186さん
設計案採択後の住民要望による変更で一番大きかったのは一階に庭スペースがあったのをなくしたことです。万が一、上からモノが落ちたとき、17階建てなら大事故になる可能性があるというのがその理由でした。各戸にロッカースペースが用意されていますが(地下に)、最初の設計では全住戸の半分しかなかったものが、それでは従来の居住者がとってしまって新来の方々がとれないということになり、全戸分になったのもの変更のひとつです。後は、立体駐車場を目立たなくさせるため、立木をお願いしたことでしょうか。それ以外の住民要望による変更は記憶にありません。
レイアウトの変更はオプションとして用意されているはずです。但し、オプション以外で自分の都合や好みにより変更する場合は目が飛び出るほど高くなる仕組み。これは地権者であれ、新たに購入される方であれ条件は同じです。ナンでこんなことになるの?と問いただしたところ、担当の方は言葉を濁しておられましたが結局のところ、一つ一つの要望にすべて対応していたのではとても間尺に合わない、ということのようです。
エレベーターが、Gタイプの住戸に入り込んでいるからGタイプの住戸がワンスパンに収まっていない。その影響が隣のFタイプにおよんでいます。
さらに、ABCタイプなんてツースパンで3戸入れてさらに雁行させたのが収まっていないからいままで見たことのないようなとても効率の悪い住戸が出来上がっております。
じゃ、なぜこんな醜い間取りにしたのか設計会社に聞いといてくださいね。
まー、
マンコミで
あーだ、こーだ
言ってるけど
東急以外の提案が
なかった状態だったら
まじで、引退しますわ
だけど
地所とか不動産の
提案があったら
それこそ
検討取り止めた人が
あー、買えないから
吠えてたんだね
っていうことな
ニコタマのマンションは相変わらず価格の上が突き抜けていますね、汗。
とてもじゃないですが上の価格はうちには買えないです。が、その同じマンション内の予算で何とかなりそうな間取りは、使っている材料やコンセプトが同一であるのなら魅力があると思っています。
こちら2LDKもあるんでしょうか、3LDKは載ってますよね、もちろんこれより安い価格だろうと期待してしまいます。
233さんへ
あら233さん
人をおちょくって2階を馬鹿にしてますが、建物の前に堤防なんてないですわよ!
知ったふりははずかしくってざますよ!
どこにお住まいなのかしら、おほほほほー!なんて書き込みされたら嫌でしょ。
堤防後ろだし、草で土見えないし、想像とかはずかしいんでやめてくださいネ!
スーパー堤防って、二子玉川南地区の話で、南西は関係ないんじゃないの、と思って調べたら、
http://shimosakunobe.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/07/30...
どうこれ。
かかってる?
参考になるかわからんが、こないだ売ってたディアナコート二子玉川園の低層階は、
他より坪単価で10%低かった。
もともとディアナコート(のベランダ)はスカイハイツを向いているので、
高層階でも(今後)眺望が遮られるのに、それよりもさらに10%低かった。
日当たりさえ確保出来れば眺望はいらん!て人にはお買い得、、、
にするかどうかは東急次第。
マンション前にスーパー堤防の計画ありますよ
完成はマンションの竣工と同じくらいです。
よって、二階だと眺望が遮られるだけではなく、堤防上のレベルが丁度二階住戸と同じレベルとなるので、カーテン開けると視線も気になるでしょう。
河川前なのに川が見えなくて逆に覗かれるって。。
242さん
失礼しました、上記URLで確認しました
下流・ライズ辺りは完成しているようですので、そこと同じ高さに整備するとなれば
逆にマンションの床あげみたいなことは無いのでしょうかね
まさか販売施工側が、その眺望を無視するような設計にしますかねー
説明会等で詳しく解説があるのでは?
調べると、スーパー堤防すんげー反対運動されてますね。
あるかないかわからない水害リスクよりも、いまそこにある自然と眺望を優先したい、と。
んー。
どっちが正しいんですかねえ。
水害リスクをなくして高層階に住むのがベスト?
242さん
本当に堤防できるんですか?知らなかった⁉
となると2階部分は堤防の上歩いている人と視線バッチリですね。線路向こうがそうなんで。3階は微妙になんとかセーフです!
で質問なんですが、堤防できると自転車も含めて、一旦堤防を乗り越えないと兵庫島に行けないことになりますがマジですか⁈
めんどくさいし、開放感がまるでなくなりますね•••残念
しかしながら、1丁目だけ堤防あってなんでこっちはないの?もしもの大洪水の時意味ないじゃん。そんなんでこんなもんいらねーと思ってた謎が解けました。
信じたくないですが、本当ですか?
探して来ました。
ガッツリ計画に入ってますね。
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000071395.pdf
こりゃ低層階は地雷だわ。
堤防できあがる前に安くして売っちゃうんじゃない?
以前、堤防計画の住民説明会に参加しましたが、この物件やプラウドの辺りは一丁目付近より土地が高い(標高)ので堤防の高さも一丁目ほど高くはないと言ってました。今は仮の土嚢が積んでありますがあの程度なら気にならないかな??でも本堤防がどのくらいの高さになるかは気になります。国土交通省に問い合わせれば教えてくれますかね。
ドレッセ二子新地のスレに
「15階建てって、建築基準法上は問題ないんだろうけど、
周辺からの景観に大きな影響を与えそう。川向こうのブランズ二子玉川やプラウドからの富士山ビューをさえぎるのではないかな。」
と投稿されているんですが、大丈夫ですか。
ブランズ瀬田でも以前そんな話が出ていたようなのですけど、
そんなに「富士山が見える」って嬉しいですかね?
見えてもちっちゃーくだし、、、。
同じように、デベの広告によくある、東京タワーやスカイツリーが見えても
別にまったく嬉しくないです。
私が変わってるのですかね?
この手前に堤防を作るわけですね。
現在の高さが水面から5、6Mぐらいにしか見えないので非常に不安。
上流で雨が降ると、左側に写る兵庫島へ渡る橋が水没することがあります。
早期に堤防が完成することを願います。
私の現居からは富士山が見えます(もちろん天気や季節によります)が
良く見える日は気分がいいのも事実です。なかなかいいものです。
ただ、260さんや261さんがおっしゃることも、勿論まったくおかしく
ないので人それぞれなのかなと思います。
個人的には、見えたほうが嬉しいけど、住居を選ぶ際の条件には
なりえないという感じです。
まぁ、賃貸募集広告に「富士山、東京タワー」が見えるマンション!とかありますからね。
私もキャロット展望から観た富士山に沈む夕陽が感動的だったし、夜景の東京タワーも心に沁みますね。
タマタマンさん。
あなたのその、「バカっぽい書き込みだけど、本当は事情通なんだよ」アピールの
ひとを馬鹿にした態度が非常に不快です。
その文体を直されるか、どうしてもその文体でいたいのなら、
他で受け入れてくださるスレでお願いします。
以下の内容で一連の書き込みに削除依頼を出しました。
スレ住民をからかう内容及び文体での多重投稿により、
スレ趣旨での話し合いができなくなってしまっています。
該当書き込みの削除、及び、該当書き込み者のアクセス禁止を要望します。
URL:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/328395/res/283/
お名前:匿名さん
理由:スレ趣旨逸脱
お立場:購入検討者、購入者
タマタマンの投稿スタイルは
独特です
独特なスタイルを貫くことで
良くも悪くも
間違った情報伝達をしてしまうと
吊し上げにあう
ので、
たかがマンコミと言っても
気をつけないとなー
という理由です
同じブロックの
プラウドの中古成約が
概ね、360です
ですが、
南西ぶり住戸と
南東ぶり住戸とでは
1割ほど、中古成約に
差があり、
南西ぶり住戸は、
中古で、建物償却があると
言っても
390をつけてます
ちなみに
小ぶりな住戸なので、
価格がはっている
わけではないです
80~100の大きさでの
成約になります
ついでに言うと
40~60の中古成約は
330程度です
都心からの距離は
あるので、dinksが
ここまで値段を
出して求める立地では
ないということなのかな
と思います
ブランズって他の大手に比べると、何の特徴もない普通のマンションの割に価格は大抵高いですよね。ここに限らず。
で、最終的に売れ残りを大幅値引きしてさばくというパターンになりがち。
どうも
賛否両論のタマタマンです
昨日は、サッカーの為
途中で中断し、
そのまま放置でした
間取りですが、
HPだけでみると
全部屋に眺望を取ろうと
いうコンセプトで、
いいのでは、と思いました。
みなさんが、どのあたりを
ダメだと感じているのか
分かりませんが
悪い点を指摘するならば
・細長いリビング
・洋室とLDKが隣接している
(この場合、洋室のプライベート感が
なくなる感じがします。)
雁行させてるのが、分からない
という話でしたが、
敷地北側が、西側に向かって
カーブしているため
雁行させることで、敷地形状にそくした
建物プランにしていると思いました。
あまりに間取りがひどいので
変更が可能でしょ?
というような本気か、冗談か分からない
コメントがありましたが、
壁の仕切りを取り外す位は
可能だと思いますが
建築確認が下りてますので
ほぼ、そのままだと思います。
それはこのマンションの中でも良いと思われてる間取りしか載せてないからだよ。
わたしが以前、悪いところをコメントしています。
それに対しての反論はないようですが。
雁行させてる理由くらいだれでもわかるわ。
何度も同じことを言わすな。
要はマスタープランを見てないから分からないんじゃない?
見てないなら議論もできませんね。
間取りは柱に邪魔されているのが若干残念かなと思いつつも、
でもある程度はしょうがないかなという範囲かと思います。
間取りもそうなのですが、
こちらはどちらかというと立地面にプライオリティがある人にはいいのかもしれないですね。
駅までとにかく近いので。
買物も便利ですし。
立地といえば、ちょっと聞きたいのですけど、
ここの立地ってそんなにいいのでしょうか?
だとすると、プラウドタワーは言うにおよばず、ディアナコートや宝ロイヤルハイツ、
グランスイートやガーデンハイツも「よい立地」だと言えるのですか?
「駅近リバーフロント!」というよりも、なんとなーく「隅っこ」な感じがして、、、。
旧堤防で遮られているから、なんとなく疎外感を感じてしまうのでしょうか?
申し込みしました。
不評みたいなので書かせていただきます。
買う方は書かないと思いますがあえて書きます。
ここは建て替えの話が決まったころから 話は漏れ聞いていましたので
迷わず申し込みです。
駅から15分に戸建住まいですが10年後定年のころを考え
駅近の購入を以前から考え迷わずこの物件です。
プラウドの時も考えましたが時期が早すぎました。
高層なので中古はちょっとです
また、ライズはないですね。
古くからの人たちの多くは線路より東側はないです。
有名アーティストの方など事務所の一つに使ったりしているみたいですけど
自宅はしっかり岡本地区にあったりします。
コートハウス玉川はいいですが 売りは絶対的に出ないですし
ちょっと古い、再開発前は裏手の物件てかんじでした。
これぞ価値があがった物件ですがね。
東側ですと土地が一段高い高級住宅街の瀬田地区になりますが
駅からは離れてしまいますし比較対象ではないと思います。
(東急-五島地区ですね インテリ 著名人 外国人 が多い地区)
西側はもともと岡本・瀬田に旧三菱財閥の岩崎が
別荘として広くを所有し静嘉堂もその一つ
営業の神様と言われた旧トヨタ自販の神谷さんの別宅も近くにあり
現在も広いお屋敷に表札があるのでたぶん縁者だと思いますが。
(多くの芸能人もこの辺に住んでいます)。
そして兵庫島あたりにまさに物件あたりは料亭がありました
線路西側はそんな土地柄です。
この物件を逃すと新築マンションはこれ以上の物件は厳しい感じです。
徒歩2~3分で商業施設がこんなにあり百貨店までも
なぜこんな東京のはずれに高島屋があるか
そのお客が近くにいるからです。
買い物も3時までに1万円以上買えばその日に配送
それ以下でも確か300円 外商のお客ならすべてただで配達です。
商業地区でもこのマンションの周りはそんなに環境が悪くないと思います。
価格?確かに高いですがそれでも二子がいい人が買えばいい。
資産価値の下落はもしここが結構下がるのであれば
川向こうや駅から15分を超えるところはもっと下がるでしょう。
ライズの今開発中のオフィスビルには楽天が来るらしいので
駅はもっと込み飲食店も混んで今以上に入れなくなることは必至ですが。
不評のGタイプですが入口から窓側のリビングまで直線の動線ですし
手前の寝室が右に入るか左に入るかだけで住めば形など忘れますよ。
これぐらいの立地だと形より広さで価格は決まるかと。
ただGはエレベーターが2基もろに面しているのでそこが?
まあ最初より値段下げてきましたけどね
ただ 難点は駐車場が機械式で屋外 これだけは痛いです。
まだ 細かくは聞いてませんが 幅は1950 で
ほとんどは入るサイズですがフルサイズの車で
タイヤ偏平率が低いとホイルがガリガリ擦るかも。
高級車が多いと稼働して揺れるとセキュリティで
ピコピコ鳴りまくったりして
あと小サイズのA・Bですね 投資には高いので売り切れるかです
地権者はA・Bにはいないようなので丸々売り切らなくてはいけない
ABも下げてくるのでは?
