夕方の中庭は気になりますね。
チラッと聞こえた会話からはマンション以外の親子もいてるような感じでした。
植え込みに入ったり植木にぶら下がったりするのはやめてほしいですね。
同感です。上の階の音よりも、中庭の子供の方が騒がしく感じます。本来、中庭は、住人が、のんびりとリラックスできる憩いの空間だと思います。そのうちに、キャッチボールやバットを振り回したり、自転車を乗り入れたりし出すんじゃないかと心配してます。管理人さんは、あの無法開放状態を見て見ぬふりをしているのでしょうか?もう早々と帰っていないのかな?
>>858
二重床で言われる太鼓現象は、結局スラブ厚と、グラスウールなりの吸音材を
キチンと敷いているか次第で、要は構造のグレードと施工の問題です。
太鼓現象が起こっているなら、スラブ厚が十分でないか、施工が悪いか、その両方かです。
直床だから良いという議論には決して物理的、科学的になりません。デベの言い逃れです。
うちも上の階からの音に悩んでいます。こんなに音でショックを受けるとは思っていませんでした。常識のある方々が購入されると思っていましたから。。夕方の中庭で子供を好き勝手に遊ばせ親達はエントランスで椅子に座っておしゃべり。利用したくてもできません。少し常識に欠けていませんか?
ガーデンコートの場合、どうも、臨港線側の棟の方が、廊下に者を置いたりして、私有化したり、荒れている感じがする。駐車場側の棟を見に行ってみたが、割と整頓されていた。もっと、規則を遵守するようにしないと、どんどん荒れて、1年後が恐ろしい。駐輪場も、一つの枠にはみ出た状態で複数台駐めている。個人個人の常識に期待できないなら、ルールを厳格に適用するしかない。フロントの雑誌も、持ち帰っている輩がいるはず。こんなだったら、置かない方がいい。音の問題も、私は、昼間いないので、なんとも言えないが、毎晩、家内からのマンションに関する愚痴や不満を聞くのは、勘弁してほしい。
今日、アフターサービス票が配られた。みんなで、二重床が、本来の役割を果たさず、上階の音が、丸聞こえだと書きましょう。一軒だけじゃ、適当に言いくるめられるかも知れないので、みんなで訴えましょう。
>>そうです。安い、割安なりの弊害もあるのです。それがマンション、不動産のムズカシさ。
悲しいです。外部の人のかっこうの話の種じゃないですか?二重床の話ならまだしも、ガーデンの中庭でのお子さんの件は、こんな場で話すことでしょうか。私はまだ子どもはいませんが、将来を担う子どもが安心して遊べる場所が必要ですし、母親同士の交流も必要だと思うんです。目にあまる点があるなら大きくならないように行動するべきでは?それに家の中で遊ばせたらそれこそすごい問題になるのでは?
久しぶりにこのサイトを見にきたら色々と書き込みがされていたので驚きました。同じような悩みを皆さんお持ちのよう。せっかく買ったマンションなので皆で快適に、資産価値をなるべく維持しながら過ごしていきたいです。我が家は夫婦共働きなので、マンションに帰ってくるのは夜。中庭を歩いていると、植栽が足跡で踏まれていたり倒れているので何故??と思っていました。夕方の中庭では子供が走り回っているんですね・・・。
我が家はIP電話を利用しようと思っていたのですが、リビングのLANの位置と電話線の位置が対角にあることで作業が難航しています・・。IP電話利用を考えている方って少ないのかな。
管理組合がない今の状況である程度の事は、仕方ないのではないでしょうか?
中には今まで賃貸住宅や戸建住宅に暮らしてきて、分譲マンションの一般的なルールを理解していない方々もいらっしゃるでしょう。
また広い中庭があれば、当然子供は遊んでみたいと思うでしょうし、お母さん方は安全な場所で
子供同志、お母さん同士の交流をしたい思うでしょう。
また雑誌が置いてあり出来心で持って帰りたいと思うのは、住民の方だけでしょうか?
それらが想定出来ずに、驚いている方々がいらっしゃるのも当然でしょうが、230戸もあれば
そういった事以外にも色々な不具合に遭遇します。ある程度多めに見てあげる心のゆとりを持たないと、暗黙の中で誤解や偏見による住民同士のギクシャクした、いがみ合いになってしまいます。
コートハウスの住民の考えがまとまるまでに2、3年は必要な気がします。もう少し長いスパンで
調整して行く姿勢はいかがでしょうか?ある程度のルールは必要ですが、規則固めにはちょっと
疑問です。
>>873さん
873さんのご意見に全面的に賛成です。
ここに色々書き込みされてる住人の方が色々と問題意識をお持ちなことは分かりましたが、大事なのはその問題を解消・解決していくことで、こんな場で不満を垂れ流すことではないはずです。ここで不満を垂れ流すことは、853さんも仰るとおり、ここの資産価値を下げるだけ。867のように、他人のマンションや民度を云々する輩の民度・常識こそ問題外ですが、さりとて、そういう人がいるのも事実です。
管理組合も選挙が終わり、活動を開始します。問題点を解決し、資産価値を継続していくためにも、いろんな課題は管理組合の場で常識と照らしながら解決をしていきましょう。
ということで、住民同士の意見交換はもうやめておきましょう。
今後はプロバイダーのマンションポータルでこのような場が提供されることを願います。
それでは皆さん、今後ともよろしくお願いします。
私も873さんの意見に賛成。少しづつでもいいからみんなのベクトルを合わせて、本当にいいマンションにしていきましょう!!
賛成!!!
ある程度想定の範囲内かと外部は思ってます。全く悪気はありません。
今、ちちんぷいぷいという番組で”マンション内で子育て”というテーマで放送がありました。
このマンションにも沢山の子育て世代が住んでいると思います。親同士が無理なくみんなで子供の
面倒を見あえるのは理想的な環境だと思いました。住民同士の理解のもと、のびのびとした子育て
の出来る場所になれば良いなと思います。
引っ越してびっくりしています。
臨港線の土日の車の多さに。
窓を開けていると結構うるさいですね。
さすが、しっかりした作りなのか、窓を閉めると静かですが。
でも、日当たり、風通し等、極めて良好です。
マンションそのものは非常に気にっています。
また同じような年頃のご家族も多いし。
これからご近所づきあいできたらいいなと思っています。
子供たちと夙川沿いを歩くことが気に入っています。
ところで、入居された皆さんの中で「彩都」さん以外で
バルコニーをフラット化された方いらっしゃいませんか?
いらっしゃいましたら情報をお教えください。
申し込み会の時に悩んで結局申し込めませんでした。
(今も悩んでますけど。)
ヤハマ社宅、NTT社宅、誰も居なくなった・・・。
今後どうなるんでしょうか?
>>880さん
私もまだフラットにはしていませんが、いずれはしたいと思っています。
「彩都」さんで取り扱っていた”デッキを”を、自分で引こうかとか
やっぱり業者に自然木で作ってもらおうかとか、木でも自分で作ろうかとか、いろいろと考えています。
見積もりも全く取っていないので、検討がつきません。
また、うちは避難ハッチ付きなので、フラットにするとあぶないかなという気持ちもあります。
避難ハッチの位置に蓋を作ってくれる業者もあるようなのですが、それが果たして、やっていいことなのかいろいろと思い悩んでいます。
なんの参考にもなりませんが、また情報交換しましょう
思い悩むもなにも蓋を勝手に作って、いいわけないよ。
自分以外の人もそのハッチを使う可能性があるのだから
そのハッチを見つけれずに逃げ遅れた・・・なんてことになったら
訴訟ものですね。