考え方は人それぞですが・・・。
阪神の震災の時も「まさかこの断層が」と驚かれました。
府中が活断層の真上にあるのは事実で、可能性は低くてもリスクはあります。
免震性で軽減できたらいいというのは私の正直な気持ちです。
当然、立川断層を憂う私は、湾岸方面に興味はありません。
調布はすでにバスロータリーが整備済みなので、駅前に再開発が来たとしても、府中のような、生活レベルには難しいかと…しかも、乗り換え場所に階替えがあるのも面倒くさくないですか?その時間を駅近に!
完売していないとはいっても上の階はもう売れてるんじゃないですか、下は正直懸念材料がありますから残っていても誰も不思議には思わないでしょう、タワーで下に住むメリットは価格が安ければこれがメリットで、他にはメリットは私には思いつかないです。国際通りのことも気にする人は気にすると思いますし。値下げや賃貸シフトなどそろそろ流れが変わる時期でしょうか。
駅に近い割には価格が安いと思えるなら、タワーの低層階はいいのかもしれないです。
わざわざタワーを選択される人は基本、眺望重視なんじゃないかとは思いますけれど。
投資用にされる方もいらっしゃるかもしれないですが、
利便性重視で自分で住む人向けなんじゃないかなと思いました。
これだけ駅に近いので、賃貸に出してマイナスになることはなさそう。
駅近の賃貸なら1階でも需要があるでしょうから、そういう方が購入されるのではないですか?自分で住むなら免震タワーで眺望が売り物なので勿体無いと感じてしまいますが、最新設備や立地、災害時の避難を考えると1階を選ぶ方もいらっしゃるのでしょうね。
エントランスゲートはいいですね。ゲートの距離も20mあります。
誰でも入れてしまう作りだと不審者など心配なので。
ゴミのポイ捨てなども気になりますし。
運転していたら周囲の植物を見る余裕はないですが。
あと、やはり駅から近いのは必須。
賃貸でマイナスが出ないとなると転勤のある方には良い物件ですね。ただ、国際通りと駅近故の電車の音がネックにならないものでしょうか。
個人的には賃貸を探していて、このエントランスを見たら即決したくなりそうですが…
駅に近くを借りる方、
特にここみたいに徒歩3分とかだと
利便性優先ですから、多少の騒音とかは
気にしない、と言うより、承知して借りますよ。
(もちろん、嫌な方もいるでしょうが)
再開発の完成は2016年だからここを買う方は住んでから1年少々だけ待つことになりますね。京王もさくらもありますからこの期間に何か不便をするわけではないですが。
それで私は数日前に開発地で見たことなのですが、どうやらまた発掘で何か出てきたようです。
今度は何、と何度も各所で見た経験のある私は興味津々。
しかも中央のほうの場所なので開発に影響しないか心配になりますよね。
もうすぐ暗闇祭りあるけど
祭り開催中は、すぐ近くの広場(コナミスポーツ脇の駐輪場)に
巨大な太鼓を運んで朝7時から日が落ちるまで
ドンドン叩くんだよね。
太鼓って音よりも空気を伝う振動の方が酷くて窓ガラス共振したりと
本当に酷いんだよね。
毎年鬱々と凄さないといけないので
祭り違うとこでやってくれないかなぁ〜
くらやみ祭は、室町時代の文書に「五月会」と記録があるほど
長い伝統と格式を誇る大國魂神社の「例大祭」であるので
場所が変わることはないと思います。
このくらやみ祭は、5月3日〜6日に行われ期間中は約70万人の人が
このお祭りを見にくるので毎年この期間は賑やかになります。
お祭り好きな人には良いかもしれませんが騒音とか気になる人に
とってはこの期間は憂鬱になるかもしれません。
再開発をこれからする立地って微妙ですね。
良くなるか悪くなるかが読めない状態で購入するというか。
再開発して確実に良くなる可能性が見出せないなら、ある意味、カケになってしまいますね。
再開発をする再度は絶対にデメリットは言わないでしょうし。
220さん
たぶんですが特に悪影響にはならないと思いますよ。開発地の上にはマンション下は商業施設。ちなみに現在駅の周辺に仮設で出ている仮設の店舗は開発ビルの中に入る予定なのだと思います。
これを踏まえると今まであったものがあの中に入るだけ、というのがほとんどです。
しかもこのタワーは開発と無縁の立地ですからね。
買い物なら今の状況でも足りていますし、気にしなくて良いのではないでしょうか。
これから再開発なので、しばらくは周りが工事で通行に不便さが出たりするのでしょうか。
全部終わってからやっと街の良さを満喫できるという感じかと。
だから最後の3戸?がなかなか動かないのかもしれないです。
街の再開発の想像図を見ると、きっと便利なんだろうなとは思いますが
それまでがね…とも感じてしまいます。
すごい強風の日がありましたね。我が家は窓の外に何も無いものですから風がダイレクトに当たって来るんです、中層マンションなのですけど、ちょうど窓の外側は低層地域で、風の日は晒されます。タワーもこんな感じになることが想像できますが、皆さんは心配になったりしないでしょうか。無論近代建築の技術なら窓がガタガタ、などということは無いと想像していますが。
高層だと強風の日にどの様な心配があるのでしょうか?
