ああ、確かに崖の上に建設されていますね。
駅までフラットな道で徒歩4分ですが、現地は崖っぷちなので
見た目から大きな揺れや水害には弱いのでは?と感じてもおかしくないかもです。
そう言ったマイナス面が価格に織り込み済みという事でしょうか。
クレヴィア豊田多摩平の森 3LDK-4LDK(65.62m2~93.8m2) 3300-5700万円台
ソルコリーナ メイツ豊田旭が丘 3LDK-4LDK(65.62m2~93.8m2) 2940-4290万円台
デュオヒルズ日野多摩川 3LDK-4LDK(65.62m2~93.8m2) 2500-3700万円台
パークホームズ豊田ザ・ヒルトップ 3LDK-4LDK(65.62m2~93.8m2) 3198-4898万円台
周辺マンションと比較してどうでしょう。
駅からの距離を加味しても確かに割高感がありますね。
線路が前にあるので低い階でも陽当りは良さそうですよ!
立正佼成会側は・・・ですが!
後はデザインも豊田の3物件の中では1番だと思うのですが???
皆様どうですか?
クレヴィアの上の階は非常に良いと思います。
でも低い階の金額がどうして高い気がします?
お金がたくさんあればクレヴィアの最上階ですね!
とーたる50戸ぐらいは終わっているのではないでしょうか?
もうそろそろ何か理由を付けて値引き開始かな
この時期だと9月の上半期決算とかで物件枠が何戸なので今日決めてくださいみたいな
豊田のポジションってなんだかいいですね。八王子か立川か国分寺あたりの勤務の人は相当近くて住む場所を豊田にすればちょうど住環境らしくていんじゃないかなあと想像しました。
僕の場合は立川で乗り換えることになるんですけど、帰宅時に立川に寄ることができるという楽しみは悪くないなと。
都心はしんどいです、こうして東京西部だけで完結できる毎日は幸せでしょうね。
広告の誤表示が恣意的で悪質と判断されたならこういう判例も出ているみたいだよ。
http://www.shizuoka-takken.or.jp/hanreikenkyuu/hanreikenkyuu-37.html
そりゃきついでしょう。
パークホームズはハセコウのいけいけ営業で買わせるのが販売手法
クレヴィアは三菱手法なのか強引な押し売り営業はしない販売手法
昨今の購入検討者は勢いではなく、じっくり考えたいひとが多いはず
物件力の差は火を見るより明らかですからね
これって、消費者センターかなんかに連絡するレベルじゃないですか?
手付金支払う時の用紙に、いかなる場合でもお返し出来ません、的な記載があるんでしょうか?
それにしても、大きな買い物だしなぁ…
上手く解約出来るといいですね。
最近ここからの連絡が多かった理由がわかりました
まあ行ったのがだいぶ遅くて半分くらい契約済みだったので気に入った間取りが残ってなかったのでクレヴィアに申し込みしました
抽選になって外れたらこちらも再検討予定でしたが検討からは外すことになりそうですね
契約済みの方は重要事項説明で話はあったのでしょうか?
やはりどう考えても、星2つのマンションである旨の宣伝広告をしておいて、契約させ、あとでこれは誤記載でした、頭金は返還しませんという理屈が理解できません。星1つなのに意識的に星2つの広告していた場合は、明確な詐欺です。星1つの事実を過失で間違えていた場合も売主の過失責任があります。頭金は返還すべきです。
点検口がないと 長期修繕計画の配管等の刷新やメンテナンスの際に困るんじゃないですか?いちいち壁をぶちぬいたらお金が余計かかっちゃいます。また、そういった配慮がなされていない物件だと入居して数年は関係ないかもしれませんが 長い目で見た際に資産価値に大きな差が出てくる気がします。
そんな事があったのですね。
しかし、通常大手売主ならば広告に過失があり、善意無過失の契約者が、その問題が原因で解約したいと言っているのであれば非を認めて手付金は返還して白紙解約にするのが筋と思いますけどね。
酷いですね…
同時に三物件売り出しのマンションがあるから、ここでキャンセルが出たら痛いのでしょうが…
...で、被害に遭った方達は、今後具体的にどう動くつもりですか?
訴訟 or 泣き寝入り ?
こういう事に詳しい方が音頭を取ってくれるといいですね。
こんな後出しじゃんけんが許される前例は作っちゃいけないと思います。
デザインの好みとか家族構成の違いもありますから豊田物件多しといってもどうしてもココが良いという考えもあると思いますけどねえ。うちは検討先としては上位候補の物件ですよ。他のパークホームズを見たことがあって中々良いとも思っていたものですから今のところは印象良いです。特に豊田駅の近さの恩恵を受ける家庭ではないのですが、イオンは駅近を狙って建てるみたいで近くで良かったです。
やっぱり、ハセコーはこういう会社だよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130923-00000992-yom-soci
2013/9/24 Yahoo!ニュース
他の長谷工スレからですが、
長谷工は、設計計算書のNGをOKと書き換えて
国土交通省から処分を受けている。
http://www.mlit.go.jp/common/000234059.pdf
これを受けて、東京都が長谷工の建築士事務所に閉鎖処分を出しています。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/12/20mcp200.htm
儲けるためなら手抜きでも何でもありの会社です。
256さん
これは、元々3500万円の販売価格だとしたら手付金は350万円くらいですよね。
没収とあるのでキャンセルしたのだと思うのですが、
どちらのパターンですか?
