ここってバス便じゃない?バス便のマンションははやらないよ。
周辺道路の交通量も多すぎるし、子育てには向かないのでは
購入しました。子供には頑張ってもらいます。>ゴメンナサイ。フジタについては私もわかりません。家は通勤は駅まで原付でそれ以外は車です。歳とってからも目の前にバス停あるし坂はなんとかなるでしょう。
地元です。確かに通勤・通学には坂道が大変かなって思いますが、小さい頃からこの辺りで
遊びまわっていたのでもう生活の一部ですかねぇ。今思えば結構坂道に鍛えられたかなって。
立地も周辺の交通量は多目ですがそんなに悪くないように思いますが、地元だからでしょうか?
将来的に売却、賃貸と考えると厳しいマンションじゃないかな
っておもいます。周辺道路の交通量は多い感じがするんですけど
気のせいですかね
先日見学に行きました。賃貸のことも聞いてきました。
売却・賃貸を考えると駅近物件に比べ確かに安いみたい。
その分物件も格安かな。(7階以上は一階上がるごとに20万しかupしないし)
また駐車場代が500〜6000円というのも魅力です。
交通量は高丸ICから垂水、舞子両方面に降りていく分岐点なので日中は渋滞してますね。
来春に立体交差が完成するので流れはよくなる。
道に面する東側の部屋は騒音(排気ガスも?)が気になるかもしれませんね。
南隣(丘の下)は星陵高校なので、将来的に壁となるような建物は建つことはないでしょう。
(6階までは校舎(教室)にかかるようで、眺望を求めるのなら7階以上がいいとのこと)
西側も星陵台中なので同じですね。
西側の棟は高校、中学のグラウンドに面しているので、休日も賑やかかもしれません。
購入しました。
他に購入された方に聞きたいのですが、オプションってこんなにも種類が少ないものですか?
余りの種類のなさにオプション品目になかったものをどうしても付けたいと申し入れたところ、
有償ではありますが付けられることとなりました。(割高ではありますが・・)
購入された方の中で、同じような経験はありますか?
ゴリラ〜にゃさん
私も購入したものです。他にも何戸か物件を見ましたが
オプションについては特に少ないという印象はなく、必要最低限なものはあるように思いますが
有償オプションにしたものとは具体的に何ですか?
匿名はんさん
有償オプションはキッチンのスライド米びつです。
このアイテムは当初から欲しいと考えていたもので、オプションの設定がない
ことに愕然としていたのですが言ってみて正解でした。
ゴリラ〜にゃさん
スライド米びつですか。私がこれまで見た中ではお目にかかりませんでした。
確かにあれば便利かもしれませんね。
またオプションの種類が少ないって書かれてますが、
他にも欲しいものがあったのですか?
ちなみに私はビルトイン食洗を付けようと思っていたのですが、
(藤和不動産同時期発売 リーデンススクエア学園東町には標準装備!)
20万以上もかかるので見送りました。
近所の大型家電店で聞いたところそんなにしないようだったので(17-8万?)、
購入後に付けようかと思っています。
第二次分譲が始まりかなり経ちましたが、販売状況はどうなのでしょう?
上下両隣は売れたのかなど気になります。
何とか行く口実を作ろうと考えています。
ゴリラ〜にゃさん こんにちは、
11発言者です。
私も上下両隣の成約状況が気になり、
数回足を運んでます。
ローン返済プランについて相談したい(返済例を作ってもらう)とか、
まず借りることはないとは思いますが、
半年後の金利上昇があった時の保険のために
金融公庫の事前審査の申し込みをしに、とか
部屋の仕様について詳細部分を確認したい、とか理由をつけて。
先週見に行った時は隣が売れてました。
次期分譲物件でも、購入希望であれば売ってくれるようですね。
ちゃんと確認したわけではないですが、
行く度に成約済みは増えていっているように見えました。
これからも何度か足を運んで、建築進行状況や成約状況
また最初には気づかなかったこと(まわりの人の流れ、雰囲気など)を
生活する目で見ていきたいと思っています。
自分も次期分譲を購入しました。契約済み以外の部屋であれば関係なく売ってくれると思いますよ。
家もビルトイン食洗高いのでパスしました。今は新しい家具や引越し代などをできるだけ貯めています。
第三次分譲が始まりましたね。週末にちょっと立ち寄ったのですがかなりにぎわっていました。
残り40戸くらい(170戸中)。かなり順調のようで安心しています。
久々に今日覗いてきました。
きになっていた両隣と上下階はですが、4戸中2戸売れてました。
残りもあと一息といったところでちょっと安心しました。
みなさんに聞きたいのですが、住宅ローンについてはどうなのでしょう?
優遇幅が一番大きいのは「近畿大阪銀行」の1.2%優遇ですが、近くに支店がない(板宿にあるらしい)
ことや、繰上げ返済の手数料が高いなど、UFJ銀行(三菱東京UFJ銀行?)と比較した場合、どちらを選
ぶべきか迷っています。どこか他にいいところはありませんか?
ゴリラ〜にゃ さん こんにちは
15です。
HPでは10階にビデオカメラが設置され、
昼夜、天気の良し悪しにそれぞれの風景が確認できるのがいいですね。
さて、ローンについては別の掲示板ネタなのかもしれませんが、
一応参考までに、一意見を。
私の場合、三井住友の超長期か、共同住宅ローンでのフラット35を考えています。
最終判断は金利の差を見て期限ギリギリに決めます。
一応利率の大幅Up対策(3%以上)として、先月の住宅金融公庫にも申し込みました。
三井住友の超長期の場合は、提携ローン優遇があるので他より有利です。
ただし保証金が必要なので頭金が数十万いりますね。
協同住宅でのフラットは金利が他より低く、さらに保証金0なのが魅力。
繰上げ返済はフラット共通で100万以上で手数料無料(返済は100万から)。
ここも提携ローンなので、手続きは不動産側でやってくれます。
三井住友銀行は垂水駅前にありますし、
協同住宅は三井住友で支払いできます。
個人的には繰上げ返済を数回予定しているので、
三井住友、協同住宅の利率差を考えると、
手数料、団信総額含めた総額では
協同住宅が有利かと思っています。
フラット35は返済年数変更も可能ですし(銀行はなし)
UFJ,近畿大阪とは違う選択肢ですが
参考になるでしょうか?
まだ最終決定までに時間はあるので、
いろいろ調べてみてはいかがでしょうか?
学校の側って、砂ぼこりはどうなのかな?
西風強いよ、あのあたり。
西側と北側の空き地は何が立つのでしょうか?知っている人いますか?
まだ不明みたい。
だから西側は格安だそうです。
[ビスタグランデ神戸星陵台]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE