- 掲示板
この前のプラウド住吉本町は抽選に外れてしまいました。今度は172戸と戸数が多いですけどどうでしょう。
[スレ作成日時]2005-07-29 21:24:00
この前のプラウド住吉本町は抽選に外れてしまいました。今度は172戸と戸数が多いですけどどうでしょう。
[スレ作成日時]2005-07-29 21:24:00
今度の芦屋のテニスコート跡も同じ手法でいくのかな。組む積水がかわいそうだな
↑この場所は具体的にどこなんでしょうか??
>>221
まだレジデンスは2次販売もキャンセル待ちもあるよ。
そこまで惚れ込んでて悔しいと思うなら諸条件を妥協して買えばよいと思うがね。
バブル期みたいに何十倍の倍率でもないしね。
ザハウスなら逃して惜しかった、という気持ちは理解できるが
この物件はデベはともかく、総合評価は並だよ。
並かどうかなんて誰にもわからんよ。買った人は並とか関係ないでしょ。あなたにとっては並だっただけ。
世間が並と思っているならば売れないでしょう。景気も金持ち層から回復してるしねえ。
でも、この物件て高額な割りに平米が小さいですね。
いまどき80平米以下は論外だと思うのですがいかがでしょうか?
「高額」かは購入者や市場が決めてくれるよ。売れなければ高額だということ。
それに駅近ということでディンクスに対応したために80平米前後もそろえているんだろう。
これはほかの物件でも同じこと。売れちゃうんだから今のところは販売戦略は成功しているんじゃないの。
>>225
「並」ってとこだけにそんな反応されても困るんだけどな。
ネット上でのこの物件の評価が下がると困るのかな。
営業も「この物件は一にも二にも立地が売り」といってたくらいだから
そこだけで買う人は大勢いるでしょう。
だから「並」でも売れるんですよ。
販売戦略という点ではザハウスを意識した広告とかが奏功したのでは?
226は私じゃないので念のため。
別にネット上で評価下げられても困らんやろ。黙ってても売れる物件だろ。このご時世に全戸完売の勢いは立派なもんや。
説明によれば、この物件は、通常住戸はザ・ハウスより少し下、最上階はザ・ハウスより上のグレードとのこと
でした。周辺の騒音はザ・ハウスの方が大きく、こちらの方が静かであるとのこと。ザ・ハウスは、ちょっと
周辺が寂しい感じがします。特に夜は、年頃の子供を持っていると不安な感じでは。
おそらく、ザ・ハウスは、車で動くことが中心の、医者・弁護士等を中心とする層がメインで、こちらは、
もう少し「普通」の人々や電車を移動手段の中心とする方々が多いのでは?案外駐車場の希望が少ないと
聞きましたし。
どっちもいい所だよ。売れるだけ、高いだけある
最上階は真っ先に売り切れた様子。競争激しかったと言ってましたが。共用部以外は完全自由設計やしね。
モデルルーム見に行った人はつくり的にはそこまで高級じゃない、というのは同意なんじゃないかな?
勿論、安っぽい訳じゃ全然ないけど
1億といわれるとうーんって感じ。
まああの立地に金を払うと思えば、そんなものかも知れないけどね。
まあ今は様子を見るのも1つですよね。
たくさん同じタイプのある部屋とかだと、すぐに完売しないだろうし。
でも南側の下の方の階は、前に古いアパートとかがあるし、
人気無いと思うけどね。
最上階のモデルルームは、図面の仕様でもないし、実際の仕様は購入者が一から決めるわけだから、いわば
アルフレックスとかが遊びで作った見本のようなもので、実際には存在しないものだから、あまり論じても
意味がないのでは。売れてしまったようだし。
一階南側については同感ですが、何故か売れてますよね…。南側のアパートはすごく古いし、ちょっと雰囲気
どうかなと思うのですが。やはり立地なのかな・・・?
立地は良いけど、70平米台はちょっと狭いね。
現在89平米2LDKに住んでいるが、後ひと部屋ほしい。
100平米の部屋は私の場合は高くて手が届かない。残念。
いろいろと迷いましたが、、購入いたしました。南の前も確かに気になりました。決め手は、やはり駅にこんなに近くてその割には、静かでしょうか?家は電車通勤ナ物で。後々賃貸抱かす時にもかしやすいかなとおもったのですが。
電車通勤な者・賃貸に貸す時です。 変換ミスすみません。
確かに、周囲は割合ごちゃごちゃしていますが、何故かあのあたりは割合静かですね。
周囲を歩いてみて、購入を決断しました。駅から近いし、ある程度の戸数規模がないとフロントサービスとか
出来ないだろうし、そういう意味では、ラストチャンス的物件だと思いました。
担当は9倍で抽選落ちたといっていたが、東京カンティのHP見たら
最高倍率7倍とある。しかも申し込み部屋は優遇のない部屋(1世帯1倍)だったのにね。
早くから行ったにヤレヤレ・・・。公庫物件と言いながらちゃっかり操作でもしてたのかな???
そりゃ何かやってるんでしょうね。デベロッパーなる商売はその辺がノウハウでは?
しかし7倍でもエライ高倍率ですね…ほんまですか…。やっぱり人気あったんですね。
>>243
一部大きい部屋には優遇倍率3倍を持てたそうなので、平均倍率1.3倍というのは
それほど人気があったとは思えないけどね。まあそれでも一期で
埋まったことを見ると立地条件の良さや野村ブランドなどが要因だったのかなとも思う。
でも、聞いたところでは、一番大きい部屋(エクセレントハウス?)4室については、優遇込みで各10倍
にもなったというから、最低3倍以上ということでしょう?営業の人が、中々大変でしたと言ってました。
で、普通はそういう部屋に申し込む人は、腹を括って手を上げているということでしょうから、
私達の感覚で言うと結構人気があったというか、世の中にはお金持ちも多いなぁと感心したのですが。
どこのマンションでも億円以上の部屋でそんなに競争になるのでしょうか?あまり事情がわからないので。
そんなの普通だよ!と言われると、そうかなぁと思ってしまいますが。そんなものなのかな??
・・・
過去レスで優遇5倍って話なかったっけ?
んで、10倍というのは優遇者二人による競り合いで
実質2倍って事だと思うよ。
まあ、億超える部屋を買いたいという人が二組も居たという時点で人気なのかもね。
今回の優遇は3倍です。
二期で購入をお考えの方はいらっしゃいますでしょうか?
買い物便利で、駅に近い。でも割と静かなので購入いたしました。マンションなんで、利便性を一番にかんがえました。戸建てにはないものをもとめたので。 最高の物件とまでは思っていませんが。
二期分譲について新聞折込のちらしが入っていましたが、こじんまりした部屋しか残ってないのですね…
しかも角とか最上階はないんですよね。
もうちょい色々残しておいてくれても…
周辺の活断層について情報が有りましたら教えていただきたいのですが、ご存知の方いらっしゃるでしょうか?
ここの二期販売はどうなったのでしょうか。長い間書き込みもないようですが、
数週間前にチラシとか随分入っていて、二戸ぐらいキャンセル住戸も掲載され
手いたと思いましたが。
新聞にチラシが何度も入っていました
あまり売れないのでしょうか?
階高が3メートル以上ないと資産価値はあまり高くないと聞きました。
ここは、どれくらいあるんでしょうか?
全ての階で3メートル以上です。
やはり高いだけのことはありますね。
土地の形から部屋の向きはやや気になりますが、いい物件だと思います。
2期ももうとっくに完売だそうです。 立地、価格、仕様、最高の物件だったようです。これから先
にもまとまったこのような物件は出そうにないそうです。 買うのを躊躇しましたが、買っとけばよ
かかったと後悔しています。
>>261
立地、価格は最高だったが仕様は並だった
あのあたりにも空き地はチラホラありますしねえ
どうしてもあの立地がよければたぶん買ってたよ、お互い。
中古もでそうだし、そう後悔することもないと思われます
二期完売だったようですが、キャンセル待ちの案内が来ていました。
ほんとに欲しいなら、申し込んで見られては?
残り3戸のようですね。専有面積やバルコニー面積と価格から、西側の2F1戸(4850万円)と南側
のモデルルームにもなっている部屋の1F1戸(5590万円)、それと南側の3F1戸(6090万円)が
あるようです。
そろそろモデルルームも閉めるようですね。元のマンションが売れない等でキャンセルされた数戸
はまだ売れていないのか、チラシ折込がありましたね。あまり盛り上がらなかったのは、問題なく
売れたからでしょうか。
昨日モデルルーム行ってきました。残りは4戸でした。問題があると思われたサウスの西側やウエストの下のほうがほとんど売れてることを考えれば問題なく売れたといえるのではないでしょうか?
ザハウスのときは売れ残りは東の1Fばかりでしたから。
抽選ではずれちゃった物件です(苦笑)
入居までに半年も残っているのにほとんど売れたから購入者は
値段とか考えないで買ったということでしょう。それでも
入居までにちょこちょこキャンセルで出てくるかもしれませんが。
徒歩5分以内で快速停車駅で
買い物や医療なども便利なところで意外に静かと来たら、
お金持ちのご老人は買うでしょう。
お金持ち層は景気がよく成っているから、170戸も
簡単に売れちゃうようです。
昨日は購入者のインテリア案内会があった模様
あくまで想像ですが、それが終わったらまた付けるのでしょうか?
三井のHPから入る物件概要は更新日が今日になっていて残4戸の模様
インテリアの案内きたのですか?うちまだなんですけど、いつになったのでしょうか?
ちなみにみなさんは、オプションとか結構つけますか?うちは資金繰りがちょと苦しいので
迷ってます…
15、16でした
最近買ったので、対象外だったのかなぁ?テレビはおっきいプラズマテレビを買おうと思ってます。
最近、知人がいいのを買って、自慢されちゃったので…
まだ少し先の話ですが、内覧会とかは内覧業者の方とかに頼みますか?
10万弱はするみたいなので、2時間みてもらうだけで、その値段は少し手がだせないかも…
266です。遅くてすいません。ボードはありませんでした。ちなみに今日見たら残り2戸になってました。甲子園でJRと阪神の間で駅から約15分のマンションが5千万円くらいで出てました。やっぱり値段上がってきましたね。そう思えばこのマンションは妥当な値段なのかもしれません。かくいう私も購入者なのでそう思いたいだけですが^^
あと1つだけお部屋があるみたい。この時期にもうほとんど完売近いとは・・・・。
インテリアオプション会ってもうしないんでしょうか??
6月の下旬にありますよ。場所はモデルルームとは別の場所だそうです。
インテリアの相談会は、6月の終わりごろにサンボーホールで開催と聞いたような気がします。
274さんのおっしゃる通り2階の85平米の部屋があと1つで、縁故でなんとかで売れないか電話作戦です。チラシ宣伝はやらないらしいですよ。5月末でモデルルームが無くなるので大変かな。
三井のHPから物件情報削除されてますね。
遂に完売でしょうか?完売だったらすごいですね。
残りあと一邸で葉書が来ていました。
とうとう完売しましたね。
うちも買ったけどたぶん時々キャンセルが出ると思う。
まあそれもキャンセル希望している人に渡るから表向きは完売ですね。
駅近であの物件ならば完売は間違いないと思ったけど、それにしても
早かったですね。
1期販売は去年の11月でしたが、半年経過しても早かったのですか?
この辺り売れ筋なのでは?
今日、インテリアのところに電話する機会がありました。6/24.25で予定されていたインテリアの相談会は7月に延期されたようです。理由は内容をよくするためと言っていましたが。情報まで。
行こうと思っていたので助かりました。神戸サンボ−ホ−ルのHPはまだ6/24・25になっています
昨日モデルルームの近くを通りました。
見事な解体作業中でした。
それから、現地にも行きましたが、西棟はサブエントランスの近くから
結構上の方まで建っていました。
一部外装も出来上がっている様子で、白いシートも外してありました。
インテリア相談会の案内も届き、予算の範囲内でどれだけ理想のインテリアに
近づけられるものか、いろいろ考えるのが楽しくなってきました。
そうですね…。予算を考えると頭が痛い…
インテリア相談会は予約のハガキが必要で、カーテンと照明くらいしか考えてないので止めようと思いますがーーー。
当方は、行く気十分で、予約済み。
インテリアオプションは何を買うにも市場価格よりも割高と聞きました。
どんな感じでしょうか?
