昨日、リーフレットが届き、そこに間取りなどが少し載っていました。
全戸南向きだと思っていたらそうではなくて、南向き中心で、西向きの
住戸もあるようです。
このマンションすぐ近くの「レフィナード甲子園」は南向きの住戸がとても
高かった(80平米台4000万後半〜だった)ので、ここもかなりの値段に
なるでしょうか。
レフィナード、実際のお部屋を見に行きましたが、全然たいしたことなかった
ですよ。普通のマンションでした。MRの部屋は有償オプションだらけで、豪華
にしてありましたが。。。
西向き、東向きは3000万台からあったので、一応申し込んだのですが、
抽選で外れてしまいました。
レフィナード、そうだったんですね。
(私は直接見ておらず噂だけ聞いていたもんで・・・)。
このあたりって、西向きといっても実際は北西ですよね。
南向き(=南西向き)に人気が集まりそうですね。
今日、大まかな予定価格帯が分かりました。
予想していた以上に高いです!
西向き77平米(一番安い部屋)が3700万円台〜だそうです。
西向きだけで比較すると、レフィナードより一割ほど高いです。
南向き85平米は4900万円台とのこと。
うちはこれを狙っていたのですが、、、、諦めました。
確かにかなり強気の価格ですよね。
レフィナードより駅遠なのに1割高いのは納得できん。
鋼材不足と原油高騰でマンションの資材費もかなり高騰している
ようですが、これが影響しているのかな。
もしくは、周辺住民の反対運動(?)で4階上限になったので
1戸あたりが高いのだろうか??(レフィナードは5階以上ですよね?)
うちも諦めムードです・・・。
今日現地を通りがかったところ、西隣の敷地に「中層建設予定地」とかかれた看板が
ありました。西隣にもマンションができるのでしょうか?賃貸のパンフもかかってたので
賃貸マンションかもしれません。
ここ、どうだったでしょう?
私は内装も外観もなかなか良いと思いましたが。
気になるとすればリビングの梁かな。
あと、オール電化設備(温水器や室外機)が結構場所をとっているなと
感じました。
やはりネックは価格かな。
見学しました。駅に近く静かで低層でいいなと思ってました。
概ね期待通りで、高級感あるモデルルームも良かったです。
リビングの梁?は、気になりませんでした。私は出窓になってる
部分がとても気に入りました。
でも、やっぱり予算ですよね。最初の予定価格よりも下がったとかで、
西向き3400万円台からは、レフィナードより安いぐらい?でしょうか。
あとは、資金との相談です・・・。
私も行ってきました。予約制での見学だったので、ゆっくりじっくり検討できました。
優先分譲はあるようです。倍率の優遇ももらえました。
もう一度行って部屋を確定すると、さらに倍率優遇がもらえるそうで、予約しました。
まずは当選しないと前に進まないので。優先で行かれた方が有利だと思いますよ。
まよってます・・・・・
前に寮があるのですがGやFプランになると1階や2階だと日当たりが高いわりに
悪くなってしまうのでしょうか??西側のCやDなら安い分我慢できるのでしょうか
最初は庭付きに惹かれたのですが、日当たりわるくなるんですかねえ?
あと物騒なのかなぁ〜小さい子供がいるのであまり日当たりが悪いところ
には住みたくないし・・・しかし高いから買える部屋にも限度があるし・・・
どうしてよいのか・・・わから〜ん!!皆さんがこのマンションがいいと思ったのは何故
ですか〜!!
私もマンション自体の仕様、駅近という点では満点ですが、周りの環境が
どうかなと思いました。
南側は寮、西側はマンションが建つような雰囲気。
(西側の敷地にマンションが建った場合、ここはまさに理想の場所だと
思います。真南が公園、西側が道路でさえぎられるものがないので)。
Fは北側がDタイプの壁になるので、特に2F,3Fだと洋室がとても暗くなる
ような気がするのですが、どうなんでしょう(吹抜けがあるので大丈夫なのでしょうか?)
太陽はわりと高い角度まで上るので、FやGは1Fでも日当たりの面では
それほど問題にならないと思いますが。
西側の日当たりは心配です。やや北向きになっているので。
隣にマンションができたら、アウトですね。しかし南向きは高いしなぁ
でも今年中にできればオール電化のマンションほしいしな〜迷うところです
昼間に周辺を歩いたけど、あまりきれいな街並みとも言えないのかなあ〜
でも駅には近いから便利なのだが・・どれを取るかだなぁ〜小学校とかは、近いようで
遠いような・・子供を育てる環境を考えるとあんまりなのかな?
