全室広いですねぇ。
駅近物件だし、三宮までもストレスない距離だし大阪へも十分通勤できますよね。
これだけお部屋が広いと若い方達も検討するのでしょうね。
通学も不便なくできそうな場所だから、幅広い世代に人気でそうですね。
価格が非常に気になります。
これでお手頃感ある価格ならば、欲しい人多いのでは?
戸建主流の場所でも、マンションが良い人いるのでしょうか?
この辺は車絶対のエリアだと思うので、駐車場が0円とかで広さも戸建と同じくらいか以上なら
検討の余地あるかも・・・。
100㎡クラスが1000万円台~2000万円前半であればいいのになあ。
モデルルーム行ってきました。
広くて良かったのですが、転勤の可能性もあって売るときが少し不安です。
営業マンの方は、北区でも岡場は、人気エリアのため大丈夫で、戸建よりマンションのほうが良く、
何よりも駅から近いから価値はほとんど落ちないと言われました。
それなら前向きに検討しようとも思いますが、少し本当か不安があります。
このエリアに詳しい方がいれば教えて下さい。地元ではないので。
9さん、余計なお世話ですが、将来売る可能性があるなら見送りが正解かと。
北区は都心部の価格上昇の結果、玉突き的に開発されたエリアです。
既にその傾向は出ていますが「都心回帰」は今後更に拍車がかかります
公的地価発表で、有野地区の下落率はいつも話題になります。
マンションは耐久消費財と割切れて、売るつもりが全く無く、現環境が
お気に入りなら、場所柄、安く買えると思うので、ありですが。
そうでないなら、同じ金額で表側の中古マンションを買う方がいいですよ。
物件の市場性が全く違います。
子供を育てる間は、家には有る程度の広さが絶対必要ですからね。
先に掛かってくる教育費の事などを考えたら、少し通勤に時間が掛かっても
有る程度の広さと価格が問題になってきますよね。
そう考えたらやっぱり、ここは魅力あります。
72戸あるマンションでどの部屋も100㎡越えって凄いマンションです。
価格帯も良心的ですし提供公園もあるんですね。
特徴あるマンションなのでファミリー世帯がほとんどなのでしょうね。
防音対策とかも気になります。食洗機は標準仕様なのでしょうか。
岡場の冬の寒さや広いリビングを考慮すると、床暖房が標準なのはありがたいです。
結露対策や省エネ対策として、ペアガラスの窓とサッシュは今どきのマンションでは必衰条件だと思いますが、こちらはどうなんでしょうか?
確かに普通は書かれているようなペアガラスの記述が無いのが気になりますね。
それと、ガス床暖房はランニングコストがかなり高いらしいので使わなくなる方が
多いようですね。
この物件で一番の気がかりが、眺望なんですが海抜で調べると
駅と反対側の倉庫街?はここよりも海抜が高いんですね。
景色が抜けていることに期待しましたが、全くといっていいほど期待できなさそうです。
老後の住まいにと思いましたが、まさかこんな外れまでがファミリー世帯の対象になるとは
思っていませんでした。