神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「阪急芦屋〜六甲間のおすすめ地区は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  4. 阪急芦屋〜六甲間のおすすめ地区は?
  • 掲示板
きょうち [更新日時] 2015-01-25 21:49:18

上記でマンションを探しています。現在は夫婦二人ですが、将来は子どもをつくる予定。夫の実家は阪急六甲徒歩圏内で、夫婦二人の職場は大阪市内です。阪神高速湾岸線の便利がよくて、教育環境もよいところを探しています。おすすめの地域ありましたら教えてください。

[スレ作成日時]2004-10-06 20:26:00

スポンサードリンク

プレイズ尼崎
サンクレイドル塚口レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急芦屋〜六甲間のおすすめ地区は?

  1. 361 購入検討中さん

    >>355
    良好な住宅地と言えるのは郭のあたり〜せいぜい300m(やや妥協しても500m程度)程度緩やかな坂を登ったあたりまでの間の地域でしょうか?

  2. 362 ビギナーさん

    昨日の広島の災害を見てると、阪急から北は、本当は住んじゃいかんな。土木技術でどうにかできるものじゃない。

  3. 363 匿名さん

    >362
    確かに無理な造成地も見受けられますが、広島の場合もそうですが土石流の通り道以外は被害は出てません。
    山に向かって水平方向で低地 だったり中途半端な河川近くは特に注意する必要があるますが、それ以外は安全です。

  4. 364 匿名さん

    >>362
    一概には言えないですよ。まず広島の地盤とこちらの地盤、土の種類は同じなんでしょうか?教えてください。

    この辺りだと、数年前にあった仁川の土砂崩れくらいしか記憶にありません。

  5. 365 匿名さん

    http://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/disaster/factor/index.php

    六甲山地は、土砂災害がおこりやすい地形や地質、気候などの自然条件を備えています。

    = = = 地形・地質 = = =

    六甲山の麓では、長年の間に六甲山から河川によって運ばれてきた土砂や石が扇状地を形成し、その上に200万人の住む大都市が広がっており、土砂災害の危険性の高い地域に市街地が形成されているといえます。
    河口からの距離と河床高
    六甲山から流れ出す川は、海までの距離が非常に短いため、いずれも急流で、一気に海まで流れます。しかも、六甲山は風化したくずれやすい花崗岩からできているため山くずれやがけくずれがおこりやすく、土石流が発生しやすい環境にあります。


    = = = 気候 = = =

    瀬戸内海と六甲山にはさまれた阪神間は、とくに冬は、びょうぶのようにそびえ立つ六甲山が、北西からの季節風をさえぎる役目を果たしていることから、比較的温暖な気候にめぐまれています。

    しかしその反面、太平洋、紀伊水道を通過して北上する南からの風を上昇気流に変える働きをし、これが、六甲山に豪雨をもたらす原因の一つになっているといわれています。これまでにおこった大きな災害は、どれも梅雨のおわりの集中豪雨によるものです。この時の降水量を見てみると、六甲山地南側に雨が多く降っており、梅雨の集中豪雨にはとくに注意が必要といえます。

  6. 366 匿名さん

    >364
    土質は同じですよ。宝塚~須磨までは六甲山系
    今回の台風で東灘北部や北区、芦有道路が土砂崩れの被害にあってます。
    山裾は危険場所が多いです。
    また河川付近も危険ですが、都市開発で川の流れを
    替えたり暗渠にしているため目視や地図ではわからない場所が多々あります。
    ハザードマップをよくよく確認しましょう。

  7. 367 匿名さん

    >>362
    http://goo.gl/e68wop

    殆ど全域が危険箇所だからね。

  8. 368 匿名さん

    なるほど、ありがとうございます。
    自分はその辺りに住む予定は無いので、今後検討されている方々には勉強になりますね。
    資料添付ありがとうございます。

  9. 369 ビギナーさん

    住んでる人はともかく、今からこういった地域をお金出して買おうという方は減ってくるかもしれませんね。土石流の通り道も正確に分かれば良いのですが、それは無理ですからね。

  10. 370 匿名さん

    >>369
    古老に聴けばよく解るし、
    こっちも50年以上生きてきて
    何と無く危なそうなとこがわかってきた。
    細雪を読めば?一発解るのでは?
    水害の悲惨さが。
    それに浜側も当てにはならない。
    子供の時、台風接近、通過の時の水害は
    つきもの。
    要するに借りるのも悪くない?
    災害の少ない他国に投資。
    日本は賃貸では?だってあの金余りの
    中国人が、日本の一般用物件をあまり買って無い様子。
    それが証明?
    米でもヨーロッパでも買いまくってるのに。
    後ほどもっと安価で手に入れるつもり、とか
    考える昨今ですが。

  11. 371 匿名さん

    ☆☆兵庫の県立高校が復活するぞ☆☆

    http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1408347733/

  12. 372 匿名さん

    >>371
    悪いけど
    一旦悪化して
    よくなったことって
    何処かであった?
    いろいろ考えたけど。

  13. 373 匿名さん

    実際ネットで拾うニュースには
    欧米の、ハイテク、バイオ等々
    高給取りの若者といっても30代以上は
    もう、
    不動産購入に興味が無い人達が急速に増加中。
    日本は、景気を見せかけるため必死で
    こんなニュースなど流れることはないだろうが、
    今や世界的トレンドとなりつつある。
    車の所有も同じ。
    所有から、使用料支払いへ。
    不動産市場もこの流れに逆らうことは
    できないでしょうね。
    そういえば、昔嬉しかったスキーセット
    今やガラクタ?おなじことかいな。