低層にしか住んだことが無いので、強風の日は何か飛んで来るかもしれないので
不安でしたが、高層だと飛んでくる物も無いような気がします、どうなんでしょう。
>>226
確かに夜の飲食店は何軒かあるけど
飲み屋街と言うほどのこともないと思うよ。
酔っ払いがしょっちゅう騒いだり、
喧嘩沙汰が起きるようなこともほどんど無いし。
この先の宮西町とか片町の住んでいる人も、
夜は普通に通って帰っている。
まあ、気になる人はしょうがないよね。
ここに限らず、駅近物件は、子育て重視の人には
あまり向かないとは思う。遊ばせる場所とか少ないしね。
>>227
高層階で、回りに風を遮るものが無いと
強風の日などは、やはり風は強くあたるね。
飛んでくる物よりも、自分のベランダにある物が危険。
(危険性が分かってない人が多いけど)
重そうに見えるプランターなども
小さな物なら、簡単にころがる。
あ、でも高層マンションだと、何階から上でしたか忘れてしまいましたが、蚊が飛んでない様です。
蚊の要られる高さにも限界があるみたいです。
だから夏に窓を開けっ放しでも大丈夫なんだと聞きました。
下の階では、それま無理ですね。窓を開けっ放しにしたら、蚊に刺され放題です。(笑)
夏に窓を開けていられるというのはいいですね。
蚊がいないというのはなによりです。
ちなみにゴキちゃんなどはどうなんでしょう?
高さなどは関係ないでしょうか?
私も高層に住んだことがなく知り合いもいないので
想像してばかりでしたが強風のことは気になっていました。
プランターがころがるというのはそうとうですね。
置く物に気をつけないといけないですね。
キッチンが使いやすそうですね。HPに乗っている、間取りの広さ的には、一人暮らしまたはDINKS向けという感じでしょうか。
駅からこの距離だと通勤には便利そうですし、リセールを考えている方でも、値落ちはしなさそうなのがいいですね。
窓を開けて蚊にさされるって、網戸ありますよね。
ゴキブリは飛んできますからね。
マンションの傍に飲食店があると要注意ですね。
あと、戸建てと違い1住戸だけでも不潔にしているとマンションの場合は、他の住戸にも影響がでますね。
自分のとこだけバルサン焚いても意味ないですから。
タワーマンションは戸数が多いイメージを持ってたけどここは少ない。けっこう細長い設計になりそう。
だから困ることがあるわけじゃないけど第一印象です。
地元民としては国際通りのど真ん中あたりにタワーマンションなんて考えたこともなかったですよ、もともと超高層マンションなんて昔は無かったですからね。また出てくるとは思わなかったです。上のほうの部屋の眺めはいいでしょうね、見えるのは多摩の丘陵とか富士山、かな。特筆する風景はないけど広がる空は気持ちがいいと思う。
高層階の風の強さに関しては周りの建物との兼ね合いもあるから
何階だから強いとか弱いとかあまり一概にいいきれないみたいですよ。
蚊は外からはやってこないみたいですが、
下から人に停まってエレベーターで一緒に来て、部屋までご案内~!みたいな感じなるので
一応蚊取り器は持っておいた方がいいかもしれません。
マンション付近の道路は幅が狭そうですね。路上駐車の車は本当に迷惑です。
何かあって救急車や消防車が通れなくなってしまっては困ります。
まあ、そんな緊急時に緊急車が通れない時は、そんな迷惑な車は、撤去か解体をしても良いことになったらしいですが。
私もこの物件の購入を検討していて実際にMRにも行きましたが、やはりエレベーター1基の件がひっかかり諦めました。20人乗りが1基という説明でしたが、この1基が緊急か何かで止まってしまった場合や非常点検などが入った場合、当たり前のことですが高層階の人たちは階段使用で玄関まで行くわけですよね?確かにエレベーターのメンテナンス費用などで管理費がかかるとは聞きますが、1基だと止まってしまった場合、通勤している方々や年老いた方々に厳しくないですか?