物件の周囲を歩いてみましたが、ほぼコンクリートは打ち終わって、建物の姿が現れていました。
特に、西側は、タイルも貼られ、全容が良く判ります。
思ったより圧迫感もなく、悪くない感じでした。
完売でこの掲示板は無くなると思っていました。販売関係や施行関係の方もこの掲示板をご覧になっているでしょうから、情報交換の場になれば幸せです。今後このレスに参加される方は身分が推測される匿名を使用して頂ければ分り易いのですがーーー。「匿名はん」ばかりでは味気ないです。
そこで少し教えて下さい。①工程は順調なのでしょうか。②その場合、内覧会は何時ごろの予定ですか。③駐車場のアンケートの結果はどうなっているのでしょうか。
今所有の家具をどう捨てるか思案中で、インテリアオプションまでは頭が回りません。
最近現地に行っていないので、知らなかったのですが、もうそんな所まで、完成しているのですね。
駐車場の結果は我が家もまだしりません。 また、情報交換しましょう。
293・294さまよろしくお願い致します。
292さんの書かれているように、西側は結構出来上がっている感じでした。
駐車場の結果うちにもまだ届いてません。
我が家の手持ちの家具は、まだ購入してから4年ほどしか使っていないので、
そのまま使うか、色を家具屋さんで塗りなおして使うかを考えてます。
294です。少し前に入居になった、同じ住吉本町のプラウドさんのスレで、2重床だからか、結構物音がするとありましたが、どんなもんなんでしょうね。
ボイドスラブ構造は、梁がなく、フラットな天井になるのが特徴ですが、空洞があるため、
音は響きやすいようです、270mm以上の厚みで、ボイドスラブでない床+2重構造が
いちばん静かです。ただし、どこかに梁がでます。
内覧会には、専門業者に立ち会ってもらうと安心です。金額は様々ですが、4〜6万円です。
ちなみに私は、以前に、ここに頼みました。
http://www.sakurajimusyo.com/
カーテンなどは、オプション説明会では、1m程度の小さなサンプルしか見れないので、ニトリ
とかミドリで、実物確認して購入したほうが良いですよ。できれば、内覧会の時に採寸してもら
っておけば、入居時に間に合います。
照明器具も、量販店が安いと思います。
色んなスレが書き込まれ、活発な情報交換が始まった様でうれしいです。
生活騒音の問題は集合住宅に住まう限り避けられないでしょう。
向こう三軒両隣りではなく、上下三軒両隣りとのお付き合いがあると
騒音の問題も軽減されるところがあるでしょう。上の僕チャンは元気だな
で済ませられることもあります。
引っ越した時に照明やカーテンがあるのがベストでしょうが、ユックリ
後で取り付けても良いのではと思っています。
照明もカーテンも、とりあえず、1セット、古い物を捨てずに引っ越すことです。
高層階ならカーテンも不要かも知れませんが、照明は必要ですからね。
照明を取り付けたりするのに脚立は必須ですから、980円くらいで売っている
3段の脚立はそろえておきましょう。
いろんな意見をお聞かせいただき、参考になります。ありがとうございます。
今度のインテリアオプション会が楽しみです。
>>298さま
内覧会の業者さんは、内覧会の何ヶ月前に依頼されましたのでしょうか?
宜しかったら今後の参考にしたいので、教えて頂けますでしょうか?
