神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「阪急芦屋〜六甲間のおすすめ地区は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  4. 阪急芦屋〜六甲間のおすすめ地区は?
  • 掲示板
きょうち [更新日時] 2015-01-25 21:49:18

上記でマンションを探しています。現在は夫婦二人ですが、将来は子どもをつくる予定。夫の実家は阪急六甲徒歩圏内で、夫婦二人の職場は大阪市内です。阪神高速湾岸線の便利がよくて、教育環境もよいところを探しています。おすすめの地域ありましたら教えてください。

[スレ作成日時]2004-10-06 20:26:00

スポンサードリンク

クレアホームズキセラ川西
プレイズ尼崎

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急芦屋〜六甲間のおすすめ地区は?

  1. 381 物件比較中さん

    阪急沿線の物件も候補のひとつですが、広島があったので念のため土砂災害のハザードマップを見て愕然としました。大地震が来たら山津波が起こる可能性が高いと思いました。海側の津波の事ばかりに気を取られていましたが、山の手はこのリスクも考えないといけないなと思いました。
    参考ページ
    http://www.hazardmap.pref.hyogo.jp/hazmapap/map/map.asp?dtp=19&mpx=135...

  2. 382 匿名さん

    >379
    ハザードマップで危険地域を分けるのは厳しいですよ、広島の映像を見ても谷から一気に押し寄せる土石流の通り道は限られてるが、石垣などの構築物により上の家は全く無被害で下の家は流されて跡形も無かったり個々に指定するのは大変だし下の家はそれこそ財産価値が無くなってしまう。
    死者が出る可能性がある地域なんて阪急以北でもおそらく5%未満で限定的だし、山手は石垣がある家が多いから土石流の通り道でなければさほど心配なんてしなくてもいいと思う。でも河川近くの低地や昔に小川が流れてて埋め立てられた低地は危険なので住むのは控えた方が良いと思う。

  3. 383 匿名さん

    >381 執念深いね〜
    ハザードマップは住宅街と山の区切りが曖昧だからそこをツイて恐怖心をあをってるのだろうけど、
    要するに崖下と土石流の本流が通るであろう谷筋の低地帯を避ければ命には別上ないよ。
    但しその他の危険地帯も側溝から溢れた泥水なら流れてくるかもだから、
    道よりも建築地盤が高いほど無傷の可能性も高くなると思う。

  4. 384 ビギナーさん

    マンションの前を土石流が流れたり、場所の悪かったお隣さんが跡形もなくなったり、え?5%未満の地域で命に危険?ですか。
    申し訳ないが、そういうエリア全体を世間では価値のない土地と言うんではないでしょうか。安全優先で考えると、明治以来の既得権益よりキチンと指定すべきエリアは早く強い指定をして、これから住もうとする人にリスクをディスクローズすべきだと思いますよ。
    阪神間では鉄道路線から山に向かってダラダラ登り、急に坂がキツくなったら、仮にマンションでもそこから北は素人は手を出さない方が…と思いますが。臆病でしょうかねぇ。別に阪神間には関係ないんですけど、阪神間は綺麗な街だから、何だか屁理屈で大事なことを覆い隠そうと言う欲の塊みたいなのが、この科学の発達した時代に嫌だなと。綺麗に行きましょう。

  5. 387 ビギナーさん

    見ていてくれてありがとうございます。ま、つまりは貴方と一緒!プチ荒地商法で迫り来る悪い業者や売主に善良な人が騙されるのは困りものですからね。

  6. 388 匿名さん

    >384
    最悪でも5%未満ならその5%の地域を避ければよいだけ、石橋を叩く前に怖いので渡らないと言ってるのと同じですよ。
    平野でも川の氾濫で死ぬ場合もあるし車に乗っても歩いていても事故に巻き込まれるかもしれない。
    そっか、六甲山に杉が沢山植わってるとか分け判らん事も書いてるし外にでるのが怖くてひきこもってるのですか?

  7. 389 匿名さん

    314さんの書き込みにも一つだけ同意できますよ、その5%未満の命の危険がある地域は誰にでも分かる様に公表すればよい、
    現状のハザードマップでも現場とスリ合わせれば素人でもある程度は予測できるけど公表すればより安心度が増すし、それでも不安ならその周辺も含めて10%の地域に住まなけれよく残り90%で住めばよいだけ。
    因みに日本の多くの平野は洪水の堆積土で出来たのだから心配しすぎると住む場所が無くなってしまいますよ。

  8. 390 こけっしー

    呑気な388さんの意見が正しければ、こんな対策も税金の無駄遣いですな。
    http://www.yomiuri.co.jp/local/hyogo/news/20140916-OYTNT50239.html

  9. 391 しけこ

    >388
    http://blog.livedoor.jp/archibase/archives/4857224.html
    傾斜地が得意の設計事務所さんです。
    ご相談されてみては?

  10. 392 物件比較中さん

    購入前に土砂災害(山津波)が起こりやすい場所を出来るだけ特定したいのですが。。。

    下のページ、こちらの場所はどの辺りですか?本文では石屋川辺りだろうという事ですが。
    http://senri-g1964.at.webry.info/200801/article_15.html

    あとこちらのページの阪神大水害で、住吉周辺もひどい事になっており
    最後の写真では六甲山のあちこちが禿げ山になっているのが見えます。
    http://www1.ocn.ne.jp/~umino/suigai/suigai.html

    住吉〜御影〜六甲周辺で物件を探しているのですが、
    リスクの高い地域について物理的な説明が添えられた情報って無いんでしょうか?

  11. 393 匿名さん

    また尼キチが暴れてますね

  12. 394 ビギナーさん

    参考にするならハザードマップか、新たに追加指定される土砂災害特別警戒区域の資料を参考にするのが客観的でしょう。参考にして、その上に住みたくない方はやめればイイし、住もうと思う人はもちろん住めばイイだけの話です。

  13. 395 ビギナーさん

    などと考えていたら、今朝の毎日新聞のトップ。ドロドロしたものと闘う行政も大変だけど、ここはひとつ大阪府のようにドライに指定を進めていかないと、と感じます。そうして少し長い時間をかけて街の形が大きく変わっていくのではないですか。大変だけど住まいを決める時はできるだけその辺りも見つめないと。

  14. 396 匿名

    >>379
    こけし氏は
    日本が一般的に杉を治山の中心に置いたと
    書いてるが
    六甲山ではそうだったとは書いてない。
    読解力大丈夫?漫画を親の世代から愛読の世代?
    東灘の山側は舐めては誤りですよ。
    子供時代怖い思いをした人は沢山いるよ。
    でもなんでも同じで、同じ場所が災害にやられる。
    地歴を調べるのが一番。崖でも性格がある。伏水の通り道が殆ど最悪の始まり。要するに水は低い所へ行くから
    別の場所を流れてくれればよい。
    評判の良い占い師に伏水を以前観てもらったことさえある。日本でないけど。

  15. 397 匿名さん

    >396
    言い訳はもういいよ、下記の悪意に満ちた書き方だと直接書いて無くても書いたのと同じ。

    >No.378
    >by こけっしー 2014-09-18 09:47:00 投稿する 削除依頼

    >砂防ダムはつくるのに数億円かかるし、雨水を吸う根を拡げる広葉樹林を植えても育つのに時間がかかるから、行政もなかなか打つ手がないのが現状です。
    六甲山では阪神大水害以降、国家事業として砂防ダムを積極的に建設、植樹も広葉樹を中心に積極的に行い現在では緑も大きく育ち緑豊かな山になっています。

    >根本改善には上記方法による治山しか手段は無いのだけど、一時馬鹿みたいに針葉樹の杉を植えまくったのが失敗。杉は根をあまり拡げないから、雨水はそのまま表層の土砂を削りながら流れていくようです。
    六甲山では杉はほとんど見かけません

    >神戸市も広島の二の舞にならんよう有識者会議を開き出したようですが、
    今回の広島土砂災害は全て無砂防ダム地域が被災し砂防ダムがある地域は被害が出ていません。即ち広島が神戸(阪神大水害)の二の舞になった訳で立場が逆です。

    >解決するのは数世代先になりそうですね
    六甲山では貴方が書かれた様な治山対策が阪神大水害以降数世代に渡り積極的になされ、昭和42年水害では阪神大水害以上の日雨量が降ったにもかかわらず被害は激減、それ以降も砂防ダムは積極的に作り続けてるのでさらにリスクは低下しています。

  16. 398 匿名さん

    これ事実でしょう。
    どこが悪意なのかさっぱりわからない。
    実際阪神間は人口密集地域にしては危ないと思うね。つくづく。
    子供時代あれ程緑の多かった六甲に
    バブルの頃帰省してくると
    建物が急速に増えているのがわかり、これは。。。
    と、感じたね。周期的にも天災はいつ戻ってもおかしくない。細雪の世界がここの出発点。。。

  17. 399 こけっしー

    危険な場所は国や県が土地を買うような仕組みを作らないと、個人が所有している限り、開発業者に売られ危険な住宅が出来てしまうことになりますね。
    397さんのように「もう大丈夫」と決めつけるようでは想定外の災難を防ぐことは出来ません。
    ちなみに私は引きこもりではなく二週前にも友人と御嶽山に登ってきたところですよ元々先週末を予定していたので人生紙一重だと実感しています。

  18. 400 こけっしー

    >>397
    連投恐縮ですが、広島の例を受け、神戸市が有識者会議を開いたり対策の強化を図っているが根本解決には時間がかかると神戸市も認識している…という事実を記載しただけで、それに対してNO と言われても仕方がないですね。

スポンサードリンク

ザ・ライオンズ南塚口
ザ・ライオンズ南塚口

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シエリアシティ明石大久保

兵庫県明石市大久保町ゆりのき通2丁目

3758万円~4348万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

66.46m2~69.89m2

総戸数 810戸

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3830万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72m2~71.63m2

総戸数 86戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28m2~72.9m2

総戸数 38戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部1丁目

3890万円~7180万円

2LDK~4LDK

50.11m2~82.29m2

総戸数 85戸

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

6560万円~9980万円

3LDK~4LDK

79.13m2~107.74m2

総戸数 94戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK・4LDK

66.04m2・97.42m2

総戸数 70戸

リベール東加古川駅前通り

兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

3,190万円~4,790万円

2LDK~4LDK

61.41m2~73.02m2

総戸数 42戸

シエリア西宮北口 昭和園

兵庫県西宮市南昭和町13番1

7580万円~1億5980万円

2LDK~3LDK

75m2~108.86m2

総戸数 20戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~78.1m2

総戸数 75戸