知り合いで、複数基あるエレベーターにより、修繕積立金が予想外にどんどん上がっていくために、他への住み替えを検討している人がいます。エレベーターと水庭はメンテナンス費がかなりかかるようですね。
ただ、静かで眺望の良い高層階を望まれるならば、エレベーターがなかなか来ないことや万一の場合に階段となることくらいはご承知のうえでの購入が当然だと私は思います。私もいざというときは階段覚悟です!
増えたメンテナンス費の合計とあるかわからない万が一の階段の上り下り、どちらがいいかですよね。
とはいえ、最上階はさすがに、きついかなー
他にも既存のタワーがいくつかあるけどそこのエレベーターの数ぐらいは見ておいていいかも。それと階と戸数とのバランスかな。自分的にはここは1基でも納得していんじゃないかなと思うんですけどね。住まない人間のコメントなので気楽で恐縮なんですが、、
72戸数で20階建てだと各階の戸数は少ないはずで、各戸からエレベーターまでの距離は相当近いはず。細かいけどこのあたりのロスが無いことは評価してみてもいいと思いました。
72戸だと1基でもいいんじゃないかとは思えますよね
基準としては80戸に1基が目安という話を聞いたことがあります
定期点検と言っても1か月に1回、数時間のことですから何とかその時間は利用を避ける
という風に高層階の人はしていくしかないのではないかと思います
将来かかる費用を鑑みえると2基はやりすぎですからこれで適正かな~
友人が都心で同じ様な規模でエレベーター1基のマンションに住んでます。
エレベーターの点検日にどうしても必要な用事があり、15階まで非常
階段で登りました。
イヤー、体力の限界です。歳取ったら大変です。
点検は半日ぐらいかかっていて、友人も往復にヒーヒー言ってました。
管理費などから規模的に1基で妥当と思うけど、結構辛かったです。
マンションを眺望目的で選択するのであれば上の階になるかと思いますが、歩いて上の階まで登るのがキツクて大変だと感じるのであれば、こことは違うエレベーターの台数が2基以上のマンションを視野に入れられるといいでしょうね。
外で働いている方は、点検日の時間帯にエレベーターを利用しない可能性もありますからね。
建物が出来上がってきましたが、存在感がすごいです!
完成を待たずに終わりそうですから、良い物件だったようですね。
近くのタワーマンションに住んでいますが、府中が良くなる事を祈ります!
現地MRでオプション品付き販売ですかね?
それ持ちの人が居たりして!
しかし、ここまで一切触れられていませんが、目の前はかの有名なラーメン二郎ですよ!
ジロリアンにはこの上ない立地だと思うんですけどねぇ~ って誰も興味ないですかw
エレベーター1基しかないことで悩んでおられる方もいらっしゃいますが
メンテ代を含めて維持費が結構かかるので
総戸数から考えたら、妥当なところかなと思います。
低層階の人は利用もしないと思うので
朝も余裕をもって出かければ焦ることはない気はしますが。。。
有償建築オプションって、25年の9月30日までのか
その後に申込んだから有償オプションについては全く説明されなかったけどそこに含まれてるとは思いませんでした
野村の営業はまだ行けますよって言ってたと思ってたからつけれるのかと思ってたよ
あーまじ残念すぎ、、、
久々に現地いってみました。すると、北東側上部4フロアー位の外装シートが外れてお目見えしてました。夜でしたので色とかハッキリしてませんがいよいよみたいです。今度、昼間に見たいと思います。また楽しみが増えました。
光触媒なんですか?知らなかった。忘れていたのかな? 私も見ましたが白いなぁと思いました。白の色ムラは目の前で見ないとわからないかもしれませんね。逆に濃い目の色だと遠くからでもムラがわかるような気がします。早く正面が見たいですね
ガタンゴトンと音していましたか?私も何度か確認に行きましたが、アトラス近くではガタンゴトンという音は聞かれず、思ったより音が小さいと感じました。もう少し駅寄りはガタンゴトンと鳴っていました。
拡張計画は決定しています。そのためアトラスタワーもセットバックしてます。ただ、強制撤去などはせずに建て直しの時にセットバックする方法なので、いつになるのかわからないそうです。
あまり奇抜なデザインより普通に無難な感じの方が街になじみやすくて
いいんじゃないかしら、とは思いますけれどね
もっと濃い色の方が
汚れても目立たないような気もしますけれど…
最近の外壁の素材は汚れが付きにくいとか言いますから
そういうものに期待ですかね?!