  14. 374 ビギナーさん

    芦屋の駅近、益々高い気がします。広島のこともあるし、いくらマンションの杭が深くても深層崩壊したらおしまいだし…近所で土石流でも価値は実質ゼロ近くにまで落ちるだろうし、ひな壇や裏が崖とか絶対嫌です。パンドラの箱が広島の大惨事で開いてしまった感じがします。

  15. 375 匿名さん

    今晩
    3Dプリンターで印刷した
    車をシカゴのショーで、見せてるのを見た。
    ロンドンの住宅ショーで、昨年100万程度で
    建てた結構立派な集合住宅のページも
    見たし。
    あんまり無理して、無理な住宅買うのも
    考えものだよ。
    時代は確実に新たなページに入っている。
    3D HOUSEに住むわ。次は。

  16. 376 匿名さん

    >374いつも活動ご苦労さん、

    六甲山系では明治以降の調査開始以降一度も深層崩壊は起きていません。
    国土交通省  ・過去の深層崩壊事例について
    http://www.pwri.go.jp/team/volcano/deep_seated_landslides/shinsouhouka...

    また表面崩壊には砂防ダムが極めて有効で、阪神大水害以降は国策で六甲山系では砂防ダムを積極的に建設し昭和42年水害時には阪神大水害を上回る日雨量にも関わらず被害は極端に減り、それ以降も次々建設されてるので更にリスクは下がっています。
    因に今回の広島で大惨事となった地区は砂防ダム無設置地区です。
    兵庫県災害復興センター
    http://www.shinsaiken.jp/modules/news/article.php?storyid=113
    2.深層崩壊とは何か
    >一方、六甲山地などでよく見られる崩壊は0.2-2.0mのごく表層での風化したマサ土層と深部の花崗岩岩塊の間で崩れる崩壊で、表層崩壊と称されている。

  17. 377 ビギナーさん

    いえいえどういたしまして。確かに大本営発表情報を元に家族の命を差し出せる方には価値が残っているんでしょうね。芦屋から東灘の山裾がハザードマップでベッタリと網掛けされている様を見るとそんな呑気な話ではない気もしますが。危険は喚起しないといけないが不動産暴落も避けたい行政にとっては都合のいい広報ご担当ですね。

  18. 378 こけっしー

    砂防ダムはつくるのに数億円かかるし、雨水を吸う根を拡げる広葉樹林を植えても育つのに時間がかかるから、行政もなかなか打つ手がないのが現状です。根本改善には上記方法による治山しか手段は無いのだけど、一時馬鹿みたいに針葉樹の杉を植えまくったのが失敗。杉は根をあまり拡げないから、雨水はそのまま表層の土砂を削りながら流れていくようです。神戸市も広島の二の舞にならんよう有識者会議を開き出したようですが、解決するのは数世代先になりそうですね

  19. 379 匿名さん

    >377
    大本営発表情報とは表層崩壊の件かな?書いてる事が矛盾してませんか?
    六甲山系の多くは花崗岩塊の山だから風化した表層しか流れる要素がないのは理にかなっているし、過去からのデーターもそれを証明しています。
    ただし砂防ダムで阪神大水害級の土石流は防げてもそれ以上の豪雨だと何処まで防げるか判らないのでハザードマップがあるんでしょ。
    本来ハザードマップも土石流が直撃する危険地域と泥水が流れると想定される場所を別けるべきだと思うが一緒くたにするから混乱を招くんだよね。

    >378
    六甲山の植林は主に広葉樹で明治以降長年植樹をしてきたので緑は大きく育っていますよ。
    ところで、杉を植えまくった???六甲山には杉はほとんど生えてませんが???
    広島の件も前記で書きましたが被害が出た地区は無砂防ダム地区です、砂防ダムがあった地域では被害は出ていません。

    二人とも同じ人だと思うが、ひきこもってアンチ山手レスばっかり書いてないで六甲山でも登て視れば?
    心も浄化され気持ちいいですよ。

  20. 380 匿名さん

    アンチ山手レスの人はおそらく西神推しの人でしょう(笑)
    あちこちに出没していますよ。

スポンサードリンク

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町
ザ・ライオンズ南塚口

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リベール東加古川駅前通り

兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

3,190万円~4,790万円

2LDK~4LDK

61.41m2~73.02m2

総戸数 42戸

シエリアシティ明石大久保

兵庫県明石市大久保町ゆりのき通2丁目

3758万円~4348万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

66.46m2~69.89m2

総戸数 810戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部1丁目

3890万円~7180万円

2LDK~4LDK

50.11m2~82.29m2

総戸数 85戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28m2~72.9m2

総戸数 38戸

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3830万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72m2~71.63m2

総戸数 86戸

シエリア西宮北口 昭和園

兵庫県西宮市南昭和町13番1

7580万円~1億5980万円

2LDK~3LDK

75m2~108.86m2

総戸数 20戸

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

6560万円~9980万円

3LDK~4LDK

79.13m2~107.74m2

総戸数 94戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK・4LDK

66.04m2・97.42m2

総戸数 70戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~78.1m2

総戸数 75戸