>39
自分勝手に見えますが、これをきっかけに、西宮市の条例が変わりました。
下記ページの3段落目をご覧ください。
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou04/1017ke53580.html
商業地に建てる場合、低層階は商店にしなければならなくなりました。
プラネスーペリア西宮は、この条例が制定される前に建設が
決まったので、ぎりぎりセーフです。
ただし、将来建て替えのときは、この条例に従わなければならないので
低層階が商店になる分、戸数が減ってしまいます。
もしくは同一戸数確保するなら、1戸あたりの部屋は狭くなります。
>>41はん
立替の時に、まだこんな条例あるのかなぁ?60〜70年後では周りのマンションも
立替ラッシュ!きっと容積なんて増やせる施策が登場しているょ!
それより業者泣かせな条例だね〜。店舗を作れば賑わいが出て商売繁盛なんて!
昔はこれだけ店舗が密集する所は無くってあそこに行けば何かある的に賑わったんだろうけど
震災のせいじゃあないと思うね…いずれはこうなる運命でしょう。
まあ、あぐらをかきすぎて時代の進歩についていけなきゃ客足も減って当たり前、
今じゃぁネットで買い物する時代だから、そこに行く魅力を商店街でもっと考えないと・・・
人の(業者)のせいにしても仕方ないよね・・・
後は神頼み・・・商売繁盛で笹っ・・・て言うじゃない、、、、
ちょっと言ってみたかっただけ!
私は、買いました。以前宝塚に20年ほどすんでいまして、現在西宮戎の横の
アパートにすんでいるのですが、治安は、皆様が言われてるほど差は感じません
逆に宝塚は、人通りも少なく夜は、ほとんど人が歩いてないため怖く感じます
西宮は、人通りも多く裏道に入らなければ明るいので夜一人で帰宅するのも
ましだと思います
わたしもなかなか良いマンションだと思いますが1つ気になる部分が
あります。窓(FIX)が多いみたいですが、結露の問題は発生しない
でしょうか?素人の為、窓=結露って結びつけてしましまが・・・
実際はどうなのでしょうか?
二年以上もマイホーム探しをしてなかなかしっくり来る所と出会えず、
結局現在も住んでいる西宮がいいかなと思いこの物件に興味を持ちました。
この場所は環境もまぁまぁいいですし買い物や何をするにも便利な所で
謳い文句そのままですが、気になる事が2つ。
以前のレスにもありましたがR43を越えての通学とNTTの大きな鉄塔が近くにあったような・・・
鉄塔近くは電磁波の影響があるんですよね。
それに地元では浜脇小はあまり評判よくないんです。
小学校に限らずR43を越えると色々と質が落ちるらしいです。
ただこれはお母さん達の間の話ですけど、R43越えは空気汚染の面からも子供も大人もあまりしたくないのが本音です。
空気汚染ってなに?南下したら海でしょ?交通量はR43以北のほうが多いの
に・・・R43越えたらなんで空気汚染なんですか。ちなみに浜側でも夙川よりには
昔からのお屋敷もありお金持ちもたくさん住んでますよ。質が落ちるってどこと
比べてどう落ちるんですか?具体的に教えてください。
47の「R43越え」というのは、R43を歩道橋で横断する間のことをさしているのだと思いますが。
R43を越えてしまうとそれほど空気は悪くはないでしょう。
ただ幼稚園児に毎日あの歩道橋を渡らせるのは酷かな。
夙川より西側の香枦園小は西宮で3本の指に入る人気校区のようですね。
浜脇小はそれには劣るのでしょうが、確かに具体的にどう悪いのかは
私も気になります。
ただ香枦園小の子も中学は浜脇中で一緒ですね。
現在、現地から約400mの別のマンションに住んでいますが、
プラネに引っ越すことを検討中です。
大分売れてきているようで、今選べる選択肢が少なくなってきているようですね。
日当たりなんかについては、多少気になりますが、プラネの南側にあるマンション
(NEO STAGEだったと思いますが)やこれから新築予定のマンションが完成したときに
日照は確保できているのですかね。できれば5から7Fあたりで選びたいのでこのあたり
詳しい方、教えていただけないでしょうか。
52さん
通常、設計図書の中には、日影図というものがあって、これを見れば各住戸が何時から何時まで
陽にあたるかがわかります。あるかどうか尋ねてみてはいかがでしょう。
ちなみにあと何戸ぐらいなのでしょうか?
