後残り40数件を売り捌くのが実は大変。
阪急営業の腕の見せ所やね。というか、今までは腕じゃなく駅直結だから売れたんですけどね。ちょい割高の物件なのに。
これからは腕です、腕。売れ残ったら左遷じゃ、、上司は言うよね、きっと。
昨日OASISで高級レトルトカレー675円購入した。それほど美味しいものではなかったが、近くで買えることに嬉しくなった。
高級路線で突っ走れ、OASIS!
お吸い物一つ325円も買ったので、今晩食してみよう。見た目は最中と間違う吸い物だ、ややこしい。
明日からは、水・木の連休です。
少し、頭を冷やして冷静に考えましょう。
公益財団法人不動産流通近代化センターが価格査定マニュアルを出し、その中で「PFD形式で見る」を選択するとマンションを売却する場合、仲介業者がそのマンションの査定する場合の項目が35項目もの細目に亘り列挙されています。
又、この他、分譲及び建設会社の信用度、管理会社の清掃等の程度(マンシュンの簡易査定参照)等々も査定対象です。
検討中の皆さんも、この評価項目にご自身が検討中の物件を当てはめてみれば参考に成るかと思い照会します。
因みに、最寄駅への徒歩が1分の場合最高点の13点、20分の場合が▲13点で26点差です。
但し、徒歩1分と5分では6点差しかありません。
店舗が近いか否やの評点はここでは明らかにされていません。
駅直、商業施設併設と言っても、多くの評価項目の内の2項目に過ぎないのです。
不動産業者がこの査定基準に基ずき査定する以上、不動産評価に於いて駅直、商業施設併用でも駅直信者が唱えるほど過大評価されるもので無く、元々駅直は路線価にも既に反映している要素なのです。
又、収益還元法による物件価値をはやし立てて居られる方も身受けますが、全否定は致しませんが下記をご参考下さい。
例 賃料25万円/月 諸経費(管理費+修繕積立金+金利+保険料+固定資産税+リフォーム代+登記費用+ローン保証料+ その他取得時費用等の月割額-礼金収入の月割額)5万円/月
期待利回り5%/年
この例の場合のマンションの価値(購入価格=投資額)
(25万ー5万)×12ヶ月÷5%=4,800万円 即ち毎月25万円の家賃で25年間賃貸して、購入価格4,800万円が回 収できるのです。
従って25年後にこの物件が、仮に1,600万円で売れれば1,600万円の利益です。
この事は4,800万円+200万円(取得時諸費用)=5,000万円を25年運用して1,600万円の利益です。
よって、1,600万円÷5,000万円÷25年=1,28%
運用利回りは年1.28%でしかありません。
ここで比較検討すべきは
無借金で5,000万円で購入し月25万円の家賃で25年間賃貸し年1,28%の利回りを得るか?他の投資商品に投資 し何%の利回りになるか?
25年間25万円の家賃で貸し続けられるか?
勿論25年後に1,600万円以上で売れる事も考えられますが、期待は薄いいでしょう。
従って、金があり溢れている人以外は、投資価値を求めるのは非常に危険で、専ら住居としてどのタワーマンションが良
いのか考察すべきと思います。
■
価値が低ければ、価額を高く設定することはできません。
価値が低ければ、低い価額でしか設定できません。それが経済原則です。
例えば、梅田徒歩圏、公園すぐ、静か、一見好条件でたったの230戸の物件が今だに完売できず、
かたや、
ガヤガヤ天六にあるここが
その物件より価額が高いにもかかわらず、既に365戸以上の契約がなされているのは選ばれる価値があると言う事です。
つまり、今後の不動産価値とは
過去のように場所や建物外観と言った 、個々の主観的な好き嫌いではなく、
収益還元価値(人の集まる利便性、収益性)の高さによって選ばれる事を暗示しています。
この国は、2030年には30%が65歳以上と言う老人大国に向かっています。
不動産評価において、今後ますます高まる付加価値
とは 【圧倒的な利便性】です。
たしかに。
今後、天六駅周辺の賃貸相場においても、ジオ天六はがマーケットリーダーになるでしょうね。
インフレ効果は過去の統計上、駅近で生活利便性の高い場所ほど顕著に表ています建物上デザインの好み等、人それぞれの主観よりも、不動産は駅からの距離の近さと、生活利便性の高さに投資すべきものです。
ここの残り物件は取り得ですね。 不動産の底入れは始まっています。
利点
1.駅直上
2.40階over
欠点
1.多数の駐輪無法地帯
2.周囲が上品な地域ではない
3.隣サラ金、パチンコ、斜向かいストリップ
4.学区の評判が良くない
5.周囲に葬儀屋、火葬場、大霊園
6.近隣にあいりんセンター
7.旧大淀区
8.天六阪急ビルは元々葭原墓所
9.阪急不動産の過去の事例
モンセーヌ南茨木詐欺事件
千里タワー柱折損事件
売れ残りを責任放棄するアウトレット事例
#1ジオ市ヶ谷払方町
#2ジオ文京 大塚仲町
#3ジオときわ台プレミアム
などにおける不具合への不誠実な対応
10.高層タワーとしては異例のコーナーサッシュ不採用
11.直床直天井
賛否両論
1.直結ではあるが谷町線や堺筋線の利便性は微妙
2.地域から考えると坪単価が割高なためリセールバリューが低いとする向き。しかし駅直結であるから高いとする向き。また戸数が多いから中古市場では苦戦するとする向きがありいずれも不透明。
3.スーパー併設は利便性は高いがエントランスの見栄えが悪い、人や自転車が群れるなどタワーとしての資産価値を下げかねない。
■駅アクセスはいいに限る。
■大規模マンションは得をする。
■タワーはランドマーク性に価値がある。
■今後マンションは使用価値重視
特にタワーマンションは管理費負担金の理由から350世帯以上規模購入が必須です。
売れ過ぎるのは、販売主にとって値段設定が間違っていた証なんですよ。ぎりぎりで売りきることがベスト。ただ難しいですね、大阪では。グラフロはその点がうまかったですね。
ジオも戦略としては、まずまず。残戸も1割ですから、予定通りです。東京と大阪の経済力は雲泥の差があります。住人の数もしかり、個人収入もしかり。
駅直結ということもあって、検討している物件ですよ。
阪急としては他の物件が痛いですね、戸数から言って新町や高槻が正念場でしょう。
●
よくわかりませんが、
ここの中傷誹謗カキコ常連の業者様
お薦め物件。
梅田徒歩圏、公園横、割安坪@、共有施設・建材豪華を謳う、たった230戸が未だに完売してないことの方が摩訶不思議。
ちなみに、管理費等は365戸販売済みのジオより高いです。
大阪も少しずつ活気が出てきているようです。かく言う私も給与が上がりました、何も特別なことをしていないのに。
不動産業界とは関係がある業種なので、ジオタワーだけでなく他の物件も皆さん購入して下さい。購入した後は当社を使ってくださいね。宜しくです。
隣のマツキヨがローソンだったらもっと良かったなあ。
夜ATMも使うし、チケットとかも取りやすいしね。夜間帯おにぎりも欲しくなるし。マツキヨじゃ不便。
天六の地下鉄内に24時間コンビニできないかな。ファミマまでがちょっと遠い。贅沢か。
たむろしてもいいので、民営化地下鉄さんコンビニ宜しく!
便利が一番。雨に濡れずにマクドにも行けるし、吉牛も行ける。100均は行けるは、歯医者も散髪も行ける。。。
若くても、年寄りでも住みやすいわ、天六。
そう考えると天六ええかも。それにしても呑み屋は天満価格は安いのお。ビックリするわ。ビール350円でも高っ、って感じがするやん。
ジオの隣のビル内の手羽先屋の値段が高く感じて、よー行かん。
ほんまに呑んで、遊んで、仕事して、笑て、見て触って楽しい街やな。高層階からは梅田も見えるそうや、花火も見えるそうや、墓場もおまけに見えるけど。これは、しゃーないな。
35階位の南向きの物件、まだ残っているのやろか。90平米物件残2戸って書いてあったけど。6000万円弱やったからやめてもたなあ。南面からは阿倍野ハルカス見えるな、きっと。ぷららてんまの派手なビルも見えるな。
購入済みの皆さん、次回のインテリア商談会は最後の商談会です。前回の商談会では煮詰まらなかった点も決めないと。
それから選択可能なオプションも、もう最後です。
入居に向けて刻一刻と進行中のこの時期。ワクワク、ドキドキです。
インテリア商談会の日程で週末は、メチャメチャ混むと言ってました担当者の方が。
今すぐ予約する方が得策ですよ。投函下さい!!!!
西側の花屋さんに行ってアレンジを頼んだらできませんでした。花の種類も少なく残念。
OASISさん関連の花屋さんということで、OASISの意見箱に意見を投函してきました。良い方向に改善してくれるといいなあ。
まぁでも実際売れてるのは事実。
営業ががんばっているのか、物件自体が本当にいいのか住み始めてじゃないと本当の所は分かりませんね。
ただこの段階で90パーセント売れているということは資産価値としては間違いないと思いますね。
マンションは戸建て住宅と違い投資商品ですしね。
70さんへ
公式HPの物件概要での販売戸数は本日現在、先着順で28戸です。
SUUMOの物件概要・スケジュールによると
販売スケジュール 4月下旬販売開始予定 ※価格・販売戸数は未定です。最終期の販売住戸が未確定のため、物件データーは最終期以降の全販売対象住戸のものを表記しています。確定情報は新規分譲広告において明示します。販売開始まで契約又は予約の申し込み、及び申込順位の確保につながる行為は一切できません。
今回販売戸数 未定
予定価格 未定
予定最多販売価格帯 未定
とあります。
90%以上売れていると云う事は、残戸数が10%未満ですから40戸未満?
公式HP28戸+最終期で売り出される新規販売戸数を32戸としても=残戸数60戸位はあるのと違いますか?
そうですね、消費者目線で良い物件であれば売れるし、ダメな物件は売れないのが原則ですね。
ただ、今の時期が購入の最大の好機だとは皆が認めると思います。今売れない物件は今後も売れないね。アーメン。
大阪経済頑張れ!!!!!
給料上げてーーーーーー。
チャリはどこいった??
昼前に商店街に寄ったついでに、オアシスにも寄ったのですが・・・・・
東側の自転車置き場の整備員さんが居ない(4月から?)
地下の駐輪場はガラガラ。
地上の駐輪場も空いている。
西側の違法駐輪はあるけど、以前ほどズラッとは並んでいない。
向かいの住友銀行前の駐輪場も、以前は満車だったけど、今日はガラガラ。
みんな何処へ駐輪しているのでしょうか???
ちなみにオアシスの中に「お客様の声」が貼りだされてましたが
「〇〇を置いてください」という意見書に混じって
「ちょっと買い物するだけなのに、地下の駐輪は面倒くさい」
「バイク置き場を作ってくれ」
「自転車置き場が少ない」とありました。
あと「8時半に開店してくれ」というのも。
今日ジオの横を通ったら、タワーパーキングの工事をしていました。出口部分の工事ですかね。
もうすぐ完成ですね、バルコニーに掛かっている網も38階部分までは撤去されていました。内装工事も38階までは終了しているということでしょうか。もうちょっとです。
楽しみでーーーす。
117さん
この文書から12戸ってどう読み込むのでしょうか?
販売スケジュール 4月下旬販売開始予定 ※価格・販売戸数は未定です。最終期の販売住戸が未確定のため、物件データーは最終期以降の全販売対象住戸のものを表記しています。確定情報は新規分譲広告において明示します。販売開始まで契約又は予約の申し込み、及び申込順位の確保につながる行為は一切できません。
最終期の販売戸数は最終期の販売戸数で明確のはず・現在先着順の売出戸数の4月末での売れ残りとは別問題
但し最終期の新規売出戸数が12戸である事を祈ります。
ところで、ジオタワーの近くでお勧めのお店ありますか?食事でも雑貨とかでも。よく雑誌に載っている店ではなくて、地元民しか知らないような。もし、あれば教えて下さい。
以前近くにあった『十八番』という中華料理店にはお昼に入ったことがありましたが、安くてビックリ。
勿論小奇麗ではなかったのですが、女性一人でもカウンターで召し上がっておられました。
王将とはまた違った雰囲気で、庶民的な中華料理店でした。ジオから徒歩数十秒です。
反対東側の鉄板焼の店『かんろ』には夜行きましたよ。お好み焼きと鉄板焼だったかな。豚玉をオーダーしたら小さく角切りにした豚肉が入っていて美味しかったです。貝柱のバター焼きも美味。
こちらはまあまあお洒落な感じのお店で、若い男のスタッフ3人で切り盛りしているそうです。こちらもジオから徒歩数十秒でした。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
直接行って良かった店は雑誌の情報と違って重要です。高くて隠れやみたいな所もいいですが、庶民的で行ったほうがいいよ、、、なんて情報も有難いです。
皆が行ったことがある所でも、私みたいに府外から天六に住むことにした者からすると有難い情報なのでお願いします。
先日MRに行ったら、営業の人の人数がかなり減っていた。どうしたのって聞いたら別の新しい販売物件に異動になったらしい。
販売も最終期になったので、人員削減らしいです。当然の処置ではありますが、担当者だった方がいないのは寂しい気がしました。
MRもあと数ヶ月でなくなるとのこと。当たり前のことか。
私はタバコが苦手なので、禁煙で美味しくビールがいただけるお店が嬉しいです。なかなか庶民的でよいです。
吉田スイッチ
http://tabelog.com/osaka/A2701/A270103/27068857/
スタンディングビアバー1020
http://tabelog.com/osaka/A2701/A270103/27057621/dtlrvwlst/3038845/
酒の奥田
http://tabelog.com/osaka/A2701/A270103/27004204/
ホームズ アットホーム ヤフー 等では先着順28戸販売中なのですが、HPでは4月27日よりの最終期分譲8戸しか広告されていません。つい、3~4日前まではHPでも先着順受付けでの28戸の販売広告が掲載されていたのですが?
実に上手い
安倍晋三(景気浮揚の請負総理大臣)略して⇒安晋請
安晋請⇒費用を安く上げ汎用の資材や造作を使った安っぽい建築や建物のこと。
昨夜読んで消化できませんでした。今朝読んで はっ と築きました。
お見事です。座布団10枚です。
161
もーすこし販売について勉強なさった方が。
未販売分最終期8戸なだけで、残戸数が8戸な訳ではありませんよ。
阪急の社風からして、ダミーの掛け率は2倍と考えるのが妥当。総戸数からみてもね。すなわち
28×2+8=64くらいかな。本当の残戸数は
どしたの??いきなり脈絡もなくパーク引っ張り出してきて。そんなに自信ないんかなぁ。ここに張り付いてる輩は。何かあるとパークパークって。みっともな。
最終期うたって何ヶ月で完売するかねー。それで本当の残戸数がどれ位だったかわかるんじゃない?
165さんの残戸数65は当たらずも遠からず。
165>
いや、私も4月2日付の№115の投稿で残戸数60戸程度と予想したのですよ。
そしたら、№117さんにこっぴどく叱られました。
それで、随分早めとは思いましたが、№122で「完売おめでとうございます」の祝辞を申し上げておきました。
デベからの案内で残り8戸以外はすべて「供給済」になってたんだけど、本当に残数がもっとあるとしたらそれを隠すメリットってあるの?
そんなことしてたら「8戸しか選択肢がない」と信じて確認せずに別のマンションに行ってしまう客もいると思うんだけど。
このタワーの1月末頃のレスでも、「供給済」が話題になっていました。
その時は確か未だ残戸数100戸だ80戸だと論議のあった時期と記憶しています。
4~5日前のHPの物件概要で先着受付順28戸と掲載されていたのに、突如、HPの物件概要が4月27日以降の最終期の8戸に変貌していました。先着順28戸は何処にいったのか?逆に残戸数について不信感持たれるのにね。
ローン審査でキャンセルとかは数件あるだろうけど、契約はしたんだろうし、大きな誤差はないでしょう。
(販売がくだらん嘘をつくとも思えない)
いまさら50戸残は 信じがたい・・・
まあ、もうすぐ完売御礼。がホームページに出て終了でしょう。
偏差値高い親から産まれた子供は、貧乏でない限り偏差値は優秀に育ちます。
天六出身でも京大卒業し、一流企業にも入れました。
学区が良くても、親の偏差値と給与が悪いと厳しい結果になります。
ただし、一流大学卒業し一流企業に入れ給与がよくても幸せかどうかは別問題ですが。
学区が良い悪いは、勉強じゃないんですよ。
勉強は塾に行けばいい話。
環境や友達によっての影響力。
それが成長したときのマナーや常識になるんです。
ここがどうのこうのじゃないですが、ただ・・・