①キャンセルして、権利がなくなったのだが手付金分の350万円を引いた金額で契約できるということ
=総額の支払いは3500万円
②謝金として手付金分をさらに差し引いた金額で契約するということ
=総額の支払いは3150万円
安売りとあるので②とも取れなくはないのですがお教えください。よろしくお願いします。
我々一般消費者は、検討しているマンションの建物性能を何を基準に判断して良いのかよく分かりません。
そこでガイドラインのひとつとして、東京都環境局の【東京都マンション環境性能表示】があるのだと受け止めており、各種広告物にも広く掲載されてますよね。
その中のひとつに「建物の長寿命化」が存在し、建物の構造・仕様、建物の強度、建て替えが必要な時期の目安などを含めて、マンションとしての価値を自分なりに判断しようと考えても不思議ではありません。
それがこのマンションでは誤表示されたわけですよね。
販売側の故意・過失は別として、「建物の長寿命化」★★が「建物の長寿命化」★にランクダウンしたのは事実。
それによって購買意欲が減退し、なかには契約解除する方もいるでしょう。
すべての解約が誤表示に起因するとは言い切れません。
しかしそのような形で解約となった方々は手付金は返してもらえず、その上、大切な頭金が新たに契約される人達の諸経費などの値引きに充当される思ったら… 理不尽の域を超えているっ!と思います。
不動産業界では日常茶飯事・当たり前のことなのでしょうか?
あまりにも自分の感覚と掛け離れていて、ただただ驚くばかりです。
普通のキャンセル物件と同じですよね。再売出しする時は、手付け金分が値引きされると言うことだと思います。
売主の収入は手付金解約の350万と値引き後の3,150万で合計3,500万ですから、損はしないということだと思います。
でも今は手付け金一割未満でも受け付けたりしますから、350万も引かれないかもしれません。
ちょっとキャンセル出始めた状況ですか。
うちはこれからですよ、キャンセル対象住戸に理想の間取りがあるやもしれません、個人的には検討段階ではありがたい状況です。
L字バルコニーのある部屋があると良かったんですがこれは言っても仕方がなく、一番広くて朝日の入るOがいいですね。
頭金を多めに積んで、月々は楽にいきたいです。
そもそもここの書き込みは誰でも自由にできてしまう。こんなレスの内容だけを信じて家なんて選ぶべきじゃない。直接行って不安があるなら自分で直接聞いて肌で感じてみればいい。私はここのレスに書かれている内容はほとんど過剰に批判的に見た意見と思います。自分の足で情報をえて、精査して結果です。とにかく現在検討されている方はこんなレスを参考にすべきではないです。
東京都マンション環境性能表示については以下にガイドラインがあります。
http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/mansion/doc/m_guideline_100...
建物の長寿命化については★なしはないので、★一つは、最低の評価となります。
(4)建物の長寿命化
躯体の劣化対策及び維持管理・更新・改修・用途変更の自由度について評価しており、住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づく日本住宅性能表示基準劣化対策等級及び維持管理対策等級に準拠しています。
★・・・・・下記を下回る水準
★★・・・・劣化対策等級3かつ維持管理対策等級2~3相当
★★★・・・劣化対策等級3かつ維持管理対策等級3で、間取り、又は、用途変更に支障のない階高及び梁下の高さの設定
※ 劣化対策等級3
通常想定される自然条件及び維持管理条件の下で、3世代(概ね75~90 年)まで、躯体自身の劣化に起因する大規模な改修工事を必要としない対策が講じられている。
※ 維持管理対策等級2
専用・共用配管の維持管理が躯体に影響を及ぼすことなく行える。また、専用配管については、他の住戸専用部分に立ち入ることなく維持管理が行える。
※ 維持管理対策等級3
専用・共用配管の維持管理等が躯体等に影響を及ぼすことなく行える。また、専用配管については、他の住戸専用部分に、共用配管については、専用部分に立ち入ることなく維持管理が行える。
線路の真横ではないから振動の心配はそこまで必要ないんじゃないかと思いますが。。
せいぜい遠めに聞こえる音ぐらい??
安いという声が少なくないように思いました。
価値観はそれぞれですから、安さ優先 OR 条件優先。
こう分かれるんじゃないかと。
始発が早いようですが音はそんなに心配しなければならない立地かな?
とけっこう気楽に考えています。。
豊田駅とは高低差もあるようで、加えて間には植樹環境があるんですよね?
これでかなり防音環境が整っているんじゃないかと。。
始発の時間に聞きに行くわけにもいかないですからね、汗。
場所を見に行ってきました
駅からも近いし、日当たりも良さそうでした
うちはDINKSなので駅近は最低条件
でもここはヤメときます
電車と踏切の音がNG
高台風の立地なので崖は心配だけど我慢するしかないかな~って妥協しても、あの音…
電車だけでもなのに踏切もですか…
個人差あるのでしょうが夫も私も電車通勤なので
休日に窓開けると電車、1日に何回も通る電車…
休んだ気しないよね 毎日会社みたいだね
ってことでヤメます
通りすがりですが、ここも長○○さんがつくってんの!野村さんのもやってるし、すごいね。ちなみに、売主変われば仕様やグレードも当然変わるのかな?近所のマンションも同じ施工会社さんだが、建設スピードがすごい早い気がする。数やってるからはわからんが・・・。
駅までの道はフラットですが、建設地の立地が崖っぷちと言うか壇上にあるので、
分譲で住むにはどうだろうと躊躇してしまいました。
高台なので景観は良さそうですけどね~。
検討段階で親を連れてきたら止めておけと言われそうなので事前に相談はできませんね(汗)