高とマンションの資産性をよく考えた方がよろしいのでは?
マンション所有者はもしかするとかなーりのお荷物を抱えた人かもよ。
登記簿謄本ぐらいはそーと、取っといた方がいいんじゃないかい。
借金背負ったマンション所有者より、金持ってる賃貸アパート住人の方がいいってことも有り得るよ。
>借金背負ったマンション所有者より、金持ってる賃貸アパート住人の方がいいってことも有り得るよ。
有り得るとかじゃなくて、マンションなんか買ってない人の方が普通に条件いいでしょ。
結婚後の新しい生活は二人で新しく考えるものなのに余計な足かせがついちゃうんだから。
(別に独身でマンション買うことを否定してるわけじゃないよ。購入後に結婚は不利だってだけ。)
>>862
>有り得るとかじゃなくて、マンションなんか買ってない人の方が普通に条件いいでしょ。
いや。マンション買ってた方が条件が良いこともあるよ。
僕の場合は、独身時に購入して住んでいたマンションが、結婚後(購入の8年後)に買値より700万円高く売れたよ。売却までの8年間に住宅ローンは元本の6割以上を償還していたから、残りの4割弱を売却益で一括返済しても手元に3千万円ほど残ったので、それを頭金にして広さ、立地ともに2ランクくらい上のマンションに買い換えたよ。
もし買わずに同等のマンションを賃貸していたら、8年間の家賃は2千万円くらいになったはずだから、とても今のマンションを買えるだけの資金は蓄えられていなかったはず。
>結婚後の新しい生活は二人で新しく考えるものなのに余計な足かせがついちゃうんだから。
足かせどころか、上述のとおり新住居購入のための大きな資金源になりましたよ。
言っておくけど、そんなに特殊なケースじゃないよ。90年代後半から2000年頃までに都心部でマンションを買って、それを2007年に売った人なら、皆相当に売却益が出ているはず。
↑ あなたには同じことはできないでしょうけど、先見の明がある人なら、都心部を底値近くで買うチャンスは近いとタイミングを見計らっているんじゃないかな。
さかもと未明という漫画家が独身女性がマンションを買うことを勧めている。
高いものから順番に手に入れていくのが賢いお金の使い方というのが持論だそうだ。
>というあなたは小学校卒業できなかったんですね。[全然」の用法が違うよ。
広辞苑などの辞書においても「全然」の用法は改訂されました。
874さん恥をかいちゃいましたね^^
>MS買えない人よりは、買える人の方が有利じゃない?
その買えるお金を現金で持っている人が一番有利でしょ。
これから結婚生活をする相手の資産が、現金じゃなくてマンションなんかに変わっていたらドン引きです。
ローンなんか残っていたら有り得ない。
計画性の全く無い人か、逆に想像を超えるほどの計画性を持っているかのどちらかだと思うので…
どちらにしても、価値観も金銭感覚も少数派だと思うので、そういう価値観の人を探さなくてはならないから、結婚は不利でしょうね。
>(マンションが投資になった時代の話は別。)
今回の不況で新築も中古も格安で購入できるので、これをチャンスとマンション投資をしている人もいるそうです。
不景気こそ投資のチャンスとも言うし、これからどうなるかは分からないですね。
もしかすると、2008~2010年にマンションを買った人は、図らずも投資効果が得られたりするかも知れませんね。
>新婚の新居でしょ?
>やっぱり一緒に選びたいかな~。
どんなに好きな人だって、その人が独身時代に買ったマンションに、一緒に住むのって嫌ですよね?
その人の今までの生活に自分が入り込んでいく感じが嫌。
親と同居の家にお嫁入りするわけじゃないのに・・・
新婚の時は、賃貸でもいいから今までと違う綺麗なところに引っ越して新しい生活を始めたいです!
>どんなに好きな人だって、その人が独身時代に買ったマンションに、一緒に住むのって嫌ですよね?
そうなると、寝具、食器、車も独身時代に買った物じゃ嫌?
>どんなに好きな人だって、その人が独身時代に買ったマンションに、一緒に住むのって嫌ですよね?
マンションの環境や設備や条件次第だと思いますよ。
相手の人が先に買ってたマンションが、とっても快適で過ごしやすくて、キッチンも使いやすかったら、いいんじゃない?
部屋は広くて冬でも寒くなく、大きなソファもベッドも置けて、今の自分の生活より良くなるなら、いいんじゃない?
