高い値段設定はよっぽど地権者達から高く買わされた土地なのか?
だから仕方なく高い値段設定?
欲しいけど高すぎる〜!
方角悪い部屋しか残ってないんだから
安くしてくれ〜!
単にプチバブルの頃に売り出された物件だから高いだけでしょ?
あの頃にしても高すぎると言われてたくらいだから、今からすればありえない価格に見えるのはあたり前。
ここのデベはかなり儲けたと思います。
神戸の一等地、中山手通だから高いのです
今売りに出されているものは中央区でも少しは離れ、土地が安いところばっかりです
比較しても高く感じるのは当たり前です
三宮駅前にまたタワーが建つようですが中心地はここのように高くなりますよ
ここが高いのは立地からわかるんだが残ってる部屋の価格見るとどう考えても高すぎる気がする。
まあ買える人が買えばいいといえばそれまでなんだがここまで売れ残っててそのままという姿勢もねえ。
残ってる部屋の価格がこの方角この間取りでこんな値段するってことは
真南、東南向きはいったいいくらしたんだって感じですね・・・
かつてのバブル期の物件は売り出せばすぐ売れる状態だった。だから間取りなどの設計が雑で値段も強気設定。
ここもごく束の間だったミニバブル期にちょうど販売時期となった物件。消費者をばかにしたような間取りと値段設定。
平均的な坪単価だと、ブリリアとアーバンライフの方が高いので、この物件が高いとはぜんぜん思いませんでした。
このマンションの今売れ残っている上層階が高かっただけだと思います。
私も昔購入検討しようとしてMR見に行ったけど、リビングとダイニングの間に長い梁が思いっきり出ていて驚いた。背伸びしたら手が梁に届くんだもん。担当者に他の部屋も出ているんですか?って聞いたら上から下まで全部こんな風に出ているといわれて唖然とした思い出がある。
ここ購入した人、または購入考えてる人って気にならないですか?ただでさえ天井低いのに
さらに梁が飛び出ていたらますます部屋が狭く感じると思うんですが・・・。
一般的には大きな梁があるところは壁にして梁が目につかないようにするんだけどね。
こういうところに設計の善し悪しがでる。
昔ここの販売に携わっていたデベの方からお話を聞くことができました。
なんでもここは地権者からみで設備仕様にまでコストを十分かけれなかったとのこと。
わざと金のかからない設計仕様にしたのではなく金がかけれなかったので今の仕様になったそうです。
耐震構造も本当は免震にしたかったそうで純粋にコスト面から今の耐震のみになったそうです。
ここは立地条件はバツグンの物件ですが設備仕様では御影タワーの方がずっと上だそうです。
>>918
別に地権者の肩を持つ訳ではないが、なんか話のポイントがずれているのでは?
地権者が構成する再開発組合は分譲分をデベに卸し、デベはそれを消費者に販売するのが流れ。
設備仕様がどのレベルであろうと、卸値がいくらで、小売値がいくらかということ。
その差が大きいほどデベがも儲けているとこと。
つまり設備仕様の問題は質を上げるとデベの儲けが少なくなるからあえて仕様を落としたというわけですね。
確かに設備仕様のコストを価格に上乗せすると高すぎて売れないリスクも出てきますからね。
まあ今の仕様でもこれだけ売れたのだからデベの読みは当たってたのかもしれませんが、立地のプレミア感は十分感じるものの、ハイグレードタワーを謳い文句にするには立地だけで仕様ランクが他と比べてイマイチ抜けきらない中途半端な気はします。
結構暴露されてるね、売れない理由を・・・
これじゃあ2億超えの住戸なんか
100年掛かっても売れないだろうね
価格の割に、梁が出てたり仕様がさほど高級でないんですか…。
確かにあの価格では、今となっては高値掴みの感もあるけど、
購入された方は、あまりそんな事なんか気にせずに、
立地で決められたのでは?
いつの間にか2億2千万円の住戸が2つになっている
高額住戸で明らかにキャンセル出てますね
最近ここのスレが盛り上がる理由がやっと解りましたw
ここが爆発的に売れた要因は販売時期にあったと思う。
二度と出ない様な一等地にタワーが建つというこの組み合わせは、他の諸問題を凌駕するものがあったと思う。
しかしタワーという希少性だけで売れていたこの地方都市神戸にもまさかの規模でのタワーブームが到来。
立地だけでは勝てない他のタワー物件が後出しジャンケンがごとく間取りや設計設備面でも勝負を挑んでくることになり、立地だけで十分だったタワー物件にも間取り、設計設備の比較という新たな競争ジャンルが認識されていくこととなる…
つまり今残ってる部屋については立地+タワーだけで売れる時期を売り逃してしまったから仕様で苦戦してるんだと思う。
マンションは確かにタワーブームですが、
購入する側にとってのメリットって何でしょう?立地は魅力ですが、タワーでない低層なら、その方がより魅力な気もします。
かつて、車が販売側のプロパガンダでワゴン、そしてミニバンとブームになったのを思い出します。
住宅はレベルも事情も違うとは思いますが、
タワーって、そこに高い建物しか立たない好立地を得た販売側、
フラッグシップになる建物を建てたいゼネコン
など売り手の事情は
いろいろ分かります。
ただ、購入側のメリットって、戸数と言い、メンテ問題と言い、
構造的な事から内装にムリが来る事がある点と言い、
イマイチプラスが見つかりにくい気がします。
確かにせっかく低層住宅が建ち並ぶ街並みにわざわざタワーというのもどうかなという考え方もわかりますけどね。
タワーの売りは高層階の眺望と低層階の価格メリットですが、グレード重視だけなら高級マンションも探せばいっぱいあるのでどうかといったところなのでしょうか。
やはり目立つタワー物件に住んでいるという、他人からの羨望を受けたいステータスを求める住民の欲求が今のタワーブームを支えていると思いますけどね。
いわばなんちゃってヒルズ族を手軽に?満喫できるといった所でしょうか。
おそらくタワーに関するもの珍しさもなくなり、人々がタワーにステータスを感じなくなったとき本来の住戸としての価値が決まってくるのではないかと思いますけどね。
個人的には同じ関西でも神戸ではタワー大阪みたいなステータスの残りそうなタワー物件は見当たらないように思うんですけどね。
立地だけでなく仕様のグレードも高くないとやはり世間の評価は厳しいといったところではないでしょうか。
でもまあ神戸のタワーブームの走りでもあるここの物件の動向は、今後の神戸の不動産を図る意味でもずっと注目はされ続けるでしょうね。