阪急六甲駅近くで、これだけ眺めのいいマンションはそうないでしょう。表からはあまり見えないですが基礎杭がとても太いです。神戸大学へのアクセス道路に面していますから、朝夕は大学生がゾロゾロと歩いて来ます。
このマンション、すごい立地がいいと思うのですが、すでに完成してから販売してるのはなぜなのか、不思議です。
間取り変更とかできないわけですし。なんで早くから売らなかったのかな?
計画自体は何年も前からあったようなので、青田売りするには竣工への不定要素が大きすぎたのではないでしょうか。間取りは、ノコギリさえ持っていれば素人の日曜大工でも変更できます。
点検口から天井の支えと配電を確認した後、壁を叩いて下地の位置を調べ、開口枠用の材木を買い求めておけば壁を抜く方は比較的容易。壁を増やす方は住建のパーティションを使う。
もう建ってる物件なので、引き渡しさえ済めば事業主がつぶれるということがあったとしても、崖が崩れるよりは怖くないですよ。お隣の六甲台マンションは前回の斜面崩落を耐えてましたっけ。
先日チラシ見ましたが、住宅情報にはなかったですね。深礎杭工法ってどうなんでしょう?
事業主のフェニックスってどうなんでしょうか? ネット検索にもでてこなかったですけど・・・
[ハーバービュー六甲]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE