- 掲示板
うちのマンションの自治会は、各個別契約を一括契約に変更する事で電気代削減を検討しているようです。
すでに導入済みのマンションや検討しているかたのご意見を聞かせてください。
・中央電力
・日本電力
・アクリス
・NTTファシリティーズ
・アイピーパワーシステムズ
など数社あるようですが、どれも馴染みのない会社なのでインフラを任せて良いものか不安ですが電気代が安くなるのは魅力的だなとも思います。
[スレ作成日時]2008-03-28 22:02:00
うちのマンションの自治会は、各個別契約を一括契約に変更する事で電気代削減を検討しているようです。
すでに導入済みのマンションや検討しているかたのご意見を聞かせてください。
・中央電力
・日本電力
・アクリス
・NTTファシリティーズ
・アイピーパワーシステムズ
など数社あるようですが、どれも馴染みのない会社なのでインフラを任せて良いものか不安ですが電気代が安くなるのは魅力的だなとも思います。
[スレ作成日時]2008-03-28 22:02:00
営業マンとのやりとりや電気事業の仕組みを理解していくうちに
「たいして安くならないし、倒産や停電が発生した場合、大変なことになります」
と感じ、やめました。
今は安心、安心・・・
支出削減を検討していたら管理会社から中央電力を紹介されたのだけど、
話としてはよさそうなのだけど、
詳しく聞いてみると「〇〇電力」は名前から「電力会社」かと勘違いしそうになるけど、
単なる契約一本化の代理店なのが不安点。
全然わかっていませんね。
誰も自治会が契約するなんていってないだろ。
供給会社が設備を提供し個々が契約する。
その個々の意見がかみ合わない。
という話をしているんだろ?
どの契約が無効?
管理組合はエレベータの保守契約や、宅配BOXのリース契約等をしているがこの契約のこと?
管理会社との契約のこと?
そんな設備の無い長屋住まいは口を出さないでね。
だいたい、「管理」組合での話をしているんですから自治会長さんの出る幕はありません。
受変電設備、電力計、ブレーカは業者の物ですから、
倒産すれば、銀行やリース会社の所有物になるので、
受変電設備の撤去または、買い取りを要求される。
しかし、電気は、ライフラインですから止めることはできないので、
マンション管理組合は応じるしかない。
その後は、電気事業法に基づく自家用電気設備の管理や検針と料金徴収を
自分たちで管理することになる。または、委託に出す。
また、事業の継続は別会社により保障されますと回答する場合がありますが、
うまくいかなくなった事業を継承してくれる会社があるでしょうか。
倒産する理由としては、同業者の乱立、電力会社の料金体系の変更によりメリットがなくなったり、
新規契約がなくなり事業の継続ができなくなることが予想されます。
結論
てっとり早く電気料金削減のコスト重視ならば、契約。
将来の電気供給に不安を持つ安全重視ならば、見送り。
ということですね。
>将来の電気供給に不安を持つ安全重視ならば、見送り。
持つのは勝手。
建築時から導入のマンションは止めるの?
やめないよね
だってメリットがいっぱいだからね。
皆さん、電力会社は電気事業法で供給を義務づけられている事実をしらないの?
倒産リスクっていうけれどね。
逆に倒産してくれた方が管理組合にメリットがあったりしますよね。
設備が格安で手に入ったりしませんか?
たとえ高圧電力一括契約の業者が倒産しても、電力会社は電気事業法で供給を義務づけられているので
電気を供給しますよ。
よく考えましょうよ。
電気設備は誰のもの?
契約はどことする?
電気の供給はどこがする?
倒産する理由としては、同業者の乱立、
電力会社の料金体系の変更によりメリットがなくなったり、
新規契約がなくなり事業の継続ができなくなることが予想されます。
リスクの現実性がありますね。
>電力会社の料金体系の変更によりメリットがなくなったり
メリットはなくならない。
ここ最近の情勢では、将来的にメリットが大きくなることが予想できます。
(100戸以下の小規模マンションは無視して下さい。)
この契約のビジネスモデルは
「大口料金と小口料金の差額を収益とする」ですよ。
海外と比較して日本の電気料金は高額なので、
産業育成の観点から大口電気料金と小口電気料金の差が小さくなることはありえない。
とは言っても、実際に倒産リスクはありますが、
電力会社は電気事業法で供給を義務づけられているので受電設備会社(電力小売会社)が倒産しても、
電力会社は電気を供給します。
そして我が家のマンションは、
電力会社の子会社と高圧受電一括契約をしているので倒産リスクは限りなく少ないです。
>>224さん
このコピペの元ネタを知っています。
ここのマンションは、今では高圧受電一括契約を導入していますよ。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE