- 掲示板
今後の発展・デ メリット・マンション生活にかかわることの情報交換をしましょう。
[スレ作成日時]2013-04-04 14:46:52
今後の発展・デ メリット・マンション生活にかかわることの情報交換をしましょう。
[スレ作成日時]2013-04-04 14:46:52
たしかに名港線はちょっと恐いな。外国人も多いし
鶴舞線と上飯田線は市外の人が乗り入れてくるんで名古屋市内とはちょっと客層が違う
市内の人が多いのは東山線と名城線と桜通線か
名古屋市は東京の山谷や大阪の西成みたいなドヤ街はないから、
住人も平均化してどこに住んでも大差ない
昔は笹島とか駅西銀座、錦三丁目辺りに多かったけどがんばって締め出したし
東山線なら名駅の西側、笹島地区、新栄、栄5丁目近辺、納屋橋から天王崎橋辺りに残るだけ
とくにそっちの人は新栄一帯に集中してるんで隣接する地域の人は要注意で
外国人も国籍によってバラバラだけど大ざっぱに言えば、
中区、南区、港区、西区、中川区の一部地域は避けたいね
格差は小さいけど街によってやっぱり雰囲気というか違いはある
東山線に関して、いろいろ意見を見てみると…
池下…風俗店あり
覚王山…良い環境だが、住民が自尊心強くて嫌な感じ?
本山…実は駅周辺は水没
東山公園…坂がキツい
星ヶ丘…意外と不便で、憧れるのは田舎者だけ
一社…星ヶ丘よりは便利
藤ヶ丘…遠いけど始発駅
池下の風俗はいつからだろうねぇ。
昔はファッションマッサージなんてなかったけど、憶えてるのでは、池下の交差点の一本南側にはラブホがあった。
楽器屋さんの真裏は塩野義製薬の営業所があり、少し西へ行ったところに南向きにラブホ。
多分、プラウドの西側の棟辺りにあったよ20年ぐらい前までに。
あとは懐かし過ぎるノーパン喫茶がミスドの西側に一角に数店あったな。
それぐらいしか知りません。
やはり池下交差点の西側は今池からの延長のイメージ強かったね。
東側は覚王山モードだったけど。
車道駅まで出るのも遠いしね
あの辺住んでたら新出来・山口町・徳川町からの市バス通勤を選ぶよ
何か買うときは栄まで出るだろうし大曽根方面にはあまり行かないと思う
イオンナゴヤドームたまに行くくらいか
随分前のことになるがストリップ劇場潰れたのが痛いよな
ライブシアター銀映
駅3分以内って基本商業地だから資産価値は一番高い
1分離れる度にリセールバリューの下落率は1割増える
5分離れるとそこはもう住宅地
ふつうの大人が日常歩いていける生活圏は7〜10分くらいまで
それ以上になると車か自転車に切り替える人がほとんど
株式会社ユニホーってどうですか?Part2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47397/
suumo紹介記事
http://suumo.jp/jj/guide/shosai/JJ081FD001/?ar=050&hp=039075027
東側の方が信奉者だと思うけどな。
西側は確かに液状化の心配はあるけど、東側には亜炭鉱が張りめぐっており、いつ陥没するか分からない。
また山を削った土地なら良いが、削った土を均して平らにした高台は東日本大震災で家屋が傾き、全壊扱いで住めなくなった。
西側は名古屋駅など通勤に便利で買い物も便利で住んでみると住みやすい。
マンション傾いてないわな
西側というか池下以西は住環境のいい東山線沿線とは言わない
駅徒歩2分東山線沿線でステマしないといけないような地域になる
東なら価格高すぎても勝手に売れる
名古屋市東部はどこにでも亜炭田がある
北は美濃加茂市から岡崎市まで、西は千種区から東は日進長久手豊田まで広がってる
全域で発掘されていたわけではない
一番危険とされた亜炭坑地区は、出炭量が多かった日進竹の山南部地区
でもここはボーリング調査すると地盤が硬くて住宅地に適してる
近年はちゃんと地質調査して、必要があれば充填工事を行ってから建築するので心配はないが、
古い建物は十分な調査がされてから建てられたとはいえないので、古い物件ほど危険性は増す
陥没事故の後、市が中心となって市内各地の調査と充填工事を行い、作業は完了した
ちなみに近郊のスーパービバホーム、イオン、IKEAなども、
十分なボーリング調査の上で充填工事を行ってから建てるため一切の心配はない
名古屋市内でも同じことが言えるが、
古い戸建住宅の多い地域や、古いマンションがある場所ほど危険だと思っていい
古民家の多いところは地震火災に弱いし、建てられた当時の地盤は現在ほど正確ではないので
東山線のおかげで他の路線は運営できるんだから感謝してもらわないとね
定期の値段変更して赤字路線は割増しにすればいいんですよ
住宅ローンと同じで借金はさっさと繰り上げ返済してしまうに限る
人口減少時代に突入しますから赤字路線はますます赤字が脹らみますよ