- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2009-04-20 17:46:00
独身でマンション買うと縁遠くなるって話は聞いたことありますが
実際はどうなんでしょう。私の周りはやっぱりそういう傾向が見られます。
[スレ作成日時]2008-04-20 21:06:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
★ 独身者のマンション購入は・・ ★
-
952
匿名さん 2009/04/14 12:41:00
>死亡、相続の場合は各自の財産として取り扱われる。
というのは、夫が死亡したときの夫名義の財産は、「まだ生きている妻名義の財産と合わせて半分」なんて計算をせず、全額夫の遺産として計算される、
という意図です。
なので、結婚したら二人のもの、は離婚のときしか成立しない話なのではないでしょうか。
-
953
866 2009/04/14 13:13:00
マンション購入は浪費だとか、マンションの資産価値は無視して住宅ローンはマイナスだとか言う人がいるが、そういう経済感覚の人(アセットマネジメントのセンスゼロの人)は一生涯賃貸住まいだね。経済合理性の観点からは独身も既婚も関係ない。
僕がマンションを買った一番の理由は「住居費の節約」で、実際、節約どころか住居費がゼロに抑えられたんだけどね。
結婚後の夫婦の財産についての議論だが、名義がどうであれ夫婦の財産は共有財産だと思うね。2ランクアップの今のマンションも僕の名義だけど、実質的には1/2は妻のものだと思っているよ。
-
954
匿名さん 2009/04/14 13:27:00
なんかごちゃごちゃしてるね。
夫なり妻なりが稼いだものは当然その夫なり妻なりの個人のもの。夫婦だからといって、共有にもならなければ、半分ずつ個人のものにもならない。
よって、結婚前の資産は個人のものなので、共有財産になるなんて考えてる人は間違いです。きとんと贈与税を払って贈与してもらいましょう。
結婚後も基本は同じ。但し、その財産を築くのに、内助の功が認められるので、離婚する時は婚姻中に築いた資産は二人の共有と見做される、というだけの話。
故に、結婚生活が短い人は共有財産は少なくなります。
しかし、相続は別。
例え、一時間でも婚姻生活していれば、配偶者としての権利は、何十年婚姻生活をしている人と同じ。
この意味わかります?
離婚なんて労多くして得られるものは少ない。それに比べて・・・・・・・・
-
955
匿名さん 2009/04/14 13:45:00
-
956
866 2009/04/14 13:48:00
>>954
あのね、法的にどうこうではなく、実質的なこ夫婦のあり方を言ってるの。精神論は別だと言うならそれでもいいけどね。
-
957
匿名さん 2009/04/14 14:01:00
そういうこと。名義上の資産がどおこおなんて話じゃないのに、
いつの間にか954さん他みたいな勘違いした人が出てきて変な話になっちゃてるね。
-
958
匿名さん 2009/04/14 14:22:00
私も。866さんの意見に一票。
こういうちゃんと考えてる人が素敵とか思っちゃうかな。
逆に的外れに知ったかぶりしてる人は・・・
-
959
匿名さん 2009/04/14 14:28:00
954さんのレス、私は勉強になりました。
現実的に考えることも大切だと思います。
-
960
匿名さん 2009/04/14 15:02:00
>>866さんみたいな、「お前のものは俺のもの」的な考えの人とは結婚したくないと思いました。
-
961
匿名さん 2009/04/14 15:53:00
866さんは高値で売りましたが、また購入したんですよね?
現在の状況はどうでしょう?
株と同じで相場が上がっている時は誰でも利益を得られますが、下がった時こそが真価を問われる時です。
高度成長、低成長、バブル、失われた10年、ミニバブル、サブプライムに端を発した世界同時不況、
住宅市場も刻一刻と変化しています。
ある一時点だけをとらえ、成功と声高に叫ぶことは、ちと、危険?な感じがするが、どうでしょう?
