- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.senbokuhome.co.jp/
泉北ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。泉北ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-04-08 21:20:35
【公式サイト】
https://www.senbokuhome.co.jp/
泉北ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。泉北ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-04-08 21:20:35
「構造見学会、完成見学会したら、値引きあるんですか?」という聞き方しました。50万以上値引きあり、びっくりました。当初、「うちは、適正価格で販売してるので、値引きはないです」と営業担当が説明していたからです。
>>65
断熱材の厚さは、標準装備で屋根部分も80mmだったとおもいます。これはトレードオフを利用しているためです。 しかし、次世代省エネ基準4地域によりますと、トレードオフ使用せずで、160㎜必要とあります。私は、このことに気づいたのが、ウレタンフォームライト施工後だったので、80㎜のままでした。太陽熱が一番あびるのが屋根なので、トレードオフ使用せずに、基準どおり、160㎜にしておいてもらえばよかったと思ってます。 断熱次世代省エネ基準については、以下のサイトで確認してください。http://www.house-support.net/seinou/syoene.htm#04
>>65
基礎配筋図面、基礎伏図、土台伏図、床伏図、天井根太伏図、小屋伏図、小屋壁図、各階壁枠組み図、接合部凡例図を、施工前に受け取るサービスを受けました。これらは、ふつう金消契約後に受け取るそうです。 図面とメジャーとカメラをもって、毎日のように現場にチェックしに行きました。配筋のやりかたや、コンクリート打設の仕方、何台ものミキサー車搬入の場面、完成してからでは二度と観察できない、木の枠組みなど、私にとっては、初めて見る場面ばかりだったので、とても楽しみでもありました。現場のスタッフは毎日見に来られてとてもやりにくかったと思いますが、私にとっては、一度きりの機会でした。この経験で、とても家に愛着がわいてよかったと思ってます。
>>77
屋根材って瓦やスレートのことですか?
もしそうなら泉北ホームの標準はコロニアルクアッドだったかな?
メンテナンス等 瓦に近く長くもつって聞きましたが
ウチはオプションで瓦に変更しました。
これは個人個人の考えや一長一短もありますので一概にいえないんですが
耐久性は瓦だろうと思ったのと
家をたてる時は瓦で と昔から思っていましたので。
見れるかどうかわかりませんが ココなど詳しく書いてありますので
見ておくのをおすすめします。
http://www.ozone.co.jp/housing/knowledge/plan/exterior/roof.html
屋根材は今のところ言われてるのが、kmewのセイバリーグラッサです。
こちらの屋根材使われた方いますか??
メンテナンスが頻繁にいらない方がいいなぁとは考えています。
屋根材については、あまり皆さん書き込みがないので、情報が、少ないです。
またアドバイスいただけたらと思います!
セイバリーグラッサと形違いのコロニアルグラッサを使用しています。昨年、Kmew2013屋根材総合カタログを取り寄せ、性能を見てみました。きれいが長持ち30年くらい、軽いので地震に強い、強さ長持ち(吸水率低い、280Nまで耐える)、強風・大雨・火災に強い、熱・音を通しにくいとありました。 気になったのは、厚さ5.2mmと瓦に比べて非常に薄いことでした。現場で手に取ってみて、感じたのは薄いなー、板チョコみたいやな、こんなんじゃ、太陽光パネルや太陽熱温水器つけられへんと思いました。
余った屋根材を、砂利の地面に置いて、そっと踏み込んだところ、すぐに「バキッ」と音がして、割れてしまいました。
この経験から、太陽光パネルは取り付けしていません。
カタログにはROOGAという瓦の形をした製品があります。これは、割れにくい1300Nまで耐えるのが特徴の一つでした。重さも変わらないし、値段もそれほど、変わらないので、知っていれば、これにしていたかもしれません。
来週月曜日に最終、金額確定のお打ち合わせ予定です。
無謀ですが250万ほど値下げを希望してます。
ほぼ0の可能性もあると言われています。
それも覚悟の上ですが、ローンを返していけなくなっては元も子もないですのでがんばってすこしでも、、と思っています。
最終契約された方は値引き交渉された方はとんな感じでしたか?
今日は帰宅して、最上階の温度計をみたら、34℃代でした。ほんまに断熱材の効果あるんかなと思いました。
これやったら、無理をいうてでも、屋根裏断熱材の厚みを160ミリにしてもらっておけばよかったと後悔してます。
これから泉北ホームでたてようと思っているみなさんには、ぜひ標準装備の80ミリでなく、160ミリを希望してほしいと思います
最終投稿から時間が経っているので新しいスレッド立てるか迷いましたが書き込みます。
現在、45坪の土地に新築検討中です。
泉北ホームの新築を建てられた方いらっしゃいますか?
断熱とか使い勝手等、住んでみてどうですか?
断熱材を160mmにしておいたほうが良いなど過去の書き込み大変参考になってます。
住んで1年7ヵ月になります。2回目の夏を経験しましたが、やはり暑いです。暑すぎます。朝でも室内温度29℃くらいです。窓を開けても風が吹いていないので涼しくなることは期待できません。なので、今はエアコンに頼っています。電気代いくらかかるんやろうと思うと怖いです。
>>98
その通り暑さがこもってます。冬の結露はまったくなしです。
こうすればよかったとおもうところ。
ガスコンセントを二階に持ってくればよかった。ガスファンヒーターを二階で使えるため。
エアコン取り付けは泉北ホームにたのむべきだった。あとづけだとスリーブに防水加工されないことにきづいた。
両隣に面したひきちがい窓は不要でした。隣の窓がきになって、開けることがほとんどない。夜も通気のために開放したいが、泥棒に入られないかきになってあけてられない。人が入ることの出来ない通気用の窓をつければよかったです。
下水の最終ますをけちって、昔のままにしておいた。外構工事のとき、塀をつくる邪魔になって、計画変更をしなければならなくなった。
二階のベランダは1300ミリにしておけばよかった。現在1200ミリ洗濯物を干すとき少しやりにくいです。
オプションで取り付けたもの
ホスクリーンこれはとても便利です。一番使ってるものです。
玄関の手摺。これも便利。
脱衣場の二段タオルかけ。重宝してます。
いらない機能は、浴室のミストサウナと、二階のトイレくらいです。
[泉北ホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE