今日現地を見てきました。土地も円形?なんですね。
そうなると、やはり完成図のような形にするのが一番有効活用できそうですね。
道路が坂をぐるっと回るようになっているので、サザエのような形になりそうだなと思いました。
とても素敵な外観ですが、完全に地面より上なのは三階以上?ですよね。。。
宮前平からも鷺沼からも、坂がキツイです。
行は宮前平を使って、鷺沼から帰れば下りだけで済みますが・・・。
確かに価値はそれなりに高そうですが価格もその分高いと思うので、コスパ含めた全体でどちらが優れてるかというと同じようなもんでしょ。しかもここは小規模なのにディスポーザーとか付いてるから、維持費が相当高くなると思うよ。
条件的にはウェリスとほぼ一緒だからあのくらいの価格だろうね。ウェリス宮前平も施工前に完売したし。
単にモデルルームを共同にしてコストをおさえてるのかそれともここの値段を見せてびっくりさせてもう一方の安そうなバス便マンションに誘導させる作戦なのかちょっとモデルルームいってみたいな
アーチ型のマンションなんてはじめてみました。トランクルームやサイクルポート
なども魅力ですね。どこのマンションも駐輪場が少ない問題がある様ですが、
ここなら大丈夫ですね。小学生の子供がいるので、土橋小学校の事調べてみたのですが、
全校生徒1000人もいる大規模な小学校なのですね。
そうなんですか。やはり中学受験されるお子さんが多いのでしょうか?
土橋小学校は平成18年に開設されたばかりみたいですね。近くの富士見台
小学校が分散された学校だとか。分散されたのにこの人数はすごい!
大規模な小学校のメリットはなんでしょう?小規模だとアットホームな雰囲気とか
学年へだたりなく先生も生徒も顔みしりなどメリットがでてくるのですが。
この物件の最上階でも前は抜けないですよ、
南は数メートルの崖の上にマンションが建っています、
エントランスの前道も急坂で電動自転車でないとしんどいです、
デザインが良くても立地が残念です。
5年前は7割受験して、実際私立に行ったのは5割。2月1日は給食食べ放題だったみたいです。
2年前は5割弱受験して4割私立に行った感じでした。不況のせいでしょうかね。
そのため宮中のクラス数が増えて大変。今どき11クラスはすご過ぎです。去年も似たような感じではないかと思います。
43です。
44さんありがとうございます。
その年によって多少の差はあれど、やはり五割前後はあるようですね。
宮中は11クラスですか〜多いですね。
宮中は中学受験を経験している子が多いことや、教育熱心なご家庭が多いことなどで、比較的学力が高いと評判のようですね。
もちろんその中に入って自動的に子どもが勉強できるようになるわけではありませんが、環境は大事だと考えます。
大変参考になりました。ありがとうございました。
私も子供を土橋小に通わせていましたが、受験率は7割、進学率は5割ぐらいと感じました。
受験率は2月1日に欠席する子を数えれば良いので、かなり正確にわかります。
進学率は、子供同志が交換した情報に頼るので正確なところはわかりません。
でも、土橋小&宮前平中の学区域はとても転勤族が多く、社宅に住んでいるので、今後の転勤を考えるご家庭は
十分私立の上位校を狙える子供たちでも、事情により公立の宮前平中学に進むこととなり、これが宮前平中の
レベルを高くしている一つの理由だと思います。