-
-
962
匿名さん 2009/04/14 23:10:00
>>960
考え方が根本的に間違ってるよ。
866さん他が言ってるのは結婚したら「それぞれのものも二人のもの」ってことだよ。
法律がとか名義がとかって話じゃなく、気持ちの問題としてね。
-
963
匿名さん 2009/04/15 02:49:00
>気持ちの問題としてね。
気持ちの問題と言うのであれば
十人十色なんだから、何でもありじゃないの?
-
964
匿名さん 2009/04/15 03:34:00
>十人十色なんだから、何でもありじゃないの?
そういう風に言うと、こんな掲示板で論じられてることは全てが何でもありで終了ですね。
-
965
匿名さん 2009/04/15 03:39:00
十人十色なんだから誰も否定する事は出きないんじゃないの?
-
966
匿名さん 2009/04/15 07:37:00
離婚時の財産権って
独身時代に築いた財産は個人の物?
結婚後に築いた財産は共有の物?
結婚後に親から生前贈与を受けた財産は、個人?共有?
-
967
匿名さん 2009/04/15 13:29:00
>966
結婚後に配偶者の得たものが全て共有になるわけではないですよ。
その資産を取得するのに配偶者の内助の功がどのていど拘わったかによります。
親からの生前贈与であったら、通常内助の功はあまり関係ないと思われますので、個人と解釈するのが無難かな。
-
968
866 2009/04/15 13:54:00
>>961
良い指摘ですね。
>株と同じで相場が上がっている時は誰でも利益を得られますが、下がった時こそが真価を問われる時です。
まさにそのとおりですね。このような経済情勢下においても、いかにリスクを抑えつつ支出を最小化できるかがポイントだと思います。
>現在の状況はどうでしょう?
結論から言えば、十分想定の範囲内で、今のところ全然問題ありません。
今の価格は買値とほぼ同じと思われますが、そのうち買値を割るでしょう。さすがに前のマンションのように住居費ゼロというわけにはいきません。
しかし、格安で社宅や官舎に住めるような場合を除けば、住居は基本的には買うか借りるしかありません。
再びマンションを買うこととしたのは、今回も中長期的に見て「買う方が借りるより得」だと判断したからです。
キャピタルロスは当然に想定していますが、それが賃貸した場合の支出を超えなければ良いのです。
今のマンション(約100平米の2LDK)については、細かい説明は省きますが、PERの低さも踏まえ、10年後に買値(今の相場とほぼ同じ)の半値以上、20年後に1千万円以上で売れるなら買った方が得だろうと試算しています。
郊外で駅からも遠い物件だと、この条件は満たせなくなる可能性が多分にありますが、港区はけっこう底堅いので、10年後に半値以下、20年後に1千万以下にまで暴落するリスクは低いと見ています。
ここで前のマンションは売却益を得ている(高値で売った)のに、なぜ今のマンションは高値づかみではないのかという疑問を持たれると思うので補足しておきますと、今のマンションはミニバブル前に買っており、前のマンションは、今のマンションに転居後もしばらく空室のまま寝かしておき、ミニバブル真っ最中に売ったからです。転居後直ぐに売っていたら売却益はほとんどなかったか、若干マイナスになっていたと思います。
-
969
匿名さん 2009/04/15 14:01:00
みんな離婚前提でマンション購入考えてるのか
すげえなぁ
-
970
866 2009/04/15 14:13:00
>>866 の
>売却益で一括返済しても手元に3千万円ほど残ったので、それを頭金にして広さ、立地ともに2ランクくらい上のマンションに買い換えたよ。
という記述が誤解を与えていましたね。すみません。
事実は>>968に書いたとおり、今のマンションはほぼ全額を借金して購入し、後から前のマンションの売却益でその一部を繰り上げ返済した次第。
しかし、そう書くとわかりにくくなるだろうと思い、後先は逆だけど、最終的には売却益が頭金になったのと同等の結果なので、そのように書いてしまいました。
-
971
匿名さん 2009/04/15 23:24:00
>>969
独身でマンション買っちゃうという人達だからね。
結婚も離婚もきちんとリスク管理してるんでしょ。
こういうとこでも「マンション買うから縁遠くなるんじゃなく縁遠いからマンション買う。」
ってのがまた分かるね。そういう人達なんだよ。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件