誤表記が多いのが常習化しているのなら、会社として体質改善をしてもらうよう求めていくしかないですね。
チェックを行う人を増やすとか、ダブルチェック、クロスチェックをするようにしてもらうとか、チェック体制の改善案を文書でいただけるよう要請するのはいかがでしょうか。
東日本大震災の時に液状化した、千葉県浦安市入船地区の分譲住宅地、
「パークシティタウンハウスⅢ」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31845
この体質は変わらないのかもしれないですね。
ここでやたら★の数で騒いでるのは具体的にどの項目・機能が原因で★1になった(★2条件を満たせなかった)かを理解してる?
なんか本質を理解してないで単に以下のいずれかのような気がするなぁ…
・単に星の数が多いほうが良さそうだから星が少ないことが著しく劣ってると気にしてる(中身の違いは理解してない)
・良く分からないけどデベがミスしたんだから、それにつけ込んで割引なり補償なりを試してる
【一部テキストを削除しました。管理担当】
引渡まで契約者が集まることは
もうないのでしょうか
(重要事項説明会や契約のように)
インテリアオプション会とか…?
このような問題があったし
契約者が結束しないように
完全個別で行うのかな?
ヒルトップというほどの場所でしょうかね。
従って崖の上的な極端な解釈は自分は持っていないんですけど。
でも駅前で傾斜があることは知りませんでした、全体的に坂が多い地域なのかなと想像してしまいます。
よって移動の際に備えて地形の勉強をしておいて損はないだろうと思いました。
設計業者(小さな)で働いてますが、☆を多くつけるには細かいテクニック必要です。非ブランド物件では、テクニックを駆使して無関係の箇所をチープにしても☆取りにこだわりますが、ブランド物件だしどうでも良いのでは?と思います(舛添知事ゴメンなさい)。今回、問題になってる箇所も多分住み心地や耐久性とは無関係でしょうし。
踏み切り側から見上げたのですが、ちょっと怖いくらい丘ギリギリに聳え立ってる感じはしますね。
それでも崩れるなんてことはありえないと思いますが、踏み切りの遮断機の音と線路の切替ポイントが近いので、線路側の部屋は結構音に悩まされるかもしれません。
一度現地に行ってみることをオススメします!
崖上に建設されているマンションなのでデメリットばかりに目が向いていましたが、
公式サイトの契約者の声に
「下の階でも眺望・日当たりが確保できる、周囲からの目線も気にならない」という感想があり、なるほど!と思いました。
確かにあの立地は目の前に建物が建つ事はありませんし、日当たりも保証されますね。
クレヴィアは300戸以上売れているらしいデスねぇ〜!
たしか、販売開始は崖マンションの方が先でしたよねぇ〜!
実際はすごく売れている? えっ? えっ? どこが?
ソルコリーナと比べてってこと?
あそこは物流センター出来るから売れなくても仕方ないデスよねぇ〜!
誤表記問題キチッとしないとねぇ〜!一応大手なんだしさぁ〜!
あっ!大手って三井のことね!
販売会社は三流以下らしいしねぇ〜!
久しぶりに覗いてみたら、誤表記の件で書き込みが増えててビックリしました。
とっくに話は終わっていると思っていました。
私も話を聞いたときは、頭にきましたし、抗議もしました。
手付も返金して解約してもOKと言われました。
説明内容も室内に点検口がない。ということなので、詳しい人間に確認し(問題なし)
夫婦で話し合い、契約継続にしました。
対応が悪かったから、余計におおごとになったのでしょうね。
みんな集めて説明会をやってお土産ぐらい渡せばここまで心証悪くならなかったと思います。
でも、いざ解約となると、今後発売される豊田物件で、駅近スペック考えると、これより高くなる
だろうと思い、契約そのままにしましたけどね。
はぁ何事もなく内覧会になってほしいです。。
なんだかんだ言っても売れているということは、実際に見て納得しているということですね。あと1戸ですか。
駅から近くて実績のある売主、日当たりもよくて。
高台は、立地的な部分が気になるところですが、そこも実際に見てクリアということですね。
あとは、自分との相性という感じですね。
多摩平幼稚園とふたば幼稚園が近くにあります。
多摩平幼稚園はのびのびとした幼稚園で、製作とか勉強(?)の時間より外で遊ぶ時間が多いと聞いたことがあります。
ふたば幼稚園は、幼稚園で習い事が出来、近くに屋内プールもあります。
ウィメンズパークというサイトに口コミが載っているので一度見てみるといいかもしれません(^ ^)
そういうことでしたか。
あれれ、どうしたんだろう?完売じゃない?なんて思っておりましたから。
HPの契約者の声のページを見ていると
こちらで書かれて書かれていたようなことがランキングで出ていますね。
やはり駅に近いのは何と言っても良いです。
ここに関しては高台の条件もプラスと判断して良さそうですしね、長い坂があるわけでもないです。豊田駅にこれだけ近く、そして少し上の位置に住める魅力。駅に近いマンションは階があっても周囲の建物に埋もれてしまっているケースもよくあります。高台立地ならこの心配は無いでしょう。
439さんが書いていらっしゃることは確かに。
駅に近いと眺望をあきらめたりっていうのはありますよね。
都心ではなく豊田だというのはあるのかもしれませんが
こちらはそういう心配からは無縁ですね。
買物も駅とは反対方向になってしまいますが
それでも近くに西友がありますし。
ファミーユの所に生鮮のお店があればベストだったんですけれど。
435さん
遅くなりましたが、情報ありがとうございました。た。区内よりは余裕があるかと思っていましたが、そうでもなさそうですね。似たような価格帯のマンションも増えて、私と同世代の家族も増えるとますます混み合うのでしょうね。
西友のあと、何になるのかな?
子どもをスイミングに通わせたいんだけど、トムが混んでて、かつ古いときいているので、スポーツクラブができて欲しいんだけど、無理かな。デパートでもいいけど。さえき高めみたいだし。
一時的に撤退を考えていたのかもしれませんがこの地域では西友は買い物など
便利ですからこの地域の人から撤退しないで欲しいとの意見が多かったために
撤退撤回をしたのかもしれませんね。それにライバル店が出来ようとも
駅近くのスーパーは利用頻度が多いので撤退することは余程の事が
ない限りないと思います。西友撤退を残念に思っていたので
撤退しないとわかり安心しました。
一昨日の日曜日にマンションの前通りましたよ。大部分がシートで覆われているものの、一部タイル貼りの部分など見ることが出来ます。
それにしても、タイルの色合いがすばらしかったので書かせていただきます。
暗くも無く、黄色過ぎずかと言って白過ぎず。絶妙な色合いで、近くにはマンションが結構ありますがこれほどの品の良い物件はありません。
私の家(一戸建)もこんな色合いの外壁が良かったかな?
西友とイオンどちらも残っていてもらいたいですね。
どちらかだけよりは、両方あってそれぞれのサービスが充実していたり、
それぞれの色があったほうが、買い物する方としても楽しみが増えますよね。
片方だけが残って、片方が潰れるとかって、
消費者にとってもあまり得が無いような気がします。
モデルルームがもうない状態だから。その部屋自体もモデルルームではないのですよね。
希望すればもしかしたら見せてもらえるかも?くらいでしょうし。
住んでいらっしゃる方がいる中で
外部の人間が色々と入っていく状況に対して配慮があったのだなと考えてもいいのかも。
ここは、駅から近いので気にはなったのですが、線路からベランダ見える点がネックでした。
西友が近くにあるのは、便利そう。
マンションの外観の白の色が絶妙みたいで。
結構、白い外装のマンションありますが、汚れが気になりますね。
オフホワイトくらいが理想ですかね。