それと東急さんは評判がいまいちなのがちょっとですね。
でも地権者がほとんど手にするのでは手を抜けないし
逆に販売前から半分売れていると考えればその分経費かからなりと思いますしね。
そう地権者の件ですが
ここは比較的 他に比べれば建て替えがすんなり決まったと噂です
コミュニティーがしっかりしていると思われます。
半分近いそんな地権者がいるのなら
いろんな価値観の違う人たちが集まり勝手なことばかり言う
マンションに入るより意外と楽ではないかと私は思います。
これぐらいの価格を出す人は結構我が強いですからね。
結論は 小杉は神奈川県ですし、また飯田橋・市ヶ谷とは比較対象にはならないかと。
近くの瀬田 岡本 地区 は別物 こちらも比較の対象になりません
そして反対側の玉川 1・2丁目 はないです
結局この物件かプラウドですかね
多摩川面を考えると ここのFGHの5F以上です
やっぱりその辺は地権者が占めてますけど。
二子玉川をよく知らない人は値段からいうとお勧めできません
千代田区物件と変わりませんし物件によってはむしろ高いですしね。
でも二子玉川でマンションを考える人には高いがいいと思いますがね。
ちなみにセキュリティーのオートロックはパスモ登録で入れるらしいよ。
スレ使い 勝手な意見でごめんなさい。
いてもたってもいられず営業さんの書き込みお疲れ様です。
ただ、最初の提示から値を下げたというのは本当です。
理由はふっかけ過ぎたからです。案内会が始まってすぐ行きましたが、休日なのに人全くいませんでした。
でそのときに、やりすぎちゃいましたー的なこと言ってました。
客をバカにしてるし、自分で自分のマンションの価格を決める能力がないのでしょう。
そんなマンション買う気にはなれませんね。
ブランズはブランド自体がもう終わりだな
相場にあわせるんじゃなくてあくまでも自分たちが相場をつりあげていく
というコンセプトはドレッセもブランズも同じだけどね
ドレッセよりもちょいとばかしやりすぎた
取り返しつくわけないだろ
駅から近いし、環境もいいし買換えをしたいマンションとして考えていました。
でも、いいと思える部屋は、地権者がおさえていてあまりいい物件は残っていない印象。
残念です。
高級感も残念ながら感じませんでした。
プラウドの中古の物件を考えようか思案中です。
>あくまでも自分たちが相場をつりあげていく
まったくこの通りですよね。
なんというか、情弱向けビジネスに似たやり方で、
どうにもモヤモヤ感が拭えません。
とにかく高めに売り出し、売れなければ(値引きで)業者買取→賃貸化も辞さず、
高値で買ったひとからすれば、購入後の物件の治安やイメージがダダ下がり、
しかしブランドイメージには傷がつかないよう広告を多面露出で維持、
その費用はまた物件に上乗せするという、ブランドイメージの自転車操業。
なあに、この自転車操業がコケたらまた別のブランドネームを作って最初からやればいいのさ、
と言わんばかりの経営方針。
正直、こんなブランズに建て替えを任せた地権者の良識を疑います。
よほど好条件を提示されたのでしょうか。
結局は自分の首を締めることになるというのに、、、。
いやー、この価格で買える人はどうしたってプラウドやライズと比べるでしょう。
両タワーマンションに勝てるのは、低層耐震くらいじゃあ、新築厨じゃないかぎり、
値下がり待ちじゃないですかね。
なんか今日、モデルルームオープンした電話がかかってきた。
完全予約制だっていうから、行かないけど。
場所はいいですね。
17階ですか、また微妙ですね.
タワーと違い大規模修繕の前に逃げなくてもすみそうかな、
引っ越し苦手派にはいいかもです。
7月中旬販売開始予定とあるので
そろそろモデルルーム行ってみますか。
私も購入するのを辞めました。間取りを見ても英語なので理解ができずに説明を求めると、何となく小バカにされました。私達のような年寄りが相手ではなく、主に海外のファンド向けに作られた投資用マンションだと思います。80年代に私達日本人が現地を見ずにロスの不動産を買い漁ったのと同じでしょう。
なんで、LDがあんなに細長い間取りなんだろう。
Fタイプなんか、14畳あることになっているけど
廊下入口側の1/3は、事実上は使えないスペースになりそう。
他のタイプも、ほとんどは廊下から入ってすぐに
テーブルを置くことになるのか。
モデルルームグランドオープンの案内の電話が(携帯に)かかってきました。
それはいいのですが、普通、この手の営業の電話って、
「ブランズ二子玉川販売の東急不動産ですが、モデルルームグランドオープンのお電話を差し上げました。
ただいまちょっとお時間よろしいでしょうか?」
と聞くものじゃないですか。
でも、このテレアポはぼそぼそずーっと勝手に話し続けて、
こちらの都合を尋ねるどころか、口を挟む機会すら与えません。
アホか。
こっちも仕事中だっちゅうに。
で、行く気はないので結構です、と断った10分後に、また電話をかけてきました。
「さきほどお断りしましたよね?」と言うと
「あ、、、そう、、、すみません、、、」
テレアポ要員にしても、もうちょっとまともなの雇ってくださいよ。
増水の件ですが、状況によってですが大震災の場合誰も確実なことは言えないでしょう。
大震災の時はあきらめるしかないでしょう。都市の何処でどうなるかは都市部に住むなら
覚悟でしょう。台風の増水では以前あったのは岸辺のアルバムの狛江がやられましたね。
342さん 言葉きついけど やや同感
これくらいの駅・場所で他でどれくらいするんでしょうね?
