このマンションにスメル人が羨ましいです。
駅からもそれほど遠くないしスーパーはたくさんあるし
自然もいっぱい。若宮大路は綺麗だし。
マイナスなこと言ってる人たちってなんでこのレスみて
コメントしてるのかがわからない。
興味がなければ見なければいいのに。
鎌倉のこの周辺に住んでる人が羨ましいです。
駅から信号は2、3ありますが道はほぼ平坦ですよ。
若宮大路沿いでアップダウンとか言っていたら長谷とか
他の地域はどうなるんだろう(笑)
ネガティブコメントばかりで興味がなければ
書く必要ないと思うけど。
生活する面ではスーパーもたくさんあるし
駅から12分だしすごくいいと思うけど。
購入予定を検討しております。
二階堂かもしくはライオンズ鎌倉か迷ってます。
人骨が出たとか津波でどうのこうのって
もう少し別の意見を聞きただけです。
こういう書き込みすると必ず関係者の方ですか?とかってなんだそれって思います。
普通に鎌倉の由比ヶ浜や佐助、御成町等々に住みたいって思ってるだけです。
過去の災害履歴図によれば、少なくとも関東大震災のときに、この地は津波の被害を受けています。
http://nrb-www.mlit.go.jp/kokjo/tochimizu/F5/MAP/514003.jpg
人骨発掘関係
昭和28(1953)年頃に、鈴木尚東大教授が、戦前は由比ヶ浜から骨がたくさん出たという話を聞いて、実際に歩いてみると鎌倉女学院の校庭や裁判所建設用地に人骨の破片が散らばっていたので、さらに発掘調査を行ったところ60坪の土地から910体ほどの人骨を発見したという。
参照:http://yagiken.cocolog-nifty.com/yagiken_web_site/2012/07/post-ac92.ht...
同じく人骨関係
「この昭和10年の記録を元に、昭和28~31年にかけて3回、東大人類学教室の鈴木尚教授らが発掘を行なっている。同じく材木座、鎌倉簡易裁判所周辺からは合計910体分の遺骨が発掘された。」
参照:http://blogs.dion.ne.jp/gagaku/archives/4183263.html
上記HPで参照文献として示されている以下の文献を確認すれば、もっと詳しく知ることができるかも知れません。
【日本人の骨】鈴木尚(材木座海岸で発掘をされた、当時の東大人類学教室教授の著書);岩波新書
上記内容ですと、人骨が発掘されたのは、お隣の簡易裁判所周辺らしいです。パークハウス建設地の真下から発掘されたのかは??です。
ライオンズかココで都内からの買替検討中です。
坪255万円~だとライオンズよりは求め安いですね?
歴史上、人骨云々は仕方ありませんが、やはりいざという時の津波が気になります。
ライオンズの立地とココとで比較した場合、ココの方が海から遠い分影響は低いのでしょうか?
ここ、全然更新されてないですね。人気ないのかな?人間は、不思議なもので、実質的な価値があるか否かにかかわらず、人気がある方へ向かう。株がいい例。そういう観点で、この物件に対する興味が薄れつつあります。
62さん
ここの平均坪単価は、22の通り(MR販売員情報)、平均で255万〰260万を想定しているようです。
現時点では260万位で設定していて、最終的に、255万位に値下げしていくかもとも話されていました。
70平米ですと、平均で、約5400万〰約5506万となります。
58です。
ライオンズはドライブがてら一度内見し少し高い印象はありましたが、ココが70平米で5000万円台なら比較しても安い気がします。
ライオンズと比較検討されている方がいましたらご意見下さい。
ちなみに、私は70平米台の低層階狙いです。
駅まで12分なら気持ちよく歩ける距離ですね。なにしろ鎌倉の素敵な道を歩けるので苦にならないでしょう。途中にはファストフードやカフェもありますし。ただ、以前聞いた話では鎌倉の商店は始まるのが遅くて閉まるのが早いと聞きましたから、早朝から開いているお店は限られそうですね。68さん。
平均は64の方が言ってる感じかも知れませんが、210〜300超まで間取りによってかなり幅がある感じです。
ディアスタが至近距離でやや苦戦してるので強気な価格設定もしづらいでしょうね。
ディアスタの南側も更地になり、ここもマンションが建つようなので、ライオンズも含めて同エリア同時期に供給過剰な感があります。
HPに間取りがたくさん掲載されてましたね。
ここに住める方は本当に羨ましいです。
絶対住みやすいですよね。地震などでの津波とかも
考えないといけないかもしれないけど
そればかり考えてはつまらない。
ここを購入出来る人は人生楽しめること間違いないって思います。
自分は鎌倉が大好きで若宮大路沿いにすめるなんて
本当にうらやましいかぎりです。
津波被害は、場所を選べば回避できそうですが、地震被害は日本に住んでいる以上、
避けられないのかもしれませんね。
地震がきて、自分が住んでいるマンションが大丈夫だったとしても、周辺地域には大小はありますが、なんらかの被害があり、影響を受ける可能性は十分考えられます。
こればかりは、避けられないですね。
鎌倉というと歴史とお寺や神社の街というイメージでしたが海辺の町でもありましたね。
人によって鎌倉の楽しみ方は異なるでしょうけど、シャワーブースやサーフボードラックがあるのでマリンレジャーを楽しむ人にも便利なマンションですね。
ペットといっしょに海岸を散歩する楽しみもあるでしょうし、いろいろ考えると鎌倉の暮らしって魅力的ですね。
ただ、価格が高いので新築は無理かもしれませんけど・・・
鎌倉は海、山・食にも恵まれています。
農協の直売所や漁協も直売所がありとれたてぴちぴちの魚が激安で手に入ります。
当然素材を生かした飲食店が鎌倉には多く和食・イタリアン・フレンチなど
様々なジャンルの店が多いのも特徴です。
グルメ好きな方は、鎌倉に住むのは、買い物なども楽しみの一つになると思います。
ライオンズ鎌倉由比ヶ浜はまだ売れ残ってるみたいですけど
あちらの方が価格が高いような気がするんですけどどうなんですか?