内覧会同行業者への予約は、内覧会日が決定してすぐに申し込みしてください。
3ヶ月以上前なら、たいてい空きはありますが、1ヶ月前なら、少し厳しいです。
通常、約2ヶ月前に、案内が来ますので、できれば、担当者に、事前情報を聞いて
おいて、日程が決まったら、すぐに申し込みしてください。
1ヶ月前ともなると、土日は完全に×です。私も結局、平日しか取れませんでした
ので、会社を休みました。
>>303さま
詳しくお教えいただいて、ありがとうございます。
今住んでいる家は、内覧会同行業者さん無しで自分達でチェックしたのですが、
廊下の壁紙をパッチで修理されているのを、見逃してしまいました。
今度は、同行業者さんにチェックして頂く方がいいのかなと思っています。
ちなみに、内覧会同行業者の方は、設備の不備を調査してくれますが、キズ、汚れは、チェックして
くれません。これは、個人の主観によるところが大きいためと、キズ、汚れをチェックすると、まる
1日かかってしまうからです。
内覧会の2〜3時間で、できるだけ多くのキズ、汚れを自分たちで探し出すかですね。
私も、入居して1年後に壁紙のパッチを見つけましたし、2年後にキズを発見しましたが、いずれも
泣き寝入り状態です。
内覧会での指摘部分の修理は、入居者が立ち会わない状態で行われますので、どこまで、やらせるの
かも注意が必要です。
1回目に指摘したところは、なおっていても、業者が、必ず、別のキズを作っていたりします。
2回目のチェックは、指摘事項部分だけでなく、業者が作業した近辺を入念にチェックする必要があ
ります。
このマンションの購入者ではないが、俺もやられた壁紙のパッチ。内装業者ふざけるな!と言いたい。
「パッチ」いわゆるツギハギです。小さいシールみたいな壁紙が、重ね張りされてました。
私の場合、7cm四方で切り貼りしてありました。破れたか、汚れたかでしょうね。
あと、20cmくらいの長さの切り裂き箇所が3カ所ほどありました。
これも、乾燥して隙間ができてくるまで気が付きませんでした。6ヶ月点検で指摘
しましたが、穴埋めだけで済ませました。「気に入らなければ、壁紙全体を張り替えます」
と業者は言っていましたが、それはそれで、隣の壁紙まで汚されたり、キズつけられたり
して、被害が拡大するのも、嫌だったので、我慢しました。
内覧会での指摘だったら、迷わず張り替えを指示したでしょうけど・・・
なにせ、壁紙のパッチやキズは非常に見えにくいので、①自然光でチェック②照明を点けて
チェックの2段階でやらないと難しいです。照明も、角度を変えると発見しやすいです。
内覧会後は、床などの保護シートは取り外されていますので、脚立を壁やドアにぶつけたり
床をひきずって、キズをつけたりしますので、要注意です。
本日インテリアオプションの詳細カタログが送られてきました。展示会に行かない積もりで
返事の葉書を出していませんが、集合ポストのネームプレートがオプションと分りました。
今住んでいるマンションのポスト部分は管理組合で統一しています。
最近のポストは部屋番号だけで、住人の変更が不明で郵便屋さんが困っているとの話を聞き
ましたが、住吉本町レジデンスもこの仲間となるのでしょうか。
バラバラのネームではポスト部分が汚く見えるのではないでしょうかね。
懐中電燈を用意して(100円均一の物で十分です)、部屋の電燈はあまり点けずに、壁紙に沿わすように懐中電燈で照らすと、凸凹やパッチがよく見えるので、オススメです。
暗い場所で、自分の顔の下から懐中電燈を照らして「オバケだぞー」とやると、なんだか顔の明暗が
強く出て、恐ろしく見える(?)あの原理です。
ぜひ、今お住まいの家でもやってみて下さい。納得できると思います。
住吉南住宅の建替えは予想外に早かったですね。営業マンは「18軒もあるのでそう簡単では無い
でしょう。その気があれば、既に実施されている。」と言ってましたがね。
敷地面積から見ると40軒位建つのでしょうか。1フロアが6軒として7階建て位ですか。
私の購入した階からは大変なことです。鬱陶しい話です。
こちらは管理組合もありません。どうなるのでしょうか。
南のあの汚い建物が嫌で購入を見送ったのですが、建て替えで綺麗になるのであれば、買っておけばよかったと後悔しています。
>>313.314さま
ここを見て、あわてて封書を開封しました。ローンの用紙かなと思っていたので・・。
いづれは、建替えられるだろうとは説明を受けていましたが、早いですね。
私も管理組合がまだ立ち上がっていないのが不安に思います。
私が、購入前に営業の方にお聞きした話は、建替えるとしてもたぶん6〜7階まで
位の高さになるのではないかと思う。とのお話でした。
住吉南住宅の建て替えについて、各方面で情報収集されたものを、ここに書き込んで行きましょう。
せいぜい建てれても6階程度でしょう。日影規制からすると5階ぐらいがベストかなと。
南西の日生の建物は5階建てだけど、デベの積水がどうでるかだよね。
高さ制限はよく見かける第二種ではなく、第四種高度地区ですので北側境界線との兼ね合いですので
北側を開ければ極端な話かなりな高さかと懸念します。
第三種までだと境界線に関係なく20Mの制限があるのですが・・・
かなりというとどのぐらいでありましょうか?