私は契約しました。契約時に気になったのは、日当たりと「商業地域」であること。日当たりは、
南側の駐車場にマンションが立つ予定だそうで、残念ながら相当上階に行かなければ影響を受け
るそうです。商業地域ですから、マンションの隣に風俗店ができても文句は言えません。浜脇小
は、児童数も多く、ガラが悪いという評判でもありますが、児童数が多いということは、お友達を
見つけやすいということだし、ガラが悪いということは、お高くとまっていないということでも
あります。利点は、駅がすぐ近くにあること、24時間スーパー、評判の小児科があるクリニック
モールもすぐとなり。西宮戎神社の緑もすぐそこというのもいいです。親切な電気屋さん、気のいい
喫茶店もあります。意外と北側は開放感があっていいかもしれません。
ちなみに南側に立つマンションって、デベはどこでしょうか?
というか南側には商店街の電気屋(?)とかあった気がしますが、駐車場なんて
ありましたっけ?
私はここと他の物件で悩み結局もう1つの方に決めてしまいました。
ここは仕様(特にスケルトンインフィル、折上天井、内廊下)がお気に入りでした。
やや後ろ髪ひかれる。もうあと何戸なのでしょう?
駐車場は南西にあたる商店街の入口(郵便局の前)にあります。
すみません、私が見ていたころは駐車場でしたが、今や駐車場ではなく、
更地になっております。建築確認も出ていると思います。
デベは前にスーペリアの営業の方から聞いたように思いますが、
失念してしてしまいました。調べておきます。すみません。
59さん
本当ですか?(だとしたらうれしいです)
その跡が何になるのかは気になるところですけど。
時々、前を通りますが、いつも営業してませんよね。
閉店したのかなぁ・・・と漠然とは思ってました。
ローン正式契約/各種手続説明会他、といったところですね。
申し込み様式だけもらって手続等は後で送付、ですし、特別な話は有りませんでした。
ただ、引越予定日に付いては分かる範囲で連絡してほしいとの事でした。エレベータが
込み合うのを防ぐ為、他の世帯と重なっていないかをチェックして大丈夫かどうか伝えます、との事。
そうそう、エレベータは三菱製だそうです。
やっぱり、皆さんエレベーターのこと聞かれたみたいですね。もちろん私たちも聞きました!
それと、駐車場の抽選結果も出てましたね。
入り口のところで、新聞販売の勧誘員がたくさんいて、強引ですこし怖かったです。
オプション会社の対応があまり良くないように思うのですが、みなさんはどうですか?
うちは、違う部屋の人の間取り図が届いたり、連絡下さいと言っているのにかかって来なかったり、カーテンの見積もりをたのんでいたのに返事が返って来なかったりと、散々な目にあっており、結構腹が立っています。
そういえば、最初に、この会社大丈夫かしら?と思ったことを思い出しました。
「返信用封筒に入れて返してくれ」と書きつつ、返信用封筒が入ってなかったりとか、
他にも、2,3あったように思います、忘れちゃったけど。
割と初歩的なミスが多いように感じましたっけ。
結局、電話での応対の満足度が低かったのを機に、ん〜〜、担当者質低いわ、と
切って捨てて忘れることにしまいました。
でもとりあえず、販売会社の人にさくっと話したら、
「実は結構クレームが。すみません。ちゃんと伝えておきます。」とのことでした。
私は、オプションの依頼はほぼ食器洗浄機だけにしたので、オプション会社とその後
接触はありませんが、変わってなかったんですね〜〜。
皆さん引越しの準備如何ですか?
説明会の時の業者さんに見積もって頂きましたが、
人員やトラックの大きさ等見積もり内容がちょっと不安でした。
引越し関連で情報アドバイス有れば宜しくお願いします。
内覧会へ行きました。内装工事の質がかなり悪く、クロスに多くの汚れ、浮き、またひどいところでは、糊が窓枠にべったりはみ出しているところなど、多くの指摘をしなければならない状況でした。以前に購入した物件に比べると、少し工事の質があらいように思えます。また、ヒガシ21の対応も最悪でした。一度は決めかけてたんですが、他の引越し業者にしようかと考えています。あと、入り口にたむろする柄の悪い新聞勧誘の男たち。無視して歩くと、「無視かよ」と舌打ち。なんとかなりませんかねえ。
情報ありがとうございます。そういえば、暖かいような。。。
うちも入居後の感想は、ほぼ満足です。外の音も、窓締め切ったら
あまり気にならないし、夜はぐっすり眠れます。
早く、皆さんの引っ越しが一段落して、エレベーター等が
きれいになるといいですね。
それと。。。
窓があまり開かない構造なので、昼間は暑くてたまりません。
冬は暖かいのかな、などと期待していますが。
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。
本物件の完売および入居開始を確認いたしました。
今後につきましては、以下住民板のスレッドをご利用いただけますようお願いいたします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206974/
本スレッドは、閉鎖を行わせていただきますのでご了承ください。
ブックマークなどされている場合は、大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。
今後とも、宜しくお願いいたします。