自分は断然こちらの物件のほうが好きです。
購入出来る人が羨ましい
ちょっとステマっぽい書き込みが続いていますが…
鎌倉はブランド力があるといっても、いざ住むとなると都心通勤者に敬遠される分、需要もそれなりですので、ここが超人気物件になるとは考えられないですね。
一番いい方角の南西側も、低層階はかなり圧迫感あります。
そういえば、ちょっと場所は離れてますが、最近某有名司会者の息子さんの事件でちょっと鎌倉にスポットライトが当たりましたね(笑)
東側の住戸を検討している方は注意してください。
メルシャンの研修所の土地も売却され、またマンション建設の話が出ています。
位置的にちょうどお見合いする感じになってしまいます。
大きな松が間にあるのでそれほど気にはならないかもしれませんが。
南東側を検討していたので有益な情報ありがとうございます。
多少緑はあるものの道路を挟んでも位置によっては大きな建物が建てば
2階あたりまでは完全に日陰確定ですね。東南日当たりの意味がない...
ところで、ここも刑場だったのでしょうか?
とあるマンションから鳥居よりに上った所の方がすごい、と
他のマンション(そこも刑場だったとのこと)のスレにあったので。
鎌倉自体は小さな街ですが、山も海も緑もあり当然食材も新鮮な野菜やお魚や肉が
揃っていて住みやすい環境です。
ですが観光客も多く訪れますしお祭りなどあるときは道は渋滞など頻繁におきます。
鎌倉は人気がある分土地や税金も他の地域よりも高めになっています。
落ち着いた暮らしがいい人は、あわないかもしれません。
価値はあるよ。だから売れるんだよ。三菱がしっかりした市場調査をもとに値決めしているんだから、予算的に無理な
人が覗いても自分の実力がわかるだけ侘しいだけでしょ。高いと思えば辞めればいいだけ。
シーサイド鎌倉若宮大路 が、どれくらいで売り出されたのかわからないけど、
よく言われているのは、建物の経年劣化は、坪単価で毎年4万円だから、
約8年で32万円/坪、約10年で40万円/坪、物件価値が下がる。
そう考えると、
パークハウス鎌倉若宮大路は、平均坪単価255万だとした場合、
8年後に222万/坪、10年後に215万/坪に踏みとどまれるかどうか?
現時点では、シーサイド鎌倉若宮大路(約8年落ち)の中古売り出し価格(202.7万/坪)をみる限り、
まだちょっと割高なのかも知れない。
シーサイド鎌倉若宮大路の中古売り出し価格を参考に逆算してみると、
202.7万/坪+32万/坪=235万/坪位が、
パークハウス鎌倉若宮大路の新築販売単価とするのが妥当なんかな。
完成が2014年02月上旬予定で、入居可能時期が2014年02月下旬予定って、
完成から入居まで1か月もないってことか?そんなに急いでいるの?
このスケジュールからは、少なくとも、内覧会等にある程度余裕をもった期間を
設けてしっかりとしたアフターフォローをしようとする姿勢が、見られない。
そんなんで、いいマンション造れるのかな?