比べられるところ少ないと思います。
プラウドの西側、中古で坪400前後しますし。
タワーの中古はリスク大
高ければ売れない、節理ですけど
4・5F以上で川側は売れますよ。
値段調整はありましたし、
そこは経済なので当然
条件の悪い部屋は売れ残りやすい。
それはどのマンションも同じ。
7月の正式販売開始前に、大幅値下げをHPで公表するとは、かなり異例なケースですね。
事前説明会での食いつきが相当悪いのでしょうね。申し込みはゼロに近いと見ました。
価格設定が相場以上に高すぎましたから値下げは予想通りでしたが、その値下げ時期があまりに早すぎです。
これはまだまだ下がりますね。
1300万? はちょっと違う気が。
最初にHPで公開されていたのは忘れてしまったのですが、
65さんの84㎡:8,900万~ たぶんDタイプだとすると
現在のHPには80㎡大 7600~とあります。
たぶんこれを引き算したのでしょうが、
もう一つFタイプ80.04㎡があるのでちょっ違いますかね?
たぶん値引きは部屋によって多少違うかもしれませんが。
販売が多い部屋大きさ階数で違うと思いますが4~600位だと思います。
ただ、これもまだ7月中旬発売開始となっていますので
どうなるか?ですが。
販売は、100㎡超が3つ 90㎡2つ のみ 67~84㎡が だけ
あとは45・37が10づつ(これは販売後回しみたいで地権者はいません)です。
HPだけだとわかりませんね。
↑ 363検討中です 365さん 330とか350くらいではないかな がどの辺の部屋を指すのかわかりませんが
HPの80㎡台7,600万円台から となると 坪313.5万からですけど 相場の範囲?
昔からの堤防がどうしてパチンコ屋さんの前まであるのかご存じ?
あそこまでは50年単位ぐらいで水が来てるのですよ。
昔の富士見会館、今のプラウドあとが水につかったのも30年ぐらい前かしら?
だから堤防の外側は重いもの背負ってるのですよ。
人間ってどうしてこうも自然災害のこと忘れやすいのでしょうかね。
特に日本人は忘れやすい。
二子のこの辺一帯がとにかく多摩川の氾濫地域なんですから。
多摩川って昔の人は良く呼んだもんですよね、魔が多し側って、忘れてるんですね先人の教えを。
玉高なんてうたかたの夢ですよ。
地形的に所詮多摩川の洲に過ぎないのですから。
352さん
中古物件に関しては本当かけひきですよね。実家のマンションを売りにだした時、
この金額なら買いますと何人もの人が提示してくれ、そこでいつ妥協するかでしたよね。
実際査定を出してもらった金額よりマイナス100万円で提示してくれた人がいたので
その人に購入していただきました。はじめなんてマイナス300万円で提示されて、こんな
ものなのかななんて思わず決定しそうになりました。売る側の心理としては、早く決めたいという
思いもありますからね。
普通中古物件は10年がめどといいますよね。10年と11年では一年しか違わないのにかなり
の金額の差がでるとか。でもその10年たった後に街全体が活性化したとか変化があると
また高く売れるのかもしれませんね。永住するつもりだけど、万が一売却する事になったら
なんて考えて我が家は物件選びをしています。とにかくそうなると駅近かなと。
うちは机上査定を大手中心に6社くらいから取ったけど、全然納得できないので、背定額の大体4割増しくらいで売り出して、一度値下げして売れた。結局机上査定額よりも25%くらいアップ。
あいつらの机上査定額は、結局「手離れよくすぐ売れる金額」でしかないからな。
それより低い金額なのは、なにか机上ではわからない瑕疵があんじゃないか?