- 掲示板
この前のプラウド住吉本町は抽選に外れてしまいました。今度は172戸と戸数が多いですけどどうでしょう。
[スレ作成日時]2005-07-29 21:24:00
この前のプラウド住吉本町は抽選に外れてしまいました。今度は172戸と戸数が多いですけどどうでしょう。
[スレ作成日時]2005-07-29 21:24:00
397さんへ
減額要求の根拠は384スレが参考になりますよ。
401さん
うちも南向き購入者です。
「古い建物なので、実はうち(野村不)も建て替えの話を持っていったことがあるのですが、
反応はありませんでした。」とのことですが、私達への回答は、「あそこは管理組合も無い
らしいですよ。」というものでした。
管理組合が無いとなると、どこに建て替えの話を持っていたのでしょうか。
このような断片的な情報を集めるためにも、野村の説明会か、購入者オフ会を早急に開くこ
とはできないものでしょうか。
野村側は購入者の間で情報交換が行われ、様々な要求等が発生するのを懸念して
説明会を行わないのか と勘ぐってしまいます・・・
謳っている企業理念からは、こういう場合こそ購入者の立場を考えて、いち早く開催します
と言ってもよさそうなものだが。
野村の体質かな。
何にせよ集団で交渉する方が、いいと思うので、ここを見ている方だけでも集まって
情報交換を行いたいです。
確か大阪のタワーマンションですぐ前に高い建物が建つということでキャンセルがいっぱい出たのなかったでしたっけ??手付金も全部返してもらえたって新聞で見た気がしたんですが・・・。野村と三井はいつ今回の計画を知ったんでしょうね・・・?知り合いの設計士に聞いたら、建築計画は不動産屋はかなり早くから把握しているはずで、つい最近知ったということはありえないと思うと言われました。うちは今春に契約したのですが、もしその時点で知っていたということが分かれば正当な解約理由になるのではと考えています。建築の計画について、周辺住民の方(当マンションのデベロッパー含む)へ説明をいつしたかを市役所に報告するそうなので、今度市役所に行って確認してみようかと思っています。
確かにいつ建つかわからんと言っておきながら、
その時点で知っていて告知を怠っていたならば問題。
そりゃいつか建つと思っていたけど、もしデベがすでに計画を知っていたら・・・・。
どうなるんでしょうねえ?
違約になるんじゃないですか?ローンの話のとき、こっちが車のローンとか組んでるの隠しててローンが受けられなかった場合、契約金没収って説明受けました。今回の場合ももし隠してたってことが分かれば、契約金の返還だけじゃなくてそれなりのペナルティがあって然るべきですよね???最低でも契約金は返してもらいたいですよね。
正式に積水から野村に連絡があった(文書で)日がいつかということですかね。口頭での話はダメでしょう。
口頭でも双方に意思があれば契約とするでしょう。それに順ずれば口頭でも問題ですよ。
大体、一般的に建て替えは難しいなんていう紙を配って、周辺説明会もしているのに、業界関係であれば
分って当然のことを、紙が来るまで知らなかったなんて言うことが妥当なんでしょうか。
そう言い張るのであれば、逆に業務の怠慢ということにはならないんでしょうか。
もし住吉南住宅が完成後にレジデンスが発売されたとしたら、現状から色々と推測されること
384レスでも書きました。住吉南住宅がどれ位南側に逃げるか、あるいはどの様な姿となるか
でも付加価値が変わるでしょうが、南東側の7F・6Fで600万円位、3F・4Fでも400万円位減額で
発売されたとも考えられます。南東側42軒分で減額2億円にもなるでしょう。これを172軒で
割ると他1軒当り100万円以上の売価アップとして辻褄を合せることとなったかも知れません。
もう一度すべてキャンセルして全体の契約をやり直すのも、今の時点ではどんなものか。
野村・三井の現在のスタンスを含め、悩ましい。
借入れ、登記の説明会を行い事務手続きを進めるが「この件の説明会は積水に任せる」
というのは購入者の意向に全く沿っていませんね。
契約したら「あとは残金払うだけ」ということでしょうか?
405さん、名前欄のアルファベットですがKを使用していますので、別のものを使っていただけると
ありがたいです。
そもそもあの土地に7階建てって建てれるもんなんですかね?
これぐらい高いと影をレジデンスや隣に落とすことになりそうなんだけど。
敷地南側に7階部分がちょびっと煙突みたいに出ているような建物に
なるのかな?いずれにせよ報告を待たないとわかりませんね。
何をのんびりというご批判もあるかも知れませんが、出来上がってきて見ると、なかなか立派な
建物ですね。住吉南住宅立替で直接影響を受けられる購入者の値下交渉は支持しますが、長期的
に見れば、住吉南も大成も良識ある立替が実現すれば、却って駅前として良い街並みになる
ように思います。途中の工事対策は十分してもらいたいところですが。管理組合の初回の仕事に
なるかも知れませんね。新星和の物件も、整地が済んだようですし、JRも何か考えている様子
ですから、5年後には、随分あのあたりも違った街になっているかも知れませんね。
その中で、リーディング物件であり続けられるように、住民として管理・自治に高い意識を持って
協力して行きたいと胸を膨らませています。
減額に関しては各住居間での不公平感、調整が難しいのではないでしょうか。それよりキャンセル時に手付け金返還が好ましいのでは。
今回の件で、野村が「住吉南住宅に何らかの動きがある等の情報はあったが噂レベルで確かな情報は得られなかった」
とするならば分りますが、あえて「平成18年7月5日付けにて弊社らに届きました」としているあたりが気になります。
野村はプラウドからずっとあの辺りを狙ってきたわけですし、モデルルームも住吉南住宅の目の前で
4月まであったわけですからねえ。
418さん
確かに不公平感の調整は相互には困難でしょう。ですから、野村・三井が新しく売値を示し
「この売値に対してキャンセルするかどうか。キャンセルなら、手付け金を返却する。」
とやって呉れれば最高です。
とにかく野村・三井は逃げのスタンスで、どうしようも無いのが現状でしょうか。
ポイントを整理しないとね。
住吉南住宅は老朽化してるし、ある程度まとまった敷地で、
第1種中高層で、既存住民の住居を余裕を持って確保して余りある容積率がある。
おまけに余剰住戸処分に全く問題がない立地。
ならば、遅かれ早かれ、前に建物立つのは予測できた。
高地価の立地から言って規制いっぱいの建物が建つのは覚悟するべきだったと思います。
問題があるとするならば
購入者が管理組合などを作って話し合いをする環境ができる前に
工事を進めてしまうということではないか?
野村三井に購入者に代わって、境界の仕様(フェンス等)、緑地の配置
から工事中のトラブル対処まで工事協定を結んでもらうしかないね。
まあ、期待できそうにないけど。。。
プラウドと違って、前が第1種中高層だけに
前に立たないとかいう言質をテープにでも取ってない限り
建つこと自体を理由に値引き、返金、解約は難しいかと