春風小、上甲子園中ってどうなんでしょう?
鳴北・学文は人気の高さではかなり有名ですが、春風ってあまり
評判は聞きません。
鳴北は西宮一のマンモス校で1学年7クラスもあるけど、
春風の方がこじんまりしてていいのかな。
裏をかえせば、鳴尾北小のような受入困難校のエリアは、今後マンションが建ちにくくなるので、資産価値
は高くなるのではないでしょうか。ただ、同じくマンモス校の甲東小のようにグランドをつぶして(プレハブ?)校舎を
建てているところもあるので、マンモス校はどうかと思いますね。
学文中も、マンモス校で、上から下までいろんな生徒がいると聞きました。
常盤貴子はその後、上甲子園中→西宮東高ですね。
私も図工室を教室にしたり、グランドのプレハブ校舎の様子をテレビ
で見ました。学文中もマンモス校なのですね。市がマンション計画の
削減・延期を指導するのは児童数はピーク後減るので苦肉の策だ
そうです。浦風町は、地区計画で高いマンションやワンルームも建
たない予定だそうなので、このほうが安心なのかも。
近所の不動産屋の人から、「竹中の社宅が閉鎖で、社員たちが転居先を
探している」と聞きました。後、どうなるのかはよくわかりません。
2005年度からの減損会計完全導入で、企業が次々と不動産を売却している
(最近このあたりにできるマンションってどれも寮・社宅跡地ですよね)
けど、そろそろこの流れも終焉で今後土地は出にくくなると思います。
花園町でしたか。失礼しましたー。
いずれにしても好立地なので人気が出るでしょうね(って、まだマンションとは
決まっていませんが・・・。)
西宮であちこちマンション見ていますが、中古の相場価格はどんどん2極化していって
いるように思います。甲子園の特に北のエリアは上昇組みの方ではないかと感じています。
大阪のものですが、阪神間は阪急沿線が人気があると聞きましたが
西宮に限っては阪神沿線も阪急沿線と大差なく環境も良さそうで
住みやすい感じがするのですが、西宮に限っては沿線はあまり
こだわらなくても良いのでしょうか?
神戸の東灘あたりは、阪急沿線と阪神沿線で人気に格差があるようですが、西宮はそれほどでもない
と思います。阪神沿線でも甲子園(特に阪神より北側)や香櫨園周辺は環境も良く、人気の高いエリアです。
地元の不動産屋によると、甲子園は高校野球大会で高校生が多く訪れるため、パ**屋、ゲームセンター、
等が建てられなくなっており、子供の教育環境としてはいいと言ってました。
4月24日号「Yomiuri Weekly」で近畿圏の注目の物件18件の一つとして紹介されました。
「甲子園エリアの高級物件。つくりの良さで高人気に」と、書いてます。残り1戸らしいけど
これも直ぐに売れて完売になるのかな。
ここの近辺ですと保育園or幼稚園はどこがよいのでしょうか?
甲子園保育所、つぼみ幼稚園、甲子園二葉幼稚園他、評判等
ご存知でしたら教えてください。
マンションも増えてきていますし競争率は高いのでしょうか?
私立幼稚園は寄付金、先生への謝金等、どれくらい必要になるのでしょう??
近畿圏18物件のうち阪神間でここの物件を除くと、「ザ・ライオンズ池田」「レゾネア芦屋翠ケ丘」
「ワコーレ神戸 灘タワー」「上甲東園クラシコ」「プレシア西神南」「ルネ神戸磯上通り」
「ザ・ハウス住吉本町」などの名前があがっておりました。いずれも我が家には手の出ない物件です。
それから近辺の保育園、幼稚園の情報について、近くに建った「MAPAラグーナ甲子園」のスレッド
その②の190番前後から出ていますが、参考になるかどうか疑問です。
ローンを組む上で注意しなければいけないのはご存知だと思いますが、低金利時の変動金利型ローンの場合。
新聞にも載っていましたが、金利上昇での返済額の増加で返済できないケースが増え、近い将来の問題になると
提起してました。銀行側は書面で十分な説明をする申し合わせになっているはずですので、十分にご確認を。