相手の人のマンションに、転がり込んで住み込むようなイメージだと、確かにあんまり気持ちいいものじゃないけどね。
立地のよいところに、ある程度広いマンションを持ってるひとなら、
趣味いいな~一緒に住みたいわ、で合格。
不便なところに小さいワンルームを持ってるひとなら、結婚後は別のところに、と提案するかも。
好きになっちゃえば、未来を見つめるだけ。
二人で解決していけばいい。
マンションを持っているかどうかという過去は問題じゃない。
>相手の人のマンションに、転がり込んで住み込むようなイメージだと、
>確かにあんまり気持ちいいものじゃないけどね。
やっぱりそのイメージ有りますよね…
彼にしてみれば、今までより人と物が増えて狭くなるわけだし…
>そうなると、寝具、食器、車も独身時代に買った物じゃ嫌?
車はともかく、寝具と食器は新しいのを揃えたいかも…
でも、結婚に障害は付き物なので、その1つとして、「彼が持っているマンションをどうするか?」
という問題を一緒に乗り越えて、解決していけば良いんですけどね。
>逆に結婚の予定もないのに広いマンションを買ってる人のがキモイよ。
キモイ という言い方はやめようよ。賛成できないって言えばいいでしょ。
言ってることは同じでも、言い方一つで印象が変わるんだから。
担当の営業さんが、将来「売却・貸す」のどちらかを考えて、
吉祥寺にワンルームを買ったと言ってました。
今そこに住んでいるそうです。
結婚したら当然別の所を購入するのでしょうね。
結婚を視野に入れているなら、こういうマンションの選び方もいいでしょう。
でも、予定がなくて、一生独身でもいい覚悟があるなら、
3LDKぐらいのマンションもありだと思いますよ。
自分の世界をまったりと楽しむには、
ワンルームは狭すぎます。
独身友人はルーフバルコニー付き4LDKにお住まい。
ルーフバルコニーに面した部屋は犬の部屋、1部屋は衣装部屋、寝室は2つといった感じです。
将来、親や兄弟と住むようになってもプライベートが確保できるようにとは言ってましたけれど
いろんな人がいるものです。
>担当の営業さんが、将来「売却・貸す」のどちらかを考えて、
>吉祥寺にワンルームを買ったと言ってました。
>今そこに住んでいるそうです。
>結婚したら当然別の所を購入するのでしょうね。
担当の営業さんですか…。自社物件かな。
前の彼氏・彼女が出入りしてた部屋で新婚生活スタートはイヤという人(特に女性)は結構いるのでは?
結婚してから新居を探せばそういうことは無いですからね。
私はバツイチなのであんまり細かいことは気にしませんが・・・。
彼女と彼女の子供と一緒に住もうと思ってマンションを契約したけど、別れたので一人ですむことにします。
3LDKの70平米です。
だけど契約したものはしょうがないので良いように考えて日々すごしています。奥さんはまたあとで見つかるだろうとか安易に考えていますが。
今の家賃と同じ額で倍以上の広さのおうちにすめてすてきな景色を眺められるならそれはそれはありかなと。ただ心配なのはお隣さんから変な目で見られないかです。「あの人独身なの~」とか。
>前の彼氏・彼女が出入りしてた部屋で新婚生活スタートはイヤという人(特に女性)は結構いるのでは?
そのとおり。結婚後、嫁にはとりあえず自分のマンション(約80平米の2LDK)に入居してもらったが、程なくして「なに!このペアのグラスは!」と怒鳴られて、買い換えることになった次第。(ペアのグラスは嫁に捨てさせた)
そのマンションが高く売れて良かったけど、ミニバブルがはじけた今でも買った11年前と同じくらいの価格で取引されている(築年数が11年も古くなったのに)。
都心のブランドエリアは下値抵抗線がある。タイミングを見てその抵抗線近くで買えば損はないよ。(港区山手線内推奨)
前の彼氏・彼女が出入りしてた部屋で新婚生活スタートはイヤ
----------------------
と車はともかく、寝具と食器は新しいのを揃えたいかも…
----------------------
その人の今までの生活に自分が入り込んでいく感じが嫌。
----------------------
それだけ言うなら、それだけの金をアンタが稼げよって思います。
どこまでウェンディなんだか、まったく。
良い意見も多いのに、定期的に出るキモイ発言。
たぶん同じ人。
1000カウントまで不毛な応酬が続くのかな。
スレ主さんはとーっくにいなくなってるのに。
>その買えるお金を現金で持っている人が一番有利でしょ。
男性がマンションを現金で買えるほど持っている貯金を、自分が使おうという女性でしょうか?
相手男性がマンションを持ってるか、持ってないかではなくて、
自分女性が使えるお金を男性が持っているか。
現金をたくさん持っている男性と結婚したい。という人でしょう。
>もしかすると、2008~2010年にマンションを買った人は、図らずも投資効果が
確かに、優良在庫のマンションを、大幅値引きで購入して、住宅ローン控除をできるだけ受ければ、
数百万~1千万円くらいは違ってくるでしょうから、6年後や7年後には
今回安く買えた分と、6年分の家賃が無料だった。ということもありえますね。
だいたいが、旦那になる人がマンション買えるくらいの現金を持っているとして、共同名義でマンション登記するなら自分もそれなりのお金持ってないとまずいんじゃ。旦那の金は旦那の金だしね。結婚前の資金はその人のものでしょう。
>旦那の金は旦那の金だしね。結婚前の資金はその人のものでしょう。
こんな考えの人がいて、しかもそれに同意する人がいるというのがすごく不思議。
結婚ってそういうものじゃないんじゃ?って思う私は古いのかなぁ?
>夫婦で新しい生活を共同で作っていく
こっちの考え方のほうが、断然まともな考えだと思う。
結婚しても資産は別なんて・・・じゃ、結婚なんてしなくてもいいのでは?
>結婚しても資産は別なんて・・・じゃ、結婚なんてしなくてもいいのでは?
マンションを購入すると縁遠くなるんじゃなくて、そういう考えの、結婚に向かない縁遠い人がマンションを購入するっていう事でしょう。
>独身でマンションを購入する人は、夫婦で新しい生活を共同で作っていくという感覚が無いんでしょうね。
もちろん、結婚しないと決めてマンションを購入するひともいるでしょうけれど、
そうでないひとも、不確定未来のためにマンションを買うのを我慢しなくちゃならないこともないと思います。
私は、「結婚前の相手の財産」を「結婚と同時に半分自分のものになる」という発想を持っているひととは
結婚しないほうがいいような気がします。
916さん、独身時代に築いた財産は健康なうちは自分のものです。大切にしましょうね!
もちろん配偶者にプレゼントするのは自由です。
>そうでないひとも、不確定未来のためにマンションを買うのを我慢しなくちゃならないこともないと思います。
そういう事を我慢出来ない人を浪費家って言うのでは?
浪費家は結婚には向かないです。
何度も買いかえるようなら浪費家だろうとは思います。
初めて買うのを、相手も見つからないうちになんで我慢するのかわかりません。
独身時代からいずれ結婚すると決めて「二人分の財産」をせっせと貯めるのが理想というひとも
いるのでしょうね。
マンションもちだというだけで浪費家と思うなら、寮、借家や実家に住んでる独身者を
さがせばいいですね。
私はどっちでもいいけど。
浪費家かどうかは、マンションをもっているかどうかだけで判断はできないと思いますから。
>私は、「結婚前の相手の財産」を「結婚と同時に半分自分のものになる」という発想を持っているひととは
>結婚しないほうがいいような気がします。
そもそも普通の人はそんな発想はしないのでは?
自分のものとか相手のものとかって言葉が出る時点であまり結婚にはむいてない人に思えます。
普通は結婚したら二人の資産になるのでは?
便宜上、名義はどちらかのものだったりするけど。
意識としては二人(+α)で新しい生活を築く為の二人の財産だと思います。
私、結婚しています。
結婚前のお互いの貯金は、今もお互いのもの、のままです。
使う機会がなくてほとんど手付かずです。そんなにたくさんでもないし。
結婚後の貯金は名義はどうであれ、二人の財産。
マンションはその財産だけで買いました。
>そもそも普通の人はそんな発想はしないのでは?
残念ながら、私の身近には、いたものですから・・・
不動産を一生に一度しか購入できない人にとっては
独身時代の購入は、無計画で浪費と捕らえるのではないか?
収入に余裕があり、ライフスタイルの変化を臨機応変に対応する人にとっては
独身購入もありなのでは?