仕方ないですよ。
別に良いというわけではないですが、今は職人さんの確保に費用が掛かり過ぎる上、今後は材料費共々更に上がると言われていますから。
だからコスト的に悠長なことを言っていられないのでしょうね。
これから売り出される物件全てが、竣工から入居までの期間が1カ月以内なら、仕方がないと納得しますが、そんなことはない。どうしても鎌倉に住みたい方は、ここを選ぶんだろうけど、それなりに寛容な気持ちがないと難しい感じですね。
>106,107
中古の売り出し価格と成約価格は別ですので、ネットでの記載情報はアテにならないですね。
近隣物件で築20年のこちらでは、1階にも関わらず同じ計算式で逆算すれば新築時に265万/坪になります。
http://www.rehouse.co.jp/mansion/bkdetail/F92Q3A0D/
ディアスタやライオンズもそうですが、同じ地域に需要以上に供給がある状態ですので、三菱も強気な価格設定はして来なかったなと感じます。
都心は過熱気味の新築マンション市場ですが、鎌倉は良くも悪くも加熱する要素が少ないので、リセールバリュー重視での購入は向かないでしょうね。
一般的に、成約価格は、売り出し価格より安いので、もっとリセールバリューは良くないでしょう。
そして、この物件は、突貫工事で造り上げられるんだから、建物の評価を、より低く見ざるを得ない。
モデルルームの雰囲気いいですね。
鎌倉だからもっとゴージャスな感じかと思いましたが
ナチュラルな木の感じが素朴で明るくて好感が持てました。
間取りも素直でコーディネートしやすそうですが
鎌倉だけあってけっこう高いんですね。
地震の風評被害もひと段落して、これからアベノミクス効果で、株価とともに地価も上がり、鎌倉人気も
盛り返して、一本調子で上がっていくでしょう。早い者勝ちです。住んでみたい街ベスト5です。
ここは完売まで苦戦するだろうね。
この辺りの一等地で買える人間はお金はいくらでもあるんだろうから、
こんな中途半端なものでも売れるようならライオンズはとっくに完売してるはず。
二階堂もここも三菱内の同じ班が企画らしい。
で、周辺住民の反対運動も両物件とも同じように激しかったね。印象悪すぎる。
突貫であれば、後々、雨漏りや外装のひび割れなど、
様々な欠陥が出てくる心配もでてきますね。
そんな心配をしてまで、この物件を買うのはちょっと危険かな。
魅力はあるんだけどなあ・・・・(悩)
そう、それ!
これだけのグレードと質をウリに謳っている物件であるにもかかわらず
メニューセレクトやオプションが皆無って説明を受けて一気に萎えた。
竣工2月上、入居2月下とか・・・。
どんだけ急ピッチで突貫に邁進してるんだよ、ここ・・・みたいな。
大人の事情で何があろうともあと半年で完成させたいらしいw
反対運動があるんですか?
周辺の住民さんとの付き合いが悪いと住居後も色々問題がでてきてしまいそうですよね
知り合いが住んでいるマンションでは周辺住民さんが反対していて、
住居後、騒音がうるさいだの、管理会社へやたら文句をつけてこられているそうですよ。
そんなこと一時的ですよ。すぐ馴染みますよ。隣にだれが住んでいるのか、挨拶もしないなんてざらなマンション暮らし。
ここは、穏やかに静かに暮らせますよ。あこがれの鎌倉ですよ、海そばですよ、散策も楽しいですよ。江ノ電沿線の散策
だけでも1年以上かかりますよ。三菱の物件は間違いないですよ。茅ヶ崎の海ソバの物件も完売しました。安心です。
たまに訪れるだけだと限られた場所しか歩けませんが、暮らすことになったら今まで行けなかった場所も散策できるようになるのが楽しみですね。
鎌倉は軽い山歩きができるコースもあるので、いい運動にもなって健康的な暮らしができそうです。
どこかのお寺の座禅会などに通うのも良さそうですね。
建物の価値に不安を感じさせる手紙が、マンションギャラリーから、送られてきました。駆体貫通の位置を誤ってしまったらしい。やっぱり突貫工事のしわ寄せが、でてきた。魅力がどんどん薄れていきます。残念でなりません。
躯体貫通の位置を誤ったということは、まず、誤った貫通部を穴埋めして、正しい位置に改めて貫通部を形成し直すかと思います。改めて貫通部を形成する際に、鉄筋を切断する場合もあるかと思います。とても安心して購入出来ません。
まあ隠して工事続けるよりはよほどマシなんじゃない?
建設の現場でミスやトラブルは日常茶飯事だけど、その大半が購入者には知らされないのが普通。
気になる人は詳しく顛末を聞けばいいと思うよ。
工事のミスは心配ですが、手紙を送って知らせてくれるのは良い方に解釈すれば良心的かもしれませんね。
隠そうと思えば隠せるんでしょうから。
工事のやり直しが無事に済むことを祈ります。
これをきっかけに価格が下がるということはないでしょうか?
MRでは工事ミスの件を説明してくれましたよ。詳細は後日正式な説明があるそうですが、竣工も若干ずれ込むようです。
価格が下がることはないでしょうね(笑)
ただ、鎌倉でこの戸数ですから、最後の方は価格の見直しがあるかも知れませんけど。
近隣物件との競合で、立地の割に既に十分割安に感じます。
むしろ、お隣の方が早く売りたくて価格交渉はできそうな雰囲気でしたけど、いかんせん間取りもグレード感も微妙で食指が動きませんでした。